トップページunix
895コメント314KB

qmailいろいろ(8)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 19:07:01
qmailの設定、インストール、関連ソフトウェアなど、
いろいろ情報交換しましょう!

前スレ qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/

関連スレ、関連サイトは >>2-10 あたり。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 08:40:19
>>228
それやると正規のエラーメール受け取れなくなるから、spamassassinでも併用して振り分けた方が
いいよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 10:50:32
qmailとvpopmail使ってるんだけど、HotmailやGmailみたいにブラウザからメール見れるアプリってないですかね?

IMAPとかになるのかな?
栗鼠のヤツとか入れればいいのかな?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:07:24
qmail + vpopmail + ezmlmを使用し始めたんですが、
メール送信時に、To:にAさんのメールアドレスを入力して、
さらにCC:にメーリングリストのアドレスを入力すると、
Aさんがこのメーリングリストのメンバーの場合、
当然ですがAさんは二通のメールを受信してしまうんです。

これをどちらかだけ受信するように設定する方法があれば、
誰か教えていただけませんでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:36:01
なんでそんなことやってんの?
普通toにはMLのアドレス入れるっしょや。

#つか、いっぱいコミュニティあるんだからそっち使えば(ry
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:37:37
コミュニティ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:45:46
>>231
そんなMLマネージャないと思うけど。
To:は直接相手方のMTAに通信が行っちゃうから阻止出来ないし
MLマネージャ側で仮にTo:と重複アドレスをチェックしたとして
マネージャ側でヘッダの改変(通し番号の追加など)とかするんだから
To:で届くメールとCc:で届くメールは内容が異なる場合がある。
ユーザはどっちかって言うとMLで配送されるメールの方が管理しやすいから
どっちも欲しいユーザは絶対いるはず。
だから変なことを考えないで、ヘッダで指定された通りにした方が無難。
運用で回避すべき問題かと。
0235 ◆TWARamEjuA NGNG?2BP(6825)
>>230
webminという手があったりします。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 22:42:57
>>230
Ilohamail使ってます。
pop3でも対応してます。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 10:09:15
>>234
まぁExchangeやnotesは1通しか来ないからなぁ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 11:05:25
>>235-236
thx.

ケータイからもアクセスしたいってのが要望としてあるので、
今回は自前で作ることに。

Perlかなんかで簡単に済まします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 12:24:26
>>238
keitai webmail とかそんな名前のヤツがあったハズ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 15:29:09
>>239
mjsk!

トンクス。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:08:43
すいません 質問させて下さい

maillogの中の、
delivery 1111: success: did_0+0+0/

この did_0+0+0/ の部分、3つの0 or 1が入る部分は
何を意味しているのでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 14:22:53
順番に、ふつーにメールボックスに保存された数、
別のアドレスに転送された数、プログラムに渡された数。

0 or 1 ではなく、.qmail の記述によっては2以上になることもある。
02432412007/10/23(火) 18:42:03
ありがとうございます
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:14:17
恐れ入りますちょっと質問させてください
qmail + vpopmailの環境で運用しています。

最近プロセスを見ると、

qmaild /var/qmail/bin/qmail-smtpd
 や
qmailq bin/qmail-queue

が大量にプロセス上に発生しており、
SMTPコネクションが足りなくなる事態が発生しています。

maillogを見ると、自ドメイン宛のスパムメールのようです。
(うちのドメインがexample.jp宛だとすると、存在しないxxxx@example.jp宛に大量メール)

ちなみにエラーメールは
「| /var/vpopmail/bin/vdelivermail '' delete」
として返らない設定にしているつもりです。
対策方法をご存じの方がいましたら教えてください。
02452442007/10/23(火) 20:22:47
>>244

追記です。

ちなみにオープンリレーのテストはパスしたので、
誰かにメールを撒かれまくっているという状況ではないようです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 22:39:16
greylist+s25r
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 16:25:09
qmailの大きな弱点のひとつ、存在しないアドレス相手にSMTP段階でbounceができないというものだね。
qmail-sppのプラグインなどで対処可能。
たとえば、 ttp://www.maiers.de/qmail/art38,71.html
02482442007/10/24(水) 17:37:41
>>246-247
ありがとうございます。

ひとまずconcurrencylocalとconcurrencyremoteを増やして応急処置してみました。
近々根本的な解決をしたいと思います。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 00:51:53
antibadmail つかってみ。
誤認が気になるなら、デバッグモードでコンパイル。
Rejectをキーにログ見てホワイトリストをつくればよろし。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 22:00:59
FreeBSD でqmail を使用しているのですが /var/log/maillog に以下のような
メッセージが出てきました。

alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...
alert: unable to opendir mess/0, sleeping...

/var/qmail/queue/mess/0 を開けずに出力されているメッセージかと
思いパーミッションなどを確認してみたのですが設定は合ってそうです。

drwxr-x--- 11 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 .
drwxr-xr-x 12 root qmail 512 Oct 30 21:29 ..
drwx------ 2 qmails qmail 512 Oct 30 21:52 bounce
drwx------ 25 qmails qmail 512 Oct 30 21:08 info
drwx------ 25 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 intd
drwx------ 25 qmails qmail 512 Oct 30 21:08 local
drwxr-x--- 2 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 lock
drwxr-x--- 25 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 mess
drwx------ 2 qmailq qmail 512 Oct 30 21:52 pid
drwx------ 25 qmails qmail 512 Oct 30 21:08 remote
drwxr-x--- 25 qmailq qmail 512 Oct 30 21:08 todo

どなたか、アドバイス頂けませんでしょうか。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 18:08:58
fsck かけてみるとか
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 17:23:06
virtualdomainsで

user@unko.net:test

と設定した場合、
user-可変文字列@unko.net 宛のメールって受信できます?
.qmail-user や .qmail-default 置いても受信できない…
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 23:52:26
qmailの設定なんだが最初からサーバーに入ってたため設定がイチマイチわからん…

.qmailってのはどこに置けばいいんですか?

qmailの位置は /var/qmail です。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 00:22:28
ホームディレクトリ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 01:37:57
>>252
MXはあってるのだろうな?
rcpthosts とか、localsチェックしたか?
場合によっちゃ、/var/qmail/users/assign を弄る必要アリ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 21:30:41
>>254
各ユーザーのディレクトリって普通どこにあるもんですか?
色々徘徊してみたがわからない…

/var/qmail/users にあるかと思ったんだがそこになかったもので
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 21:32:15
あと/homeかと思ったんだがそこにはアドレスごとのアカウントはなかった。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 21:41:36
情報不足で状況が全然分からんから先に進まないと思う。
まぁ、/home/以下にないんだったら、qmail-vidaとかが導入されていて
/home/pop/か/home/vpop/にあるんだとおもうけどね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 21:46:55
>>258
うーん…/home/popとかはないですね。
/homeの中に一応ユーザーっぽいのはあるんですが
メールアドレスのアカウント名と違うんですよね。

どのような情報があれば良いでしょうか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 21:59:14
>>259
君にはメールサーバのメンテは敷居が高いと思うから
然るべき所・人に対価を払ってやってもらった方が良いと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 22:10:11
>>260
そう言われてしまうと何も言い返せないんですが
一応やりたかった事だけ書いておきますね。

.qmailを使ってメールがきたらphpを起動するって事をやりたかったんです。

解答ありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 22:13:02
>>261
久々に言おう

          コ  ン  サ  r(ry
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 22:58:43
rcスクリプトを探しまわしたりpsしてqmail-smtpがどのような環境変数を与えられて
動いているのか確認すれば、後はそれを追いかけていけば済む話なのに…
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 08:17:49
/var/qmail/alias に置くのではいかんのか
0265ち○こもtiny2007/11/14(水) 15:02:21
ここで聞いていいかわからんですが、qmailなプログラムに含むってことで

djbdns(=tinydns)ですが、新しくレコードを追加するときは
=hogehoge.co.jp:1.8.7.108
な書き方をしますが、
こいつのIPをかえるときって
=hogehoge.co.jpl:1.8.7.199
とかで既存レコードの上書きにはならないの?
-hogehoge.co.jp:1.8.7.108
ってしてから
=hogehoge.co.jp:1.8.7.199
しないと駄目なのかな?

リファレンス見たが
http://cr.yp.to/djbdns/tinydns-data.html

-fqdn:ip:ttl:timestamp:lo

For versions 1.04 and above: This type of line is used by
programs that automatically edit + lines in data to
temporarily exclude addresses of overloaded or dead
machines. The line is ignored.

一時的にってのがどうも分からん。
その他にも調べたけど既存データの書き換えについて書かれているところ
がない!
教えて君ですみませんが、教えてください。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 15:14:00
>>265
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148064021/
0267ち○こもtiny2007/11/14(水) 15:23:26
>266

誘導ありがd

0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 19:13:06
Nov 14 19:02:30 server smtpd: 1195034550.790939 envdir: fatal: unable to run relay-ctrl-chdir: file does not exist
Nov 14 19:02:30 server pop3d: 1195034550.793693 envdir: fatal: unable to run relay-ctrl-chdir: file does not exist
これは一体どうやって解決すればいいんでしょう?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 19:26:39
file does not existって書いてあるじゃん。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 19:28:26
どこのファイルが無いのかがわからんのです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 21:26:49
ユーザのMaildir内のディレクトリを確認すれば?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 16:31:14
なんか、最近 man.qmail.jp が見えないんだけど、前って見えてたかな。
http://man.qmail.jp/jman8/qmail-send.html#virtualdomainsって
http://djb.qmail.jp/qmail/faq/servers.html から参照されてたり
するようなとこ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 19:59:44
>>272
ホスト名の逆引きで制限しているっぽい。

*.jp じゃないと駄目なのかな。こちらは *.net だが、撥ねられている。
1〜2年前から?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 21:11:22
久しぶりにこのスレ更新されていたから見てみたけど、
ライセンスの件は話題にはならないのね。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/04/004/index.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 21:37:08
ある意味、本人は自覚してて、陳腐化宣言なのかな、とかオモタ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 22:29:56
DJB: マンドクセ、オマイラ勝手にヤレ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:35:11
>>275
本人はとっくにpostfixに移行してたら笑うな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 07:34:14
本人やる気もう無くしたのと、標準的GNUライセンスでなんであれ
開発を肩代わりするチームを作らなかった行状の報いだな。(悲
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 11:02:55
無意味に山のように機能追加されて、無様に生き恥を晒すこともあるまい
システムのライフサイクルとして、単純・単機能・使い捨てというのも
ひとつのありかただと思うけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 21:33:03
>>273
ちょ、ちょ、こんなもの返すなよw

bash-2.05b$ dnsq any man.qmail.jp a.ns.qmail.jp
255 man.qmail.jp:
113 bytes, 1+1+1+3 records, response, authoritative, noerror
query: 255 man.qmail.jp
answer: man.qmail.jp 86400 A 127.0.0.0
authority: qmail.jp 86400 NS a.ns.qmail.jp
additional: a.ns.qmail.jp 86400 A 131.112.32.6
additional: a.ns.qmail.jp 86400 A 218.44.237.137
additional: a.ns.qmail.jp 86400 A 202.41.218.243
bash-2.05b$
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:13:48
>>279
使い捨てられる、と思ってたのにいつまでも使われ続けてる例はごまんとある
2000年問題とか、COBOLがまだ使われてるとか、、、
10年後もろくにメンテされてないDJBwareがどこかで動き続け、
その一部は周囲に迷惑をかけ続けているだろう
DJBの意固地なライセンス体系が結果としてDJBwareをダメにした
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:48:03
public domain になった以上、それを拾ってきて GNU 系プロジェクト
として立ち上げるのは、イセンス的にはおkなんじゃいのか?いろいろ
フォークしちゃう可能性は否定できないが、netqmail まわりに結集
すれば。。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 22:53:04
publib domainを拾ってきても、著作者にはなれない(著作権はそれを生み
出した人に発生する)のだから、著作権を主張するGPLとは相容れない。
02842822007/12/10(月) 23:06:40
げ、それじゃどうしょうもない、てこと?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 23:14:32
GNU系プロジェクト
というのが地雷
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 23:14:57
>>284
いや、GPLにはなれないってだけで、いわゆるオープンソース的に開発することは
十二分に可能。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 23:16:27
public domain とはそういうこと。
ttp://www.gnu.org/japan/manifesto-1993j-plain.html より
> GNUをどうやって配布するか?
> ==========================
>
> GNUはパブリック・ドメインには置かない。それにより、誰もがGNUを修正して
> 再配布でき、配布者が再配布することを禁止されることもない。つまり、独占
> 的な修正はできないのである。私は、あらゆるバージョンのGNU ([訳注] 誰で
> もソース・コードをアクセスできるという意味で)が確実にフリーであり続け
> て欲しいのである。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 09:32:55
>>280
それのどこがいけないのか説明できないだけだろ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 12:42:07
いけなくはないかもしれないけど、漏れも分からん・・・どういう意図が?
教えてplz

dig man.qmail.jp | grep '^[^;].*IN[[:blank:]]*A'
man.qmail.jp. 86400 IN A 127.0.0.0
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 12:53:08
設定したあのお方も説明に苦しむ気がしないではない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 21:52:33
老害ですな
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 02:06:21
127.0.0.x ってDNSBLじゃないの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 02:12:03
あ、すまない。昔はman.qmail.jpにqmailの日本語訳マニュアル等のコンテンツが置いてあったのか…
DNSBLなんかを立てようとして失敗してるとか???
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 02:40:25
東工大の中で引いても127.0.0.0返してるぜ
学内ネットのDNSをBINDで構築された腹いせだろうか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 20:45:13
t3.hpcl.titech.ac.jp:80 に HOST:man.qmail.jp で問い合わせると
HTTP/1.1 301 Moved Permanently(略)Location: http://man.qmail.jp:8000/index.html
を返されるけど、学内からは t3.hpcl.titech.ac.jp:8000 見えたりするのかな?


0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 12:58:09
前から気になってたんだけど、この
前野年紀ってのは何者なんですか?
なんか電波じみた思想のひとっぽいですが…
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 13:18:59
ぐぐれ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 13:56:04
このくらいで電波なんて言ってたら身が持たんぞ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 21:18:48
1944生まれって、定年じゃないのか?
しかも、准教授だしww
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 22:29:56
>>299
そもそも博士号持ってねーから
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 22:35:01
djbの若さと、単なる信者の前野の年寄りぶりは対照的だよなぁ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:31:03
>>296
東工大の原子炉研に飼われていたが原子炉に関係ある仕事を一切せず、ひたすら趣味に走った税金泥棒
そして親の東工大計算機センターからは完全スルーされてる哀れな老人
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:36:54
それでも(当時は)公務員だったからクビも切られず現在に至る・・・か
てか、こういう立場の教員って研究室持ちで指導担当学生がいるの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 23:42:39
大学院受けるとき、応用物理専攻と原子核工学専攻のどっち受けるか迷って
原子炉研に話を聞きに行ったが、学生とってないっぽかった。
教授会からも無視されてるんじゃない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 04:48:35
日本の場合、物理のガッコのセンセイはITリテラシ技術なんての興味がなくて
結局置いてかれているもの。 バセダだって陸橋だってどこだってそんな感じ。
CERNみたいなのあこがれちゃう。それであの先生は一目置かれているんじゃねの
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 11:07:10
開発者ならわかるけど、エバンジェリストにそこまで一目置くかなあ・・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 12:26:42
296っす。おもったよりレスついてちと嬉しかったり…
ありがとうございます。

man.qmail.jpって、前から妙なアクセス規制してたり
なにをやりたいんだろうこの人は…というのが個人的疑問でして。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 15:10:16
>>306
日本における教祖的役割だったのは確かだし、10年前ぐらいまでは
日本のインターネット界隈ではそれなりに一目置かれていたのも確かだけど、
学校における立場まではわからんなぁ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 15:33:57
つまり、臭いものに蓋というのが教授とかエライ人のやり方。
んで、臭いものを扱わなくちゃいけない時点で、汲み取り屋に頼む。
これは、一般的ではないのか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 18:03:24
皆さんがお勧めするパッチの組み合わせはどれ?

但し、組み合わせる時に修正が必要なものは、修正ポイントも教えてくれると嬉しいです。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 18:19:51
そもそも qmail なんか使わないというのがオススメ。
これまでの惰性で使い続ける以外に qmail を選択する理由なんか存在しないし、
これから新しくパッチを試すとか組み合わせを考えるなんてナンセンス。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 18:27:55
>>308
要するに、
IT・ネットワーク技術者関係から:以前は>>308
学内・本業関係から:>>302-305
って評価ってことでおk?
最近は見ないけど10年くらい前にはよくいた、
研究者くずれの大学のネットワーク・計算機運用屋ってことだな
itojun氏追悼スレでもそんな話が出てた
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 22:15:40
前野氏の話題は読んだ記憶ないが?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 22:25:08
>>313
前野氏じゃなくても、同じような研究者くずれのネットワーク屋ってことだろ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 00:20:35
もう終わりだね
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 00:33:06
しかし
http://www.postfix-jp.info/
を見てると、Postfixって1〜2ヵ月に1回のペースでバージョンアップしてるのね。
修正内容までチェックしてないけど、正直このペースでバージョンアップ作業を
しなきゃいけない(must)なら、メンテのコストは結構掛かるね。
入れ替え時(バージョンアップを含む)にメールのロストが起きなくて、
性能が極端に落ちるとかなければ、移行を検討したいけど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 00:37:36
別にやらなくっても大丈夫。セキュリティアップデートじゃないから。
あと、バージョンアップでメールロストなんてないよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 00:49:48
>>317
修正履歴は一体何処に書いてあるんだ…
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 00:51:06
>>317
くだらねえ。
03203102007/12/22(土) 01:24:03
>>311
でも数年トラブル無しで使えたのは助かっています。
今から他に移る気力が無いので、お勧めのパッチだけ教えて頂ければ助かります・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 05:22:46
qmailのパッチだとspam対策関係は必須だと思う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 20:19:17
うちはnetqmail-1.05をベースに
・qmail-1.03-concurrencydomain.patch
・netqmail-qregex-20040601-vrt.patch
・qmail-spf-rc5.patch
・qmail-103-dns.patch
・netqmail-1.05-smtpd-auth-0.31.patch
で使ってます
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 00:56:24
一からまっさらの鯖をあげるのに今さらqmailってことはないと思うが、
何年も動かしっぱなしの鯖だと、とりあえず現状に追随するだけはしときたいってこともあるよな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 09:00:45
>>322
具体的な例をありりです。

#パッチ同士の「相性」がないといいなぁ。
#diffとか、よくわかりません><
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 18:38:17
qmail本体ではないがspam対策だと
qgreyにS25R + tarpit before qgreylist パッチをあててqmail-smtpdの前にかまして使うのがおすすめ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 15:32:37
SPAM対策にはパッチいらん
antibadmailで十分
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 17:01:23
それクライアントでの対策だろうが
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/28(金) 09:38:11
>>327
おいおい
antibadmailの使い方知ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています