トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 10:56:11
>>556
ファイルシステムの構造を理解すれば、どうしてそういう結果になるか
理解できると思うよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 12:23:19
>>562
同じ。
# cd /sbin/rc*.d
# mv filename _filename
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:05:00
HP-UX 11.31

Checking user database が失敗するようになった…
/usr/sbin/userdbckを直接実行しても同じ、
-r オプション入れても同じ

どうすりゃいいと思う?

# /usr/sbin/userdbck
userdbck: not allowed on a Trusted System
# /sbin/rc2.d/S225userdb start
userdbck: not allowed on a Trusted System
EXIT CODE: 2
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:18:26
どうやら、viでpasswdを編集したせいっぽいんだが
どうしたもんだろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 19:54:18
>>564
ええっ。
その方法で本当に良いのでしょうか?
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/platform_05/
には
HP-UXでは、/sbin/rc*.d/(*は0〜4の数字)ディレクトリの起動ファイルで起動時に動作するデーモンを制御するのではなく、/etc/rc.config.d/ディレクトリにある環境変数スクリプトで制御します。
とありますし、HP-UX 11iシステム管理第七章にも
サブシステムを起動したければ/etc/rc.config.dにある適切な構成ファイルを単に編集するだけ
で済みます
とありますけれど...
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 21:54:37
手元にマシンがないから確認できないけど
daytimeはinetd.confじゃないっけ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 21:57:11
SAMに慣れろってことだ。>俺w
自分だけが管理するサーバなら、好き勝手にスクリプトを書き換えてしまってもいいけど。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:26:24
オクに11iv3が出てるけど何であんなにやすいの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:13:01
欲しい人に行き渡ったからだよ...
v3はワークステーションサポートしていないし...
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 01:46:43
telnetでログインした時のルートディレクトリを変更する方法を教えてください
05735722008/12/11(木) 01:58:22
冗談です
05745722008/12/12(金) 22:24:39
本気です
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:54:01
adduserコマンドとかSAM使えばすぐわかるだろ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 16:12:52
v3でNFSの設定がSolaris流になったんだな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 21:54:04
ファイルをある一定の法則に従う複数のディレクトリにコピーするコマンドについて
お知恵をお貸しください。

たとえば、下記のようなディレクトリに同一のファイルを配置したいのですが
論理ホスト名が異なるサーバでも同じコマンドで実行できるようできませんか。

/etc/opt/論理ホスト名1/sh/
/etc/opt/論理ホスト名2/sh/
/etc/opt/論理ホスト名3/sh/

RHELの場合、下記コマンドで実行できたのですが
HP-UXでは、{}を単独で使わないと、検索したパスに置き換えてくれないようです。
(下記記述だと{}を{}そのもので認識されてしまいました。)

find /etc/opt/ -type d -path */sh -exec cp 配布元ファイル {}/配布先ファイル \;
配布元ファイル名と配布先ファイル名は、異なる場合でも対応できることが必要です。

よろしくお願いします。
05785772008/12/15(月) 22:24:02
577です。

以下のスレッドの方が質問の趣旨にあっていると思いましたので
移動します。

シェルスクリプト総合 その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224085718/l50
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 07:41:23
>>567
具体的にたのむ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 21:22:10
hp-ux 11i v2
remshの使用するポートを固定することはできませんか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 01:04:03
質問です。
ソフトウェアをインストールしたら、起動の時点で
busy/waitを繰り返して固まるようになってしまいました。
そこで、以下の事を教えて下さい。
busy/waitの項目を飛ばす事は出来るのでしょうか?
ランレベル1の状態で、swlistを使おうとすると、
rpc_binding_infoが云々と怒られます。
swlist及びswremoveをネットワークに繋がってない状態で使う方法はありますでしょうか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 03:28:17
>581
シングルでも大丈夫。
hostname、net(net.init)、swagentd 辺りを手動で起動しちゃう。
ケーブル刺さって無くてもhostsで名前解決できればOK


boot/waitで進まない時は「Break」キー(teratermならAlt+B)で起動を中止して抜けられるかも。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 23:15:05
でって
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 14:56:50
キャッシュフラッシュ問題って何?やばいの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 16:35:49
最近の2ちゃんは略字が多くてわかりづらくなってしまったな

最近常用となってしまった2ch略字
kwsk 詳しく
wktk ワクワクテケテケ
ktkr キタコレ
iksg 今北産業
opop おっぱいおっぱい
drum だれがうまいこと言えといった
omor お前は俺か
morkw またお前らかよw
ohh2ckyw お前ら平日の昼間から2ちゃんかよw
mjkt マジキチだからやめろ
ggrks→これはわからん・・
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:19:37
>>585
ggrks
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 00:42:54
>>585
アマチュア無線みたいだな

>ggrks→これはわからん・・
ググれカス
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 00:10:55
外人みたいだな。IMHOとかFYIとかOTOHとかよく使う。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 23:30:22
V3nante嫌いだ
V2がいいお
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 21:04:20
2008年製造のブレードの860でサービスガードが
機能しない問題があり基板交換だそうな
壊れてからだとサービスガードの意味ないから
持ってる人は急いで交換してもらいな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 02:40:08
こえぇぇぇぇぇ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:21:04
>590
kwsk
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:28:21
>>592
ggrks
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:02:09
こんばんわ。
HP-UXにdepotファイルを使ってmajordomoをインストールしたことが
ある方いますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 08:04:21
いますん。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:22:24
MPコンソールのバージョンアップ方法ってどこかにないかな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:26:01
ありますん。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 21:42:19
successful ってなんて読む?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 21:43:41
さくふる
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 10:14:09
C3000のver10.20でHDDでデータ領域の18Gが飛んだ。
そろそろかなぁ?と思ってバックアップ考えていた矢先にorz
SCSIがもうなかなか入手できないから、オックウになっていた

システムの9Gは予備もバックアップもあって
問題ないんだが。
今回72Gしか入手できず、18Gの代替は72Gで良いのだが
システムの9Gも72Gにバックアップしようと思う

そこで、
1. 9Gをddで72Gに写すと9Gとして使えますか?
2. 72Gで再インスコして、9Gの内容をcpでコピーすれば良いですか?

2.の場合は72Gで起動するかが心配
仮に起動したとして、rootで/以下のフルコピーで既存が完全復元する
かどうかが心配

教えてくだちい

0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 19:52:57
HP-UX 11iv2にghostscript8.62をインスコしたんだけど、
ps2pdfを動かそうとすると、

Error; Undefined; OffendingCommand; get

って出るんだけど、解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 10:25:55
>>600
です。

結果として1は可能で成功しました。
2は調査の結果起動ディスクを大型化するのは
リスキーと判断してチャレンジはしませんでした。
破損の18Gはバラしてシリコンスプレーを塗ったり
空回しして瞬間復活を願いましたが、努力むなしく惨敗

新規追加のディスクはSAMをイジリ回してなんとか追加
マウントし72Gで追加されました。
ご支援ありがとうございました
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 07:48:24
はじめまして。HP-UX初心者です。
もし、わかれば教えてください。

OSはHP-UX11iで、OpenViewOperatinoを使用しています。
高負荷をかけた時に、TOPでみると、とあるプロセスはCPU使用率が100%になるのに、CPU全体の使用率は低いままです。
CPUは4個(Dualコアを2個)搭載しています。
TOPだと、プロセスが使用しているCPU、CPU毎の使用率も見れると思いますが、プロセスが使用しているCPUの使用率も、
最大で50%もいきません。でもプロセスのCPU使用率は100%(もしくは100.17%)に張り付いたままです。

プロセスごとにCPUで使える最大リソースの割り当ては決まっているのでしょうか?
この高負荷なプロセスが、もっとCPUのリソースを使うようには出来ないのでしょうか?
他のプロセスのCPU使用率は10%以下です。そのため、4個のCPUは余裕があるように見えます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 08:29:19
そのプロセスって何?
どんなOSでもSMPに対応したプログラムじゃないと
複数のCPUを使って処理しないと思うけどどうよ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 08:57:57
ありがとうございます。

プロセス名はopcdispmとなってました。

CPUは4個の中からどれか1個を使用して動いてるようです。
ただ、その使用しているCPUも、そのCPU自体の使用率は10%〜50%くらいを行ったり来たりです。
複数CPUに対応はしないにしても、自分が掴んでいるCPUのリソースはもっとガンガン使って欲しいのですが…
4個あるCPUの中で、このプロセスが使用しているCPUだけが100%近く跳ね上がるのなら理解できるのですが…
このプロセスのCPU使用率が100%になっても、4個のCPU自体の使用率は、どれも10%〜50%の間しか推移しません。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 09:33:50
あーそういうことですが・・ごめん答えられない
レスポンスセンタに聞いてみるといいと思うけどどう?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 23:13:44
>>606
レスポンスセンタに問い合わせてみました。
調査中です。でも、あまり良い答えは期待できなさそうです…
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 11:20:16
HP-UXそのものの質問ではないのですが、
HP-UXが動いているサーバのデータ(ディスク、ファイル)バックアップを
パソコンでも読める形態で採るとした場合、
どういう媒体に、どういう形式で採れば良いでしょうか?

よろしくお願いします。


0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 13:33:42
GNU-tarだろ。

って思ったけど、イメージバックアップやdumpだと専用のツールが必要だし(多分HP-UXに対応したものはない)、
アクセス権とか気にしなくてもいいファイルバックアップでいいなら、ftpでもrsyncでもいいし。

媒体はPCで読めれば何でもいいだろう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 01:21:36
tarでよくね?
06116082009/05/06(水) 07:00:55
>>609,610
レスありがとうございます。

PCで読める媒体で、HP-UXサーバでも使える媒体のお薦めは何でしょうか?
よろしくお願いします。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 07:06:09
FDDかCD-ROMだな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 08:20:47
mkisofsでisoってdaemontools
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 10:26:28
Teraterm使ってKermitが最強

$kermit -i -s <filename>

コマンド打ったら、TeraTermで File -> Transfer -> Kermit -> Receive

リモート対応の時は必須
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 11:53:11
>>611
直接メディアに保管しなくても、tarなりcpioで固めたものを、PCに転送してから、メディアに落とせばいいんじゃね?
バックアップの度にサーバルームに行くのもめんどくさいでしょ?
06166112009/05/07(木) 18:19:10
>>612-615
レスありがとうございます。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:36:38
>>605

どれか1個を使用して動いてるよう、てのがよく分からないけど
そのプロセスはマルチスレッドのプログラムじゃないかな
topのCPU使用率ってあるけど100%を超えるとあるけど
たしかtopで現れるプロセスのCPU使用率って各CPUの占有率の合計だったと思う

例えばスレッド1がCPU1で50%使用しスレッド2はCPU2で50%使用とかで計100%てこと
更に負荷をかけると60%+60%で120%とかになるかも
topの仕様がどうだったかちょっと自信ないのとOpenViewのプロセスは知らないから違ってたらごめん

>複数CPUに対応はしないにしても、自分が掴んでいるCPUのリソースはもっとガンガン使って欲しいのですが…
何かの設定で処理量の制限が掛かってるとか
他の要因例えばネットワークとかで処理で詰まっているのかも
逆に考えるとCPUリソースは足りてるってことだろうから困っていないなら
問題視することはないんじゃないかな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:27:28
>>617
ありがとうございます。

調べましたらマルチスレッドみたいでした。
で、仰られてるとおり、各CPU占有率の合計がプロセスのCPU使用率でした。
そうなると、プロセスのCPU使用率のMAX値は400%になると思うのですが…

glanceでも、各プロセスのCPU使用率のカラムのところにMAX 400%って記載されてたし。

問題は登録ノード情報が多すぎて、OpenViewの画面を起動させると、30分から1時間もかかってしまう。
メッセージを1秒間に複数受信すると、あっという間に表示が遅れてしまうことです。
この画面起動時やメッセージ表示の処理が遅れるときに、必ずopcdispmプロセスのCPU使用率が100%になります。
でも、CPU全体の使用率は低いです。

他にボトルネックがないかと調べましたが、メインメモリは不足しているようには見えません。sarコマンドでディスクIOをみましたが、そこで処理が詰まっているようにも見えません。
ネットワークもスカスカです。
そして、opcdispmプロセスだけはCPU使用率が100%で頭打ちになるのですが、各CPUの占有率は25%、25%、25%、25%
…で、残りの75%、75%、75%、75%は遊んでいるように見えます。
opcdispm以外にCPUを使用しているプロセスはほぼありません。

メモリもディスクIOも余裕がありそうなので、あとはopcdispmプロセスのCPU使用率がせめて200%ぐらいまで行ってくれたら・・・
起動時間の短縮も、メッセージ表示の遅延も解消されるのでは!?・・・と、期待しているのですが。

各リソースに余裕がありそうなのに、プロセスの処理が頭打ちになる事象の解決を図りたいのですが。
カーネルの設定でプロセスのスレッド数を増やしたりすれば、100%越えも可能だったりするのでしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:45:47
>>618

なんとなく横から。

その処理って、複数のスレッドが同時に動くの?

一つのスレッドは一つのcpuでしか動作できない。だから200%いくには、最低でも2つのスレッドが同時に動いてる必要があると思うけど。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:54:20
だからOVOの障害としてレスポンスセンタに聞きなって。保守契約無いの?
あとglance見てどうだとか言ってるけど画面貼り付けたほうが早いよ。
glanceの見方があってるかどうか判断できないし。伝言ゲームやっても意味ない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 18:05:21
>620
障害があるとしたら >618 の脳内だ。
レスポンスセンタで更正してくれるとはおもえんのだがな

>618
1スレッドが CPU 100% 使っている状態が起きたら、ほとんどの場合
その段階で spinning が起きていることが考えられ、spinning の
原因がなくなるまで、プロセスの処理フローは停止する。

メッセージ表示処理が遅れるとのことだが、短期間に大量表示を
させているならともかく(それでも CPU 100% 使うのはおかしい)
たかだか数個のメッセージを表示させるのに CPU 100% をつかうなら
何か変なデータが流れているか、メッセージ表示のフロー上
CPU 100% を起こしうる何らかの要因があるってことになる。
表示処理終了後にCPU使用率が落ちるなら、表示処理フローの
どこかで内部的にシステムコールのループなどがおきてるんじゃねえの?

CPU 100% が起きるのがおかしいとアプリケーションのサポートコールを
起こすならともかく、どうして CPU リソースをもっとつかわないのだと
アプリケーション側に聞くのはコンピュータを知らない人間の理論だぞ。
レスポンスセンタに聞いたところで要注意人物指定くらうんじゃね?w
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:38:18
割れか構築中にトラぶったのかな。
opcdispmってディスプレイマネージャだけど
一気に100とかメッセージが上がっても問題ないし
ノード数も200とか全然いけるのにな。
それにしても監視が機能してなかったら障害検知できなくて大変なことになるぜ?
まあクラスタとか組んでんだろうけどさ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 01:04:26
200ノードとかならよかったんですが・・・

・・・最初に仕様検討を行った担当者が、HPの無制限ライセンスを文字通り真に受けてしまったために、ウン万ノードを登録して、本当に動くか確認させられてます・・・あぁ、なんでHPも無制限ラインセンスなんてつくるかなぁ。

動くか動かないかと言われると、動きます・・・動くだけですが・・・(-ω-)

お金けちって全拠点の装置を数年前に購入したショボショボOVOの入ったHP-UXサーバ(と言うかワークステーション?)で監視をしたかったようです。
ハード増強する金がないので、お金かけずに処理を上げろといわれて、あれこれチューニングやボトルネックを調べててプロセスのCPU使用率に行き着きました。

まぁ、実際には数万ノードなんてありえないと思うので、、、あきらめます。そのまえに、素直に予算組んで良いヤツ買ってくれ。
見えないところにお金を出したがらない、日本人の悪癖の典型ですね。

それにしても無制限ライセンスって・・・どこまでノードは登録できたんでしょう・・・無制限とは言っても、システム上の限界はあると思いますが・・・
さすがに、登録限界数まで調べるつもりはありませんが・・・っていうか、スイッチやサーバが数万台なんてありえないし。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 02:55:18
>>623
ご愁傷様です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 05:21:15
>>623
だからRCに聞けって言ってるじゃん
そんなリソースとの関連で無理だってすぐ分かるだろうに
仕様検討者も貴方も馬鹿なの?死ぬの?
っていうか言われたことそのまま真に受けてやるんじゃなくて頭使えよ
サーバもしょぼいけど貴方の頭もしょぼいんですねって周りから思われてるぜ?
少なくとも俺はそう思ったよ

>>624
本当に>>623みたいなやつを雇った会社はご愁傷様だよな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 05:39:14
なんでヒートアップしてるんだろう
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 05:45:56
623がアホすぎだからじゃないの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 07:05:27
とりあえず情報の後出しするヤツは嫌い
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 16:00:18
とりあえず>>625の50%は「馬鹿なの?死ぬの?」を使いたいだけな気がする
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:51:03
> 629
>ハード増強する金がないので、お金かけずに処理を上げろといわれて、あれこれチューニングやボトルネックを調べててプロセスのCPU使用率に行き着きました。

行き着くところがまちがってることに気がついたほうがいいよ。
マルチスレッドプログラムで1スレッドがCPU100%つかってんだろ?
1スレッドにそれ以上の処理が望めないわけだから、
100%使ってしまう原因つぶす方向に行けば?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 11:05:45
それが>>603クオリティ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:41:44
>>623
ライセンスなんてソフト商売の道具だろ。
金ケチってるとかいってもソフトのライセンス無制限なんだろ?
結構な値段じゃねえか。金の使い方も下手な企業なんだろうな。
他人のせいにばかりして読んでらんねえぜ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:59:18
>>625
>サーバもしょぼいけど貴方の頭もしょぼいんですねって周りから思われてるぜ?

ワロスw
こういう煽りは大好きw
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 16:18:44
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= H そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= P れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き H ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ P  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \

0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 01:41:06
>>623
それは客が言ってるの?
それとも目立が言ってるの?
目立のアフォ署員ならいいそうだな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:17:22
目立って、そうなんですか?
大きいところはお金出しそうなのに・・・

ところで、そもそもTOPの表示で、プロセスのCPU使用率って100%を突破することってあるもの?
あれは、何が100%だって表示してるんでしょうねぇ?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:28:30
そこはJP1でないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:37:10
JP1にOVOはなかったかも。
NNMはあるけど。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 08:50:28
まぁ、あれですかね。
前任者達が放置して逃げた無茶な仕様の装置を押しつけられ、しかもそれありきで予算も組まれて、プロジェクトも進行中。
いまさら引き返せない袋小路ってやつかな?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:56:29
>>638
いやそれは知ってるけど、だからJP1なんじゃないかと

>>639
でアホな担当に当たっちゃったわけか
終わったな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:56:35
あるある
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 00:49:55
hpのグラフィックスボード fxeってのは 1600x1200,60Hz できない?
1600x1200,75Hz ならOKなの?
わかる人教えてけれ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:01:21
>>642
samで試せばいいじゃん
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 15:36:17
>>643
すまん、unix素人なもんでよくわからんのさ。
それに仕事用の1台っきりのマシンなので、下手にいじれんのよ。
直してくれる人いないし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:58:26
じゃあ下手にいじらない方がいいね
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:13:12
ほんと不親切だなおまえら
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:44:41
いくらUNIX素人でも、samくらい使えるだろ。
権限無いとか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 19:35:47
>>647
権限あるしsamも使ったことあるけれど、どういうわけかsamで
システム回復不能にしたことも数回ある。
samにグラフィックス関係のメニューあるのも知ってるけれど、
もしfxeが1600x1200,60Hz の出力ができるのなら、
どうやってそれを設定してやればいいのかわからない。
HP-UX10.xシステム管理とHP-UXビギナーズガイドも買ったけど、
いろいろググってみても知りたい情報にたどり着けない。
下手にいじらない方がいいってのは十分自覚してるが、
いじれるものはいじりたい性格なんだわ。
まぁ、急ぎじゃないし気長にやるわ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 04:40:30
>>648
何の答えを期待してるの?
先に求める答え指定してくれよ

samすら触れない、触る気もないってことは
見る気もないって
コマンド叩いてイッパツ変更したいの?
そのほうがリスキーだよ

それとも誰かに依頼したいのかよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 07:57:32
人に頼めば数十万するのをタダでやりたいんでしょ
そんな考えなのにうだうだやってる時点で無理だと思うな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 21:06:22
PCで「管理するにもコンパネは使いません」て宣言してるようなもんだな。
PCソフトをVectorで漁ってくるぐらいの脳しかないならあきらめたほうがいい。
HP-UX10.xってもう終わってるんでしょ?
60Hzでチラチラさせて手軽にハイになりたいと見た
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:23:54
samって何?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 10:29:14
>>652
システム アドミニストレーション マネージャ

ヨメ
man sam
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 11:45:22
>>653
ありがtろう
ウィンドーズdからman無いんだよカス
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 11:58:37
>>654
ログインすれば読めるだろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 13:36:16
>>354
Windowsにもsamはあるよ(`・ω・´)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 12:10:58
manが無いっていう話でしょ(`・ω・´)。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 22:38:41
ネットワークの冗長化について教えて。

方法としてSGとAPAを使う方法があると思うけど
NICがハードウェア的に故障した時に
待機系に自動的にフェールオーバできるのってSGの方だけだっけ?
両方ともLANケーブル抜くレベルだったら
同じようにフェイルオーバするだろうけど
ハードウェアの故障だったらどうなんだろう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 20:14:45
どっちーも
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 10:13:38
V3なんて嫌いです
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 16:02:23
hp-uxってライセンス料高杉じゃね?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 19:34:03
ハードの値段に比べれば、屁みたいなもんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています