qmailいろいろ(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:07:01いろいろ情報交換しましょう!
前スレ qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
関連スレ、関連サイトは >>2-10 あたり。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:13:23このあんぽんたんめ
ならおめーが解説してみろや、このおたんこなすび
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:14:59そのれべるもなにも、これだけ教科書やネットに参考文献ころがってるのに
何を恐れるものがあるというのだw
普通に管理くらいでけるやん
ちなみにどうやったらspam地獄になるのか教えてくれやw?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:22:27プログラムに触れる部分や、makefileやその類いをいじくる知識はさっぱり君だと言っているのだ
makeinstallでけなくとも、実行部分を所定の位置にこぴぺして
設定ファイルを準備して動かしたすることならOKの初心ゃあなわけだわさ
しかしネットでくぐれないようなレベルに達してしまうと、ぱぁな部類に属してしまうので
同じ箇所で嵌った先人にアドバイスを貰えれば嬉しいなぁ〜とここに書き込みしてるのだから
>>684みたいなゴキから文句言われたくないわさ
どうせな〜んにもわかってないだろうにw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:29:49でもlibvpopmail.aが正しくできているかの意味がわからない
そのファイルが存在していたとしても、それが正しいか正しくないかを開いたところで
判断できないし、仮にそのファイルが潰れていたとしても
じゃあどうして正しく吐き出すようにしたらいいのかという高等レベルwまでは
脳内解決でけまへんということなのです・・・orz
***なファイルがないのエラーだったらまだ何かを追加し忘れているとか
よく検索でくぐって見つけることができるのだが・・
プログラムの記述がおかしいちゃんちゃこりんは規格外ですw
>libvpopmail.a に backfill() が無いってエラーでしょ。
>ちょっと前にインストールしたlibvpopmail.a があるんじゃないか。
>libvpopmail.a が正しくできているかを調べれば?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 04:33:33の意味です、アドバイスには感謝してますm( __ __ )m
make、もしくはmake installはちゃんとできないけど、うごかすことができたのでもう消えます
ありがとねみんな
さいごにvpopmail-5.4.17までは教科書通りでconfigureしてmakeできました
ただmake installはつまずきます、手でバイナリを移動させて設定したら
ちゃんとうごきました、だからmakeはうまく通っていると思います
以上!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 05:05:38晒したがるんだろう、この手のキチガイは。
キーワードを与えられても、それについて自分で調べる知能がないのなら
生きているだけ無駄。早く死ねばいいのに。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 07:51:25・ファイル中のコメント部にある括弧が一部全角になっているので 7bit ASCII のみにして欲しい
・Mode_Check_RemotoIp_HeloIp のチェック(デフォルト ON)で、HELO が IP アドレス表記で
[xxx.xxx.xxx.xxx] となっている場合、[] を除去せずに ${Remoteip} と比較しているので
誤って判定されている
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 12:51:58きみは人の文字読むことできないのね・・かわいそ
きみの人生って一言で語ってみ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:54:040695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 18:17:210696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 18:18:47自作自演ご苦労さまです( ´Д`)σ)Д`)ァゥァゥ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 22:01:57ノイズレベル上げるな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 00:01:25うちはcourier-imapでpop3/imapをやってる
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 03:21:380700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 09:42:27これって誰が作ってるやつだっけ?
俺じゃないよな…
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 18:25:53誰もいないけどすでにw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:38:570703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 00:32:07の件、直して頂いたようで、ありがとうございます。
ただ、最近繋がり難いみたいすね。
一向にダウンロード出来ません…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 03:50:12なんか激重いバッチでもうごいてんじゃね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:41:35サーバの試験運用にあたり、ドメイン無しでqmailを動かそうと思います。
meファイルを弄ればいいんじゃないか、というところまで辿り着いたところです。
このmeファイルを弄り、自分のWinマシンからサーバにメールを送信したところ、
以下のようになりました。
●ドメイン名 ←想定通り動く
●IPアドレス ←動かない
●[IPアドレス] ←動かない
ドメイン無しで運用しようとする場合、どのように設定すべきでしょうか。
なお、上記のパターンで「動かない」場合、
●/var/log/maillog には出力なし
●送信に利用したプロバイダからのエラーメール
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:47:390707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:53:550708705
2009/03/19(木) 10:00:33>706
どこだったか忘れたけど、「ドメインで運用しとけ」みたいな記述は見た気はします……。
>707
まるっきり空っぽの状態から試験用サーバを渡されたわけではないとか
既に運用されている他のサーバ(こっちは怖くて触れない)がqmailだったとか
他のソフトを入れるという発想が無かったとか、その辺の理由です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:59:420710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:01:550711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:00:06とりあえずこのスレを全部読んで、なぜqmailは止めとけといわれたのか
理解できるぐらいの知識を持つこと。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:00:55それでも意味が通じない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:20:47精進します。
メール周りに手を付けたのが昨日からなもので。
万が一に元システム担当者と連絡がついたら、
postfixなんかも含めて相談してみようと思います。
>712
分かりづらくてすみません。
IPアドレスのみで運用できないかという話です。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:32:38MXレコードの意味がわからなければ。
モノはいいよう。 「運用はしていますが、これこれでりようはしかじか」と
あんたに担当をまかせた阿呆な相手に言い訳しなさい。
そんなところか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:43:110716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:44:03それでも意味が通じない。
発言はもっと正確に。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 14:29:030718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:02:440719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 15:12:21仕事だったらちゃんと金はらってどこかのコンサル頼め
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 15:43:130721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 19:00:050722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 18:41:480723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:43:310724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:08:570725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:37:44信者の人々は今どうしているのだろうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:45:41やることないし。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 13:56:03ほとんどが転向してしまったよ。
M野さん以外での生き残りは隠遁生活してこんなの書いてる人ぐらい。
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 15:45:49もう一つのとあるアカウントには届かないんですがどうしてでしょうか?
届くほうのログ
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.230431 new msg 836695
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.230484 info msg 836695: bytes 239 from <root@hoge.com> qp 28774 uid 0
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.233335 starting delivery 145: msg 836695 to local seikou@hoge.com
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.233818 status: local 1/10 remote 0/20
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.318912 delivery 145: success: did_1+0+1/
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.318976 status: local 0/10 remote 0/20
Jul 24 15:19:30 hoge.com qmail: 1248416370.319013 end msg 836695
届かないほうのログ
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.269755 new msg 836695
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.269819 info msg 836695: bytes 248 from <root@hoge.com> qp 28786 uid 0
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.349167 starting delivery 146: msg 836695 to local sippai@hoge.com
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.349249 status: local 1/10 remote 0/20
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.354936 delivery 146: success: did_0+0+1/
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.355014 status: local 0/10 remote 0/20
Jul 24 15:20:04 hoge.com qmail: 1248416404.355033 end msg 836695
did_1+0+1とdid_0+0+1/が違って、1番目はローカルへ保存されていないっつーことのようですが、
何が原因かエスパー出来る方いますか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 16:01:16x+0+1 ってことは、何かしら .qmail を書いているんじゃないかと。
で、qmail-local.c によると、count_file が増えるのは . か / で始まる行がある場合。
.qmail の記述内容を確認してみたら?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 16:01:37この3つの数字は、順にファイルに保存した数、転送した数、プログラムを実行した数。
ということで、.qmail からスクリプトかなんかを起動していて、
それがコケたために .qmail のそれ以降の行が無視されたとかそんな感じだと思われ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 17:20:48ソッコーのレスありがとうございます。
色々試してみたんですが、どうやらアカウントに大文字が1文字でも含まれてるとダメなようでした。。
で、ぐぐってみたら
http://www.qmail.jp/QA/ex/
> 大文字を含むアカウントは無視されます。(メイルを受けとれない。)
> メイルの宛先のローカル部は小文字に変換されて処理されます。
> 拡張部も小文字に変換されてた形で .qmailの有無を調べます。
なんてありました^q^
お騒がせしました。。。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 00:24:40>Q. qmailが安全確実(secure)というのはどういうことですか。
>sendmailは安全ではないのですか。
誰か正解を教えてください。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 06:18:19http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news013.html
こういうDHAが多発するような昨今ではqmailのような
全部受け入れちゃう仕組みは破綻してるなー。
理論がどうこうよりも時流から取り残された。
しかし、拡張アドレスのせいで簡単に移行できない…。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 11:31:07RBLで弾けば少しは違うでしょ。
「Web屋のネタ帳」みたいな教条主義者でもないのなら、
使うべきだよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 16:42:26教条主義者なの?
0736733
2009/08/15(土) 21:39:34RBLは使っているし、S25R、Greylistingなども試してはいるけど、
根本的対策にはならないじゃない。
MTA運用してるなら(今にはじまったことではないが)無差別送信してくる状況は
把握できてると思う。それがDHAのように自動生成の宛先でもエラーが帰ってこないと
リスト化されてしまうと、いつまでもそこに送り続けられてしまうのでよくないと思うんだ。
もちろん送信してる奴らを撲滅したいところではあるが、現状そうもいくまい。
運用側でなんとかせねば。はぁ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:23:54そんなあなたにqmail-spp
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:27:46変わってくるから、あるていど試行錯誤が必要。いろいろある
かも知れないが、ウチはspamhaus。あとは、badmailfrom に
正規表現が使えるパッチあてて、spamassassin で集めた
spam の envelope を見て定期的に badmailfrom を更新する
cron 流してる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:49:53>DHAのように自動生成の宛先でもエラーが帰ってこないとリスト化されてしまうと、
今時MAIL FROMを偽装しないとは、礼儀正しいスパマーもいるんだな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 01:35:14生存確認&リスト化は、配信用とは別の仕組み使うから。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 02:36:25その仕組みとは?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 02:56:0310年前くらいに廃棄したドメインのMXレコードを探されるぜ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 03:22:53かまわず送りつけちゃったほうが低コストということなんだろうねい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 03:57:51リストを売る際は、生存確認するんでないかな。
到達率何%って売り文句見かけるし、たまに空メールをぶち込みにくるのは
生存確認だと思ってたんだけど、違うのかな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 18:21:330746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:35:460747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 10:43:430748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 18:24:26qmail-inject を使った perl のプログラムで、
To の設定と表示上別のアドレスにメールを送ることってできますか?
メーラーで見たときに、aaa@xxx.com 宛てに届いているけど、実際にはサーバからは bbb@zzz.com に送られてるようなものです。
From は如何様にも設定できるのですが、To は調べても出てこず。。
メルマガシステムなどは、固定アドレスでたぶん bcc とか使わないで配信されているので、
出来ないことはないような気もするのですが、お分かりになる方がいらっしゃったら是非お願い致します。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 18:30:14> To の設定と表示上別のアドレスにメールを送ることってできますか?
出来るけど、qmail に限った話じゃないね。
> メーラーで見たときに、aaa@xxx.com 宛てに届いているけど、実際にはサーバからは bbb@zzz.com に送られてるようなものです。
? aaa に「実際に届いてる」のか、メーラーで見た時に「aaa 宛に見えてるだけで届いてない」のか
文章が曖昧で分からない。
どっちにしても、スレ違いかと。
0750748
2009/09/18(金) 18:56:51ありがとうございます。
すみません、qmail を使って配信する方法を知りたかったのでこちらに書かせていただきました。
確かにsendmailとかでもできるかもしれないですが。。どちらにしろ知識不足で。
メーラー上 aaa@xxx.com 宛てに届いている表示なのだけど、実際に aaa@xxx.com には送られておらず、
そのメールはサーバーから bbb@zzz.com に配信されているというようなものです。
挙動としては、ezmlmで配信しているように、宛先・差出人を weeklymag@xxx.com にして一件ずつプログラムで別のアドレスに送りたいのです。
見た目だけなら、宛先・差出人入れて、BCCに入れるのも一緒なのですが、数をまわすとその分自分にメールを送ることになってしまうので。
To の置き換えはどうしても見つからず。。
お力をお貸し頂ければと存じます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:03:04自作するのはあきらめて他の人が使ったツールを探してきた方がいいと思う。マジで。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 00:46:150754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 02:44:37オプションの選択画面に不正リレーのパッチかなんかの
項目がないのですが、qmail-smtpd-relay-rejectをダウンロードして
パッチをあてる必要はありますか?
よろしくお願いします
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 07:48:55qmailは今となってはレガシー環境のために仕方なく使うもので、
そんなこともわからないレベルの人が使うようなシロモノじゃないんだけど。
0756754
2009/09/28(月) 11:29:27特別に意味はないです
前回qmailを選んだ理由はsendmail以外ならよいかな。ぐらいの感覚でした
こだわりとかはないです
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:01:280758754
2009/09/28(月) 17:53:42ありがとうございました
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:11:45http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1240783391/759
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1240783391/788
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 11:12:43何をトチ狂ったか、hotmail が改行コードを CR+LF じゃなくて LF で
送りはじめたと聞いたけどほんと?
だとしたら「qmail(笑)」じゃなくて「hotmail(笑)」なんだけど。
まあ、qmail の方もこのぐらい寛容に受けとってやれよと言ってもいいと思うけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 11:23:50tcpdumpしてみたがそのようだ。
ttp://www.qmail.org/qmail-smtpd-newline-1.03.patch
このパッチ当てて回避してる。
MSNに問い合わせたけどテンプレ回答しかよこさねーな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 10:43:11自分はdebian lennyでMail鯖を構築中のものです。
qmail+tcpserver でなんとか自ドメイン内での送受信はできるようになりますたが、
外部の送信ができません。
外部ドメインに送信しようとすると
sorry, that domain ,,
0763762
2009/11/08(日) 11:06:06>>762です。
質問です。
自分はdebian lennyでMail鯖を構築中のものです。
qmail+tcpserver でなんとか自ドメイン内での送受信はできるようになりますたが、
外部の送信ができません。
Thunder bird で外部ドメインに送信しようとすると
sorry that domain isn't in my list of allowed rcpthosts
といったエラーメッセージが出てきます。
/var/qmail/control/rcpthosts に自分の送りたいドメインを追加すればいいのでしょうが
自分は色々な人に送りたいのでそれでは根本的な解決にならないので困っています。
また /etc/init.d/qmail restart をしたら /var/log/mail.log を見てみたら
Nov 8 00:23:51 hoge qmail: status: exiting
Nov 8 00:23:51 hoge qmail: status: local 0/10 remote 0/20
Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
と出ました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:37:470765762
2009/11/08(日) 11:41:35え?DNS??
なんです? MX はちゃんと登録いてますが?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:16:240767762
2009/11/08(日) 13:04:38関係ないんじゃ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:18:54> /var/qmail/control/rcpthosts に自分の送りたいドメインを追加すればいいのでしょうが
ここの理解が間違っている。
0769762
2009/11/08(日) 13:32:59すいません、たぶん間違ってますね。
今さっき rcpthosts を削除したら外部への送受信ができるようになりましたが
これではスパム業者にのっとられてしまうと思うので
なんとかしてなおしたいんです!
なにかご教授いただけませんでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:42:18rcpthosts でググれば理解できると思うんだけど。
0771762
2009/11/08(日) 14:00:37ぐぐってわからないから聞きにきたんですよw
rcphosts って
・ここに記されているホスト,ドメイン宛のメールのみ受け取る
・環境変数RELAYCLIENTが設定されている場合はrcpthostsを無視する.つまりどのような宛先でも受け取る
ってことですよね?
とにかくヒントがほしいんですよw
DNSとか関係ないじゃないですかw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:07:57> ・ここに記されているホスト,ドメイン宛のメールのみ受け取る
そう。基本的に自ドメインのみを記述する。これで外部から踏み台は出来なくなる。
> ・環境変数RELAYCLIENTが設定されている場合はrcpthostsを無視する.つまりどのような宛先でも受け取る
そう。だから、tcpserver で内部からの接続は RELAYCLIENT を設定する。
0773762
2009/11/08(日) 14:09:46で、なんで外部ドメインへのメール送信ができないんでしょうか?
ちなみに外部ドメインからのメールは受信できました。
基本的なところでつまずいているのはわかるのですがヒントをいただけたらと思います。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:16:22いや、だから書いてある通りでしょ。
外部→MX ※ rcphosts に自ドメインが書かれているので受け取る
内部→MX ※ rcphosts に外部ドメインが書かれていないので外部に中継しない
外部へのメールも MX で「中継」してるんだよ?
だから、問題は rcphosts じゃなく、tcpserver の方。
> Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
なんて言われてるんだし。
0775762
2009/11/08(日) 14:29:14すいません何かまだ理解していないようです。
DNS のMX レコードにな私のグローバルIPは登録してあります。
* ドメイン取得はお名前.comさんにお願いしているので間違えありません。
>>774 さんが仰ってることは /etc/resolv.conf に何か書き足せということですか?
混乱しているのが rcpthosts を削除すると内外にメールを送受信できるということです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:42:36あぁ、MX って言ったのがまずかったかな… 混乱させてしまったようで申し訳ない。
MTA とでも qmail とでも読み替えてくださいな。DNS はとにかく忘れましょう。
> 混乱しているのが rcpthosts を削除すると内外にメールを送受信できるということです。
ファイルがない場合はオープンリレー状態になります。
とにかく、今調べるべきことは tcpserver の設定などです。
0777762
2009/11/08(日) 14:49:28おせわになります。
tcpserver は aptitude でパッケージからダウンロードしてしまいました。
まずどのあたりから調べたらいいでしょうか?
そういえば設定ファイルなどいじっていないような気がするです。
dpkg -l コマンドで tcp 関連のものを調べたら
ii ucspi-tcp 0.88-15 tools for building TCP client-server applica
ii ucspi-tcp-src
でした。
またtcpserver 関連のプロセス状況を見てみたら
qmaild 17720 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:00 tcpserver -u 64011 -g 65534 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd
root 17845 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:02 /usr/bin/tcpserver -R -H 0 pop-3 /usr/sbin/qmail-popup hogehoge.com /usr/bin/checkpassword /usr/sbin/qmail-pop3d Maildir
でした。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:00:47> そういえば設定ファイルなどいじっていないような気がするです。
そりゃ駄目でしょう。CDB(ルール)ファイルを作って tcpserver に読ませなきゃ。
> qmaild 17720 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:00 tcpserver -u 64011 -g 65534 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd
-x で CDB ファイルを指定して起動するはずなんだけど、tcpserver の起動
オプションを正確に調べてください。tcpserver の起動方法が何か分からないので
どのファイルを調べればいいかまでは分かりかねます。
あとは
> Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
とのことなので、他に qmail-smtpd が起動していないかも調べた方が良いかと。
0779762
2009/11/08(日) 15:06:44ありがとうございました!!!
とうとう成功しました!!
ご助言ありがとうございました!!!
>> そういえば設定ファイルなどいじっていないような気がするです。
>そりゃ駄目でしょう。CDB(ルール)ファイルを作って tcpserver に読ませなきゃ。
についてですがこれについてはおこなっておりました。
>> Nov 8 00:23:51 hoge qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
>とのことなので、他に qmail-smtpd が起動していないかも調べた方が良いかと。
qmail: tcpserver: fatal: unable to bind: address already used
の意味ですが、もう既に他のプロセスで使ってるよ!!って意味らしいです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:08:51まずは、おめでとう。お疲れ様でした。
で、何が原因だったの? どう対処したの?
0781762
2009/11/08(日) 15:15:28非常に摩訶不思議なことというかアホなことだったのですが。
root 17845 0.0 0.0 1832 568 ? S< Nov06 0:02 /usr/bin/tcpserver -R -H 0 pop-3 /usr/sbin/qmail-popup hogehoge.com /usr/bin/checkpassword /usr/sbin/qmail-pop3d Maildir
という tcpserver のプロセス部分の
hogehoge.comが本来ならばhoge.comであるべきなのに
hogehoge.comとなっていたのが原因でした。多分。
で一度 killall tcpserver をし、/etc/hosts を編集し qmail を再起動したら
外部にも送信できるようになりました。
でも解決はしましたが本当にここが原因だったのかわかりませんが。。。
ただここしか触っていないのでこれしか思いつく原因がありません
0782762
2009/11/08(日) 15:18:21本当にありがとうございました
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 15:21:20> hogehoge.comとなっていたのが原因でした。多分。
qmail-popup の方は関係ないはずです。
そっちは POP3 の方だけしか面倒見ないプロセスですので。
要するに
> で一度 killall tcpserver をし qmail を再起動したら
ですか。
0784762
2009/11/08(日) 15:33:37ということはどういうことですか?
あらら・・またわからなくなってきました・・・
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 16:03:42ttp://www.lifewithqmail.org/lwq.html にある手順通りにやれば、必ず動く。じゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています