qmailいろいろ(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:07:01いろいろ情報交換しましょう!
前スレ qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
関連スレ、関連サイトは >>2-10 あたり。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:07:57> ・ここに記されているホスト,ドメイン宛のメールのみ受け取る
そう。基本的に自ドメインのみを記述する。これで外部から踏み台は出来なくなる。
> ・環境変数RELAYCLIENTが設定されている場合はrcpthostsを無視する.つまりどのような宛先でも受け取る
そう。だから、tcpserver で内部からの接続は RELAYCLIENT を設定する。
0773762
2009/11/08(日) 14:09:46で、なんで外部ドメインへのメール送信ができないんでしょうか?
ちなみに外部ドメインからのメールは受信できました。
基本的なところでつまずいているのはわかるのですがヒントをいただけたらと思います。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:16:22いや、だから書いてある通りでしょ。
外部→MX ※ rcphosts に自ドメインが書かれているので受け取る
内部→MX ※ rcphosts に外部ドメインが書かれていないので外部に中継しない
外部へのメールも MX で「中継」してるんだよ?
だから、問題は rcphosts じゃなく、tcpserver の方。
> Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
なんて言われてるんだし。
0775762
2009/11/08(日) 14:29:14すいません何かまだ理解していないようです。
DNS のMX レコードにな私のグローバルIPは登録してあります。
* ドメイン取得はお名前.comさんにお願いしているので間違えありません。
>>774 さんが仰ってることは /etc/resolv.conf に何か書き足せということですか?
混乱しているのが rcpthosts を削除すると内外にメールを送受信できるということです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:42:36あぁ、MX って言ったのがまずかったかな… 混乱させてしまったようで申し訳ない。
MTA とでも qmail とでも読み替えてくださいな。DNS はとにかく忘れましょう。
> 混乱しているのが rcpthosts を削除すると内外にメールを送受信できるということです。
ファイルがない場合はオープンリレー状態になります。
とにかく、今調べるべきことは tcpserver の設定などです。
0777762
2009/11/08(日) 14:49:28おせわになります。
tcpserver は aptitude でパッケージからダウンロードしてしまいました。
まずどのあたりから調べたらいいでしょうか?
そういえば設定ファイルなどいじっていないような気がするです。
dpkg -l コマンドで tcp 関連のものを調べたら
ii ucspi-tcp 0.88-15 tools for building TCP client-server applica
ii ucspi-tcp-src
でした。
またtcpserver 関連のプロセス状況を見てみたら
qmaild 17720 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:00 tcpserver -u 64011 -g 65534 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd
root 17845 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:02 /usr/bin/tcpserver -R -H 0 pop-3 /usr/sbin/qmail-popup hogehoge.com /usr/bin/checkpassword /usr/sbin/qmail-pop3d Maildir
でした。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:00:47> そういえば設定ファイルなどいじっていないような気がするです。
そりゃ駄目でしょう。CDB(ルール)ファイルを作って tcpserver に読ませなきゃ。
> qmaild 17720 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:00 tcpserver -u 64011 -g 65534 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd
-x で CDB ファイルを指定して起動するはずなんだけど、tcpserver の起動
オプションを正確に調べてください。tcpserver の起動方法が何か分からないので
どのファイルを調べればいいかまでは分かりかねます。
あとは
> Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
とのことなので、他に qmail-smtpd が起動していないかも調べた方が良いかと。
0779762
2009/11/08(日) 15:06:44ありがとうございました!!!
とうとう成功しました!!
ご助言ありがとうございました!!!
>> そういえば設定ファイルなどいじっていないような気がするです。
>そりゃ駄目でしょう。CDB(ルール)ファイルを作って tcpserver に読ませなきゃ。
についてですがこれについてはおこなっておりました。
>> Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
>とのことなので、他に qmail-smtpd が起動していないかも調べた方が良いかと。
qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
の意味ですが、もう既に他のプロセスで使ってるよ!!って意味らしいです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:08:51まずは、おめでとう。お疲れ様でした。
で、何が原因だったの? どう対処したの?
0781762
2009/11/08(日) 15:15:28非常に摩訶不思議なことというかアホなことだったのですが。
root 17845 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:02 /usr/bin/tcpserver -R -H 0 pop-3 /usr/sbin/qmail-popup hogehoge.com /usr/bin/checkpassword /usr/sbin/qmail-pop3d Maildir
という tcpserver のプロセス部分の
hogehoge.comが本来ならばhoge.comであるべきなのに
hogehoge.comとなっていたのが原因でした。多分。
で一度 killall tcpserver をし、/etc/hosts を編集し qmail を再起動したら
外部にも送信できるようになりました。
でも解決はしましたが本当にここが原因だったのかわかりませんが。。。
ただここしか触っていないのでこれしか思いつく原因がありません
0782762
2009/11/08(日) 15:18:21本当にありがとうございました
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:21:20> hogehoge.comとなっていたのが原因でした。多分。
qmail-popup の方は関係ないはずです。
そっちは POP3 の方だけしか面倒見ないプロセスですので。
要するに
> で一度 killall tcpserver をし qmail を再起動したら
ですか。
0784762
2009/11/08(日) 15:33:37ということはどういうことですか?
あらら・・またわからなくなってきました・・・
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 16:03:42ttp://www.lifewithqmail.org/lwq.html にある手順通りにやれば、必ず動く。じゃ。
0786762
2009/11/08(日) 16:05:18なんかアドバイスできない人に限ってこれだよなw
しゃべらないでいいよw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:39:550789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:21:450790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 20:33:06別に>>762がspamを送ろうとしてると言ってるわけじゃなく、
qmailはspamを送る踏み台に容易にされるってことだから誤解しないでくれ。
life with qmail の日本語版も読んだんなら、
悪いことは言わないから新規でqmailで鯖立てるのはやめたほうがいいぞ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 21:00:57あの翻訳した人がアンチqmailだということは知ってるんだろうか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 21:11:39訳者がqmail嫌いってのは冒頭の訳注に書いてあるから知ってると思いたい。
内容に意図的に嘘を混ぜてるわけでもなさそうだし参考にするのは構わないと思う。
俺もqmail嫌いだけど仕方なく管理してるし、life with qmail日本語版を参考にしてる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 21:17:590794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 21:24:510795790
2009/11/09(月) 21:34:15spamを送る踏み台ってのはちょっと語弊があった。すまん。
第三者リレーじゃなくてbackscatterのことが言いたかった。
広義のspamに含まれるってことで勘弁してくれ。
Debianのqmailパッケージ見てみたけどbackscatter対策は
されてないようなので自分で手直ししないといけない。
ttp://debz-di.kabocha.to/archives/2007/03/20070311104740.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 21:39:050797790
2009/11/09(月) 22:08:21結構前になるけど実はそこ見て初めてrealrcptto知って、
うちのqmailに当ててみた。それまではキューが詰まって遅配したり、
backscatter.orgのブラックリストに載せられたりしてたけど、
おかげで少しはマシな運用ができるようになったよ。
0798796=794
2009/11/09(月) 22:37:52それまでに一杯当てたパッチとかぶるんで、realrcptto は、ソースを見ながら
自分で手で入れたのが二年ちょっと前。いまログをみてみたけど、もう、自分で
何をやったのかよく思い出せない。tar.gz で固めてあるパッチ済ソースが頼りだわ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 01:39:57知ってるけど、何かマズいの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 06:24:59トップページがかなりうさんくさい感じなんだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 13:00:15Webサーバの方は既にApacheへのアンチテーゼとして小さくて高機能なサーバが色々出ているのにねぇ…
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 02:04:46http://untroubled.org/nullmailer/
なんかは簡単でよいですよ >>802
まあ postfix が機能的にも情報的にも一番便利だと思いますけど。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 10:15:09まともな設定できる能力ないとqmailは使いこなせんわなww
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 17:53:27使いこなすって。。。マジごみでしょqmail。
今から新しく導入する理由なんて全くない。
qmail紹介しているウェブのページは、ちゃんと
「今から新規に導入する場合、qmailは選ばないように」
って書くべき。
実際、俺の前の管理者が趣味で入れたのかどうなのかしれないが、
そのあとを引き継ぐことになったオレ涙目。
社内のシステムが拡張アドレス使いまくりで利用してるため、
乗り換えたくても乗り換えられない。しょうがないのでパッチに継ぐパッチ
で対応するしかないし、そのたびに検証環境作ってテスト。
今期中にDKIM対応しろって言われてもう泣きそう。
正直、俺のあとに引き継ぐやつが不憫でならない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 17:59:550807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 18:21:46別に矛盾しない。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 19:58:47で正しい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:48:15拡張アドレスはpostfixなら一段あるから
大号令かましてまとめちゃえ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 00:37:490811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 03:38:39customer@example.co.jp
custmer-support@example.co.jp
custmer-support-elec@example.co.jp
custmer-support-elec-home@example.co.jp
なんてのはpostfixじゃ無理でしょ?
postfixは解釈してくれる。
移行したいのに、これでマジ詰んでる...
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 12:11:44そこでsendmailですよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 13:15:05postfixだと「区切り文字に指定した記号は含んではいけない」ってなっちゃうわけ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:07:130816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 15:18:29foo ユーザが foo-a 使おうとしたら、foo-a ユーザがいて、とかわけわからん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 15:26:45それを使いたくないってことか?
まあメアド登録時に「+」「=」をはじくWebサービスがあるからってのはわかるが
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 15:29:170819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:15:11RFCちゃんと確認しろよと。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 17:01:15だよねぇ。
「+」を含んだアドレスを登録したらいつの間にか空白に変換されてるところもあったw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 17:36:23それ(+→空白)は、単にWebプログラムの問題だと思う。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 17:58:510823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:01:44/home/foo/public_html@example.com
とか
test.cgi?name=foo&sex=female@example.com
とか
/usr/bin/perl@example.com
とか
"`foreach\ i (./*){echo\ $i}`"@example.com
こまるだろ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:03:10じゃあ、ここで愚痴る話題じゃないだろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:06:01別に。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:20:53qmail使っていたところを移行したいので、できるだけ手抜きをしたい
わけですよ。だから区切りを-に変えて設定ファイル名も.qmail-aとかで
どうにかできるようにしたい。
さすがにユーザ名を変えろとはいえないし。
そんなわけで今でもいやいや使ってます。public domainになったのが
ちょっとだけ救い。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:12:39今qmail使ってて、届いたメールを別のメールに転送してるんだが
特定の条件のメールのみ転送しないようにフィルタを作りたいんだ。
いろんなサイトを見てると、.qmailに記述を加えてやればいいみたいなんだが、
具体的にどういったスクリプトを書けばいいんだろう。
(例)件名に「test」とついたメールのみ転送したい。
<.qmailの中身>
./Maildir/
|./filterScript
&test@sample.com
filterScriptで”件名が「test」のときにexit 99を返す”ようにすればいいっぽいんだけど、
どうやって件名に指定した文字があるか取得するのかわからないんだ・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:19:560829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:08:280830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:19:14shell scriptとかperlスクリプトとか、やったことある?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:59:10つ maildrop
0832827
2009/12/29(火) 08:32:40やってることはわかるんだけど、何に対してgrepしてるのかわかんない・・・
>>830
一応bashもperlもわかる・・・けど、
それらのスクリプト内で「件名」をどう取得するのかがわからないんだ・・・
>>831
軽く調べてみたけど、こいつ自身が転送する機能を持ってるの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 09:26:520834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 11:41:09.qmail で呼ばれたプログラムには、メールメッセージは
標準入力のかたちで引き渡される。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:56:520836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 14:28:39postfixってゴミだなw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 14:46:37> 「まともな設定できる能力なくてqmailも使いこなせん」ようなヤツは「ごみ」、
> で正しい。
その通りだ
>>805
> 実際、俺の前の管理者が趣味で入れたのかどうなのかしれないが、
> そのあとを引き継ぐことになったオレ涙目。
だからお前がゴミなんだよ
> 正直、俺のあとに引き継ぐやつが不憫でならない。
ゴミから引き継ぐやつ可哀想
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 15:20:140839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 15:28:53mess822 だな。
ためしていないが、
| [ "`822field subject`" = test ] && exit 99
のような感じか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 16:34:22少々スマートに
| condredirect 転送先アドレス sh -c "822field Subject | deMime | grep -qi 'なんとか'"
いかが?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 13:18:200842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 22:27:28procmailでいいだろ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 09:17:13受信メールのヘッダに X-Country:xx って挿入したいんだけど
どうやったらできますか
RBL だと完全に弾いちゃうんで、とりあえず受信しておいて
メーラー側で X-Countryに基づいて仕訳(迷惑メール処理)したいんですが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 13:49:44bakscatterの餌食ですねわかります
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 14:18:260846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 18:43:480847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 18:49:020848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 19:52:23bakscatterの意味を知ってて書いてるのか?
>>843 は単に、発信側のSMTP鯖のIPアドレスの割当国をメールヘッダの中に仕込ませて
メールクライアント側で、迷惑メールフォルダへ放り込みたいって言ってるだけだろ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 21:00:01procmailでいいだろ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:32:41RBL使いこなせるようになりましょう
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:21:10>変換(DNSのTXT形式)をしてくれる鯖を利用して
なんてするなら、GeoIP使ったほうがネットワークに優しいよ
Qmailはmilter使えないから、procmail経由でスクリプト噛ましてCountryコード付加すればいいんじゃないかな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 05:17:46つ qmail-spp
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 10:40:20.qmailの「|」でコマンドに標準入力として渡される
メールデータについて、本文(body)の改行コードは
送信元のメールクライアントの環境により
変わるものですか?
perlで本文(body)に書かれたキー、
例えば、optionというキーの値
抜き出し、それに従って処理を行っています。
本文に書かれた
option:1
なら
1を抜き出す処理を行っています。
自宅のメールクライアントがThunderbird(OS:Windows)だと
きちんと「1」が抽出され、処理が正常に動作するのですが、
別の環境(会社のNotes OS:Windows)だと「1」が抽出されていないようで、
正常に処理できませんでした。
会社からなので、ちょっと中身を調査することができませんでした。
※ヘッダー情報(From:や、Subject:〜)は、
Notesでもきちんと抜き出せました。(送信元に返信するようにしていて
会社のNotesに返信されたので。)
考えられるのは改行コードかなと思い、
標準入力をファイルに出力
するコードを埋め込みましたが、
違う原因かもしれないので、何か思い当たることが
ありましたらご教示下さい。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 10:40:57これだと、メールクライアントで動く、動かないが発生します。
while (<STDIN>){
#ヘッダー情報(件名)はどんな場合でも正常に取得可能
if ($r =~ /Subject:/i){
$subject = $';
chomp($subject);
}
#本文がメーラー環境により取得できなかったりする。
if ($_ =~ /option:/i){
$option = $';
chomp($option);
}
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 13:41:29違っていました
if ($r =~ /Subject:/i){
->
if ($_ =~ /Subject:/i){
でした
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 15:03:35> .qmailの「|」でコマンドに標準入力として渡される
> メールデータについて、本文(body)の改行コードは
ここの前提(qmail でとかパイプでとか)は要らないでしょ。
要するに、単にメール本文の改行コードが
> 送信元のメールクライアントの環境により
> 変わるものですか?
ということですね。それなら変わるものと思っておいた方が良いでしょう。
ただ、ほとんどの場合は MUA じゃなく MTA/MDA が原因かと。
この辺りは bare LF で検索したらそれなりに情報があるかと。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 20:13:25レスが遅くなりすみません。
my $data = do{ local $/; <STDIN>};
@lines = split("\n",$data);
for(my $i = 0;$i <= $#lines;$i++){
$r = $lines[$i];
$r =~ s/\r.*//;
・・・
こんな感じでオールラウンドにできたと思います。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 09:48:15すみません
質問させてください
qmailでDNSの逆引きができないIPからのメールは送信しない設定で
tcpserverに -b -c オプションをつけて
tcprulesに
=:allow
:allow,RBLSMTPD="Access denied. bad reverse DNS"
などと記述するいい、ようなことがネット上によくありますが
この
=:
はなにを意味するんでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 18:27:38http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcprules.html
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 15:46:34control/me等に記述するホスト名って
応答したり送信したりする時に、各バーチャルドメインのホスト名にその場その場で変えられる
設定やパッチって無いものでしょうか
HELOでxxx.comって名乗っておいてfrom:はyyy.netとか気持ち悪すぎるしSPAM扱いされそう
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 15:52:180862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 16:30:060863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 20:50:060864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 21:29:57如何なものかと思ったんですがそんな事は無いんですかね
いや普通に使えてはいるんですが何か気持ち悪いなと
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 21:58:59> ヘッダのRecievedでもbyと直後のfromでホスト名が噛み合ってなかったりするし
それと送信者メールアドレスの話は全然別。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 13:28:32.36http://jprs.jp/tech/notice/2011-03-03-inappropriate-handling-for-long-dns-packet.html
そろそろ postfix にのりかえるか。
というか、このスレに5ヶ月レスがついていなかったのもびっくりした。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 13:54:08.90信者ならパッチを当てて乗り切れ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:03:23.570869866
2011/03/04(金) 14:24:10.92自分は DNSSEC をつかうつもりはないし、自分の自宅鯖がフルリゾルバとして参照している
プロバイダのDNSサーバも、DNSSECが有効になるのはだいぶあとだろうけど、
そういう場合は DNS の応答パケットが512バイトを超えることはない= ほぼ実害はないと思っていいのかな?
仮にメールの送信先のドメインのゾーンが DNSSEC 対応していていても、
qmail が MX レコードなどを引きに行くときに、現状は DNSSEC を有効にしないでDNSクエリするから、
帰ってくる DNS 応答パケットも 512 バイト以下になるのかな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/04(金) 14:31:43.19http://ya.maya.st/d/201102a.html#s20110207_1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています