トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0906名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/05(火) 00:39:27.73
>>905
リスクが付いてまわるからなw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/05(火) 23:14:25.92
Oracleが使えなくなりゃ、SAPなんかも事実上使えなくなるし。
0908名無し2011/04/06(水) 21:28:58.23
hpuxの将来性も危ういがoracleも同様だな
共倒れでIBMうまー(^ω^)
0909名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/06(水) 22:08:11.67
どの面提げてあのゴミOS売る気なんだろーねーエリソンタソ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 09:26:46.77
>>905
PAでも同じ運命

>>909
これから育つだろう
売れないOSは成長がない
0911名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 11:14:32.70
お客様にバグ買ってもらってナンボですよね
0912名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 18:19:51.76
使ってもらわなきゃ始まらない
0913名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 23:40:55.81
HPも自前チップセットでx86(x64)の16CPUサーバ作ればいいじゃん。
0914名無し2011/04/09(土) 00:27:54.30
それなんてProLiant?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 11:05:22.62
>>913
そんなもの造るのは屁のカッパなんだが、そのHWに
HPUXが載らないから、その開発が費用や効果から
事実上不可能なのでは
0916名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 13:36:39.26
VMwareゲストにならないOSは糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 14:12:13.54
>>916
MAEでもWabiでも良いじゃん。

まだ引き出しにwabiのDATあった気がするw

0918名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 14:24:03.38
Integrity VM意外とよくできてるよな。x86機がホストになれば最高なんだけどw
0919名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 20:07:45.81
アホだなあ
x86のHP-Uxがでれば済むことと思ってるヤツがいるとはな
0920名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/09(土) 22:51:55.90
PA-RISCとIA64のバイナリが動いて、HPMCが処理できればx86でいいよ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/17(日) 19:35:28.15
誰得
0922名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/18(月) 23:22:13.96
淫照さんお怒りならx86プロセッサ供給止めるだろ
ボラクルはAMDで調達すりゃいいだけのこと
0923名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/19(火) 19:32:43.87
>>922
よく分からんけどインテルがItanium続けたいとでも思ってるの?
HPの味噌付きCPUで他のベンダが手を引いたのに?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/20(水) 20:03:58.42
Itaを少なからず必要としているのって、HPだけかもか
0925名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/21(木) 02:58:29.82
そのうち買い取ってくれなきゃ、新規開発止めるぞって言いかねないw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/23(土) 11:21:16.80
PA RISC復活の兆しときいて
0927エロソンタソ2011/04/23(土) 19:10:15.94
Itaniumは止める言ったが
PARISCを止めるとは言ってない
0928名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/24(日) 11:53:41.95
HP9000 Containerとかひねり出してくるあたり、PARISCから離れられない太客がいるんだろうな
0929名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/24(日) 19:17:53.74
HP-UX11iをいじろうと思うんだが、中古で安いWSってある?

Solarisでいう、BLADEみたいなWS
0930名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/24(日) 19:22:33.70
どでかいタワーだけどB2000とかマジお勧め
0931名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/25(月) 01:53:53.93
B2000か
中古で3万くらいみたいだが、OSもついてんのかな

しかし案の定、メモリは特殊なようだな
0932名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/28(木) 20:29:13.80
もう、Xeonにしてしまえば万事解決じゃね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/28(木) 22:57:36.96
は?
x86ハイナリがあるとしてRHELやSolarisを使わずHp-uxにする理由って何だ?
キミの取るに足らない知識やつまらないプライドが
方法を目的にすり替えてるんだね
0934名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/28(木) 23:16:47.98
PA
0935名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/28(木) 23:22:07.26
富士通って互換性をどうやって担保してるの?

ita→xeon
0936名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/29(金) 16:56:12.98
そんなことしないし、する必要もない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/30(土) 15:31:47.92
>>935
富士通ってHPマシン扱ってたっけ?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/30(土) 15:35:12.49
>>933 Serviceguard使いたい時とかじゃね。Linux判は実績乏しいし。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/30(土) 15:58:27.55
>>933
古いBroadVisionが動かない
0940名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/30(土) 20:53:39.95
>>937

富士通がハイエンドサーバーPRIMEQUESTの新版、CPUをItaniumからXeonへ変更

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100331/346499/
0941名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/30(土) 20:57:07.73
HPUXじゃないけどね
0942名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 00:29:00.68
おらくるのばかー。 もうきらいだー。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 00:36:18.58
しかしSolarisもあるしLinuxもあるのにHP-UXを選ぶ理由って
どこにあったのだろう

SIベンダ丸投げ案件なのかね
0944名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 08:10:45.36
日立とか三菱に丸投げするなら分かるが、なぜ富士通?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 14:31:29.26
HPUXじゃないと動かないパッケージがあるからに決まってるだろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 17:03:50.55
>>945
マジなとこ、何がある?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 20:35:04.43
富士通はどちらかというとSolaris派で、
HP-UX派はNECじゃなかったっけ?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/01(日) 22:02:30.19
富士通のitanium搭載サーバー「PRIMEQUEST」シリーズがiteniumからXeonにCPUを変更

「PRIMEQUEST」シリーズで稼働できるOSはWindowsとLinuxと富士通のメインフレームOS「XSP」。



0949名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/02(月) 01:44:29.36
ドキュモのさーかすどうすんの
0950名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/02(月) 09:24:52.22
HPははやくジーオンにUXを移植し呂よ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/02(月) 09:27:57.93
ジーク ジーオン!ジーク ジーオン!ジーク ジーオン!
0952名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/10(火) 23:06:53.83
>>947
HP-UXはHPか日立のようなイメージだが
0953名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/11(水) 09:30:36.71
>>952
日立は悪食だから、3050が終わってHPにのっかたっと思いきや
最終的にはSolarisもOEMで積んだでしょ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/11(水) 22:35:04.54
アホか、HP-UXは日立製じゃねえんだよ
NECもそうだが日立やエンドにとっては一つの選択肢でしかねえ
はっきり言ってHP-UXに競争力なんて無い
ML115をサーバ出荷台数にカウントしてた頃のように都合のいい捏造でもしてろ
はっきり言う、Itaniumは虫の息でHP-UXも虫の息だ
たぶん、Itaniumはタヒぬ、HP-UXもx86版でも出ない限りタヒぬ
x86版が出てもOracleがソフトを提供しなきゃ同じだろう
まあその時はx86のSuperDomeでも出して、LinuxでもSolarisでも載せて売ればいいよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/11(水) 23:00:28.85
そして残るはAIX&DB2
0956名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/15(日) 09:31:38.47
まったくUXいじったことないんだけど、Solarisいじれたらある程度さわれるもんかね?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/15(日) 10:09:50.38
>>956

http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/tips/cref/solaris.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/15(日) 10:34:29.29
>>957
おお、ありがとうございます。
かなり違いますね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/15(日) 11:10:19.01
コマンドしか覚えてないのか仕組みを理解してるのかで全然違うね
0960名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/30(月) 05:48:59.15
Oracleの問題どうなった?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/30(月) 11:05:05.19
何それ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 23:12:34.67
ガチンコ宣言したよな
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/plus/database/
0963名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 00:25:46.33
HP-UX + Oracleって腐るほど国内に出回ってるから、そのリプレースをOracle/Sunで奪いたいってのが見え見えだよなぁ。

世界最大のOracle DBシステムのCircusだってHP-UX + Oracle だしどうなるんだろ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 13:52:08.28
>>962
MySQLが並んでる件www
0965名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 18:12:53.94
>>963
あなたか携わってる世界がそうなだけ
シェアを見てみーや
もっと視野を広く持とうよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 18:20:34.86
オラが村自慢はいいから
0967名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 19:49:48.97
オラが村がてーへんだー
って慌てたんだろうか
0968名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 23:00:02.77
>>965
金額ベースのシェアならHP-UX版Oracleのシェアは高いよ。
通信・製造業の基幹システムはこの組み合わせで使ってるとこ多いからね。

底辺企業からじゃ見えない世界もあるんだよ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 07:20:42.44
で何パーなの?
オラクルに切られようとしてる部分は
0970名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 19:39:15.54
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1700715
OS/CPUはワカンネ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 08:14:55.07
HP-UXがだめならSolarisやRHEL、Windowsがあるじゃない
0972名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 22:06:55.56
>>968はもっと出来る子かと思ったけど残念な子だったな
0973名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/03(金) 22:25:00.87
実際Sunが傾きはじめてOracleに買収されて、去年後半くらいはSolarisのパッチは出ないわ
保守は値上げするわH/Wは見積すらとれないわで散々だったよな?
いまではCTCですら旧Sun製品は薦めてこないし・・・HPスレだけど愚痴ってみた
0974名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 06:34:59.23
>>962
SQL Serverも並んでる件www

InformixはHP-UX版がなかったのか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/06(月) 08:44:06.15
>>973
明日はHP-UXの身…
0976名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/10(金) 01:03:08.43
起動時のいらないサービス「hp fiber channel fcd mass storage〜」とかを
切りたいんですけれど、
/sbin/rc#.d以下のスクリプトをリネームすればokですか?
samから制御できませんか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/10(金) 08:45:49.57
>>976
Webminでも入れれば多くの設定を簡単に見れるし
設定できるよ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 23:43:01.58
エンタープライズのトップが更迭で後任未定って、始まったなHP
0979名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/20(月) 07:55:49.57
単にオラクルから受け入れるために席空けただけだろ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/20(月) 16:34:49.14
裁判とか意味不明だな。
変化の激しいこの業界で、いつまでもサポートするよ〜、みたいな契約とか結ぶとはとても思えないんだが。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/20(月) 23:12:22.46
>>978
誰だっけ?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/21(火) 20:57:01.00
オラクルからあいつが来るよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/22(水) 12:51:55.08
こないね
だって愛タンの終了計画あるし、それを黙ってハメようとした奴らが更迭されただけ
キャンディはめっちゃ怒っとるで
0984名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/22(水) 20:23:28.34
Itaniumって何らメリットねえ
自社向けCPUを他社に作らせる時点で終わってる
トロくて高いとか誰特なCPUなのか考えてみるべき
0985名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 20:19:01.55
Itaniumオワタな
0986名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 07:46:36.83
HPが肩入れした時点で終わってた
他のメーカーが引いたからね
0987名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 20:18:15.56
たまった付けを払う時が来たんだな
0988名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 08:50:34.14
終わるCPUを売り込むHPさんぱねーっすね
0989名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 18:15:22.15
hp-uxのパッチが落とせなくなったので、
一度イメージのフルバックアップをとりたいと思っています。

ただ、テープメディアを持っていません。

nfsマウントしたhdに書き出したいのですが、可能でしょうか?

その際にはシングルユーザーモードで起動して、
fbackupを使えば良いのでしょうか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 18:16:06.49
>>989
>hp-uxのパッチが落とせなくなったので、
>一度イメージのフルバックアップをとりたいと思っています。

ハードディスクのフルバックアップでした。
すいません。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 18:36:12.12
ん?
というか、昔はネットでコマンドのマニュアルが見れたのに、
今は訳の分からんpdfが落ちてくるぞ?
どーした、hp?
個人ユーザー切り捨てか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 20:42:53.68
make_tape_recoveryだね
オプションはマニュアル見るといいよ(正直なところ忘れたw
0993名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 00:31:16.28
テープ無いって
もう一台有りゃmake_net_recovery
0994名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 04:04:24.43
>>989
取りたいHDDより大容量のHDDを挿して
シングルユーザでddを使って丸写しする。

そんで新しいディスクを挿して起動すればOK
古いのをバックアップで保ってれば良いが、長年温存すると
回らなくなるリスクもあるので、半年交代でdd交換を
すっとよさげ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 09:54:24.76
割れOSか
0996名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 12:57:57.89
ddって、めちゃくちゃ時間かかるんじゃね?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 13:32:58.43
Ignite-UXって使えないの?
>割れOSか
HP-UXって中古のハードにインストールされていたものを
そのまま使い続けることについて問題なかったよね?
オプション製品OnlineJFSとか入れても
特に、ライセンス聞かれないし。
いやならTru64みたいにライセンス聞いてこればいいんだし。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 17:14:44.51
割厨乙
0999名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 17:27:45.52
ダメだろ。
Sunみたくハード持っていれば、OS代がタダってわけじゃないんだから。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 19:00:30.45
Itaniumと共にスレ終了
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。