トップページunix
982コメント298KB

gnuplot を使おう。 その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 22:10:25
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 18:43:47
>>192
だからってjpgとかはないだろう
物事にはデファクトってもんがあるだろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 00:14:40
たしかに。.emacs に auto-mode-alist 書くときに困る。
一行目に mode 書いてもいいんだが。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 21:40:58
時刻を横軸にするときメモリの時刻表示が重なってしまい見苦しいので、
文字を90度回転させることはできないでしょうか?
0196tm2007/08/06(月) 05:03:59
>>143あたりの記事へ
私なら,全部awkでやります。Here documentなくても,
ちまちまprintやprintfでguplotの命令をかいていけばいいですから。
また,たまにpgnuplotをawkで触るのもやります。
winにもgawkがあるし,awkでがんばれば,たいていのことはできると思うのですが。
(wshは強力だけど,Windows onlyのコードを使います)。
Unixユーザー様の書いた強力なコードを使うときは,迷わずcygwin。
cygwinってそのためにあるのでは?


また,cygwinいやならmsysのshをいれればすこし書き直しが要りますが,
あまり手がかからずunixもの移植できます。
msysなら,ファイルをコピーするだけでインストールできるので,
usbあたりにでもいれとけばいいのでは。
私のusbにはいれてあります。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 00:28:55
なんか日本語うまく出ねーんだけど コツとかある?
0198a ◆6kUU.aIoeg 2007/08/07(火) 01:13:32
a
0199tm2007/08/07(火) 05:03:39
>>198 OSやterminal,versionによって違うのでそれ書いてくれないと答えられんよ。
質問するときの常識でしょ?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 10:08:41
エンコードでeuc-jpとかutf-8とかッて選べないの?
ニホンゴ文字化けして読めないンですけど
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 18:38:08
X軸を日付にしているとき、グリッド線はそのままで
見出しをグリッドとグリッドの間(12:00あたり)に
表示したいんだけど、どうしたらいいんだろう
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 01:45:56
gnuplotって何?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 12:00:17
プロッタ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:46:12
以下のようなファイルを読み込んでグラフを作成しています。
2007/8/28 10 100
2007/8/29 20 200
2007/8/30 30 300
データ数が多くなるとx軸の日付が重なって見えずらくなるのですが、
日付を3日で1つ表示する等の変更はどうすればよいのでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:51:01
help xtic
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:54:54
>>205
できますたあああああああああああああ
ありがとうございます!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 22:08:20
いつのまにか4.2.2
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 18:58:49
今日初めてこのスレ読んだんだけど

>>42

unset mouse

で消えるんでは
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 20:09:46
( ^ω^)
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 17:41:57
下のようにしてMSゴシックを使ってグラフを作成すると
ylabel が 90度回転せずに出力されてしまうのですが、
なぜなんでしょうか?
デフォルトのフォントでは ylabel が90度回転するので、
凡例以外はデフォルトフォントにして、
凡例だけのフォントを変更したいのですが、
どうすればいいでしょうか?

set terminal png medium font "/path/to/msgothic.ttc,10"
set output "test.png"
set xlabel "X"
set ylabel "Y"
plot sin(x) title "さいん"

0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 22:09:29
データ集合をプロットして出力したグラフから
再度,細かいデータ点を取り出したいと考えてます.

具体的に,y軸を基点として,y軸のある点でのx軸の正確な値を
取り出したい場合,どうしたらよいでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 09:43:21
>211
gnuplot となんの関係が?
02132112007/09/30(日) 14:01:41
>>212
gnuplot 入門して間もないです.

出力したグラフの左下に,ポインティング座標位置が出る.
ということは,y軸のある値から,それに対するx軸の値が出せるのではないか
と考えてます.

gnuplot がグラフを出力するだけのソフトであるならば,
意味不明な質問になると思いますが・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 16:59:17
つっ 釣られないクマー…
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 13:29:54
>>211>>213
つ g3data

>>210 の方も誰かお願いします><
02162112007/10/01(月) 16:33:14
>>215
ご教授ありがとうございます
02172152007/10/01(月) 17:00:05
いへいへ、どーいたましまして。
これからもがんがってくださいまし
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 18:15:49
(´-`).。oO(あれ?俺 >>217 なんて書いた覚えないのに…)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 08:20:36
http://www.nicovideo.jp/watch/sm387995
神がいる...
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 11:43:13
>>219
凄!
Up主、馬鹿格好良すぎ!
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 02:05:15
>>219
gnuplotを GNU と略すコメントに違和感...
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:53:46
>>221
裡門頂肘を裡門と略されるとムズムズするのと同じだな
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:56:44
媒介変数を用いて2つの円を表示した後、それらの円の中心同士
2点, P, Qを線分で結びたいのですが、うまくいかず困っています。
replot t, f(t)
とすれば、中心同士を直線で結べるのですが、線分で結びたいのです。
replot [Px, Qx] t, f(t)
等としてみても、replot自体が無効になってしまっているようでした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 17:04:40
つ パラメトリック
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 23:09:37
とてもアホな質問かもしれませんが探し方が悪かったのか、Windows版でファイル→開く、
保存の項目を選択したときにver4.0まではその項目を選択したときに、
以前に最後に開いたディレクトリを選択してくれたのですが、
最近ではgnuplotをインストールしたディレクトリを常に開いてしまいます。
これを以前の挙動に戻すにはどのようにしたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 21:16:25
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:54:08
gnuplotでグラフを書くときに、
空白で区切られたデータでなく、
CSV形式のデータを読み込んで書かせるには
どういう方法があるのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:48:26
sed でパイプ

plot "|sed 's/,/ /g' hoge.dat"
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:23:05
一回置換してから利用するしかないんですね。
gnuplot から直接いけるのかと思ってた。
02302292007/10/10(水) 23:24:28
>>228
ありがとうございました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 04:38:07
CSV 形式なら
plot 'file.csv' using '%lf,%lf' とするか
set datafile separator "," とする
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 17:25:06
>229
置換というか gnuplot でフィルタすればいいだけなんだけど。
>228 は下記間違いで、|じゃなく "<sed ..." でした。

詳しくは help special-filenames の
plot "< awk '$0 !~ /^#/ {print $1-1965, $2}' population.dat"
とかを参照

>231 に別解あるけどパイプのほうが汎用性があるから
覚えておいて損はない
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:01:33
こないだ放送大学の数学の授業でgnuplotの使い方説明してた。
02342292007/10/21(日) 00:39:40
x軸のラベル表示の方法の質問です。

A 1 3
B 3 8
C 5 7
D 6 5
E 7 9
F 9 4

とdata fileを用意したときに、
1列め(A B C D E F)をx軸のラベルに、
2列めをx座標、3列めをy座標に使用する方法が
あればご教授お願いします。

0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 02:07:15

ラベルをデータファイルに埋め込むのは多分無理じゃね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 09:48:24
perlとかpythonでラベルデータ => gnuplot script を生成
02372342007/10/21(日) 15:44:16
やっぱ、スクリプト組むしかないんですね。
ありがとうございました。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:47:58
デフォルト設定をする方法(例えば.gnuplotrcみたいなファイルに書く、等)はあるのでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 14:13:45
Help topic: startup
When `gnuplot` is run, it looks for an initialization file to load.
This file is called `.gnuplot` on Unix and AmigaOS systems, and
`GNUPLOT.INI` on other systems. ...略...
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 13:26:26
windows版のgp400win32.zipをアンインストールしたいんだけど、解凍したフォルダごと消すだけでいいの?
レジストリとか別フォルダにtempを作ってたりしたら、それも消したいんで教えてください。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 14:08:08
>>240
消すだけでいい
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 14:44:23
>>241
ありがとうございました。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 17:42:03
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2521.jpg.html

グラフの名前は一つにしたい。
左の様にしたいが、右になる。
データファイルは

# x y
1 2
2 3
3 4
4 5
5 6
#
1 -7
2 -9
3 -3
4 -2
5 1

です。解決策希望します。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 17:55:33
やりたいことがよくわからんが
空行でも入れれば
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 18:24:56
>>244
できた。早い回答ありがとう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 04:12:49
( ゚д゚)ポカーン
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 05:10:14
X軸を縦軸に、Y軸を横軸にして水平に伸びる棒グラフを書きたいのですが、
軸を入れ替えるにはどうしたらよいのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 05:20:45
set ytics ("{/Symbol p}"pi)

ってやるとグラフの左に
空白できるんだが、なんぞこれ?
02492482007/11/07(水) 05:34:58
gvコマンドで表示したとき
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 19:14:22
バーとかチルダが付いた文字の使い方をどなたか教えてください。

出力したepsファイルを描画ツールで加工する以外の方法でお願いします。
02512502007/11/08(木) 19:26:00
gnuplot+のパッチを当てるとTEXの特殊文字が使えるということで自己解決しました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 18:42:48
title 'タイトル名'
上のタイトル名を改行して2行に渡り書く方法があれば教えてください
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 19:05:21
>>250
set terminal epslatex
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 01:42:20
等高線図をかかせると、なぜかY軸のメモリが、図の右側にしか出ないのですが、
なんとかなりませんでしょうか?
02552502007/11/13(火) 18:44:47
>>253ありがとうございます
gnuplot+をxpに入れるのを躊躇してたので助かりました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 13:07:33
gnuplot ってなんて発音するんですか?
02572552007/11/15(木) 13:10:59
ガンポルト
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 13:15:32
>>256
ぐぐればすぐ出てくるよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 14:44:37
set term postscript eps enhanced "fontname"
タイトルや凡例に日本語を使うにはfontnameには何を入れればいいですか?
手当たり次第にttfファイルを、".ttf"の有無し、フルパスで指定したりとか
試してるけどうまくいきません。
VineLinux4.1使ってます。
標準のgnuplot4.0.0と、自分でmake installした4.2.2で試してます。
表示にはdisplayコマンドとgvコマンドを使ってます。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 00:43:09
標準フォント: set size 0.7,1.4; set term post portrait color "Times-Roman" 14

Fonts listed by `fontfile` or `fontfile add` encapsulate the font
definitions of the listed font from a postscript Type 1 or TrueType font
file directly into the gnuplot output postscript file. Thus, the enclosed
font can be used in labels, titles, etc. See the section
`postscript fontfile` for more details. With `fontfile delete`, a fontfile
is deleted from the list of embedded files. `nofontfiles` cleans the list
of embedded fonts.
02612592007/11/18(日) 04:38:38
>>260
やはりその方法しかないみたいですね。
ちなみにその方法を試そうとすると以下のエラーが出ます。
私のところではttf2pt1をmake installする必要があるようです。
Command 'ttf2pt1 -a -e -W 0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/sazanami-gothic.ttf -'
generated error, exitcode is 32512
ありがとうございます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 23:14:59

0.1 0.1 1
0.1 0.2 0
0.1 0.3 2


1.0 1.0 1


というデータファイルがあります。左2列はx,y座標でその場所に点をプロットします。プロットする点の色を3列目の数字によって変えます。
たとえば1なら黒 2なら青とか

こういうのってできますか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 09:35:40
>>262
3列目の数字に応じてファイルを分割したほうが早い気がする。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 17:32:02
set terminal・・・・

とpltに書いてgnuplotで読むとエラーというか数値がガーって出て
しまうんですが対処法を教えてください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 17:53:27
>>263
plot '1.txt' title 'data1' with points,'2.txt' title 'data2' with points

みたいにしたんですが、プロットの点が○と+になってしまいます。
プロットは全部、点で色だけを変えたいんですが、できますか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 21:40:00
>262
plot "<awk '{if ($3 == 1) print $0}'" pt 1,\
"<awk '{if ($3 == 2) print $0}'" pt 2,\
...
>265
"色" という概念はながらく鬼門だったのだが
今は色ってのがあるみたい。help colors してみるよろし

> For many terminal types it is also possible to assign user-defined colors
> using explicit rgb (red, green, blue) values, named colors, or color values
> that refer to the current PM3D palette.
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 22:34:56
gnuplot version4.2を使用しています。
お聞きしたい事は

プロットしたドットを単純に色を変更するということではなく、x軸の目盛が1づつふられていたとして(0〜10000)プロットした際に、

0〜1000までの範囲にプロットされたドットは赤
1000〜2000までの範囲を青

という風に、x軸の範囲で色を変えるようにプロットしたいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?色々と調べても答えが見つかりませんでした。

どなたかご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 22:51:26
>267
>266 と同じ考え方というか応用

plot "< awk '{if ($1 < 1000) print $0}' hoge.dat" pt 1,\
"< awk '{if (1000 <= $1 < 2000) print $0}' hoge.dat" pt 2,\
...
02692672007/11/20(火) 23:01:25
>>268
can't read data file "< awk '{if ($1 < 1000) print $0}' hoge.dat"
といわれます
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 08:40:38
そうですか
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 21:34:14
わかりません><;
0272不安になってきた2007/11/24(土) 09:09:57
まさか >269,271 ってマジレスじゃないだろうな…
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/27(火) 23:09:42
set parametric
f(t)=-sqrt(t**2-t)+t\
g(t)=sqrt(t**2-t)+t
plot real(f(t)),imag(f(t)),real(g(t)),imag(g(t))

二次関数の共役複素解ですが、gnuplotで読み込むとおいおいって感じに
なるんやけど、どっか間違ってますか??
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 10:43:53
「おいおいって感じ」じゃわからん。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 13:19:33
グラフがどうみても共役複素数にみえないってこと。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 13:46:17
おいおいっ
02772752007/11/28(水) 14:00:12
>>273
試してみたら、色々問題あるね。だけど、それはおいおいに治して行こうよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 01:26:31
おいおい流行りだなおいおい
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 02:08:07
おいおい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 18:52:39
少しはgnuplotの話をしろよ、おいおい。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 21:30:33
>>234
亀レスですが

plot '-' using 2:3:xtic(1)
A 1 3
B 3 8
C 5 7
D 6 5
\E 7 9
F 9 4
e
でどうでしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 18:09:06
プログラムからgnuplotを起動するとき、
複数起動させずに最初に起動したgnuplotに値を渡すように設定できますか?

現状ではプログラムの処理速度がはやく、
次々に起動し、グラフが完全に出力されないことがあり困っています。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 19:14:02
日本語でおk
02842822007/12/05(水) 19:28:08
やりたいことはdata0,data1,data2,・・・というデータを
data0.jpeg,data1.jpeg・・・のように自動的に描画・保存してほしい

このときプロット数が多いので、処理が終わってから次のデータへというふうにやりたい
わかってもらえます?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 00:31:20
what is 「data0,data1,data2,・・・というデータ」?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 04:05:44
>>282
プログラムから、ってのを具体的にplz。

例えばスクリプトやらバッチファイルやらで、
gnuplot data.gpl
(.gplの中身は手で打つコマンドを列挙したもの)
とかを繰り返すものであれば、そんな事態はあまり起こらない気がするし。

データが出そろうまでgnuplotを呼ばないようにすることのほうが問題では?
エスパー外してたらごめんちゃい。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 08:34:57
>286みてエスパー2号

結果出力をファイルに書くのと同時(終了を待たず)に
データファイル読み込みなぐにゅうぷろっと起動、尻切れショボーン

>286 の通りにやるか素直に pipe で呼び出せばいーのに...


で、元質問者はマジで日本語の勉強すべし
02882822007/12/06(木) 12:44:13
長文になるのを覚悟し詳細に書くと、現在はC++からplot.txtというファイルに
fout << "set output 'data" << t(プログラム中の変数) << ".jpeg'\n" << "sp 'data' w l\n" << "quit" ;
と書き込み、これをsystem("pgnuplot.exe plot.txt"); でpgnuplotへ送っています。
メインプログラムは、
1.値の計算 → 2.dataに結果の出力 → 3.gnuplotに値を渡し、グラフとして保存、終了 → 1へ戻る
というループをしています。
ここで、1と2でかかる時間が3でかかる時間より短いことにより、3が実行されるたびに別のgnuplotが起動し資源を食います。
そこで、解決法として、起動中のgnuplotに値を渡すことを考えました。

>>286 
さんのように、data.gplを作る場合、手で打つのがめんどくさい、プログラム中の変数(set hidden3d x,y 等)を使うので変更するのが大変等の理由で断念しました。
(でも、それをプログラムでできるようにすればいいのかな?)

その後、プログラムからdata.jpegの有無を確認、あれば次のループを実行、無ければしばらく待機みたいなプログラムを考えています。
(ただgnuplotが、空のjpegを出力してからそこに上書きだと不可能)

>>287 
自分でも、己の日本語力の無さに危機感を覚えているんですが、おすすめの書があったら教えてください。
02892822007/12/06(木) 12:50:40
間違いました。
hidden3d ではなく dgrid3d でした。

あと、やはりjpegを作ってから書き込みたったので、考えていたプログラムは使えそうにないです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 13:07:41
データが揃ってから(書き終わってから)起動すればいいだけだし
gnuplot の話じゃないじゃん?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 14:58:14
>>288
3.の処理を待たずに1.に戻ってるのが問題と思われ。
待つ方法を考えてみては。呼び出し方とか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 16:20:10
>291
違う 2. を待たずに 3. を呼んでるのが
アホ&&ヴァカたる所以

(pipe で呼び出すなら終了を gnuplot 側が待ってくれるけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています