gnuplot を使おう。 その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:10:25gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/
前スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:11:030003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:58:260004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:29:11乙。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 11:11:43gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/
gnuplot (Takeno Lab) 日本語まぬある
http://takeno.iee.niit.ac.jp/%7Efoo/gp-jman/
GNUPLOTの第一歩
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-intro/
gnuplot tips
http://wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/~inakura/gnuplot/gnuplot.html
他にもあれば追加よろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 02:07:00また、Maximaの中のwgnuplot.exeを直接起動させると、一応使えるのですがフォントが潰れてしまっています。
どうすれば普通に使えるのでしょうか?それともやはり新しくgnuplotをインストールしないと使えないのでしょうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:52:56winだよね
ウィンドウ左上タイトルバーのgnuplotのアイコンをクリックしてOptions->Choose Font
で大きいフォントにすればOK
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:31:16おぉ、できました!
ありがとうございました
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:31:29あ,一つ書き忘れた
Options->Update wgnuplot.ini を実行すれば毎回フォントを設定しなくてもよくなる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:55:26それなんですが,wgnuplot.ini が管理者権限の場所に作成されるらしく,
次回起動すると元に戻ってしまう.
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:10:58http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/gnuplot/index.html
に直す方法が書いてありました。
これを cvs 版で試しました。読みかえて gnuplot/term/post.trm の PS_put_text という関数の部分を変更しました。
set term postscript eps
だとマイナス記号で出力されるのですが enhanced を付けるとハイフンになってしまいます。
set term epslatex
などでもハイフンのままです。
マイナス記号にする方法はあるのでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:19:224.1以降を使えばいい
windows版は窓にpltファイルをD&Dで出力されるんだけど
データファイルを参照するときwgnuplot.exeのパスを元に参照されるから困る
いちいちchdirすんのまんどくさい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 18:29:11x=0.3とか縦の線を書くにはどうしたらいいんですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 18:46:230015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:07:15ありまとう!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:41:48なぜでしょうか?
環境はWinXPでバージョンは4.0.0です。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:53:48別に普通だと思うが。縦軸を見ろ!ばか。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:56:43ググってもOS違いのやつばっかなんですが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:52:06縦軸の幅を縮めてもなんですが…
002019
2006/12/20(水) 02:53:020021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 03:37:19set yran [-1:1]
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:44:350023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 12:28:25日付が飛んでいると
(例えば株価のデータみたいなかんじで、土日がないとか)
その部分のデータ(x軸)が等間隔で表示されないのですが、
そこをうまい具合に表示する方法はないでしょうか?
set xtics ("2007-01-04" 1, "2007-01-05" 2, "2007-01-09" 3, ・・・
とかやってデータのほうも加工してやればとりあえず表示のほうは
思いどおりになるのですが、
それだとX上でグラフ上をマウスを動かしたときに、左下に表示される x, y の値が
数字になってしまって、なにかと見ずらいので、
左下に表示されるのは xdata time のときのようにちゃんと日付で出て
なおかつグラフも等間隔で表示できるような方法があったら教えてください。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 13:10:000025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 23:50:41えすぱーきぼんぬだな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:27:17z = exp(log(x) + log(y))
に変形出来ないとか
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:38:32http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/plotpm3d.html#6.8
この方法じゃ限界があってだめっぽいorz
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:19:23if x >=1; y = 2x -1
このグラフを表示させるにはどうすればよいのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています