qmailいろいろ(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:07:01いろいろ情報交換しましょう!
前スレ qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
関連スレ、関連サイトは >>2-10 あたり。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 00:12:07vpopmailのアカウント管理って、どの形式でやっとるん?
LDAPに移行して、LDAPで認証する、とかどない?
>>399
そりゃ、vpopmailだとWebから管理するためのツールがついてくるからね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 09:38:09LDAPもsqlも使ってなく、通常ののvpopパスワード形式です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 14:12:12ローカルで25番を叩いてSMTPコマンドでフツーにメールを出すとします。
例えば下の通り。
HELO localhost
mail from:root
rcpt to:xxx@hotmail.com
rcpt to:aaa@bbb.com
data
Bcc:aaa@bbb.com
Test
.
これでhotmail側の受信メールを見ると
Bcc:aaa@bbb.com行がフツーに表示されるんですが、どういう狼藉なんでしょうか…?
同じように立てたpostfixだと出ません。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 15:26:25削除されないで MTA に渡ってきたときに MTA が消すのを
小さな親切と考えるのが sendmail や postfix、大きなお世話と考えるのが qmail。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 15:55:05ありがとうございました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 16:40:09削除というか、普通はヘッダに付けないのでは??
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:09:28Bccの受信者が安易に返信しない様に
Bccを残すべきという考え方もある
Bccが付いたメールに返信する場合に
警告するMUAはまだ見たことがないが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:32:33わかりません
ttp://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txt
前略
"Bcc"フィールドの使用には3つの方法がある。最初は、Bccフィールドを持つ
メッセージの送信準備が出来たとき、すべての受取人(Bccフィールドで指定
したものも含む)にメッセージのコピーが送られるが、Bccの行が削除される。
2つめの場合、ToやCcで指定した行で規定される受取人それぞれは上記と同じ
く、Bcc:の行が消されたメッセージのコピーを受け取るが、Bcc行にある受取
人はBcc行を含むメッセージの別のコピーを受け取る。(Bccフィールドに複数
の受取人アドレスがあるなら、いくつかの実装では実際、その特定の受取人の
アドレスだけを含む、それぞれの受取人への別々のメッセージのコピーを送る)
最後に、Bccフィールドはアドレスを持っていないかもしれないので、ブライ
ンドコピーが誰かにおくられたということを受取人に示さず、アドレスなしの
Bccフィールドとして送られる。Bccの利用をいずれの方法で行うかは実装依存
だが、この文書の「セキュリティに関する考察」のセクションをめいめいの議
論のために参照せよ。
後略
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 09:21:430409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/15(金) 17:15:06ttp://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2821a.txt
>一般に、リレーするSMTPは、その受けとったメッセージ内容が有効であり、
>エンベロープにそれを許可するように書かれており、内容を検査することな
>るリレーするべきである(SHOULD)。
↑「る」は「く」の誤り
(中略)
>セクション2.4.1で議論したように、リレーのSMTPはメッセージのヘッダやボ
>ディのデータを調べたりそれにより動作したりする必要はなく、自分自身の
>"Received:"ヘッダを加えること、またオプションでメールシステムのループ
>を検出する(セクション6.2を見よ)ことを除きそうしてはならない(MUST NOT)。
(中略)
>メッセージがメール環境の境界を超えてゲートウェイされるのに必要な時、
>ヘッダフィールドを書き換えてもよい(MAY)。これは、セクション2.4.1での禁
>止事項にもかかわらず、メッセージボディの検査や宛て先のローカルパートの
>解釈を含んでもよい。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 00:54:53これじゃアンチや信者と変わらない
http://ya.maya.st/
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 00:59:20たとえばどこが間違ってるの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 09:17:33そこをdisるなんて勇気あんな。
よっぽどqmailに詳しい人でも、たぶん間違いだらけって指摘のほうがまとはずれ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 11:49:380414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 23:24:170415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 10:24:34unixの改行がLFなのは自明のことなのにCRLFがうまく変換できないとか
そもそも改行に2バイトも使うRFCにも問題があるのにCRLFのままで保存しろとか
qmailの「安全でないパッチ地獄」が問題だと言うが元々バグだらけのものに「最新の」パッチを沢山当てることは安全なのかとか
まともなことも沢山言っているが偏見による間違いも多い
qmailは駄目を前提に悪い印象を与えようとするDHMO的な文章の書き方だと思う
偉い先生なのかもしれないが俺程度が間違いを指摘できるようでは鵜呑みにはしないほうがいい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 11:23:19> 例えばRFCに準拠してないと言っているが準拠の基準となるRFCがqmailが作られたより後にできたRFCとか
現状にあってないてことじゃんw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 11:28:33思っているんであれば別に従う必要はないんでないすかね。
個人的にはやまやの書いていることは同意出来ること多いと思います。
ま、人は人、自分は自分、でいいんじゃない?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 11:33:00> 例えばRFCに準拠してないと言っているが準拠の基準となるRFCがqmailが作られたより後にできたRFCとか
それだけメンテされてないってのは問題でしょう。
> unixの改行がLFなのは自明のことなのにCRLFがうまく変換できないとか
いまいち意味がわからん。
もうちょい詳しく。
> そもそも改行に2バイトも使うRFCにも問題があるのに
どんだけディスク小さいんだよ。
> qmailの「安全でないパッチ地獄」が問題だと言うが元々バグだらけのものに「最新の」パッチを沢山当てることは安全なのかとか
これも意味がよくわからん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 12:24:36法は過去に遡って適用されない
従って「違反」ではない
最初にも述べたが問題にしてるのは詭弁や虚言と自分の間違いは改めない態度であってqmailの現状を擁護しているわけではない
それと現状にそぐわないの原因になっていた変なライセンスはPDLになったことで解消されている
問題の指摘の方こそ現状にあってない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 12:33:33それを完全に無視してリリースしてしまった上、その後修正しなかったのは
よろしくないと思うけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 12:40:51qmail-injectは単純にLFをCRLFに変換する
CRLFだとCRCRLFになってしまうという話
>どんだけディスク小さいんだよ。
確かに圧縮という意味では貧弱すぎる
しかしファイルに保存した場合1byteの違いが512や1024の違いになることを考えればわざわざこんな設計はしない
ディスクの浪費は資源の浪費であり富める者の傲慢でもある
> qmailの「安全でないパッチ地獄」が問題だと言うが元々バグだらけのものに「最新の」パッチを沢山当てることは安全なのかとか
パッチを集中管理して検証してないから安全でないということだと理解したがパッチはqmail.orgなどで集められているし「最新」のパッチが十分検証されているはずがないので他が安全だということにはならない
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 13:20:47> パッチはqmail.orgなどで集められているし
単に集積されてるだけでしょう。
集中管理して検証してるの?
> 「最新」のパッチが十分検証されているはずがないので
どのパッチのことを言ってるんだ?
> 他が安全だということにはならない
「他が安全だ」なんて言ってたっけ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 13:39:260424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 14:56:32> 法は過去に遡って適用されない
> 従って「違反」ではない
現状にあってないと書いただろ。最新の RFC に適応していない、qmail を現在
進行形で運用していることについて言っている。
> 最初にも述べたが問題にしてるのは詭弁や虚言と自分の間違いは改めない態度であってqmailの現状を擁護しているわけではない
おまえこそ詭弁だな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 20:03:03新規参入しようつうヤツが、どっから手をつけたら
良いのか迷うところが問題。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 20:19:20自覚が有るから責任放棄しただけだろう
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 21:36:08042881
2008/02/22(金) 22:15:23単に集積と集中管理がどれほど違うのか
他(例えば先生が勧めるPostfix)が集中管理して検証しているのならば例えばコアなコミッターが何日か数人で検証したところで作った人自身が注意深く作るのとどれほど違うのかと言っている
検証とは世界中の人に公開されてある程度少なくとも数ヶ月くらいは晒されることだと思う(論文なんかはもっと長いし)
だから「全て」の最新のパッチが十分検証されているはずがないと言った
「qmailは安全ではない他のものを勧める」から「他が安全だ」という印象を持つだろう
他のものを勧めるなら少なくともqmailより安全であることを説明できなければ公平とは言えない
>>424
だから現状を擁護しているわけではないと書いている
現状にあってないなら現状にあってないと書くべきでRFC違反だと書くのはおかしいと言っている
どこがどう詭弁なのか説明してくれ直すから
俺は先生の文のどこが詭弁なのか説明したつもりだ
>>425
>>426
折角レスくれたのに申し訳ないがそういうところがあると思うので議論するつもりは無い
なんか俺が詭弁と言い出したことで詭弁で遊ばれてる気がしてきた
ちょっと疲れたからまた気が向いたら来るわ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 22:33:57410ね
>>427
そういう感情や印象で物言うんじゃなくqmailのどこがどう駄目だったのか納得いく説明が欲しい
俺だってqmailがなんとなく駄目なのはわかる
でもそれだけで他が良くなっていくの?って話
少なくともDJBはSendmailのどこが駄目なのか説明してくれたじゃん
qmailから他に移るにしてもqmailのどこが駄目で他だとどう良くなっているのか・・・
ああめんどくさ
みんな付き合ってくれたのに悪いけど疲れたからほったらかしにすると思う
すまん
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 22:51:36qmailが駄目だとわざわざ声を大きくいうやつはほっておけばいい。
sendmailもpostfixも同じく。
そういうやつに限って無茶なことをして泣かされたんでしょうね。
そいつらは何使っても吠える。以上。
議論なら話は別だが・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 00:26:31しかし、実装としてのqmailはダメダメだった
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 09:34:41論文(笑)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 13:45:560434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 14:43:32> だから現状を擁護しているわけではないと書いている
> 現状にあってないなら現状にあってないと書くべきでRFC違反だと書くのはおかしいと言っている
RFC 違反といったら、普通現在の RFC に違反しているということだろ、
だれも大昔の RFC に違反しているとは言っていない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 16:14:19馬鹿というよりはキチガイに近いけど。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 17:26:07正味、現状qmailを使うにあたって
何のパッチをどの順番であたればいいのかが
try&errorしてみないとわからないってあたりが
一番問題な点じゃないかな?
netqmailを起点としても、その後は似たような機能を持つパッチが複数あって
どれをどういった基準で選んだらいいのかわからんし
そのほかと組み合わせた場合にどういう相互作用を及ぼすかわからん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 17:28:220438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 18:32:24>>426だと思う。大岡山スレの近状からすると最近の人は大先生の存在自体知らないようだね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 19:38:12djb は今はサルサ・ルンバ・チャチャなどのダンスに夢中なんだよ
そもそも qmail や djbdns は Sendmail や BIND にキレた djb が
自分で使うために書いたのであって、Postfix が Sendmail の安全な
代替物を提供することを目指して開発されたのとは違う。
自分で使っている範囲で不自由しなければ興味も失せるだろ。
>>426
自分の書いたコード全てのパブリックドメイン化を宣言したのだし
本業方面での発表だから、qmail が特別という訳ではないと思われ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 23:54:46| Postfix が Sendmail の安全な代替物を提供することを目指して開発され
そういう大上段から振りかぶってる人の cron は、ずいぶんと危険な代物だった時期があった。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 23:55:42全てが時代遅れだと思われ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 06:26:52Wietse は cron も作っていたのか、知らなかった。
ftp://ftp.porcupine.org/pub/security/index.html には無いみたいだな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 07:43:430444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 23:51:52広まったのが DJB の功績だと思うのですが…おかげさまで今では sendmail / postfix / exim
とか BIND / PowerDNS / NSD とか好きに組み合わせることができるようになったわけですよね?
Debian 使っているのですが、選択肢が広過ぎて逆に悩んでしまうくらいでして、まあその先駆け
となった qmail や djbdns はほとんど使わなくなっちゃいましたけど、プロダクトとしては後発
組の方が優位なのは当然なので。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 00:35:050446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 03:05:190447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 14:03:48気にしなくていいよ。
0448q er
2008/03/06(木) 02:09:27やりたい事は、WEBページ上からqmail + PHP を使用して外部のメールアドレス
にメールを送信したいと思っています。(送信先は、常に私のメールアドレスです。)
内部へのメールは正常に送信出来るのですが、<※【調査1】に記述>
/home/testuser/maildir/new/1204726988.12480.localhost.localdomain
外部へメールをする事が出来ません。
【環境説明】
システム環境
CentOS + PHP + qmail
IP
動的IP(DynDNS利用)の自宅サーバ(メールサーバ利用)
qmail設定時に参考にしたサイト
http://centossrv.com/qmail.shtml
php.iniの設定
sendmail_path = /var/qmail/bin/qmail-inject
【調査1】
因みに、qmail用に作成したユーザに対して次のコマンドを実行すると
正常に送信出来ています。(ローカルへの送信はOKと言う意味。)
[root@localhost ~]# /var/qmail/bin/qmail-inject
to:localhogeuser
<Ctrl + D>
0449q er
2008/03/06(木) 02:14:22【エラーログの内容】
/var/log/maillog
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.342791 starting delivery 39: msg 19727044 to remote hogehoge@m3.gyao.ne.jp
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.343021 status: local 0/10 remote 2/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.744935 delivery 38: failure: Connected_to_125.63.38.26_but_sender_was_rejected./Remote_host_said:_550_unrouteable_sender_address/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.745182 status: local 0/10 remote 1/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.750492 bounce msg 19727040 qp 4335
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.750639 end msg 19727040
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.752434 delivery 39: failure: Connected_to_125.63.38.26_but_sender_was_rejected./Remote_host_said:_550_unrouteable_sender_address/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.752574 status: local 0/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.757930 bounce msg 19727044 qp 4336
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.758185 end msg 19727044
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.758591 new msg 19727043
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.758714 info msg 19727043: bytes 901 from <> qp 4335 uid 507
0450q er
2008/03/06(木) 02:18:02【エラーログの内容】
/var/log/maillog
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.782938 starting delivery 40: msg 19727043 to local anonymous@localhost.localdomain
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.783227 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.783541 new msg 19727042
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.783624 info msg 19727042: bytes 987 from <> qp 4336 uid 507
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785341 starting delivery 41: msg 19727042 to local anonymous@localhost.localdomain
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785479 status: local 2/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785547 delivery 40: success: did_0+0+1/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785607 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.785666 end msg 19727043
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.790383 delivery 41: success: did_0+0+1/
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.790520 status: local 0/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:16 localhost qmail: 1204737076.790592 end msg 19727042
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092516 starting delivery 42: msg 19727036 to local hogehogedesuyo@localhost.localdomain
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092752 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092855 delivery 42: deferral: Unable_to_chdir_to_maildir._(#4.2.1)/
Mar 6 02:11:19 localhost qmail: 1204737079.092923 status: local 0/10 remote 0/20
0451q er
2008/03/06(木) 02:20:02【php側ソース】
if( mb_send_mail($addressTo, $subject, mb_convert_encoding($message,"shift_jis","shift_jis"),$header) )
{
#この部分に正常に入ります。
print("送信完了しました。");
}
else
{
print("エラー:送信に失敗しました");
}
※補足※
Windowsで正常に動作していたメール送信プログラムを
qmail(・・・※)設定済みのLinux(CentOS5)に移行した上で
実行しているのですが正常に送信先に届きません。
(また、php側でエラーは発生しません。)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:20:20先方MXにunrouteable_sender_addressと言われているようだが?
0453q er
2008/03/06(木) 02:28:29>>452
>先方MXに unrouteable_sender_address と言われているようだが?
ぐぐってみたのですが『unrouteable_sender_address』
では何もヒットしませんでした。一体どういう意味なのでしょうか?
また、『MX』について調べた結果、次のサイトにヒントがありそうなので
もう一度試してみます。
それでもダメでしたらこちらにてもう一度質問させて下さい。
【参考(になりそうな)サイト】
http://hiiro-sou.hp.infoseek.co.jp/unix/server/postfix.html
【ぐぐった結果』
「MX」とは「Mail eXchanger」の事です
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:33:19qmailは半角空白を「_」に変換してログを残すので
検索ワードを変えてみて下さい。
また、エラーコード550もキーワードに入れてください。
要するに、sender addressがunrouteableなんでしょ。
そのままだけど。
0455q er
2008/03/06(木) 02:58:15>>452
Windowsでメールサーバを立てたいた時(Radishを利用)も同様にDynDNS
を使用し、正常に外部からWEBページ経由で自宅にメールを送信する事が出来て
いたのですが、Linux(CentOS5)だと出来ないのでしょうか?
※今日もまた、これで5時間位無駄になっちゃった。。。メールサーバの
構築って難しいな。。。職場でこーいうのに詳しい人もいないし。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 03:03:05ちゃんと検索した?
http://www.rimarts.com/b2board/b2board.cgi?ol=200412&tree=r25838
とか読んでみて、思い当たること等ないか、確認してみましょう。
0457q er
2008/03/06(木) 03:12:29一応そちらのページも見ました。
php.ini の中に確か送信元の情報を設定する箇所があった様な気がしますのでちょっと
調べてみます。
0458q er
2008/03/06(木) 03:15:46php.ini を見たのですが、Windowsの場合にのみ設定が必要な様です。
(つまりLinuxの場合だといじるなという事。)
したがって、現在のphp.iniの設定は次の様になっています。
[mail function]
; For Win32 only.
;SMTP = localhost
;smtp_port = 25
; For Win32 only.
;sendmail_from = me@example.com
;sendmail_from = me@example.com
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 03:29:38sender address(From:)がどうなっているか、分かっていますか?
ログにも出ていますよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 10:40:44話はそれから。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 19:54:520462me
2008/03/06(木) 20:18:060463q er
2008/03/06(木) 23:39:57すみません。いまいち分かっていないです。
もう少しヒントを頂けないでしょうか?
因みに送信元のメールアドレスは、ユーザにWEBページより入力して貰い、
送信先のメールアドレス(つまり私の自宅のメールアドレス)はphpのソースの中に
埋め込んでいます。
※ユーザ、収集アプリ(ロボット)に自宅のメールアドレスを公開したくない為です。
【WEBページの詳細】
名前
送信者に入力して貰うエリア
メールアドレス
ユーザのメールアドレスを入力して貰うエリア
(つまり、ここがFROM部分になります。)
本文
メッセージを入力して貰うエリア
>>460
もう一度調べてみます。
>>461
、、、これまでかなりqmailの設定に時間を取られているので
ここで断念すると私の労力が無駄になるのでもうちょっと頑張ります。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:02:55ここまで教えてもらってわからないなら
qmailを使うのは無理だ
spam送信者になる前にやめとけ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:18:190466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:33:08qmailなんぞより。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 11:04:120468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 12:31:58?
0469463
2008/03/08(土) 01:27:07これから。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 12:38:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 13:20:410473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:17:50Me???
どういう意味ですか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 00:21:090475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 11:55:190476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 19:59:49ocnからのSPAMがうざくって、聞いてみたら
固定IPサービス契約者だったり漫画喫茶だったり
PORT25の通信できるのをオプションにしとけ!
一般ユーザーはそれで十分だろ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 01:24:320478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 01:31:280479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 09:51:55ラオスwww
お前の頭、カオスだな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 21:47:26しかし構築完了後にメールの送受信してみた所,認証を求められてメールの受信が出来ず。
送信は問題なし。
ふと思ってメーラ側の設定の
『受信メールサーバ』-『アカウント名』の設定をユーザ名だけでなく
『ユーザ名@ドメイン名』にしたところなぜか受信。
とりあえず動いているから現状はいいとしても,原因がつかめず四苦八苦中。
もし良ければヒントなど頂けないでしょうか?
0481anon
2008/03/18(火) 21:49:220482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 21:57:41即レス感謝です。
おぉ,確かに……。
Windows Server の標準POPサービスと同じになるんですね。
何でこんな単純なことに気づかなかったかすごいショックを受けております。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 22:53:09つ /home/vpopmail/etc/defaultdomain
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 00:38:53新規鯖なんだろ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 01:58:130486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 06:07:39焼き直しと手抜き。設定に凝るのはオタク。楽でよい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 23:07:59qmailは WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes でインストールしました。
ローカルでoutlookを使って問題なくメール送受信テストできましたが
telnetでsmtpの接続を確認すると
503 auth not available (#5.3.3)
とエラーが出てしまいます。
ぐぐっても原因がよくわかりません。よろしくお願いします。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 23:34:270489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 01:32:11WITH_SMTP_AUTH_PATCH=yes ってなんのパッチ?
0490487
2008/04/23(水) 01:44:50そうです。利用不可能です。
確認したらパッチはちゃんとあたってます。
SMTP_AUTH_PATCH=on "Provide SMTP Authentication"
と言うことはどうしたらいいのでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 19:41:03コード嫁
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 00:39:59普通のqmailには「SMTP_AUTH_PATCH=on」なんて項目はないぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 05:40:44洩れもおまいも何が問題なのか一生分からないだろう
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 06:59:31Ports ですから。
>>487
ほんとにぐぐっても分からなかったか? telnet でしゃべった内容も書いてみ。
0495487
2008/04/24(木) 17:51:35はい。ぐぐってもわかりませんでした(汗
# telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 example.com ESMTP
ehlo localhost
250-example.com
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-PIPELINING
250 8BITMIME
auth plain dXNlcgB1c2VyAHBhc3N3b3Jk
503 auth not available (#5.3.3)
quit
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 17:57:37ttp://diary.yaizawa.jp/?date=20060301#p03
とかは?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:19:40250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
と微妙に違うのが二つも出ているんだろう?
FreeBSDのportsってどんなパッチ使っているんだ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:25:46そんなことも知らないのけ?
パッチは>>496見れば分かるでしょ。
0499487
2008/04/24(木) 21:43:44ありがとう。そこは見てました。
でもtcpserverに-lオプションなんて付けてないし…
qmailではなくvpopmailのインストールに問題があるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています