qmailいろいろ(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:07:01いろいろ情報交換しましょう!
前スレ qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
関連スレ、関連サイトは >>2-10 あたり。
0458q er
2008/03/06(木) 03:15:46php.ini を見たのですが、Windowsの場合にのみ設定が必要な様です。
(つまりLinuxの場合だといじるなという事。)
したがって、現在のphp.iniの設定は次の様になっています。
[mail function]
; For Win32 only.
;SMTP = localhost
;smtp_port = 25
; For Win32 only.
;sendmail_from = me@example.com
;sendmail_from = me@example.com
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 03:29:38sender address(From:)がどうなっているか、分かっていますか?
ログにも出ていますよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 10:40:44話はそれから。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:54:520462me
2008/03/06(木) 20:18:060463q er
2008/03/06(木) 23:39:57すみません。いまいち分かっていないです。
もう少しヒントを頂けないでしょうか?
因みに送信元のメールアドレスは、ユーザにWEBページより入力して貰い、
送信先のメールアドレス(つまり私の自宅のメールアドレス)はphpのソースの中に
埋め込んでいます。
※ユーザ、収集アプリ(ロボット)に自宅のメールアドレスを公開したくない為です。
【WEBページの詳細】
名前
送信者に入力して貰うエリア
メールアドレス
ユーザのメールアドレスを入力して貰うエリア
(つまり、ここがFROM部分になります。)
本文
メッセージを入力して貰うエリア
>>460
もう一度調べてみます。
>>461
、、、これまでかなりqmailの設定に時間を取られているので
ここで断念すると私の労力が無駄になるのでもうちょっと頑張ります。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:02:55ここまで教えてもらってわからないなら
qmailを使うのは無理だ
spam送信者になる前にやめとけ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:18:190466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:33:08qmailなんぞより。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:04:120468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 12:31:58?
0469463
2008/03/08(土) 01:27:07これから。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 12:38:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 13:20:410473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:17:50Me???
どういう意味ですか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:21:090475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 11:55:190476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 19:59:49ocnからのSPAMがうざくって、聞いてみたら
固定IPサービス契約者だったり漫画喫茶だったり
PORT25の通信できるのをオプションにしとけ!
一般ユーザーはそれで十分だろ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 01:24:320478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 01:31:280479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 09:51:55ラオスwww
お前の頭、カオスだな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 21:47:26しかし構築完了後にメールの送受信してみた所,認証を求められてメールの受信が出来ず。
送信は問題なし。
ふと思ってメーラ側の設定の
『受信メールサーバ』-『アカウント名』の設定をユーザ名だけでなく
『ユーザ名@ドメイン名』にしたところなぜか受信。
とりあえず動いているから現状はいいとしても,原因がつかめず四苦八苦中。
もし良ければヒントなど頂けないでしょうか?
0481anon
2008/03/18(火) 21:49:220482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 21:57:41即レス感謝です。
おぉ,確かに……。
Windows Server の標準POPサービスと同じになるんですね。
何でこんな単純なことに気づかなかったかすごいショックを受けております。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 22:53:09つ /home/vpopmail/etc/defaultdomain
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 00:38:53新規鯖なんだろ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 01:58:130486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 06:07:39焼き直しと手抜き。設定に凝るのはオタク。楽でよい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 23:07:59qmailは WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes でインストールしました。
ローカルでoutlookを使って問題なくメール送受信テストできましたが
telnetでsmtpの接続を確認すると
503 auth not available (#5.3.3)
とエラーが出てしまいます。
ぐぐっても原因がよくわかりません。よろしくお願いします。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 23:34:270489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 01:32:11WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes ってなんのパッチ?
0490487
2008/04/23(水) 01:44:50そうです。利用不可能です。
確認したらパッチはちゃんとあたってます。
SMTP_AUTH_PATCH=on "Provide SMTP Authentication"
と言うことはどうしたらいいのでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 19:41:03コード嫁
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 00:39:59普通のqmailには「SMTP_AUTH_PATCH=on」なんて項目はないぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 05:40:44洩れもおまいも何が問題なのか一生分からないだろう
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 06:59:31Ports ですから。
>>487
ほんとにぐぐっても分からなかったか? telnet でしゃべった内容も書いてみ。
0495487
2008/04/24(木) 17:51:35はい。ぐぐってもわかりませんでした(汗
# telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 example.com ESMTP
ehlo localhost
250-example.com
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-PIPELINING
250 8BITMIME
auth plain dXNlcgB1c2VyAHBhc3N3b3Jk
503 auth not available (#5.3.3)
quit
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 17:57:37ttp://diary.yaizawa.jp/?date=20060301#p03
とかは?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:19:40250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
と微妙に違うのが二つも出ているんだろう?
FreeBSDのportsってどんなパッチ使っているんだ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:25:46そんなことも知らないのけ?
パッチは>>496見れば分かるでしょ。
0499487
2008/04/24(木) 21:43:44ありがとう。そこは見てました。
でもtcpserverに-lオプションなんて付けてないし…
qmailではなくvpopmailのインストールに問題があるのでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 21:48:22もう答えは分かったも同然なんだから、どうやって起動しているか書かないと。
qmail-smtpd-auth-0.31.tar.gz のパッチから抜粋↓
+ void smtp_auth(arg)
+ char *arg;
+ {
+ int i;
+ char *cmd = arg;
+
+ if (!hostname || !*childargs)
+ {
+ out("503 auth not available (#5.3.3)\r\n");
+ return;
+ }
...
! void main(argc,argv)
! int argc;
! char **argv;
{
+ hostname = argv[1];
+ childargs = argv + 2;
そして、パッチのドキュメントをよく読む。ttp://members.elysium.pl/brush/qmail-smtpd-auth/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 22:30:49通常、メールアカウントは/home/vpopmail/example.com/mailuserというようにしたいのですが
Xreaのように/home/systemuser/Maildir/example.com/mailuserというような構成にしてみたいのですがどのように設定すれば良いのでしょうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 00:24:200503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 00:44:570504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:19:20Inter7にメール書いて助けてもらう。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:50:20たぶん、お前のやろうとしていること自体がピントが外れている可能性が高い。
まずは、そもそも何を目的にしているのかを書いたほうがいい。
0506anonymous
2008/05/16(金) 15:08:50とか?
0507anonimaaaaaas
2008/06/06(金) 20:05:52ttp://www.qmail.jp/qmail.html
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:48:44qmail-1.03 のリリースから2ヶ月後にはすでにパッチが出てるってのに。
http://www.ckdhr.com/ckd/qmail-103.patch
0509anonimaaaaaas
2008/06/06(金) 21:05:400510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:38:24このパッチは推奨パッチと見たことがある。
だから当てている人は多いんじゃないかと。
確か、net-qmail にも当たっているんじゃないかと。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 22:16:09入ってないよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 21:58:09キューイング中のメール、キューに入る前のプロセス両方とも消えるのでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 00:35:44qmail-smtpdはqueueを直接弄ることはない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 00:44:31どうでもいいけど
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 13:56:450516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 00:59:31localhostにtelnet後、heloしてみたら反応が返ってきませんでした。
smtpdを再起動したら直るんですが、頻繁に起きます。
再インストールしても駄目でした。qmail-qreadも空です。
何が考えられるのでしょうか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 13:19:44tcpserver のことならば、同時接続数があふれてないか確認しろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 04:35:380519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:03:31.qmail-xxxからプログラムを動かしているのですが、
エラーになってしまった場合にリトライされているようです。
エラーは出ないようにしていますが、なんらかの時に困るのでこのリトライをやめたいと思います。
どこで設定すれば良いのでしょうか?
ちなみに当方17歳女子です。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 19:25:46現在これだけ入れてます。
qmail
tcpserver
vpopmail
qmail-scanner
よろしくお願いします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 19:59:230523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 20:53:40qmailはやめとけ
0524520
2008/06/28(土) 21:17:54また明日来ますのでよろしくお願いします。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 21:47:510526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 22:53:38ベストアンサーに選ばれた答え:セキュリティの判断が自分で出来ないならqmailを使わない
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 23:57:53馬鹿には使えない。
よろしいか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 00:08:42鯖運営に類することすべきじゃない。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 00:20:59他所のネットワークから完全に孤立した環境であれば、
セキュリティなんてくだらん事は気にせず、何でも
好きなだけやっていいよ。
0530520
2008/06/29(日) 00:42:30とりあえずセキュリティはもういいから
これに付け加えるなら何を入れたほうがいいのか?
qmail
tcpserver
vpopmail
qmail-scanner
何度も言いますが御託はもう結構です。ソフト名で答えてください。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 01:23:220532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 01:30:39enemies
getmail4
gnubiff
isoqlog
maildir-filter
mailfront
masqmail
qmail-qfilter
qmailanalog
xfingerd
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 01:38:43使い方によっては、何もいらない。
使い方によっては、ありとあらゆる物が必要。
チキンなおれは十分条件を示せないので具体例は出さない。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 01:43:52全部消すのがお勧め
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 01:51:410536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 02:17:070537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 02:31:070538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 07:48:20自分で考えられない奴に教える義理もないわな。
0539520
2008/06/29(日) 09:39:50普段レスすらできない俺よりスキル低い蛆虫まで沸いてくる始末(萎える)
まあ俺がこういう態度だから沸いてくるのだろう。今後はスルーすることにしょう(笑)
>>535
どういうことですか?
qmail-smtpdはパッチを当ててます。やばいの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 10:52:280541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 10:55:18おれはいつもdaemontoolの上でqmialを動かしてるよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 11:03:480543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 11:20:05netqmail-1.0.6 を入れておけば、すくなくとも
個人用にはこと足りるはずだが。>>530
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 12:38:320547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 08:04:090548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 09:39:48root宛に送られるメールが他のサーバのrootに送られてしまうという事態になっています。
つまりaaa.comというサーバからroot@aaa.com宛に送られるはずのメールの送信先が
root@bbb.comになってしまいます。
(/var/log/maillogに
starting delivery 220: msg 456692 to remote root@bbb.com
と記録されています)
これはどこの設定を直せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:56:31>>548
localsにmeかdefaulthostが入ってない
>>550
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185807398/824-830n
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:13:46t.hogehoge@mydomain.com
t.hoge2@mydomain.com
のようなメールアドレス(t.が先頭につくもの)をすべてroot@mydomein.comに転送させたいんですが、
これをアカウントを作成せずに、正規表現だけで転送設定させる事はできるでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 20:08:06+t.:alias:uid:gid:/var/qmail/alias:-:t-:
という設定を書いて、/var/qmail/alias/.qmail-t-default に
転送設定をつっこむ、でできるんじゃないかな。たぶん。きっと。
vpopmail も assign を使うので共存できるかどうか知らんけど。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 23:22:46レスありがとうございます。
/var/qmail/users/assignはvpopmailで以下のように設定されているのですが、
>+mydomain.com-:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-::
>+virtual.com-:virtual.com:89:89:/home/vpopmail/domains/virtual.com:-::
>.
最上行に
+t.:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-:t-:
を追加し、
/home/vpopmail/domains/mydomain.com/.qmail-t-defaultに転送先を書いたのですが転送されません。
設定が間違っておりますでしょうか?vpopmailと干渉しているのでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 23:52:26自己レス。
+mydomain.com-t.:mydomain.com:89:89:/home/vpopmail/domains/mydomain.com:-:t-:
でできました。
>>554さん、ありがとうございました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 12:19:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています