トップページunix
982コメント298KB

gnuplot を使おう。 その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:10:25
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 22:26:03
メラミン入り。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 22:49:49
にゃ
0436名無し2008/10/18(土) 21:49:48
3個の半径aの球をs秒毎に3次元で表現したいと思っています。
球の中心の座標は一辺10のセル内(0≦x≦10,0≦y≦10,0≦z≦10)に存在するとします。
球の中心の座標はバイナリファイル「zahyou.plt」にかかれているとします。
<zahyou.plt>

8.999 3.888 1.999
2.666 3.488 7.999  @
2.333 4.999 4.555

1.223 2.333 4.555
2.556 9.008 5.666  A
2.334 6.904 2.444

3.223 2.243 4.105
3.556 6.345 5.298   B
7.334 8.904 9.444
    ・
    ・
    ・

@、A、Bは3つの球の中心の座標です。
@から順にs秒毎にデータをgnuplotに読みこませて球を表示させて3つの球が動く様子を観察しよう
と考えています。
(s秒後には@のみ、2s秒後にはAのみを読み込む)
しかしgnuplotの使い方が未熟であるためその方法がいまひとつわかりません。
もしよければどなたかアドバイスを頂けませんか? 
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 22:08:46
それ(アニメ)をなぜ gnuplot でやろうと思ったのでしょう?
0438名無し2008/10/19(日) 02:30:15
>437さん
データを読み込んでグラフィック表示する方法としてgnuplotを用いたのは、
グラフィック表示に関する専門知識を勉強する時間をあまり必要としない
一番簡単な方法だと考えたからです。
グラフィック表示させることに関してあまり時間はかけられないので。
gnuplotを用いることに特にこだわりはないです。
他に何かいい方法があればこしたことはないですが・・・。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 02:47:50
gnuplotにはifとかあとループする機構はあってもsleep的なものはないので無理かと

他の言語からgnuplotにプロセス通信したほうがいいんじゃないかと

少なくともpythonとcにはそのためのライブラリがつくられてることだし
やることはgnuplotの文書くのと変わらんし
sleep使うようになるだけで

0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 10:35:38
画像を3枚吐き出してそれを何とかするほうが早いと思うよ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 13:42:40
>>440
同意。
425さんも言っているけど、質点でなく、球体だからなぁ。
時刻毎の静止画かかせてアニメ化するほうが早いと思う。
グラフィックに時間をかけたくないということは、
レンダリングソフトなんかは使いたくないということですよね。
438さんの OS 環境がわからないけど、yaplot なんかいかが?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 14:15:51
VTK とかを調べてみる方が
gnuplot のアクロバティックな使い方を追求するより建設的じゃね?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 19:38:56
gnuplotに関する質問はこのスレでOKですか?

xrangeはautoscaleとして、その時に設定された範囲と同じようにyrangeを定めたいのですが、
やはりgnuplotでは難しいのでしょうか?
0444名無し2008/10/20(月) 01:57:18
>441さん
OSはLinuxを使用しています。
0445船木康博2008/10/20(月) 07:50:56
日本には四季があるねぇ。
秋ならぶどうかな?
Linux系は種類が多いでさぁ、
ペンギンもいるし、ユーザーには選択の自由があるでよぉ。

コンパクトで軽量な日本語ディストリビューションの、
Vine Linuxもいいかなぁ。
http://vinelinux.org/

サーバー向きか端末向きか、有償サポート付きか選べるしね。
SUNだって、無料なら使ってもいいらし。

NSPIXPは、FreeBSDを採用しているかもしれねぇし、
安定してきたLinuxカーネルかMicrosoftのWindowsかもしれねぇしさぁ。

2000年12月号掲載 よしだともこのルート訪問記
http://www.tomo.gr.jp/root/new/root69.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 08:57:19
>443
x,y ともに autoscale (自動)なんだけど
range は xrange == yrange になってほしい(y=x が対角線になってほしい)
って意味でしょうか?

だとするとgnuplot にはないかもね

自分だったら毎回 xrange,yrange セットしてます
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 20:24:41
>>443

writebackとrestoreを使ったらできそうな気もする。

ttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2005.html
このへんが参考になるかも。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:51:20
バイナリデータの読み込みについて質問させて下さい.

以下のようなデータが書き込まれているバイナリのデータファイル
0.1 0.3 0.9
0.1 0.4 0.9
0.1 0.5 0.9
0.1 0.6 0.9
0.1 0.7 0.9
(実際にはスペースや改行が無いdoubleの数値の羅列)を読み込んでグラフを
出したいのですが,どうすれば良いでしょうか?
上のがテキストファイルだった場合は,例えば
> plot "datafile.txt" using 2
のようにすれば2列目をY軸に取ったグラフができると思うんですが,
それと同様のことがしたいです.
> plot "datafile.bin" binary format="%double"
に続けるコマンド:何個目までが1行,というような指定のしかたが分からなくて・・・

よろしくお願いします.
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 01:30:03
gnuplotについて質問させてください。

以下のような内容をgnuplotに読み込ませてグラフを表示したところ、
2つあるグラフのどちらもX軸付近で途中で消失してしまっているのですが、
これを解消するためにはどうすればよいのでしょうか?

set xlabel"X-Axis"
set ylabel"Y-Axis"
set xrange[-300:20]
set yrange[0:200]
f(x) = (((19**(0.5)-1)**2)*10*(10-x))**0.5
g(x) = (15269.5449 - (x + 153.57)**2)**0.5
plot f(x) ,g(x)

初歩的な質問だとは思うのですが、よろしくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 01:52:51
適当にでいいなら set sample でサンプル点数を増やす
きちんと最後まで線を引きたいなら、set parametricで媒介変数表示する
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 11:22:28
ありがとうございます。
うまく描写できました。ほんとうに感謝です。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 11:56:01
線の色と種類(実線・破線)を任意に指定することってできないんですか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 13:26:05
line type の一覧を用意して見比べる
04544522008/11/07(金) 16:15:37
>>453
ltで決めてるのは線種だけのようで、カラーなら実線オンリー、白黒なら実線・破線になるようです。
ttp://www.akita-nct.ac.jp/~yamamoto/comp/graph/gnuplot/gnuplot.html
これがgnuplot流儀なのだから、嫌なら自分でpostscriptをいじれ、ってことですかね?
あんまりpostscriptを手動でいじりたくはないのですが・・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 02:36:13
>>454
それってsolidやdashedのterminal設定にしてるべ?

そしてうちのHelpにはlinetypeの所で
linestyleで種類/linecolorで色変えられるって書いてある
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 02:40:17
ごめん、ごめん

× linestyleで種類
○ linetypeで種類
04574522008/11/08(土) 17:55:16
>>455
terminalは以下に設定しています。
set term x11 enhanced font "helvetica,18"

linecolorは4.2からのようです。けっこう色々と進化してるんですね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/10(月) 23:56:39
母乳ぷろっと
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:37:02
具乳、ぽろっと
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:18:19
ぐっじょぶ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 23:54:02
gnuplotの読みはニュープロットなわけだが
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 13:33:01
乳、ぽろっと
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 14:08:29
もう乳プロットで良いや。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 09:50:11
やめろおまえら
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 15:15:01
原点を分かるようにするために黒丸を表示させたいのですが
そういうコマンドってありますか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 16:36:01
plot "< echo 0 0 "
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 22:38:40
おまい頭いいな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 10:56:35
gnuplotが扱える数値の範囲ってどれくらいですか?
ボルツマン定数 Kb 〜 10^-23すら扱えないので困っています
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 00:23:00
普通の double float で演算してるんじゃないの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 01:35:53
print 10**-23
じゃだめだけど
print 10.**-23
print 1e-23
ならいける
04714682008/11/23(日) 08:09:31
おお、ありがとうございます
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 22:50:39
最新版に近い本ってありますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:00:41
pm3dでxy平面状の値を視覚的に解るようにグラフ化しているのですが
xは60点、yは4点と縦長なグラフに出力したいのですが正方形のグラフになってしまいます
set sizeもz軸とxy平面しか変化しないので・・・ どうすればいいのか教えていただけないですか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:43:05
>>473
set pm3d でのことですか?
xが60点、yが4点と縦長というのもよくわからないのですが…
60:4 の長さの固定比にしたいということでしょうか。
正方形のグラフというのは、
set size square
にしたということなのでしょうか?
splot でベースのxy平面が正方形に見えるということなのでしょうか?
単位長さを実比で固定するのであれば
set size ratio -1
とか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 21:40:35
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 14:53:27
splotで3次元の散布図を描いているのですが
set xrange [-10:10]
set yrange [-10:10]
set zrange [-10:10]
のときにZ軸を(x,y)=(0,0)に立てることはできますか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:47:22
実験データをplotしたいんですけど、図が表示されません。
データはgnuplotのあるbinファイルに入れてあります。
どうしたら表示できますか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 23:40:35
>>477
ググレ○○
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 00:11:05
どっちかっつーとググる以前に RTFM!
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 16:57:33
>>477
gnuplot のインストールでこけているのか、
PATH が通っていないのか、
実験データファイルがまずいのか、
gnuplot のコマンドが間違っているのか、

いろいろ推測してみましたが、どれかに当てはまりませんか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 19:11:56
gnuplotの2次元データで非常に長いグラフを作成したとき、
マウス操作でグラフをスクロール出来ますか?
教えてください、よろしくお願いします!
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 09:55:24
gnuplot じゃないものではそういうことができるのは
いくつかあるけどね…
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 03:43:02
titleを、title "a_b" とかすると「_」が特殊文字と解釈されるのか、aに下添え字bが付いたものに
なってしまうのですが、titleの""内をそのままに表示するにはどうしたらいいでしょうか?
\でエスケープすればいいかなと思いましたが、駄目でした。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 08:42:40
a\\_b
04854832008/12/28(日) 17:28:02
>>484
ありがとうございます。\\_で添え字じゃなくなりました。
ただ、何故か文字サイズが通常より半分ほどに小さくなってます。
通常のサイズにすることはできますか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:21:29
無理
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 19:02:55
とりあえず、terminalは何?
postscriptかな?
04884832008/12/30(火) 23:19:07
>>487
set term x11 enhanced font "helvetica,18"ってしてます。
見た目と実際出力したのは微妙に違うって話を聞いたことがあるので、もしかしたらそれかも・・?
自分は画像をプリントするときは、何かに出力したりせずにPrintScreenでコピる使い方
してるので、もしそうならちょっと不便ですね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 09:56:52
ps,epsだと、
set term postscript enhanced solid 22
で文字の大きさを変えられるんだど、(最後の22で文字の大きさを指定)

x11はあまり使わないのでよく知りません。ゴメンナサイ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 11:42:15
x11 はどうせ postscript との一致が低いから
データマイニングのときは兎も角,
フォントを気にする段階では
postscript に吐き出したのを gv で随時チェックする
方がやりやすいですねー
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 14:13:08
postscriptは論文でもない限り使わないなあ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 14:51:16
任意列の任意行の値を取得することってできますか?
0493excel じゃあるまいし…2009/01/05(月) 15:06:45
ナニの?

0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:27:20
terminalはみんな普段何にしてるの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:32:03
post
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:37:29
使ったことないterminalいっぱいあるな
昔のことはよく知らんのだが、昔は端末も百花繚乱だったのかしら
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 16:38:16
あ、群雄割拠と言うほうが適切か
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 17:23:31
>>494
ubuntu なので terminal は wxt
プリントアウトするときは postscript
論文用の図を作るときは svg で出力して inkscape でいじる。
04994922009/01/05(月) 17:50:53
やりたいことを具体的に書きますと、以下の2列のデータについて
10 123
20 456
30 789
・・・
1列の1行「10」と2行「20」の差をd=20-10のように取って
using 1:($2-d)みたいにプロットしたいです。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 20:40:37
横から失礼

>>498

>論文用の図を作るときは svg で出力して inkscape でいじる。

自分もほぼ同じOSで同じ事してますが、pm3d map なんか使うと
300x300くらいのデータでも重くて inkscape じゃマトモに編集できなくありません?

inkscape 0.46 はバグ持ちで、以下のような問題がある
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216093445/93-96
ので、修正用 extention 使わざるを得ないのですが、
pm3d で出力した十数MB程度のファイルではフリーズしてしまってもう extention が使えません
というか、そもそもファイルを inkscape で開くだけであまりに重くて実用に耐えません

OS は Linux Mint 5 Xfce、CPU は C2D E8500、メモリは 3GB あって
これ以上ハード面の増強も難しいのですが、そちらはどうされてますか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 21:31:35
>>500

> 自分もほぼ同じOSで同じ事してますが、pm3d map なんか使うと
> 300x300くらいのデータでも重くて inkscape じゃマトモに編集できなくありません?
デキナイネ。
そういうのはテキストなしのプロットをpngで出力して、
それをinkscapeでsvgファイルに貼り付けてテキストを付け足してます。

> inkscape 0.46 はバグ持ちで、以下のような問題がある
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216093445/93-96
> ので、修正用 extention 使わざるを得ないのですが、
> pm3d で出力した十数MB程度のファイルではフリーズしてしまってもう extention が使えません
> というか、そもそもファイルを inkscape で開くだけであまりに重くて実用に耐えません
いさぎよく0.45使ってます。
まあこっちでも色属性の継承にバグがあるんだけど、(グループ解除すると線が消えたりする)
とりあえずgnuplotから生成したてのsvgファイルはちゃんと見れる。
0.47では解消するようなので気長に待ってます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:18:18
>>498
gnuplotで行間の処理はできないので、
事前に適当なコマンド/スクリプトで加工しておくか、
!で呼び出すことが必要
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/05(月) 23:19:05
ごめんなさい >>502>>499に対するコメです
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 00:49:37
>>501
やはり svg のままじゃ無理ですかね…
現状では gnuplot の png 出力はアンチエイリアス処理が出来ないので
svg 出力してから imagemagic で png にコンバートしてますが、gnuplot のせいか imagemagic のせいか、
これはこれでおかしな具合に半透明(アルファチャネルの値が斑状?)なものが出来たりして、微妙です

正式に gnuplot のバージョンが上がれば、png を cairo で出力するようになって
綺麗なビットマップ出力ができるんでしょうけど
inkscape 共々バージョンアップが待ち遠しいところです
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 00:51:50
>496
すげー昔に PC9801 でも試用した記憶はあるなー
05064922009/01/06(火) 12:01:49
>>502 レスありがとうございます。

>>499のデータのファイル名hoge.datについて、シェル上で
d1=`head -1 hoge.dat | awk '{print $1}'`
d2=`head -2 hoge.dat | tail -1 | awk '{print $1}'`
d=`echo "$d2-$d1"|bc`
として取得できますが、このdをgnuplot上に渡す方法が分かりません。

! d1=`head -1 hoge.dat | awk '{print $1}'`
! d2=`head -2 hoge.dat | tail -1 | awk '{print $1}'`
! d=`echo "$d2-$d1"|bc`
print d
というふうにサクッとできれば良かったんですが・・・
何か方法ないでしょうか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 13:15:31
それ以上ややこしいことをやりたかったら
正直 gnuplot じゃなく他の処理系を使うべき

◇ python(numpy)上で処理 して gnuplot.py に渡すなり
matplotlib で別のグラフ化エンジン使うなり
◇ R で全部
◇ (そのほか君の好きなやつを並べる)
05084922009/01/06(火) 13:46:57
>>507
これ以上グチャグチャしてきたらそうします。

結局、>>506のような「gnuplotのshellコマンドからgnuplotへ値を渡す」のは不可能
という理解で正しいのですか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:17:24
>>508
シェルスクリプトが書けるんなら、
元のデータから欲しいデータを計算するようなシェルスクリプトを書いて、
plot "< hoge.sh"
とすればプロットできる。
(hoge.shはシェルスクリプトの名前。実行可にして、フルパスで書かないとだめかも)
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 15:09:28
結局その shell script にいろいろなデータ処理が入ってきて…

ってことでしょ
05114922009/01/06(火) 17:56:05
色々調べましたが、やはり>>508の理解で正しいようですね。
素直にスクリプト書くことにします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:24:20
ちょいと質問させてくらはい。
最新版4.2だっけ?を使ってるんだが、極座標にすると目盛に-が表示されない。
ごく普通に
set polar
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]
set xtics -1,0.1
・・・
みたくやってるんだけど、x軸もy軸も目盛が1 , 0.9 , 0.8 , ..... , 0 , 0.1 , 0.2 , ...... ,1
ってなってしまう。
なんも悪いことしてない気がするんだけどなぁ。
だれか極座標マスターいたら教えてくれい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:47:17
>>512
軸上の数字はその点での動径座標の値を示してるんだからその表示で正しい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 19:56:17
>513
だよなぁ。

隣の人にも同じコマンドでプロットしてもらったんだけどだめだった。
最新版のバグなんだろうか。
わけくさらん。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 21:04:45
おいおい・・・バグじゃないんだっつーの
極座標表示ではそれが正しいんだよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 21:29:07
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/polar.html

ここのくだりは間違ってるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 21:58:36
これはデータがおかしい。
本来極座標表示するべきデータじゃない
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 16:39:21
じゃ結局set polarで極座標にすると目盛にマイナスを表示することはできなくなるでおk?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 03:54:23
自分で数字打てないか
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 09:39:51
eps出力について質問させてください。

set size square
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]

でグラフを正方形にしたのですが、出力されるeps形式のファイルをTeXで使用すると、
横長の長方形の画像の左側に正方形の領域が寄ってしまって右がわに余白の領域が生まれてしまいます。

TeXの設定でなく、epsファイル自体の余白なのですが、出力の余白の設定などできますでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 10:56:02
少なくとも昔の gnuplot では × だね
いまは改善されてるかしらないけど
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 11:11:31
epsのバウンダリーボックスを直接書き換えるのが一番はやいと思うけど

hoge.epsの6行目
%%BoundingBox: 50 50 410 302
これね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 02:34:52
eps2epsで余白切ってもらうな、自分は
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 19:43:57
set term postscript のオプションでも
バウダリーボックスの設定できなかったっけ?
05255202009/01/12(月) 23:05:44
皆さんありがとうございます。
>>522の方法で解決しました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 09:44:13
BoundingBox
バウンダリーボックス


???
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 09:55:37
まぁ境界であることに変わりはないんだから許しましょw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 13:10:39
保守
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 02:38:09
目盛りの表記を100倍の表記にしたいんだけど

具体的には
100
1
0.01
1e-04
1e-06
という風に

これはどうすればいいですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 04:00:01
logじゃだめなの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 17:19:16
ぐにゅー
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 02:25:35
皆で plus patch を 4系に移植しないか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 12:59:46
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └── l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼−
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.  
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 13:21:25
3次元カラー表示をしたいのですが上手くいきません

gnuplot> set xrange [-10:110]
gnuplot> set yrange [-10:110]
gnuplot> set pm3d
gnuplot> splot "den.dat"

とのようにやっているのですがどこが違うのか指摘お願いします

データファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/17996.txt
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています