トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
00064vv2006/11/11(土) 15:12:16
>>1
Z

>>5
カーリーは解任された今でも熱烈なHPUXファンだよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:13:16
>>1 乙!

ハードおじさんもお薦めイチオシUNIXです
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 23:56:03
保守
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:36:07
HP-UXでLVMで管理している時に、ルートファイルシステムを拡張したい
時ってどうするの?
オンラインで拡張って出来るの?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:47:52
オンラインJFSオプションか製品版VxFSを買う必要がある。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 06:10:25
コマンドは?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:04:19
>>11
その前に確認!
当然、rootvgに割り当てられていない領域があるんだよね!?
それともディスクを追加してるとか・・・
#後者ならコマンドも聞かないよな。普通。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:40:09
>#後者ならコマンドも聞かないよな。普通。
コマンドも聞かないよなって意味不明
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:46:08
>>13
いや、ディスクを後から追加して領域拡張できるくらいならってことで。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 04:33:48
>>10

やっぱそうなのね。
俺のHP-UXの知識って3年以上も前のものだから、最近は新たに
普通のLVMでもオンライン拡張出来る様になったのかなと期待して
いたんだけどね・・・。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 07:59:17
vgcreate
vgextend
extendfs

こんな流れだっけか?
領域拡張
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 08:12:44
>>17
lvextendがいる。
ここまでは、オプションなしでオンライン拡張できる。
最後のVxFSの拡張がオプションを買わないとできない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:01:17
pvcreate
vgextend
lvextend
extendfs
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 14:14:20
正解
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:18:33
"/"はメンテナンスモードでごにょごにょしないとだめだろ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 17:56:49

0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:49:15
ごにょごにょってなに?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:50:20
いくつVGがあるか確かめるコマンドとかありますか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 10:19:06
vgdisplay
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 00:21:50
import済みならvgdisplay
importしてねえよって言うならvgscan
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:04:58
age
0027お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:09:17
何支店の、、、、、。
去年の今頃、週2日徹夜残業なんって

0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:20:20
誤爆?w
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:43:31
バックアップってどうやってる?
何かTool使ってますか?
00304vv2006/12/06(水) 01:08:20
>>29
そういう聞き方の人間には誰も教えてくれないよ
環境に大きく影響するだろ

710の1Gユーザと何テラなんだよそれってユーザに
同時アンケートはばかげてる


0031ななし2006/12/06(水) 11:28:18
HP-UX11i Version 2で、coreファイルの吐き出し先や
ネーミングを変える方法ってありますか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:53:06
coreadmなんて素敵な仕組みはレガシーなOSにはありません
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 13:52:17
coreadmなんて使えるOSはどれ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 14:27:46
Solaris7以降
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 14:41:07
レガシーつうか、SysVかそうでないかの違いだろ。
0036312006/12/07(木) 19:55:24
LinuxやFreeBSDでもcoreadm的な事ができるので、
HP-UXにもあるのかも、と思い聞いてみました。

ないんですね。orz
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:41:16
HP-UXつかいにくいしくつう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:38:16
hpは箱売ってソフト売って構築も保守もやってるからね。
使いやすくなったら旨味のある構築の仕事がなくなるか安くなっちゃうよ。
ビジネスモデルといえばそうかもしれないけど
自分の首を占めることはしないと思う。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 17:31:11
HP promises Unix improvements
http://news.com.com/HP+promises+Unix+improvements/2100-1016_3-6140107.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 22:56:22
SolarisのPROMモードみたいなのって存在しますか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:36:01
>>38
そういうビジネスのしかたで自分の首をしめたわけだが

Windows3.1が出るか出ないの時期に当時圧倒的な普及率の
WSやOSを時代を読みながら
大幅なコストダウンを推進すれば
ビジネス界はNTやPentiumなんかに諸手をあげて
歓喜の涙をながして行列買いしなかったろ

保守や構築は横並びでもソフト、ハードの大きな価格差と
ユーザレベルの保守のたやすさは7xxシリーズやHPUX9.Xを
ゴミ以下の扱いに
国産のUNIXマシンは軒並み廃止に追い込まれ
UNIXそのものを教育現場やビジネス界から消滅させたのは
当時のメジャーの殿様商売が原因だろ

0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 12:55:33
それは事実なんだがオープン化したり
とにかく普及させたら金になるかというと疑問なんだが
じゃあ、それ以外のビジネスモデルって無いだろ

MSみたいに絶対数が多ければ
ボッタクリライセンス契約もできるかもしれんが

Linuxも随分苦労してるし
せっかく金になるモデル作ったら邪道とか言われる赤帽カワイソス

どの程度やるべきなのかわからんと思う
忙しくて、貧しくて、なのに常に若手の追い上げ凄いなんて悪夢だが
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:17:28
>>41
そんなの今だから言えることだろ
UNIXはSEに福音をもたらした
がWinNTはSEに悲劇と喜劇をもたらした

じゃあ値段下げて、教育も広く行えば
質落ちないで規模拡大出たとでも?

ダンピングに見えるような安売りしても
誰も理解しないし、誰も止めてくれない
下のユーザーになればなるほど
人を拘束する運用と機械以外に金払う事がどんな事なのか理解してない
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:39:15
>>43
できたと思うよ
VUEの使い勝手も品質も悪くなかったし
500万のWSを86WSの100万並とはいわないけど
150-200万に抑えてオフィスアプリで徹底的に攻めたらね
当時のロータス123のUNIX版なんて目を覆う価格帯

最近のマック君ワーク君のCMのように
学校、会社はUNIXで自宅でWindows/MACなんて図式は
不可能じゃなかったはず
だいたいどこの大学行ったって会社に行ったってUNIXしか
無かったのだから土壌はあったし種もあった
ネットワークやサーバ型の情報集約も不利ではなかったし

普及優先を課題にすれば取り巻く産業は着いてきたはず
今のWindowsで飯を食う人数くらいはね
Linuxの失策は縛りのキツイライセンス体型で商用アプリを
完全に閉め出した形が響く
ソフトの無いコンピュータなんて誰も食指を動かさない

去年あたりから最後の砦のCAD/CAM/CAEさえもUNIX版は
皆無と言って言い状況になってきた
完全Win版への移行のオマケでかろうじて開発停止で旧版存続くらいだろ

ではなぜ簡単な移植先のLinuxに移行しなかった?
ライセンス問題やオフィスアプリとの併用で足かせが大きすぎたからだろ


0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 15:06:28
Linuxでオフィスアプリが育たなかったのは
ライセンスのせいではないだろう。
Linux上のプロプライエタリなアプリなんていくらでもある。
単純にMSがオフィスを移植しなかったというだけ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 10:14:01
なんだかんだ言ってもWindowsは使いやすいよね。
3.1まではそれほどではないにしても。
PCでWindowsが普及した点の一つとしてDOSの後継だってことが挙げられます。
これはそれまでのDOSのアプリケーションが使えるというメリットがありました。
仮にXが今よりも使いやすいとしても専門にしている人、もしくはそれに興味があるという人以外は
同じような2つのことを覚えるのを嫌がる傾向にあるそうです(会社としても無駄ですよね)。
また、90年代当初の企業のシステム担当は人にもよりますがリストラ前の素人同然の人が多いようでした。
そんなところに登場したのがWindowsNTであり
それは結構歓迎されて受け入れられたのが現状なんだと思います。
もし、当時Workstationの廉価版が出たとしても
DOSと互換がない時点ですたれていったような気がします。
(X端末でも十分な訳ですし・・・)
たらればを言っても仕方ないんですけどね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 04:41:24
b2600って体感的に速いマシンなのでしょうか?
割と新しい時期に発表されているのに、スペック表見ると
CPUが遅いのですけど。
足周りが良いのでしょうか?
最近オークションでちらほら見るので、使用感を伺いたいなと思って。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 21:46:49
>>46
何が言いたいのか意味がわからん
デスクトップOSがUNIXじゃなくて残念だって話か?

Win鯖はUNIXより未来が無いように思えるが
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:09:25
>>48
え?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:30:08
Ignite-UXって、システムディスクのミラーも含めて元に戻してくれる機能なのですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:31:44
>>48 Linux鯖は未来ある。Win鯖もそう簡単には消えない。やばいのはUNIX
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 09:21:26
そのためのia64
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 09:24:56
ia64のなにが嫌いかっていったら、EFIに1Gも領域が必要なことだろうな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:38:14
>>50
コンフィグファイル作るときのコマンドオプションによる気がした。たしか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:04:19
>>53
何年前からの書き込みなんだ…
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:54:03
32GB物理メモリを積んでいます。
topコマンドを打つとメモリが28GBくらいって表示されます。
もう私の頭はフリーズです。
誰か優しい方教えてくれなくたっていんだからね・・・
お願いしますorz
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 02:35:11
>>56
SAMとかSMHでも見れたはずだが?
月曜になったらサポートに聞け
即解決するから


top
http://docs.hp.com/ja/B2355-60104-02/top.1.html?jumpid=reg_R1002_JPJA

http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/document/memmanage/mem3.html#01
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 02:38:05
もう2時か・・・
可哀想だから


http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/tips/cref/solaris.html

/usr/sbin/dmesg | grep -i phys

まぁ 3つ全部嫁
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:06:17
>>44
> 500万のWSを86WSの100万並とはいわないけど
> 150-200万に抑えてオフィスアプリで徹底的に攻めたらね
Wabiあっただろ
でも、普及しなかったのが現実だよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:50:40
サーバとオフィスアプリなどがごっちゃ混ぜになってる時点で>>44の妄想君の話は破綻してる。

0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 02:16:15
初歩的な質問だが、HP-UXの動作環境ってどんな感じ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 02:23:41
意味がわからん
Solarisみたいにx86版は無いぞ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 04:17:59
パーリスク版とあ痛に編む版とある。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 08:49:40
>>61
推奨動作環境
rx6600
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 19:42:01
PA機かIPF機かをコマンドで判断できますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:02:42
uname -a
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 10:24:54
すいません。
会社で実験の測定器にHEWLETT PACKARD Model 712/60
というものがくっついているマシンを扱わざるを得なくなりました。

なんとか、測定部分は使えるようになったんですが、取ったデータを
取り出すのにFTPを使おうとして四苦八苦しています

あちこち見てSAMというのを立ち上げ、
Network card cofnigulationという画面までたどり着いたのですが、
IPを設定してやると、
------------
Error
ifconfig: no such interface
------------
という、メッセージが出て、設定できません。
どこをどうしたら良いのでしょうか?

なんか、もう、どうしていいやら……
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 12:18:24
>>67
とりあえず
uname -a
結果を貼る
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 19:09:48
>>67

712/60だとHP-UXは10.20以前だと思います。

また、LAN I/Fは標準附属だと思いますが、計測システムに組み込みだと、
はずされている可能性もありますが、外観からLAN I/F自体は存在してます?

LAN I/Fが物理的にある場合、
HP-UX10.20だと、起動時にLANケーブルが正しく接続されていないと、起動後に
LANケーブルを接続しても、ifconfigコマンドで活を入れるまで、死んだままに
なります。
再起動が簡単ですが、再起動が難しいなら ifconfigコマンド試してください。
すみませんが、自助努力でifconfigの構文はお調べください。
あと、lanscan というコマンドで、内臓のLAN I/Fの一覧は出力されます。

がんばってくださいませ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 16:17:57
$ e
でexが起動するんだな。
一瞬何がおきたのかわからんかった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:50:43
あるあるwwww^s
0072うひひ2007/01/16(火) 14:53:45
なんか自宅のパチョコン壊れちゃって手も足も金も出ない
しょうがないからC3000でも使おうかと思ったのだが
HPUX11.0だとなかなか新規のアプリケーションが導入しずらいんだよね

誰かC3000に入る版のHPUX11i格安で譲ってくれないかなぁ
貸してくれっていうと著作権の問題有るんだが
譲渡は公認されてるようだから中古売買なら問題なさそう
できればすぐに買い戻してくれorz

最近売り物出てないんだよね
手持ちのの11.0でも出品すっかなぁ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 23:18:21
nyで流れてる


ワケナイカ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 23:18:54
現在HP-UXのシェアはどれくらいなのでしょうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 23:29:31
0.01%
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 23:31:50
へーそうなんですか。ありがとうございますた。ペッ!
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 00:02:38
ペッペッ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 00:03:45
( ;∀;)イイハナシダナー
0079うひひ2007/01/17(水) 10:38:43
>>73
nyに山ほどあっても僕の技術では11.0でnyを動かすことは
できないという悲しさ
wabiのDATはあるはずなだが11.0でも動くのか?
つーかWindows3.1のFDメディアがないorz
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:15:47
ネットカフェ行って落として来いよw
16bitOSじゃnyはウゴカネ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 12:43:46
10年以上経過したフロッピーディスクは
読めなくなってる事が…
つか、C200がそろそろ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 23:54:59
教えてください。
どのプロセスがどれだけのサイズのswap をリザーブ/使用しているかを
知るにはどうすれば良いのでしょう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 00:06:50
glance
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 03:26:49
>>86

プロセスレベルでSwapの使用状況を見れますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:47:28
HP-UXマシンをX-SERVERとして使ってるんだけど、
クライアントから画面出したときに、時々マウスポインタ
の色が勝手に変わる。
なぜだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:56:29
坊やだからさ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:13:06
>>84

glanceならできます。 有償だけど、最初の何日かはお試しで使えるので
その間にすませませう。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:57:52
商用UNIXでSCOの次に消えそうなのがHP-UXだと思う。
AIXはとりあえずPowerの性能UPが続く限り生き残りそうだし。
SolarisもX64で動く上にオープンになったんでメーカがどうなろうと簡単には無くならないだろう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 00:25:20
新入社員研修でOpenviewを明日から勉強するのですが
操作は難しいですか?不安です・・・orz
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 00:35:19
>>89
血尿と嘔吐がとまらないくらい難しいよ
過去に3人があまりの難易度にきゅ(ry
0091892007/01/22(月) 00:51:54
うわーん。
泣きそうです。・゚・(ノД`)
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:37:54
LDAP-UX 使ってる人います?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 08:42:16
そんな糞使うかよw
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:41:48
RHDSとLDAP-UXで問題なく動いてるよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 02:06:20
>>94
RHDSとでは問題なくいけてますか。いいなぁ。
こんど、WinのActiveDirectoroyとLDAP-UXで構築することに
なりそうなのですが、情報が少なくて参ってます・・・。
0096ななし2007/01/28(日) 01:34:21
openldapとLDAP-UXでも問題なく動いているよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:36:06
>>95
http://docs.hp.com/en/internet.html#LDAP-UX%20Integration
まずはここ見て、がんばれ
としか言えない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:39:06
>>96,97
情報ありがとうございます。
とりあえずがんばってみます。

0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:24:07
tarコマンドによるファイルバックアップについて

tarコマンド実行時に「プレフィックスが長すぎます」って
一部メッセージが表示されるのだけど
これって、バックアップ対象のファイルのパス名が長いってこと??

あとHP_UXのtarコマンドで8GB以上のサイズのファイルを
バックアップしようとしたらコマンドの仕様で取得できなかった。
tarコマンド以外で8GB以上のファイルをバックアップできないでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/02(金) 06:47:07
>>99

( ´∀`)つpax
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:00:43
fbackupでいいじゃん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 23:05:45
初心者な質問ですいません。教えて下さい。
swapinfoで表示されるdevは仮想メモリ、memoryは物理メモリって認識でよいですか?

どのプロセスがどれだけメモリを使用しているかは、topで表示されるSIZEですか?またはRES?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 23:03:05
もっと初心者な質問ですみませんb2600 VGA fxeという代物を頂いたのですが
モニターhp55なのですが解像度が合わないのか画面が出ません
b2600自体の故障なのかモニターが悪いのか判別が付きません
何方か分かる範囲で結構ですの教えて下さい
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 06:59:00
vgimport でデバイスを30個ぐらい指定したらエラーでた・・・
同時に大量やろうとしたからなのか
誰か同じ現象起きた人いませんか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:02:04
HPのワークステーション(古い7xx系除く)はキーボードを認識するか否かででコンソールパスを切り替える。
具体的には、キーボード認識すればGraphicsデバイスに出力、キーボード無ければSerial1に出力。

B2600なら、フロントパネルに表示が出るので、電源入れてPOSTが終わった後に
CONSOLE_Graphics とか CONSOLE_SERIAL_1みたいな感じで表示されるのでそこを確認。
その後OSが起動したら普通にRUN F**F表示になる(**は10〜1A)
たまにキーボードが壊れてるとかいうオチもあるので。
当然、SERIALって表示されたらGraphicsには出力されない。


で、単に解像度がおかしいだけの時は、電源入れたらキーボードのTABキーを連打。
POSTが終わったらPDC起動する前に解像度変更モードに入ってくれる。
一回TABを押すごとに解像度が切り替わるので、とりあえず表示されるまで解像度を探る。
多くても十数種類ぐらいしかないし、行き過ぎても押してればまた循環する。
ちょうど良いのが見つかったら、多分Yes/Noを入力しろって出てくるのでYes+Enterで変更完了。

うろ覚えで申し訳ないがB,C,JシリーズのWSはコレでいけるはず。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 00:22:53
電源入れたらキーボードのTABキーを連打で映りました!
有難うございます
でも秋葉でSunの21インチ(ブラウン管)と13W3toVGA購入してしまいましたが・・・
教えて君になってしまいますがSERIALにCONSOLEを流す場合にはモニター、キーボード繋がない→SERIAL1に9PIN
クロス?ストーレート?→ターミナルソフトの設定などお分かりなれば御指摘下さい

HP-UXに魅力があるのですが基本な事がWEBでは見つかりません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています