HP-UXの質問はココだ No4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 04:20:300711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 08:27:300712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:33:36yacc、lexってコンパイラ買わないと付いてこないのけ?
yacc、lexが標準で無いUNIXなんて存在するんだ...
ぼったくりも良いとこだ...
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:43:140714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 11:05:49なんていうか根本が間違ってる気がする。
ミドル買って入れるのがHP-UX。
ビルドしてどうこうするなんてRHELで十分じゃん。
ProLiant安いし。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 08:19:29コンパイラにもお金がかかるってことが分かれば
だだで手にはいるようなものと比べるのが
間違ってることに気づくと思うけど
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 02:55:58専らRHとWinの仕事しかないです。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 17:58:35echo "hoge"
EOC
としたらなぜか、
stty: : Not a typewriter
stty: : Not a typewriter
hoge
logout
となってしまいます。
この「stty: : Not a typewriter」を出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか。。。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:09:390719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:26:58持っていこうとしていますが、うまくいきません。
WindowsXP ProパソコンにUSBメモリを差して読み書き可能。
ファイルシステムはFAT32。容量4GB。
HP-UXサーバにこのUSBメモリを差してfstypeでファイルシステムを確認するとunknown-fstypエラー。
mount -F vxfsでマウントエラー。
hfs,dosfs,cdfsなどいろいろファイルシステムを指定してどれもmountエラー。
やむなくnewfs -F vxfsでUSBメモリをフォーマット。
わけもわからずvxfsを指定。
mount -F vxfsでマウント成功。
ファイルをコピーしunmount。
WindowsXP ProパソコンにUSBメモリを差すと「フォーマットされていません」エラー。
おそらくファイルシステムの指定が間違っていると思われるのですが、
何が正しい指定なのでしょうか。
なお、ファイル名に日本語はまったく含まれていません。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 19:37:350721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 10:56:55日本共産党です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 23:15:33わからんならネットワーク使うか、WindowsでVxFS使えるようにVeritas Storage Foundationを使うかが最速かな。
ちょいと興味はそそられる。IntegrityならEFIパーティションはFAT32で、HP-UXからefi_lsなりefi_cpなりでEFIパーティションはアクセスできるんだよな。
もしかして、任意のFAT32デバイスを指定してやればこれらのコマンドでFAT32が扱えたりするんだろうか。
今度マシンのところに行ったら試してみよう。もしかして先人がすでにやってるかもだけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:15:560724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:32:22他のOSで吸い出せばいいんでねの
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:31:440726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 21:09:50チョー安定
チョー便利
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:46:26.depotからインストールしようと、
swinstall -s フルパス+ファイル名.depot
としましたが、GUIが立ち上がって
Source Depot Type
Source Host Name
Source Depot Path
入れろと出ます。ローカルに保存してる条件で
Local Directoryを選択、フルpathとHost名入れました。
インストール始めましたが、
現在のセッションを$HOME/.sw/sessions/swinstall.last
に保存できませんというエラーと
Could not access remote file /opt/soft名/bin/実行ファイル名
というエラーで先に進みません。
どうしたものかご教授ください。パッケージは10.2用使用してます。
よろしくお願いします。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 08:45:17ちゃんとしたヤリかたは知らないが
たぶんこんな感じ
su
export HOME=/
/usr/sbin/swinstall -s フルパス+ファイル名.depot
あとはGUIで対象の物をチョイスして、タブからinstallの指示を
すれば良いかと思うよ。
それにしても良く10.20の.depot見つけられたね。
どこか良いダウンロードサイトあったら教えてくれないか?
最近は11.ばかりで困ってる
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 23:32:11レスサンクス。
現在のセッションを$HOME/.sw/sessions/swinstall.lastに(ry
は、ユーザー変更でいけました。exportは試してみましたが、
ダメでしたね。
swinstallですが、/etc/hostsに
127.0.0.1の記載があると通らないと
HPのフォーラムにあり、消したら普通にいけました。
ローカルユーザー殺しの仕様です……。
10.2のダウンロードサイトは残念ながらわかりません。
そのファイル単独をたまたま見つけただけで、
今も依存関係を解消しきれず困ってます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 23:40:00状況を作りたいのですが、何か良い案ありませんか?
javaとかで、物理メモリを大量に確保するプログラムを作れないかなと
思ってます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 01:59:55二言目には、「クローズしてよろしいでしょうか」
って、おいおい、まだ解決してないんですけど
それ伝えると、受付番号変えてくる。
メールの件名には受付番号入れろと言うし。
変わると面倒なんだよ。
問い合わせさせないようにする、いやがらせか?
まさか、俺が嫌われてるのか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 03:59:460733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 04:36:23前からだろ
知ってる限りでは良かったときなんてない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 01:19:53メモリ抜けばいいじゃん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 01:46:57そういう時 Solaris だと tmpfs にでかいファイルを置いたりするけど、
HP-UX だとどうなんでしょうね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 07:53:310737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:35:59HPUX10.2のグラフィカルデスクトップ(CDE)を呼び出したいです。
フルパスで教えてください。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 07:48:250739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:50:01そんな変なこと聞いてるかな?
個々のアプリは呼び出せるけど、
環境変数を上手く認識していないようで、エラー出て困っている。
あと、ssh -Xが 通らなくてこれまた原因不明。
sshdかsshのconfigファイルのせいだとは思ってるけど。
同じくリモートのLinuxもssh -Xが通らないが
gnome-sessionで全体を呼び出せるのでHP−UXでも試してみたいなと。
非常に低レベルで申し訳ないがよろしくお願いします。
0740737
2010/02/17(水) 21:02:14スレ汚してごめん。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 18:48:22hp-uxのことは、サポセンに聞いたほうが正しい答えが返ってくるよ
Linuxだったらググればいいよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 21:40:38対応が変わった気はしますね。
決まりが厳格化(?)されて、それにしたがって無条件に作業している感じ。
担当も、新しい人が入っているような気がします。で、融通が利かないというか・・・。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:35:280744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 22:11:12先月は日本人だったけど
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 21:14:51あ、やっぱし?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:48:45たいしてかわんねーだろ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 10:06:11と韓国人が申しております
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:13:10Http://www.youtube.com/watch?v=Rip9dJTag6w
誰も知らない在日特権2
Http://www.youtube.com/watch?v=AMzpCrZEvuw
誰も知らない在日特権3
Http://www.youtube.com/watch?v=_U1YI3UHvmY
誰も知らない在日特権4
Http://www.youtube.com/watch?v=eLcdx6ia7Sk
誰も知らない在日特権5
Http://www.youtube.com/watch?v=ei-BZWCcC4M
誰も知らない在日特権6
Http://www.youtube.com/watch?v=_qg5RaeBRMA
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 03:55:58どうすれば良いか設定ご存知のかたいらっしゃいますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 06:23:20nfsやらsambaやらftpやらtelnetが起動していたんだけれど
コレって普通?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 10:55:570753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 04:46:29早急にサムに会いに行って頼め
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 02:02:15でftpやらtelnetやらexecやらDeniedにしたのに
相変わらずnmapしてやるとポートが開いてるんですけれど
どうやって閉じるんですか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 07:51:340756RAID
2010/03/17(水) 13:42:18システムは「HP-UX11iv1」、Arrayは「A7143A」になります
0757RAID
2010/03/19(金) 07:58:47A1000ってUWでHVD。RAID160はU2W以上でLVDだった。お騒がせ板しました
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 01:34:440759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 12:52:24リファレンスや環境とかの問題を考慮して、何で書くのが効率良いですかね?
POSIXシェルとか、書籍すら見つからないのですが(*´ω`)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:24:320761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:43:51何で動きます?
無料で使えるOSで
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:24:390763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:19:20thx!
Solarisって無料だったんだな、知らなかった
今から入れてみるぜ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:46:290765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:08:580766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 06:52:44そのディレクトリをファイル毎消去って問題なく出来るでしょうか?
実機が近くにないので、誰か教えてください!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:31:59ボーンシェルで良いよ。
四の五の考えるならボーン
自分だけの好みで、自分だけが使うなら
何でも良い。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:05:140769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 10:56:09/usr/old/bin/sh
最新は使えないのかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 20:41:39でもv2の頃から既に、マニュアル上からは消えてた希ガス。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 18:17:22/usr/bin/bash ならあるでしょ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 02:59:10同じ様な現象に直面した人っている?
ちなみにTopだと正しい値が表示されている。
glanceだけ変な風になっちまっている。
バージョンはB.11.11。
B3692A GlancePlus C.03.72.00 13:54:41 XXXXXXX 9000/800 Current Avg High
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPU Util | 0% 0% 0%
Disk Util | 0% 0% 0%
Mem Util S SU UB B | 77% 0% 0%
Swap Util | 0% 0% 0%
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
PROCESS LIST Users= 4
User CPU Util Cum Disk Thd
Process Name PID PPID Pri Name ( 1600% max) CPU IO Rate RSS Cnt
--------------------------------------------------------------------------------
oraclexxxxx 18840 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 34.5mb 1
oraclexxxxx 5789 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 34.5mb 1
oraclexxxxx 19022 1 178 xxxxxx 0.0/20.2 29.1 0.0/ 287 48.6mb 1
oraclexxxxx 7009 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 49.2mb 1
oraclexxxxx 6423 1 178 xxxxxx 0.0/ 0.0 0.0 0.0/ 0.0 36.1mb 1
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 20:03:17を書き換えて、
hosts: files dns
に変更したのですが、
セッション接続の名前解決時に相変わらずDNSを先にみにいってしまうのですが、
ほかに手を加えるべきファイルとかあるのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 21:19:20お前が分からなければうちのエンジニアそこに入れる
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/04(火) 21:58:45glance表示結果の不具合ですね。なったことありますよ。
Topの結果はOKなんですよね。
(そのときのバージョンがいくつだったかは今は確認できませんが)
HPに確認したら(保守に入っていたので)、保守期間切れのバージョンだったので、
バージョンアップしてから出直して来いといわれました(苦笑
その時は、プロセスを再起動して対応しました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 00:20:19ありがとうございます。
プロセス再起動してみます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 01:18:44# mwa stop
# rm -rf /var/opt/perf/datafiles/* rm -rf /var/opt/perf/datafiles/.*
# mwa status
(上記の結果に基づき、ttdの関連する全てのプロセスをkill)
# mwa start
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 11:48:48遅くまで対応お疲れ様です。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 23:28:30ニューヨークからなので作業そのものは昼間でした。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 15:21:22どこにあるのか助けて
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 20:10:01二人ともぱっと見大人しそうな印象のに
ベッドの上では、すンごい激しいのなんの!!
まさか報酬4万で、足腰たたなくなるまで搾り取られるとは思わなかったよ><
http://xabrina.net/om/xgx5iii
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 03:12:18めちゃくちゃ速くなったね
まえまでは、常用に耐えなかったから嬉しい
あと、日本語入力さえ出来れば
やり方知ってる人、います?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 21:42:07なんでマニュアルあるのに読み込んで自力解決しようとしないのかな?
マニュアル読めばほとんど解決することばかりじゃないか
UNIX的に文盲な連中はWindowsでも礼賛してろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 23:12:51適当なこと吹いてるんじゃねーぞ、たわけ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 09:19:300786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 14:50:34マニュアルの読み方も知らないのか、たわけ>>784
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 00:35:410788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 14:47:51ググって資料を探したのですが、見つかりません。
ご存知の方教えていただけると幸いです。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 15:17:37OSな限界点はハッキリはわかりませんが、機器の限界を調査すると
近い線がでるのではないでしょうか?
たとえばJ5600の最大搭載メモリーが何Gという感じでね。
最新サーバー機のカタログから見れるんじゃないの
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 21:26:29すーぱーどーむ買ってね(はあと
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 08:32:510792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 20:40:39オンラインでできたがマニュアルにはバックアップとってサイズ変えてリストアしろって書いてた気がする
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 23:34:23lvextend
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/29(木) 23:42:000795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 12:16:48VxFSだったらfsadmでオンライン拡張できるっしょ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 14:23:50BaseVxVMしか無いなら諦めれ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 23:58:45手始めにIT Resource Centerからの締め出し
9/18からパッチをダウンロードできなくなるよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 00:01:390799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 01:38:44国内n社から買っとるしオワタ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 09:25:05社名を伏せる必要あるの?w
おそらく、日本ヒューレットパッカードのことだと思うけどw
横河電機の俺には関係ない話だが。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 13:18:36IBMが漁夫の利だったりして
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:34:31うち日立使ってるわ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:37:560804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:38:16http://itrc.hp.com
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:41:38http://www.hp.com/jp/itrc
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:39:36パッチダウソもナレッジ検索も有料化
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 00:12:11名前は残ったけど実は飲み込まれたのは旧HPって事なのかもね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 00:15:11あれ昼はあったのに今はJapan ITRCのトップからのリンクがなくなっているね
ゴタゴタしているのかな
直リン
http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/hm/announce/
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 06:47:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています