トップページunix
982コメント298KB

gnuplot を使おう。 その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:10:25
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:38:32
4.2のRCや4.3のbetaで3次元棒グラフは描けないかな

http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/plotpm3d.html#6.8
この方法じゃ限界があってだめっぽいorz
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:19:23
if x < 1; y = x + 3
if x >=1; y = 2x -1

このグラフを表示させるにはどうすればよいのでしょう?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 11:50:56
terminal windowsのenhancedは日本語文字でたまに不具合が出るな
\や@みたいな特殊文字が含まれる文字が化けるっぽい
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 19:59:52
>28
例えばこんな方法があるけど,好きな方で.
* 関数定義する
* 2本引く(同じ line property で)
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 20:25:32
>>28
plot x < 1 ? x + 3 : 2 * x - 1
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 16:43:42
すいません。教えてほしいことがあります。
wgnuplotをインストールして使ってみたら、
計算値の少数点以下が表示されないんです。
3/2を計算しても1と出てしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 16:51:54
3.0/2
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:18:09
>>33
おお!できました!ありがとうございます。
もう一つ教えてほしいことがあります。
sin(x)をプロットするときれいに曲線が出てくる
のですが、山や谷の傾きの符号が変わる
辺りではわずかにぼこぼこしていてきれいな曲線に
なっていないのですが、これはこれで普通なの
でしょうか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:21:52
set samples 500
とか
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 19:56:30
>>35
そういえばそんなコマンドがありましたね。
いろいろありがとうございました。m(_ _)m
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 14:48:18
gridでxticsとmxticsで別の色の線をひくことはできますか?
set grid xtics ytics ls 1
set grid mxtics mytics ls 2
とかやってもできませんでした
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 19:58:09
x**(1/3)
ってできないのですか?

x**0.33333
は描けるのですが.
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 20:12:33
ヒント: print 1/3
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 20:17:07
>>39
ありがとうございます.
x**(1/3.0)
ってしないといけないのですね.
勉強になりました.
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:35:51
4.0以上でplus(ttp://www.h2.dion.ne.jp/~yamaga/gnuplot/index.ja.html)を使う方法ってありますか?
というか使えるようになっているPCを見かけたのですが誰がどうやって設定したのか分かりません。
pm3dとかが使えてTeXのコマンドが使えます。
ただネットで探しても見つかりませんでした。

どなたか知ってますか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:35:04
graphのウィンドウでマウスを動かすと左下に座標が表示されますが、
これを消し去る方法はないのでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 22:10:50
軸の名前、題名、タイトルを日本語表記したいのですが、できません。
また、グラフの軸名のサイズを変更したいと思い
set xlabel "xx" font "Times-Roman,20"などと打ち込んでいるのですが
変更してくれません
お願いします
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 03:26:10
日本語は無理なんじゃね?
フォントの方は、そのサイズが存在しないだけでは?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 12:10:20
日本語が通るgnuplotってのがあったろ? なくなっちゃったのかな。
千葉大の人がハッカー条項つきで配ってたように記憶してるんだが。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 14:18:32
gnuplot+ のことだぬ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 15:33:03
最近はutf-8なら通るとかなかったっけ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 15:43:24
話ぶった切ってすいません。
arccot cot を書く方法はないですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 15:07:53
スケールの違う二つの関数を同時にプロットする方法を教えてください。

具体的には、sin(x) と 2sin(x)を、高さが揃うようにプロットしたいのです。
左の軸をsin(x)が、右の軸を2sin(x)が使うようにできないでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 18:40:13
>>49
set y2tics
set ytics nomirror
plot sin (x), 2 * sin (x + pi) axis x1y2
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 20:24:03
>>50
できました!
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
gnuplotのグラフをtexで図として使うには・・・。グラフをどういう形式で保存するのがベストでしょうか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 03:25:00
>>52
epsが無難
そういう話じゃなくて?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 09:00:26
set term post eps enhanced color
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 13:02:08
>>52
おれは敢えてpostscriptかな。
テキストエディタで弄りやすいので。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 15:29:27
敢えてって言われても >53以降 postscript 以外の回答は出てないわけだが
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
epsにはあっさりと変換できたんですが、グラフの軸名が文字化けしちゃいます。
グラフのメモリ数値は大丈夫なんですが。。。
texがまずいんでしょうか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:25:58
まさか >43- を読んでないなんてことはないよな。なっ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 21:49:12
set fontpath "/usr/share/.../"
これでフォントパス設定しようとすると
sh: kpsexpand: command not found
と帰ってくる。当然フォントパスの設定は出来ません。
グラフプロットはフォント以外正常に出来ています。

環境:gnuplot4.0 fedora core5 ppc

解決法ご存知の方おいでませんか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 22:01:41
そのセックスパンダとかいうコマンドがないんだろ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 22:28:22
不覚にもチトワロタ >> セックスパンダ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:47:13
ターミナルのこぴです
Terminal type set to 'x11'
gnuplot> set fontpath "/usr/share/font/"
sh: kpsexpand: command not found
sh: kpsexpand: command not found
gnuplot>

gnuplotのセットコマンドのはずなんですが、返事が・・・
これってバグなのでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:01:38
セックスパンダ君最高
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 11:53:57
0<x<9 0<y<9 の範囲で
0<x<3 と 6<x<9 の範囲で y=3,3<x<6 の範囲で y=6
というような線を引くにはどうしたらいいんでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:06:35
>>64
plot 3 < x && x < 6 ? 6 : 3
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:42:22
>>65
ありがとうございます。
しかし、それでは x=3(3<y<6) x=6(3<y<6) のラインが見えてしまいます。
これをなくすことはできないでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:56:11
plot[0:9][0:9] x==3 || x==6 ? 1/0 : 3 < x && x < 6 ? 6 : 3
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 10:57:07
plotで複数のグラフをかく時に、
明示的に色を指定したいのですが、どうすればいいのでしょう?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 12:42:51
>>67
できました!
1/0 なんて書き方ができるんですね。
ありがとうございました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 22:50:46
linetype 数字 で一応指定できる
どの数字でどの色かは自分で確認して
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 23:05:27
testで確認できるよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 00:07:10
gnuplotで普通に線と点でグラフを作れば線が破線になって見にくいのですが、普通の線に毎回
設定するのが面倒です。この設定をして毎回ラインタイプを設定する必要がないように何とかなりませんか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 03:37:28
>>72
>gnuplotで普通に線と点でグラフを作れば線が破線になって見にくいのですが、
うちは破線にはならんが

設定ファイルをつくってloadするとか
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 11:22:50
gnuplotって仕様の変更が多いよな
しかも単語レベルとか細かなところで
set nolabelがサポートされなくなりそうだったときはどうしようかと思った
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 22:11:51
4.2とかまだか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 15:27:14
等値面と3次元ベクトルがサポートされれば完全にgnuplotだけで足りるんだが
なあ、おれの場合。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 20:24:46
y = log_x 2 log_[x](2)、 x底のログ2

って、どうすれば、描けますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 21:05:55
1/log_[2](x)
0079orz2007/03/01(木) 22:19:12
gnuplot> show version

    G N U P L O T
    Version 4.0 patchlevel 0
     ...

gnuplot> plot log_[2](x)

     invalid expression
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 23:24:22
っ 底の変換公式

なぜそのグラフを描きたいか教えて欲しい。。。
0081orz2007/03/02(金) 02:58:15
変換公式しか無いのですか?? なんか不便だなぁ…。
式をあとから見て、何をしてるのか、直感的に解らない。。。

いや、log_[x](2)は、あくまでも要素を絞って単純化した質問だったんですけどね。
そんなに知りたいとおっしゃるなら、、、

log_[x](y) + log_[y](x) (x>1,y>1) の最小値を求めよ。って問題で、

z = log_[x](y) + log_[y](x) をプロットしてみたら、
確かに、x=y,z=2の直線が立体の底にできるよね。

ってやりたいんですけどね。

ま、
gnuplot> set isosamples 20,20
gnuplot> splot [1:][1:][1.5:2.5]log(y)/log(x)+log(x)/log(y)

あたりで、必要なもの出せるには出せます。
でも、わかりにくいですよね。

「gnuplotは、自然対数・常用対数以外の対数(任意を底を持つ)を直接プロットできない」
という命題は"真"でFA?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 03:57:46
>>81
glibcまで落ちると分かるよ。
答えは真。

で、逃げは関数定義だな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 08:48:47
>81
変換公式の意味も分からない人には分からないだろうけど
そういう設計意図のソフトじゃないんだよ

「中学生の数学教育用」を謳ってる訳じゃないんだから

0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 14:34:33
中学生はlogなんかやらないってば(^^;
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 20:48:22
>>83
> そういう設計意図のソフトじゃないんだよ

どういう設計意図なの?

おれには、単にその種の変換をサボってるだけに見える。

有限の開発リソースの中ではその選択は正しいと思うけど。

と言うわけで、>>77=>>79=>>81 は、そういう変換をする
パッチを書いて公開すべきだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 21:27:00
関数を作るのが一番早いと思うが
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 21:49:09
>おれには、単にその種の変換をサボってるだけに見える。

お前がやれ

以上 終わり
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 23:55:03
関数定義を指摘した >>82 氏のレス以降は hide しておk?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 12:22:12
Gnuplot is a portable command-line driven interactive data and function plotting utility
本家より。メインはデータプロッティングでは?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 15:12:46
data and function ...
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 15:34:24
次は楕円関数だの何だのを要求する人が登場するのを待ってればいい?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 22:13:33
>>88
yes
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 20:45:16
gnuplot の文法、一度生理した方がいいかもね?
with とか正直どこでもいいだろ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 21:57:55
そしてそれをするくらいなら
他のソフトに乗り換えてしまう罠...orz
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 04:14:24
+ と v4 のどちらを使ってるの? 俺は+
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 08:26:43
>>94のおすすめは?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 13:37:54
もうこの流れは止められない。
2ちゃんの屑どもになにができるわけでもない。
やったところでプチ新興右翼の戯れ言で片付けられるだけ。

 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,                   _____
  _-'"         `;ミ、                /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ              /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ             |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|  
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。            |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. { <日中友好     |::( 6∪ ー─◎─◎ ) <中国が攻めてくる!
  '|   /       レリ*              |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'               |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +               \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__                  \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
   高学歴高収入                  低学歴引き篭もりニート・フリーター    
   朝日新聞読者                  産経新聞読者  
   大きな政府/欧州社民主義           公務員叩きの小さな政府/新自由主義
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 18:14:08
4.2
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 08:08:29
Win版が無い orz
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 09:25:19
あるから
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 09:29:54
毎日Win版使ってる俺様です
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 13:22:36
あるからの竜騎兵
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 19:18:03
ないないw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 23:45:23
あら?こねーっす
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 14:26:00
4.2 win 版 ありますか?
0106>>85 亀レスだが...2007/03/11(日) 16:30:50
>>87
俺に言うなよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 02:36:42
わしは、ザウルス版で十分。
画面、狭いけどな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:02:30
ザウルスで使えるのか?
コンパイルしてるの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:28:24
>>108 パッケージが公開されてる。
普段使うものは、ほとんど網羅されてるから助かってる。

ttp://www.focv.com/ipkg/

0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 19:42:57
PDAってとこが凄すぎw
何を好き好んで(ry
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 19:45:23
そりゃ可搬性を重視すればそうなるわな
0112犬笠銀次郎@gnuplot3.82007/03/15(木) 00:33:08
x 軸と y 軸が表示出来れば良いのだが。

http://ginjiro.blogspot.com
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 00:45:13
可搬性ww
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:51:47
(ぽーたびりちー)と言ってくれ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 17:32:35
6列あるデータの中から一番左の列の3桁の整数値のデータだけを用いて
横軸に数値の値、縦軸にその数値の個数を表示させたいのですが、
どのようにしたらいいでしょうか?
バージョンは4.0です
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 09:02:42
awk '{print $1}'|sort -n |uniq -c
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 12:52:10
>>116
ありがとうございます。
このやり方ですと横軸に個数が出てくるのですが、
このあたりはどうにかならないのでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:04:29
>>117
plot 'hoge.dat' using 2:1
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:15:24
>>116>>118
ありがとうございます。
非常に助かりました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 18:08:14
>>116
すごいな。さすがunixか
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 20:11:12
-u のある sort なら unique は省略可。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 00:02:13
数えてくれないっしょ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:22:13
おしえてあげるよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:29:27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/999444500/l50#tag647でも書きましたが、
Win版gnuplotで連番データファイルからグラフ化、
画像の連続出力する方法を知っている方、教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:37:43
そいうのはマルチポストって言って嫌われるからこっちで聞くなら向こうの質問を閉じなさい
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:56:37
閉じてきました。すみません...
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:33:41
>>124
shellが使えるんだったら、普通に for でループを組んで
HereDocument で gnuplot 動かせば、gif animation とか
普通に出来るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています