HP-UXの質問はココだ No4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:06:17おぉその手がありましたね。助言thx
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:01:42HP-UX11iで、あるユーザーのログインシェルの末尾に以下の記述。
A.sh
logout
こちらの希望としては、特定のユーザーがログインしたら
A.sh実行後、他は何もさせずにログアウトさせたいんだけど
これに割り込んで任意のコマンドを実行ってできる?
rootが漏れてるとかは無しの方向で
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 21:24:340845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 22:07:57思いつく限りの方法は試したんだけど自分ではできなかった。
でも根本的にHP-UX?Cシェル?に関する知識が乏しいので相談。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:59:220847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 01:20:11su
とか使えばよくね?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 07:58:41それを試しています。
そのログインシェルをこちらの意図していないタイミングで停止して
任意のコマンド入力が簡単にできるか?という話です。
ちなみに、ctrl+cでの停止はログインシェルから呼び出したA.shのみ停止、直後にログアウトします。
ただ、同じことをcentOSのCシェルでやったらログインシェルが停止orz
なのでhp-uxでも実は簡単にログインシェル止めらるのでは?
と思っての相談です。
>>847
リモート側のユーザーを把握できないのでremshは使えないような…
ついでにシェルスクリプト内にユーザーidやパスワードは記述できません。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 09:24:51(シェルスクリプトはshの引き数にしない限りプロセスにならなかった気もするけど忘れた)
nohup A.sh &
最近さわってなくてモバイルしながらだから性格じゃないかもしれんけどこんな感じかな
あとsh A.shみたいにしたり組み合わせたりして動き見てちょんまげ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 16:00:52確かにkillしないと止まらなくなったけど
A.sh内で標準入力からreadしている部分が機能しなくなったり
whileが止まらなくなったりと色々問題が…
というわけで色々考えた結果
ログインシェルのCシェルではsttyでintr等を未定義に。
呼び出すBシェルでは停止関係のシグナルを全てtrapで無視するようにしました。
ありがとうございました。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 18:25:48クロンで動かないとかね
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 20:47:160853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 22:58:28今までの方が開けっぴろげだったと思う
数年前レッドハットさわってビックリしたし
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 23:51:040855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 08:38:2031日の午前11時の件?俺の所は一応チェック終わって影響なしで一安心。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 20:52:15なんも起きないと思うけどさ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 21:38:39現に前回の497日周期ではとくに騒ぎには成らなかったわけだし、
同時多発障害なんてならないと思うね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 01:47:410859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 08:25:24自身がシステム導入の決定権も意見も出せないような負け組の書き込みは?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 00:42:16497日連続稼働せず気づきません
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 10:33:400862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 18:56:55何かができそうな気がしないのも気の毒だな
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 11:04:101920x1080は無理で、カラーもダメ
1600x1024のnon-vesa
Imege Deppth8 PseudColor
CADの関係で限界がこんなもの。アンパンマンの顔を描こうと思うと
ヨコ伸びでキティちゃんの輪郭になるw
映るだけましか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 11:05:49PCと切り替え機で使ってるが、切り替えるたびに
画像クオリティの差に目が潤む
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 16:52:350866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 19:07:48CADって何のことか知らないんだろw
なんだよマックって、そりゃどっかの三流ぱちょこんの
コトだろ?
ソフトでもなんでもねーし
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 20:04:08リプレース案出すことも予算取ることもできないなんて哀れすぎるww
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 20:10:51まあそんなに多くないしね
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 06:18:10どうぞ。
ただHPはCAD・CAM・CAEでは老舗中の老舗
SUNはグラフィック的にも技術計算にも三流臭があるし
IBMがソコソコあっても、それは特定ソフトとの
抱き合わせの事情でしかない。
おそらく、HPUXでのCAD使用は今現在でも数千社じゃ効かないよ。
特に2次元レベルだと、人間の設計思考速度と手作業の速度が
30年前から進化していないので、HPUX版でも現役に使える
顧客のIGESやDXFデータから見ても、意外と現役は多いんだ。
もし特定できたらお歳暮くれよ。
ハムが良いな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 07:07:320871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 08:03:16特定できないと高をくくってお客さんのIGESの名前まで出してるって・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 11:08:35仮に特定できたとしてもなんのダメージもないだろ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 12:33:180874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 08:55:49こいついつか情報流出させちゃうな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 19:48:39コードワードくれ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 10:11:47なんだよIGESの名前ってw
何も出してないだろ。
情報交換のインタフェースってのは、内容にそのコンバート
ソフトの概略やバージョン、インタフェイスのバージョンを
記載するのはあたりまえ。
とうぜん受け取りデータから、顧客の使用状態がわかる。
オマイだって、多数の顧客からメール受け取れば、何のOSで
どんなメールソフトかヘッダからだいたいの統計取れるだろ?
付き合いのある業種や業界によって、その偏りも見えてくる
同じコトだよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 18:22:070878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 18:42:07マヌケをからかうと、良い保守になるから
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 22:51:28おお金づるだ金づるだ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 16:34:53コードワードくれ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 17:18:290882machan
2010/12/14(火) 15:38:37HP-UX hp920 B.10.20で、MOをドライブに入れて、コマンド
# fstyp /dev/dsk/c3t2d0
を入力しましたが、応答がありません。
このMOは10年以上前に書かれたらしく、詳細が不明ですが、
どうもSUNのマシンで書かれたものらしいです。
このMOを上記HPのマシンで読める方法はありますでしょうか?
また、上記HPのマシンで読めない場合は、他に読める方法は
ありますでしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 17:17:200884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 23:08:02FreeBSDとかLinuxで読める「かも」しれない。
0885machan
2010/12/17(金) 10:12:13ありがとうございます。
試してみます。
0886machan
2011/01/07(金) 11:36:30Fedora 13 LinuxとSolaris 11 Expressで試してみました。
結果は読めませんでした。
Fedora 13 LinuxではMOのドライブは認識されましたが、
読み込めるファイルシステムはありませんでした。
Solaris 11 ExpressではMOのドライバーが必要になりまし
たが、そのドライバーを見つけることができませんでした。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 13:15:52> このMOは10年以上前に書かれたらしく、詳細が不明ですが、
> どうもSUNのマシンで書かれたものらしいです。
標準でLinuxならext2やらext3やらext4なファイルシステムとしてマウントしようとするはず。
ufsにも対応している最近のカーネルでufsを指定すれば読めるかも知れないが普通には無理かと。
FreeBSDの方なら可能性はありそう。
もくくはSolarisでドライバを入れるか。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 13:32:20または、mount -t ufs -o ufstype=sun
あたりはどう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 07:16:310890名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 08:15:370891名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/20(木) 08:56:21使えるtarを入れるとか
展開してから、削除してtar
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 01:09:35そうですね。それしかないと思います。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 09:36:38.540894名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/30(水) 08:33:26.64HP-UXはやるんだっけ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/30(水) 15:56:15.95次が、11iv4か12か知らんが、出るとも思えんし。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/30(水) 18:21:27.08金融は違うんだろうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/31(木) 15:55:07.730898名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/31(木) 23:32:14.190899名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/31(木) 23:48:55.09ttp://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/report/030428.pdf
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/01(金) 14:17:27.2810gや11のパッチも出さなくなるようだよな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/01(金) 19:00:03.11自分たちの売り上げの中でどのOS、CPUに人気があるのかをさ
あとOracleが手を引こうとしてるのを予測できない訳ないんだけど
hpってボンクラの集まりなんだろうか
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/01(金) 20:44:01.41>>900
11gR2は後4−5年、PSR出すだろ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/02(土) 01:10:45.51ただの株主向けアピールだろ
ItaとHP-UXの組み合わせなんて、最初からあり得ないから
> 状況はhpが一番知ってるだろう
> 自分たちの売り上げの中でどのOS、CPUに人気があるのかをさ
> あとOracleが手を引こうとしてるのを予測できない訳ないんだけど
> hpってボンクラの集まりなんだろうか
0904名無し
2011/04/03(日) 11:01:40.35ユーザーを巻き込んで社内権力闘争の続きをやっているだけの様にも見える。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/04(月) 18:22:52.540906名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/05(火) 00:39:27.73リスクが付いてまわるからなw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/05(火) 23:14:25.920908名無し
2011/04/06(水) 21:28:58.23共倒れでIBMうまー(^ω^)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 22:08:11.670910名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 09:26:46.77PAでも同じ運命
>>909
これから育つだろう
売れないOSは成長がない
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 11:14:32.700912名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 18:19:51.760913名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 23:40:55.810914名無し
2011/04/09(土) 00:27:54.300915名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 11:05:22.62そんなもの造るのは屁のカッパなんだが、そのHWに
HPUXが載らないから、その開発が費用や効果から
事実上不可能なのでは
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 13:36:39.260917名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 14:12:13.54MAEでもWabiでも良いじゃん。
まだ引き出しにwabiのDATあった気がするw
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 14:24:03.380919名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 20:07:45.81x86のHP-Uxがでれば済むことと思ってるヤツがいるとはな
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 22:51:55.900921名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/17(日) 19:35:28.150922名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/18(月) 23:22:13.96ボラクルはAMDで調達すりゃいいだけのこと
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/19(火) 19:32:43.87よく分からんけどインテルがItanium続けたいとでも思ってるの?
HPの味噌付きCPUで他のベンダが手を引いたのに?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 20:03:58.420925名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/21(木) 02:58:29.820926名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/23(土) 11:21:16.800927エロソンタソ
2011/04/23(土) 19:10:15.94PARISCを止めるとは言ってない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 11:53:41.950929名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 19:17:53.74Solarisでいう、BLADEみたいなWS
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 19:22:33.700931名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 01:53:53.93中古で3万くらいみたいだが、OSもついてんのかな
しかし案の定、メモリは特殊なようだな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 20:29:13.800933名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 22:57:36.96x86ハイナリがあるとしてRHELやSolarisを使わずHp-uxにする理由って何だ?
キミの取るに足らない知識やつまらないプライドが
方法を目的にすり替えてるんだね
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 23:16:47.980935名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 23:22:07.26ita→xeon
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/29(金) 16:56:12.980937名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 15:31:47.92富士通ってHPマシン扱ってたっけ?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 15:35:12.490939名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 15:58:27.55古いBroadVisionが動かない
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 20:53:39.95富士通がハイエンドサーバーPRIMEQUESTの新版、CPUをItaniumからXeonへ変更
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100331/346499/
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/30(土) 20:57:07.73レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。