gnuplot を使おう。 その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:10:25gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/
前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 00:33:42http://www.google.co.jp/search?q=gnuplot+linetype
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 03:04:34linetype も linecolor も知っていますが、
デフォルトの設定を上書きする -- 例えば .gnuplot などに記述でき、
自動的に読み込まれる -- 設定を探しています。
紹介されている方法は、plot毎にlinestyleを指定しなければならず、
なんとかこれを回避したいわけです。
そういった設定方法はありますか?
0577576
2009/03/16(月) 03:51:19本当は良くないのですが、一時的な処置です。
>>576のやり方を知っている方がいれば教えてください。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 04:23:24set style line 1 lc rgb 'blue'
set style line 2 lc rgb 'red'
set style line 3 lc rgb 'green'
set style increment user
0579576
2009/03/16(月) 14:20:22それでうまくいきました。
set style increment user
がないと効果がないのですね。
Syntax:
set style increment {default|userstyles}
show style increment
gnuplot> show style increment
Plot lines increment over user-defined line styles rather than default line types
('increment' は意味があまり合っていないような気がしますが、
そうなってるんですから仕方ないですね。)
ありがとうございました。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:23:31と思ったら、linecolorの指定ってv4.2からなのか・・・orz
0581576
2009/03/27(金) 13:48:18(次スレのテンプレに追加希望) を見てたら、CVS HEAD
が欲しくなったので、CVSのをコンパイルして使ってみました。
今自分のなかで gnuplot が熱くなりかけてます。
やっとマニュアルをちゃんと読む気になりました。
0582576
2009/03/27(金) 13:51:10ttp://skuld.bmsc.washington.edu/~merritt/gnuplot/canvas_demos/index.html
の方がいいかも。個人的にこっちのフォーマットの方が好きです。
0583576
2009/03/28(土) 09:13:33今のところ、マウスで特定の line をトラッキングする機能
(例えば、ttp://www.google.com/finance?q=spy のフラッシュが
実装しているような機能) は gnuplot にはないようですね。
誰か、このような機能を実装した方、もしくは同様のパッチを
持っている方はいませんか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:44:57データ用のPC変えようと思ってるんだが・・
0585576
2009/03/28(土) 13:59:42私はVistaを触ったことすらないですが、
明らかに>>564さんはgnuplotをVista上で動かしてますね。
普通に動くのではないでしょうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 16:41:29派生gnuplot?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:51:410588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 20:58:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 08:29:21プロットのマーカーを変えるときは
エディタで開いて置換しているのですが、
gnuplot のコマンドでできますか?
OS は UNIX ではなく Windows Vista で、
gnuplot はたぶん最近のバージョンです。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:25:04左揃えにする方法はありますか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:06:420592590
2009/04/09(木) 17:15:58ありがとうございます。
残念ながら、それだと線とタイトルが入れ替わるだけで、タイトルは右揃えのままでした・・・
set keyで色々設定できるんですね。
widthとかspacingとかsamplenなどは便利そう。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:12:26メニューからではなく、スクリプトの中で実行したいのですが。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 06:40:23lineplotで前行の同コラムのデータの値が
現行のデータの値よりも小さい場合は別の線の色を
使いたいのですが、なにかうまい方法はありませんか?
例えば、
1 10
2 20
3 30
4 20
5 0
のデータがあったと仮定して、
1→2, 2→3 は線の色を黒、3→4, 4→5は色を赤に
するにはどうすれば良いですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 05:00:29$ cat tmp
#!/usr/bin/gnuplot
plot "file"
pause -1
これをシェルスクリプトみたいに、plotするファイルを引数で./tmp fileと与えて、plot "$1"という感じで実行できないでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 05:47:57自己解決しました。
ここで聞くより、自分で色々試した方が問題が早く解決するみたい。
>>595
「plotするファイル」の意味がわからないけど、
#!/usr/bin/gnuplot
load "$1"
じゃだめなの?
0597595
2009/04/13(月) 07:27:14わかりにくい説明ですいません。>>595の例では
$ cat tmp1
#!/usr/bin/gnuplot
plot "file"
pause -1
$ ./tmp1
というのを
$ cat tmp2
#!/usr/bin/gnuplot
plot "$1"
pause -1
$ ./tmp2 file
というふうに、シェルスクリプトの引数と同じ感じで出来たら便利かなと。
gnuplotに実行させる内容をあらかじめシェル等で生成しておき、
gnuplotにはヒアドキュメントで読ませるだけ、という方法もよく使われるようですが、
それだとpause -1がうまく効かなくて困るんですよね・・・
(-persistオプションは個人的に好みじゃないので)
ちょっと見るのにいちいちpsやpngなどに出力するのは面倒なので、
出来る限りgnuplotの表示だけで済ませたいです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 14:23:11もっとうまいやり方もあると思うけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 15:49:080600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 15:56:59要求条件にも寄るけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 19:23:47ここから先はgnuplot関係ないから、わかんなきゃシェルスクリプトのスレかくだ質で聞いた方がいいよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 01:09:05しくった、新しいPC買ったのに駄目駄目だ
英語力が問題になるとは
0603595
2009/04/14(火) 14:44:07なるほど。素直にスクリプトを書くことにします。
皆さんどうもありがとうございました。
ちなみに>>597の
>それだとpause -1がうまく効かなくて困るんですよね・・・
というのは私の勘違いでした。pause -1が効かないのは、以下のように
標準入力リダイレクトやヒアドキュメントを使う場合でした。
何でかはちゃんと理解してないですが・・・
$ cat tmp1
plot sin(x)
pause -1
$ gnuplot < tmp1
$ cat tmp2
#!/bin/sh
gnuplot <<EOF
plot sin(x)
pause -1
EOF
$ ./tmp2
なお、gnuplot tmp1だとpause -1が効きます。
こちらはgnuplot上でload "tmp1"とするのと、おそらく等価なのでしょうね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 14:58:09何を困っているのか理解せずに投下
#!/bin/sh
cat <<EOF > tmp1
plot sin(x)
pause -1
EOF
gnuplot tmp1
rm tmp1
普通にpause -1は効いているようだけど。
0605595
2009/04/14(火) 15:08:52そうなんですか・・・自分の環境が変なのかもしれませんね。
バージョンは4.0 patchlevel 0、OSはRHEL4WSです。
少し古めの環境といえるかも
0606604
2009/04/14(火) 21:48:56って話にはならないと思うけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:16:14その方法は単にgnuplotにスクリプトファイルを渡してるだけであって
>>603の言う「標準入力リダイレクトやヒアドキュメントを使う場合」
じゃないんだが
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 20:37:070609>>608
2009/04/17(金) 20:40:20gnuplotってタイトルやラベルに日本語使えますか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 01:32:170611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:47:22ありがとうございます
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 04:23:20絶対に後悔はしません。
作業効率もはるかにアップします。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 16:57:59自分はwindowsからlinuxにログインしてXを飛ばしてますが
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 03:38:30wxtが使えないのがなぁ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 15:48:31gp425.win32.zipを解凍後、日本語化キットを入れてみたのですが、やはり日本語化できません
WinHlp32.exeも入れてみたのですが、ヘルプすら表示できないです
vistaではやはり無理なのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 18:17:55wxtって何?と思ったら、4.2以降からのデフォtermなのね
そんなにいいものなの?自分4.0なので・・・早くうpだてしなきゃ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 18:35:580618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:14:380619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 01:06:51どなたか教えてください
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 11:35:470621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 08:29:25plot [0.01:100] x
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:24:21何か良いアイディアはないでしょうか?
set xtics 何とか
set x2tics 何とか
set grid xtics x2tics
だと両方共破線で書かれてしまいます。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 09:07:250624gnuplotメモの筆者
2009/05/12(火) 11:28:27ttp://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/cgi-bin/trees.cgi
【2035】MS-Windows Vista での日本語化
ついて
>wgnuplot-ja.mnu を UTF-8 とかにすればうまくいく、とか
>ではないかと予想しているのですが、どなたか情報をお持ちでしたらよろし
>くお願い致します。
書かれています。wgnuplot-ja.mnuはテキストファイルなので,
適切なテキストエディタを使えばUTF-8に変換可能だと思いますので
どなたか試していただけませんか。
私もVistaもってないもので^^;
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:07:58板違い
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:45:50過疎だから、問題なし。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:53:590628gnuplotメモの筆者
2009/05/15(金) 09:32:37C++ interface to Gnuplot via POSIX pipes
http://code.google.com/p/gnuplot-cpp/
だそうです。Windows版で使うにはCVS版(gnuplot4.3)のgnuplot.exeを
おそらくつかう必要がありそうです。
Downloadsには何もなく,SourceからSVNで
引っ張ってくる必要があります。
Unix屋さんにはなじみ深いでしょうが,Windows ユーザーにはなじみないかもですね。
以下を参照ください
WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理
http://sourceforge.jp/magazine/08/08/29/0550232
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 10:53:30んなこたーない
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:32:080631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 15:05:540632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:14:03半径1の球を描きたいのですが、条件として、表面を特定の色で塗りつぶしたいのです。
0633gnuplotメモの筆者
2009/05/18(月) 16:26:37そうかも知れませんが,
>MS-Windows Vista だと今までの日本語化キット (wgnuplot-ja.mnu)
で日本語化できない、という意見がいくつか上がっています (556, 557, 562,
564, 602, 615)。
(556, 557, 562, 564, 602, 615)はここの板のスレの番号です。
日本語化キット を作成された方の発言なので,ここの方でVISTA
持っているかたなら試してみることができるかも
知れないなあというおせっかいおじさんの言葉だからまあ,
そんなに邪険に言わなくてもとおじさんは思うのでした。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 23:20:43set palette defined (-1 "blue", 1 "blue")
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 18:14:43#x y
1 5
2 3
3 8
4 2
5 7
6 4
-------------------
gnuplot> plot "hoge.data" u 1:2 w l
↑ こういうのをファイルを使わずに
直接 gnuplot のコマンドラインに 全ての座標を手で入力して
描画したい場合どうすればいいのですか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 20:03:080637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 20:36:380638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:59:020639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 08:28:18∈(・ω・)∋グヌー
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:15:21gnuplotで綺麗な波動関数をプロットする方法
gnuplot 球面調和関数
でググレ
hint : 光 法線ベクトル
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 00:36:08openglとか
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 04:12:030643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:24:39どうも、視錐台の手前側が描画されていないようです。
前までは手前側も表示されていたので、これからもその様にしたいのですが、
視錐台に関するオプションはあるんでしょうか?
使っているのバージョンは
Version 4.2 patchlevel 3
last modified Mar 2008
System: Linux 2.6.27.23-0.1-default
解りづらいと思うので、図をUPしました。
X、Y軸の手前側が、図の端っこで消えてしまっています。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_148187.png
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:53:28昔povray termなるものが議論されたことがあったが,理由はわららないが
ぽしゃった。
ttp://www.nabble.com/Povray-terminal-update-td635770.html
Nabbleの検索を探せばいろいろでてくるはず。
ttp://www.nabble.com/Gnuplot-f1920.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:20:03状況を再現できる最低限のソースを出せ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:09:53軸を描くコマンドはありましたっけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:10:35X (メモリ)
○ (目盛り)
でした。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:57:090649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 19:09:260650643
2009/06/18(木) 15:41:03gnuplotのコマンドをシェルスクリプトいったんファイルに書き込んで、パイプでgnuplotへ渡しています。
データは無くても軸だけなら出るので、再現出来るはず...
cat <<- EOI > lhd125.axm30.plt
set terminal postscript enhanced color landscape 20
set output 'fig${qid}startLCFS.ps'
set datafile fortran
set ticslevel 0
set hidden3d
set size ratio -1
set view 80, 50, 1.5
set title"Particle starting points and passing points on\nR_{0}=3.9m a=${awall}m torous surface in particle tracking simulation."
set xlabel'x [m]'
set ylabel'y [m]'
set zlabel'z [m]'
set label 1 "QID=${qid}\n{/Symbol c}_{0}/{/Symbol p}=${pitch}" at 2,-0.2,1.2 left front
set key samplen 1
splot '${qid}/${datname}.trapped-loss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 1 title'trapped-loss',\
'${qid}/${datname}.trapped-unloss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 2 title'trapped-unloss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-loss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 3 title'untrapped-loss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-unloss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 4 title'untrapped-unloss',\
'${qid}/${datname}.trapped-loss.tl-dat' using 15:16:10 w p pt 7 lt 1 title'LossPoint trapped-loss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-loss.tl-dat' using 15:16:10 w p pt 7 lt 3 title'LossPoint untrapped-loss',\
'/xxxxxxxxxxx/DATA/fort.201' w l title 'LCFS' lt 8
EOI
cat lhd125.axm30.plt | gnuplot
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:24:42> set size ratio -1
> set view 80, 50, 1.5
このへんで縦横比だの拡大率だの弄ったせいで、グラフが描画範囲をはみ出したんじゃねえの
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:32:33An IOException occurred at handle_message ()
*** glibc detected *** gnuplot: double free or corruption (fasttop): 0x0a175e38 ***
======= Backtrace: =========
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6[0xb7708604]
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6(cfree+0x96)[0xb770a5b6]
/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-scim-bridge.so(scim_bridge_free_messenger+0x52)[0xb600d892]
・
・
・
このエラーの対処法教えてください
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:15:380654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:00:07なんでわざわざ gnuplot でそんなことをしたいんだ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:04:510656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 00:27:490657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 21:43:54x1 y x2 z
ってあるんですがx1とx2をx軸にしてy,zとともに3次元表示するにはどうすればいいですかね?
くっつけたあと
x y z
x y
x z
x z
x y
みたいになると思うんですがちゃんと表示できますか?
なるべく1ステップでやりたいです
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 07:29:46u 3:2:4
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:41:51graceのepsをopenofficeにインポートする方法;
graceでbefore.eps出力した後に、
$ eps2eps before.eps after.eps
で、after.epsを使う。
keywords:
xmgrace grace xmgr eps ps pdf OOo
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:01:38の質問です。
linecolorをrgbで指定して(例えば "#590000")、objに出力すると、
smooth palette in tgif: available 128 color positions; using 128 of them
とメッセージが出力され、指定した色になりません。
この色自体はtgifで扱えるようです。
(なぜなら先にepsに出力してpstoeditでobjファイルに変換すると、指定した色になっている。)
アドバイスをください。
set style line 1 linecolor rgb "#590000"
plot sin(x) ls 1
set term tgif
set out "test.obj"
rep
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:36:38ttp://www.trinity-site.net/diary/20081120.html
は ubuntu だが fedora でも同じみたいよ。
本家から 4.2.4 でも 4.2.5 で取ってきて、 ./configure, make, make install
でOK.
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:36:34例えば
z=(1-2 x y)/(2-x)
かつy=1+1/(2 x)
を満足する曲線を描写するにはどうすればよいのでしょうか
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:52:25http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/parametric.html
あとは頑張れ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:30:44f(x,y)=0なる束縛条件を満足する曲線を表示するのは
媒介変数表示とは違うだろ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 01:39:54gnuplot> set size 0.5,1
gnuplot> set output "mumu.png"
gnuplot> set multiplot
multiplot> set origin 0,0
multiplot> plot sin(x)
multiplot> set origin 0.5,0
multiplot> plot cos(x)
multiplot> unset multiplot
gnuplot> unset output
ってやるとsin(x)の画像しか出力されないんだけどどうして?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 05:52:09Version 4.3 patchlevel 0
last modified January 2009
System: MS-Windows 32 bit
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 08:43:26cos(x)をプロットするorignがおかしい。
とりあえず
set origin 0,0
plot cos(x0
としてみ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 13:17:010669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 14:06:500670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 18:01:340671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 23:56:21かっこいいグラフを書ける方法があれば、知りたい
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:18:11正直gnuplotに添付されているdeom/ディレクトリのデモファイルはイマイチ魅力を感じないんですが
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:43:530674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:44:16捏造された綺麗なグラフ。Ig0r とかで頑張れば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています