HP-UXの質問はココだ No4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 01:34:440759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 12:52:24リファレンスや環境とかの問題を考慮して、何で書くのが効率良いですかね?
POSIXシェルとか、書籍すら見つからないのですが(*´ω`)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:24:320761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:43:51何で動きます?
無料で使えるOSで
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:24:390763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:19:20thx!
Solarisって無料だったんだな、知らなかった
今から入れてみるぜ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:46:290765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:08:580766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 06:52:44そのディレクトリをファイル毎消去って問題なく出来るでしょうか?
実機が近くにないので、誰か教えてください!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:31:59ボーンシェルで良いよ。
四の五の考えるならボーン
自分だけの好みで、自分だけが使うなら
何でも良い。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:05:140769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 10:56:09/usr/old/bin/sh
最新は使えないのかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 20:41:39でもv2の頃から既に、マニュアル上からは消えてた希ガス。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 18:17:22/usr/bin/bash ならあるでしょ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 02:59:10同じ様な現象に直面した人っている?
ちなみにTopだと正しい値が表示されている。
glanceだけ変な風になっちまっている。
バージョンはB.11.11。
B3692A GlancePlus C.03.72.00 13:54:41 XXXXXXX 9000/800 Current Avg High
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPU Util | 0% 0% 0%
Disk Util | 0% 0% 0%
Mem Util S SU UB B | 77% 0% 0%
Swap Util | 0% 0% 0%
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
PROCESS LIST Users= 4
User CPU Util Cum Disk Thd
Process Name PID PPID Pri Name ( 1600% max) CPU IO Rate RSS Cnt
--------------------------------------------------------------------------------
oraclexxxxx 18840 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 34.5mb 1
oraclexxxxx 5789 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 34.5mb 1
oraclexxxxx 19022 1 178 xxxxxx 0.0/20.2 29.1 0.0/ 287 48.6mb 1
oraclexxxxx 7009 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 49.2mb 1
oraclexxxxx 6423 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 36.1mb 1
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 20:03:17を書き換えて、
hosts: files dns
に変更したのですが、
セッション接続の名前解決時に相変わらずDNSを先にみにいってしまうのですが、
ほかに手を加えるべきファイルとかあるのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 21:19:20お前が分からなければうちのエンジニアそこに入れる
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 21:58:45glance表示結果の不具合ですね。なったことありますよ。
Topの結果はOKなんですよね。
(そのときのバージョンがいくつだったかは今は確認できませんが)
HPに確認したら(保守に入っていたので)、保守期間切れのバージョンだったので、
バージョンアップしてから出直して来いといわれました(苦笑
その時は、プロセスを再起動して対応しました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 00:20:19ありがとうございます。
プロセス再起動してみます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 01:18:44# mwa stop
# rm -rf /var/opt/perf/datafiles/* rm -rf /var/opt/perf/datafiles/.*
# mwa status
(上記の結果に基づき、ttdの関連する全てのプロセスをkill)
# mwa start
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 11:48:48遅くまで対応お疲れ様です。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 23:28:30ニューヨークからなので作業そのものは昼間でした。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 15:21:22どこにあるのか助けて
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 20:10:01二人ともぱっと見大人しそうな印象のに
ベッドの上では、すンごい激しいのなんの!!
まさか報酬4万で、足腰たたなくなるまで搾り取られるとは思わなかったよ><
http://xabrina.net/om/xgx5iii
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 03:12:18めちゃくちゃ速くなったね
まえまでは、常用に耐えなかったから嬉しい
あと、日本語入力さえ出来れば
やり方知ってる人、います?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 21:42:07なんでマニュアルあるのに読み込んで自力解決しようとしないのかな?
マニュアル読めばほとんど解決することばかりじゃないか
UNIX的に文盲な連中はWindowsでも礼賛してろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 23:12:51適当なこと吹いてるんじゃねーぞ、たわけ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 09:19:300786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 14:50:34マニュアルの読み方も知らないのか、たわけ>>784
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 00:35:410788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 14:47:51ググって資料を探したのですが、見つかりません。
ご存知の方教えていただけると幸いです。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 15:17:37OSな限界点はハッキリはわかりませんが、機器の限界を調査すると
近い線がでるのではないでしょうか?
たとえばJ5600の最大搭載メモリーが何Gという感じでね。
最新サーバー機のカタログから見れるんじゃないの
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 21:26:29すーぱーどーむ買ってね(はあと
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 08:32:510792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 20:40:39オンラインでできたがマニュアルにはバックアップとってサイズ変えてリストアしろって書いてた気がする
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 23:34:23lvextend
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 23:42:000795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 12:16:48VxFSだったらfsadmでオンライン拡張できるっしょ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 14:23:50BaseVxVMしか無いなら諦めれ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 23:58:45手始めにIT Resource Centerからの締め出し
9/18からパッチをダウンロードできなくなるよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 00:01:390799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 01:38:44国内n社から買っとるしオワタ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 09:25:05社名を伏せる必要あるの?w
おそらく、日本ヒューレットパッカードのことだと思うけどw
横河電機の俺には関係ない話だが。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 13:18:36IBMが漁夫の利だったりして
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:34:31うち日立使ってるわ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:37:560804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:38:16http://itrc.hp.com
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:41:38http://www.hp.com/jp/itrc
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:39:36パッチダウソもナレッジ検索も有料化
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 00:12:11名前は残ったけど実は飲み込まれたのは旧HPって事なのかもね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 00:15:11あれ昼はあったのに今はJapan ITRCのトップからのリンクがなくなっているね
ゴタゴタしているのかな
直リン
http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/hm/announce/
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 06:47:310810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 08:52:15ブックマーク不可能な
クソサイトもこの機会に直せHPめ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 23:30:230812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 01:08:41HPから直接買えってことか?
でも顧客無視の企業は信用できないよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 03:10:230814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 12:13:170815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 15:49:25対処すればいい話なんだが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 16:59:12ちょっとしたことを調べるのに、自社の情報なりアカウントを経由したりとか。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 23:14:430818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 11:50:20>>816
ただでするわけでもないし、企業的にはいいんじゃね?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 21:18:32お客さんへの説明にかける稼動はタダじゃないんだぜ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 23:13:510821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 07:09:04構築やってる会社が困るだけじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 10:56:530823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 11:49:520824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 22:03:25別に困らないだろうけどね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 00:31:040826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 00:36:470827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 12:07:39へぼいOEM会社にゴラすれば言いだけだし
あと社内SEの方が身分高いよ
もし社内SEの技術力低けーなwwwと思ってるなら商売向いてないね
お前の代わりなんていくらでもいる
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 16:22:04何にも困らないだろうけどさ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 17:54:58そりゃ仕事に影響するなら騒ぐわな、ご愁傷様
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 03:01:18キミ達より給料がいいのは事実だけどね
現にキミはITRCがどうなるかで一喜一憂してるのでしょう
hpに切られて、使えないSEとしてお客さんにも切られるとなると、ここでグチるしかないのでしょうねw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 03:09:47小学生の来るところじゃないぞここは。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 03:14:070833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 11:52:06低級の働き蜂の仕事だろ
ベンダ側かユーザ側か問わず
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 13:14:550835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 19:23:07>低級の働き蜂の仕事だろ
当たり前だろ。でなければ、こんなスレにはいないw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 21:53:24お互い気持ちイクならない
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 08:42:270838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:25:470839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 21:56:320840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 17:18:370841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 15:10:36つ http://www.archive.org/web/web.php
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:06:17おぉその手がありましたね。助言thx
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:01:42HP-UX11iで、あるユーザーのログインシェルの末尾に以下の記述。
A.sh
logout
こちらの希望としては、特定のユーザーがログインしたら
A.sh実行後、他は何もさせずにログアウトさせたいんだけど
これに割り込んで任意のコマンドを実行ってできる?
rootが漏れてるとかは無しの方向で
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 21:24:340845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 22:07:57思いつく限りの方法は試したんだけど自分ではできなかった。
でも根本的にHP-UX?Cシェル?に関する知識が乏しいので相談。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:59:220847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 01:20:11su
とか使えばよくね?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 07:58:41それを試しています。
そのログインシェルをこちらの意図していないタイミングで停止して
任意のコマンド入力が簡単にできるか?という話です。
ちなみに、ctrl+cでの停止はログインシェルから呼び出したA.shのみ停止、直後にログアウトします。
ただ、同じことをcentOSのCシェルでやったらログインシェルが停止orz
なのでhp-uxでも実は簡単にログインシェル止めらるのでは?
と思っての相談です。
>>847
リモート側のユーザーを把握できないのでremshは使えないような…
ついでにシェルスクリプト内にユーザーidやパスワードは記述できません。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 09:24:51(シェルスクリプトはshの引き数にしない限りプロセスにならなかった気もするけど忘れた)
nohup A.sh &
最近さわってなくてモバイルしながらだから性格じゃないかもしれんけどこんな感じかな
あとsh A.shみたいにしたり組み合わせたりして動き見てちょんまげ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 16:00:52確かにkillしないと止まらなくなったけど
A.sh内で標準入力からreadしている部分が機能しなくなったり
whileが止まらなくなったりと色々問題が…
というわけで色々考えた結果
ログインシェルのCシェルではsttyでintr等を未定義に。
呼び出すBシェルでは停止関係のシグナルを全てtrapで無視するようにしました。
ありがとうございました。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 18:25:48クロンで動かないとかね
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 20:47:160853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 22:58:28今までの方が開けっぴろげだったと思う
数年前レッドハットさわってビックリしたし
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 23:51:040855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 08:38:2031日の午前11時の件?俺の所は一応チェック終わって影響なしで一安心。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 20:52:15なんも起きないと思うけどさ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 21:38:39現に前回の497日周期ではとくに騒ぎには成らなかったわけだし、
同時多発障害なんてならないと思うね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています