トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 01:41:06
>>623
それは客が言ってるの?
それとも目立が言ってるの?
目立のアフォ署員ならいいそうだな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:17:22
目立って、そうなんですか?
大きいところはお金出しそうなのに・・・

ところで、そもそもTOPの表示で、プロセスのCPU使用率って100%を突破することってあるもの?
あれは、何が100%だって表示してるんでしょうねぇ?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:28:30
そこはJP1でないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:37:10
JP1にOVOはなかったかも。
NNMはあるけど。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 08:50:28
まぁ、あれですかね。
前任者達が放置して逃げた無茶な仕様の装置を押しつけられ、しかもそれありきで予算も組まれて、プロジェクトも進行中。
いまさら引き返せない袋小路ってやつかな?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:56:29
>>638
いやそれは知ってるけど、だからJP1なんじゃないかと

>>639
でアホな担当に当たっちゃったわけか
終わったな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:56:35
あるある
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 00:49:55
hpのグラフィックスボード fxeってのは 1600x1200,60Hz できない?
1600x1200,75Hz ならOKなの?
わかる人教えてけれ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:01:21
>>642
samで試せばいいじゃん
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 15:36:17
>>643
すまん、unix素人なもんでよくわからんのさ。
それに仕事用の1台っきりのマシンなので、下手にいじれんのよ。
直してくれる人いないし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:58:26
じゃあ下手にいじらない方がいいね
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:13:12
ほんと不親切だなおまえら
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:44:41
いくらUNIX素人でも、samくらい使えるだろ。
権限無いとか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 19:35:47
>>647
権限あるしsamも使ったことあるけれど、どういうわけかsamで
システム回復不能にしたことも数回ある。
samにグラフィックス関係のメニューあるのも知ってるけれど、
もしfxeが1600x1200,60Hz の出力ができるのなら、
どうやってそれを設定してやればいいのかわからない。
HP-UX10.xシステム管理とHP-UXビギナーズガイドも買ったけど、
いろいろググってみても知りたい情報にたどり着けない。
下手にいじらない方がいいってのは十分自覚してるが、
いじれるものはいじりたい性格なんだわ。
まぁ、急ぎじゃないし気長にやるわ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 04:40:30
>>648
何の答えを期待してるの?
先に求める答え指定してくれよ

samすら触れない、触る気もないってことは
見る気もないって
コマンド叩いてイッパツ変更したいの?
そのほうがリスキーだよ

それとも誰かに依頼したいのかよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 07:57:32
人に頼めば数十万するのをタダでやりたいんでしょ
そんな考えなのにうだうだやってる時点で無理だと思うな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 21:06:22
PCで「管理するにもコンパネは使いません」て宣言してるようなもんだな。
PCソフトをVectorで漁ってくるぐらいの脳しかないならあきらめたほうがいい。
HP-UX10.xってもう終わってるんでしょ?
60Hzでチラチラさせて手軽にハイになりたいと見た
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:23:54
samって何?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 10:29:14
>>652
システム アドミニストレーション マネージャ

ヨメ
man sam
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 11:45:22
>>653
ありがtろう
ウィンドーズdからman無いんだよカス
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 11:58:37
>>654
ログインすれば読めるだろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 13:36:16
>>354
Windowsにもsamはあるよ(`・ω・´)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 12:10:58
manが無いっていう話でしょ(`・ω・´)。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 22:38:41
ネットワークの冗長化について教えて。

方法としてSGとAPAを使う方法があると思うけど
NICがハードウェア的に故障した時に
待機系に自動的にフェールオーバできるのってSGの方だけだっけ?
両方ともLANケーブル抜くレベルだったら
同じようにフェイルオーバするだろうけど
ハードウェアの故障だったらどうなんだろう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 20:14:45
どっちーも
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 10:13:38
V3なんて嫌いです
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 16:02:23
hp-uxってライセンス料高杉じゃね?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 19:34:03
ハードの値段に比べれば、屁みたいなもんです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 20:30:15
>>662
ハァ?
http://www.unixhonpo.jp/soft/hpux.html
見てもの言ってるのか?
BaseOEなんて用意してるけど、こんなもんで運用できる訳無いじゃん。
どー考えたって、
>ハードの値段に比べれば、屁みたいなもんです。
なわけねぇーだろ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:07:00
いくらくらいだったら妥当だと思ってるの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:41:35
・リース上がりのrx1600あたりを買おうとしてる
・研究室からA400を拾ってきた
・Linuxならタダとか言いたい
・『オレのCore 2 Duo鯖に入れてやるんだぜヘヘーイ』…(ゴクリ

正解は…?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 22:15:26
>>663
Enterpriseしか使ったことないけど、ハードが大体1000万〜超えるし。
その他ハードの必須ミドルや保守料とかも考えたら、純粋なOSの料金の占める部分なんてたかがしれてるじゃん。

確かに、Solarisは昔からOSはハードについているものという考え方だから、ライセンス料なんてなかったけどね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:11:07
160万が高いか安いかって用途によるでしょ。
高いと思うならLinuxもWindowsもあるんだし、
筐体だって安いからそっちを使えばいいんだよ。

庭の手入れをするならホームセンタで売ってる用具で十分ってことだね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:29:46
>>663
9万は安いなぁ
今の最新ってこれだっけ?

ところで誰か10.2とかにアップデートする形で11iをインストール
する手法をしらないかな?
前に何かの資料で読んだのだけど簡単にできそうですか?

現状のライセンス付きアプリとか使えなれたツールを
そのまま移行したいんで、クリーンインスコはできないんだよね
それでも色々不自由も出てきたので最新は使いたい

0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 03:22:43
>>667
>160万が高いか安いかって用途によるでしょ。
どー考えたって1CPUで160万は高いだろ。
とてもHP-UXに160万円分の価値があるとは思えない。
大して安定している訳でもなし。
機能は貧弱。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 08:40:30
>>669
何に使ってるの?
上に高いミドル載せて落とせないアプリ動かすなら
タダのOSはやめといた方がいい
あとクラスタは基本だから費用は倍かかる思っててね
落とせないシステムってそういうもんよ

0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:02:27
AIXはタダなん?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 18:14:57
結局、HPーUXと日本共産党との関係はどうなったの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 23:53:08
V3のマルチパス機能ってどうなの?
優秀?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 00:59:37
高いと思うなら、おとなしくRHELでも使ったらいいじゃないか。
クリティカルなシステム=商用UNIX
ではないけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 01:28:49
>>669
その辺のwindows鯖ならCPU一個死んだだけで止まったりするが、HPマシンならもうちょいマシだったりするよ。ハードウェア故障はちらほらあったが、サービス停止トラブルは俺が前働いてたとこでは無かったな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 20:17:15
windows server@IPFもCPU縮退しますが何か?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 06:43:50
その筐体ってHPのじゃないの?意味分かる?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 07:51:32
>>676
スマソ。確かに高い筐体ならあるな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 17:56:06
>>677
富士通かUnisysかもしれんじゃん。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 02:49:55
で?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:23:46
で?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 00:01:45
サーバーを再起動せずにいると、メモリ使用率が徐々に上昇しています。
で、どのプロセスがどのくらいのメモリ容量を使用しているかをMWAで
確認しましたがミドルウェア(Oracle)や業務アプリではなく、
OSもしくはOSバンドル製品のいずれかかな?までは分かりました。

サーバーリブート無しにずっと使い続けていると、
OSもしくはOSバンドル製品のメモリ使用率は上昇するものなのでしょうか。

OSはHP-UX v2で、不要なサービスは起動しない設定になっています。
何かご存知の方いますか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 01:51:56
元AIX使いだけど、HP-UXって微妙にセコイね。。。

OnlineJFSやMirrorDiskに始まり、Glanceまでもが有償なのが腹が立つな。
しかも有償であるにもかかわらず、ルートファイルシステムの動的拡張が
できなかったり、と中途半端。
(AIXでは全て標準(無償)で提供しており、そこが器(シェアー)の差か。)

同じLVMなので慣れるのは早い感じだけど、いろいろと目に付く所が多い。
(AIXより、一世代遅れている感じかな。)

まだ触っていない、Serviceguardの可用性に期待しよう。
(AIXのHACMPは分かり易くて使いやすかった。)

もっとがんばれ、HP-UX!(AIXに負けるな!!)
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 06:12:11
>>683
>OSもしくはOSバンドル製品のいずれかかな?までは分かりました。

これが間違ってるんじゃないの?
具体的に何がどうだったの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 08:20:14
調べたふりをしてOSを疑えば誰かが答えてくれると思ってるんでしょ
相手するのもアホらしいわ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 22:26:38
>>684
682じゃないの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 22:54:54
>>682
VERITAS関連でメモリリークのバグがある。
vxsvcとかね
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 02:19:38
今時そんなのいやーん
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 19:22:08
お前らアホだな。

H/WとかOSが高いとかどうかってのは、小遣い銭で買えるかどうかってのとは違うだろ。
そんなのは金儲けのためのただの道具であって、費用としてペイするかどうかってだけの問題。

小遣い銭で買って所有してるっていう自己満足でもしたいのか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 23:46:23
コンペでまけるお
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/30(日) 04:41:11
たとえば、ERPを使うとして どのみちクラスタか、WindowsでもFTサーバとかで冗長化を
やるんだから単体レベルでの信頼性ってあんまし関係ないんだねぇ。

ソフトウェアはそれほど変わらないけど、H/WのInitial、running価格がIntel x64系と
あまりにも差ができちゃうと選択して貰えないよな。そりゃ、コンペでも負ける。

いま、HPだと、Solarisからの乗り換えをがんばってやってるけど、敵はそっちじゃないんだよね。
トータルでWidowsよりも2倍も3倍も高いけど、それでもHPを使うメリットってのがないんだから。


0692名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 06:55:48
Windowsなんかとくらべるなよww
0693名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 10:11:08
よっぽどハイエンドなシステムならともかく、
今はWindowsも選択肢に入ってくるだろ。
っーか、2000人くらいの会社のデータセンター行ってみ?
殆どWindowsサーバだから。
んで、Windowsも選択肢に入ってくるようなレベルの所を
押さえないとメインフレームのような道に...
ま、僕はヤフオクで買った中古のマシンに
ヤフオクで買ったEnterprise OE入れて遊ぶから関係ないけどね。
0694名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 13:43:56
自分で答え出してんじゃん
あんたが関わってるところがWindows多いだけでしょ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 07:48:53
多いから何だ?って話だけどな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:26:40
何の話だ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:35:06
多い日も安心ってことだ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 15:11:41
沈みゆく巨艦に乗るのも一考
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 01:53:09
HP-UXは不慣れなんだが、こいつの passwdコマンドは
リダイレクトを受け付けないのか?
echo hogehoge | とか、 < ファイルとか
無視して、キーボードからの入力を求めてきやがる。

useraddにゃ -pオプションは無いわ、
大量にユーザアカウント作成するときに
スクリプトでパスワードも設定できやしねぇ。
俺の調べ方が 足りないのか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 08:14:54
>>699
足りない
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 11:36:26
やぁ、>>700
素敵なコメントありがとう。
前提を書いてなかった俺が悪いやね。
システム標準コマンドの範囲内で、やりきりたかったんだ。
expect等のフリーソフトは入れたくなかったんでな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 02:52:31
>>699
11iv3なら-pはある、v2以前なら自己責任で /etc/passwd or /etc/shadow を書き換えれば?
パスワードの暗号化はcrypt()で、それもスクリプトでやりたいならperlのcrypt()で
TCBモードとかにしてるなら知らんけど

とりあえず>>699は足りない
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 23:11:15
今日生まれて初めてcstmの存在を知ったが
何だコレ、こんなの有るのかよ
業が深いな...
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 23:35:28
>>702 アドバイスありがとう。
やっぱり、専用コマンド一発というやけにはいかんのやね。
自分でやるしかないかぁ。
 たしか、
1. ロックファイル /etc/ptmpが存在しないことを確認
2. /etc/passwdを /etc/ptmpへコピー
3. /etc/ptmp を編集(追記)
4. /etc/ptmpを /etc/passwdへリネーム
5. /etc/ptmpが存在しない(リネーム成功している)ことを確認
という手順でいいんだよな。
 しかし、1, 5の処理時、他プロセスと完全同時実行だった場合の排他制御が
良く分からん。5はタイムスタンプまで確認しておくとして、1.はどうすりゃいいんだ?
やっぱり足りないのか < おつむ的に
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 23:37:22
どっかのlinuxでアカウント作ったらhpで
vipwで末尾にコピペ
groupは普通にviでコピペ
pwconv
ホームディレクトリは適当に作ってやる
みたいな妄想を考えた
0706うひひ2009/09/12(土) 11:44:50
最近暇になったのでC3000をイジろうかと思うのだが
誰がWSに入る最新の11iを融通してくれないかなぁ
貸してもらうと著作権的な大人の事情で問題になるけど
HPはOSの譲渡認めてるから
誰か100円で売ってくれ。翌週に5円で売り戻すから
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 12:18:48
C3000に入る11iもってるけど、箱のなかのどっかにある
0708うひひ2009/09/12(土) 13:43:57
>>707
そのパンドラの箱に入った物は希望なのか絶望なのか
もし希望なら出していただきたい
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 14:53:46
絶望でいいじゃん
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 04:20:30
oepn officeって移植されてないの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 08:27:30
どれだけ使う人が居るんだ?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 08:33:36
今日初めて気付いたんだが...
yacc、lexってコンパイラ買わないと付いてこないのけ?
yacc、lexが標準で無いUNIXなんて存在するんだ...
ぼったくりも良いとこだ...
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 08:43:14
コンパイラがついてこないUNIXなんて(ry
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 11:05:49
何かビルドでもするの?
なんていうか根本が間違ってる気がする。
ミドル買って入れるのがHP-UX。
ビルドしてどうこうするなんてRHELで十分じゃん。
ProLiant安いし。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 08:19:29
まあ何て言うか商用UNIXだからねえ
コンパイラにもお金がかかるってことが分かれば
だだで手にはいるようなものと比べるのが
間違ってることに気づくと思うけど
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:55:58
コードワードとかデポとか懐かしいな。
専らRHとWinの仕事しかないです。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:58:35
su - user -c << EOC
echo "hoge"
EOC

としたらなぜか、

stty: : Not a typewriter
stty: : Not a typewriter
hoge
logout

となってしまいます。
この「stty: : Not a typewriter」を出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか。。。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:09:39
~user/.profileやら.cshrcにsttyかtset書いてあるっしょ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 19:26:58
HP-UXサーバにあるファイルをUSBメモリ経由でWindowsXP Proパソコンに
持っていこうとしていますが、うまくいきません。

WindowsXP ProパソコンにUSBメモリを差して読み書き可能。
ファイルシステムはFAT32。容量4GB。

HP-UXサーバにこのUSBメモリを差してfstypeでファイルシステムを確認するとunknown-fstypエラー。
mount -F vxfsでマウントエラー。
hfs,dosfs,cdfsなどいろいろファイルシステムを指定してどれもmountエラー。

やむなくnewfs -F vxfsでUSBメモリをフォーマット。
わけもわからずvxfsを指定。
mount -F vxfsでマウント成功。
ファイルをコピーしunmount。

WindowsXP ProパソコンにUSBメモリを差すと「フォーマットされていません」エラー。

おそらくファイルシステムの指定が間違っていると思われるのですが、
何が正しい指定なのでしょうか。

なお、ファイル名に日本語はまったく含まれていません。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 19:37:35
Storage Foundation for Windowsを買ってくる
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 10:56:55
こんにちは
日本共産党です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 23:15:33
>>719

わからんならネットワーク使うか、WindowsでVxFS使えるようにVeritas Storage Foundationを使うかが最速かな。

ちょいと興味はそそられる。IntegrityならEFIパーティションはFAT32で、HP-UXからefi_lsなりefi_cpなりでEFIパーティションはアクセスできるんだよな。
もしかして、任意のFAT32デバイスを指定してやればこれらのコマンドでFAT32が扱えたりするんだろうか。
今度マシンのところに行ったら試してみよう。もしかして先人がすでにやってるかもだけど。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 19:15:56
SFHA for windows試用版でVxFSマウント出来るYo!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 21:32:22
mkisofsでiso作ったらddでUSBに書いて
他のOSで吸い出せばいいんでねの
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/28(土) 15:31:44
v3のマルチパスってどう?使いやすい?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/28(土) 21:09:50
チョー鉄壁
チョー安定
チョー便利
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 23:46:26
10.2初心者です。
.depotからインストールしようと、
swinstall -s フルパス+ファイル名.depot
としましたが、GUIが立ち上がって
Source Depot Type
Source Host Name
Source Depot Path
入れろと出ます。ローカルに保存してる条件で
Local Directoryを選択、フルpathとHost名入れました。
インストール始めましたが、
現在のセッションを$HOME/.sw/sessions/swinstall.last
に保存できませんというエラーと
Could not access remote file /opt/soft名/bin/実行ファイル名
というエラーで先に進みません。

どうしたものかご教授ください。パッケージは10.2用使用してます。
よろしくお願いします。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 08:45:17
>>727
ちゃんとしたヤリかたは知らないが
たぶんこんな感じ

su
export HOME=/
/usr/sbin/swinstall -s フルパス+ファイル名.depot

あとはGUIで対象の物をチョイスして、タブからinstallの指示を
すれば良いかと思うよ。

それにしても良く10.20の.depot見つけられたね。
どこか良いダウンロードサイトあったら教えてくれないか?
最近は11.ばかりで困ってる
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/05(金) 23:32:11
>>728
レスサンクス。

現在のセッションを$HOME/.sw/sessions/swinstall.lastに(ry
は、ユーザー変更でいけました。exportは試してみましたが、
ダメでしたね。

swinstallですが、/etc/hostsに
127.0.0.1の記載があると通らないと
HPのフォーラムにあり、消したら普通にいけました。
ローカルユーザー殺しの仕様です……。

10.2のダウンロードサイトは残念ながらわかりません。
そのファイル単独をたまたま見つけただけで、
今も依存関係を解消しきれず困ってます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 23:40:00
11iv2でメモリ不足時の性能評価のため意図的にスワップアウトを多発させる
状況を作りたいのですが、何か良い案ありませんか?

javaとかで、物理メモリを大量に確保するプログラムを作れないかなと
思ってます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 01:59:55
最近のサポセン酷くないか?
二言目には、「クローズしてよろしいでしょうか」
って、おいおい、まだ解決してないんですけど

それ伝えると、受付番号変えてくる。
メールの件名には受付番号入れろと言うし。
変わると面倒なんだよ。

問い合わせさせないようにする、いやがらせか?
まさか、俺が嫌われてるのか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 03:59:46
支那クオリティだからなw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 04:36:23
>>731
前からだろ
知ってる限りでは良かったときなんてない
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 01:19:53
>>730
メモリ抜けばいいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています