qmailいろいろ(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:07:01いろいろ情報交換しましょう!
前スレ qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
関連スレ、関連サイトは >>2-10 あたり。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:09:391 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987174898.html
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025548015/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044498957/
4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066157898/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086748611/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
関連スレ
djb(4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148064021/
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114279916/
関連Webサイト
本家サイト(英語)
ttp://cr.yp.to/qmail.html
qmail.jp
ttp://www.qmail.jp/
DJB's software maniacs
ttp://www.emaillab.org/djb/
DJB softwares ML
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/djb-jp/
日本Courierユーザ会
ttp://courier-users.jp/
連載記事 「実用qmailサーバ運用・管理術」
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/qmailindex.html
qmail のある暮らし
ttp://ya.maya.st/mail/lwq.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:13:10netqmail
ttp://www.qmail.org/netqmail/
checkpw
ttp://checkpw.sourceforge.net/
qmail-vida
ttp://qmail-vida.sourceforge.jp/
vpopmail
ttp://www.inter7.com/vpopmail.html
アウトルックをロックアウト
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/outlook/index.html
UW-IMAPDてんこもり拡張ぱっく
ttp://www.gentei.org/~yuuji/software/imapext/
Qgrey - S25R + qgreylist パッチ
ttp://k2net.hakuba.jp/qgrey/
Qmail-Scanner: Content Scanner for Qmail
ttp://qmail-scanner.sourceforge.net/
SPF implementation for qmail
ttp://www.saout.de/misc/spf/
qmail-spp (SMTP plugin patch)
ttp://qmail-spp.sourceforge.net/
QmailMSP (Submissionポート)
ttp://www.aripollak.com/wiki/Main/QmailMSP
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:36:47djb(4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148064021/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 08:22:380006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:33:13.qmail-test_02
.qmail-test_03
:
.qmail-test_11
といったようにテスト用アカウントを作成し、中身は全て
同じアドレスへの転送としているのですが、.qmail-test_*
このように一つの設定で共通化するようなことはできない
ものでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 08:28:390008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:05:29ttp://www.fehcom.de/qmail/spamcontrol.html を発見。一からやるのなら楽でいいかなぁとか思ったけど、
と思ったけど、既存のpatch当て当てした環境との互換性を考えると頭が痛い。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 07:41:48Cで書かれていてcdb使うやつはないのかな…
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:32:33無難にQgrey。
正規表現を使いまくるからperlで作ったんじゃないのかな。
perlがいやならperlccでもしてみたら?
てか、自分で作ってくれw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 08:45:49つ cqGreylist ttp://oss.albawaba.com/cqgreylist.html
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:10:13いまだにSolaris8にパッチ当て当てしたmail serverを使っているので、
Perl5.8必須とかなっているの萎えるのですだ。
>>11
よさげかなと思ってarchiveをダウンロードしてREADMEを見たら、
this implementation provides only greylisting based on the source IP address
and not the full triplet as suggested in the greylisting whitepaper.
う〜む。
んで、cqgreylist.cを見るとcdbすら使わずにやっているのか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 11:14:38qgreylist, on the other hand, just greylists by source IP address. This is
mainly because it's written as a wrapper for qmail-smtp so has no other
information available. For home and small office use this works nearly as well.
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:31:21ゼロからの生成しかできないから、greylisting みたいな用途で使うには
まったく向いていない。
つーか、qmail をこれ以上いじりまわすのはもうやめたら。もう終わってるから。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 19:41:27でも、qmailを手放せない俺ガイル。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 01:44:22日本語対応のwebフロントエンドがあれば、postfixに乗り換えるんだけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:01:170018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 09:36:12ある程度多いと、spam送信側が多人数に対していちいちconnection張りにきたのを再送信したと見なして、
そのIPからのメールを大開放しちゃうなぁ。
postfix + postgreyとはspamの遮断率に格段の差が出てる。
いい加減、qmail捨てたい…
>>17
単体というのがなにを示しているのかわからんけど、qmailでsubmission対応はできる。
SMTP AUTH必須にしたqmail-smtpdをsubmissionポートで動かす。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:53:32SubmissionPortを理解してるか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:20:47つ ttp://qmail-spp.sourceforge.net/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:50:400022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 01:15:08すみません、説明が不足していました。
25番ポート側ではrcpthostsを有効にするのと587番側ではSMTP_AUTHに対応してrcpthostsを無視するようにする方法が知りたいです。
それっぽいpatchがいくつかあったので当ててみたんですが、
220 hogehoge.com ESMTP
EHLO [192.168.4.11]
250-hogehoge.com
250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN
250-PIPELINING
250 8BITMIME
AUTH LOGIN
503 auth not available (#5.3.3)
503 auth not available (#5.3.3)
RSET
250 flushed
MAIL FROM:<yama@kawa.com>
250 ok
RCPT TO:<inu@neko.com>
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
QUIT
221 hogehoge.com
となってしまいます、、
試しに手作業でaddrallowed()関数で環境変数SUBMISSIONが存在した場合はreturn 0;するようにしたんですがダメでした。
if(env_get("SUBMISSION")) return 0;
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 04:03:12パッチって
int addrallowed()
{
int r;
+ if(env_get("SUBMISSION")) return 0;
r = rcpthosts(addr.s,str_len(addr.s));
って感じだよね?
あとは
smtp用に
exec env - PATH="/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:$PATH" \
tcpserver -v -x /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -R -h -l0 -u qmaild -g nofiles \
0 smtp qmail-smtpd /home/vpopmail/bin/vchkpw /bin/true 2>&1
submission用に
exec env - SUBMISSION="" PATH="/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:$PATH¥" \
tcpserver -v -R -H -l0 -u qmaild -g nofiles \
0 587 qmail-smtpd /home/vpopmail/bin/vchkpw /bin/true 2>&1
すればいいだけでそ。
ヲレの例ではvpopmail使ったり、SMTP側ではPOP before SMTP使ったりしているから
ちょっとだけ煩雑だけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 08:39:37パッチって>>3の一番下?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 16:18:38それ以前に、greylisting-sppはBDB40以外への対応とか、sqlite3対応とかして欲しいところ。
sqlite2 -> sqlite3への移行は関数名書き換えるだけなのかと思っていたら、そんな単純じゃないのねん…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:14:54調べてみたところ、携帯会社がSPAM対策をしていて、それにひっかかっているみたいで
smtproutesにて、プロパイダーのSMTPサーバーを振ってやる事で回避できるみたいですが、
DTIはsubmissionを採用しているので、認証が必要です。
smtproutesで、認証等の設定はできるんでしょうか?
また、できないとして、どのような対策をとるべきでしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:35:40http://tomclegg.net/qmail/#qmail-remote-auth
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:57:51それです。
578ポートはrcpthostsを無視してオープンリレーっぽくしたいのですが、、
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:06:42・・・パッチの中身を見て味噌。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:07:23ありがとうございます。
説明通りパッチを当ててインストールをし、
smtproutesにdocomo.ne.jp:hogehgoe.com ID pass
の順で記述してみましたが、やはり弾かれてしまいます。
submissionポートにコネクションすればいけそうなんですけど、あと一歩というところなんですが・・・orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています