HP-UXの質問はココだ No4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 22:34:450528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 04:34:44ftpusersを勘違いしているんじゃねえの?
いくらなんでも、デフォルトがそんなアフォな設定になっているとはとてもおもえんし。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 10:28:170530524
2008/08/17(日) 22:56:39当たりでした。
/etc/shellsが無かったので作成してログオン出来るようになりました。
エスパーありがとうございます。 m(_ _)m
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 21:14:04こんなボロボロの旧機種がなんでこんなに高額なのでしょうか?
何か裏技が使えるのでしょうか?
考えられる理由を教えて下さい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 12:00:32需要と供給だからね。
欲しい人が、自分の価値観で付けた値段を
他人が分析しても答えは出ないよ
そのクラスは、新品で2-300万はしたろ
そういう価値観があれば10万以下の値付けは
個人の価値観での誤差でしかない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:25:310534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 22:52:52中古で購入とかでもよいのですが、よい方法をご存じないでしょうか?
ベンダーは、最新のリビジョンのものしか売れないと言っています。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 01:24:57公式に、中古メディア売買を容認してるようなので
購入しても、売っても良いです
売却時にマシンから消去するとか、常識的な著作権は守って下さいね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 03:33:35hpからUNIX/Linux技術者のための HP-UX入門が送られてきたよ。
厳正な抽選の結果、プレゼントが当選されたと書いてあったけれど、
一対何人応募したんだろう?
とりあえずありがとう、HPの中の人。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 05:40:45hp-ux 11i v1です。
CD-DAをマウントするにはどうすればよいでしょうか?
# ioscan -fnC disk
Class I H/W Path Driver S/W State H/W Type Description
=========================================================================
disk 0 0/2/1/0.6.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP 73.4GST373453LW
/dev/dsk/c1t6d0 /dev/rdsk/c1t6d0
disk 1 0/3/2/0.1.0.0 sdisk CLAIMED DEVICE HL-DT-STDVD-ROM GDR8163B
/dev/dsk/c4t0d0 /dev/rdsk/c4t0d0
# mount -F cdfs /dev/dsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/dev/dsk/c4t0d0: unrecognized file system
と返ってきます。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 12:43:580539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 04:22:24嘘つかないで下さい。
本当に hp-uxで CD-DAをマウントできるんですか?
# /usr/sbin/pfs_mount -t iso9660 /dev/rdsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/usr/sbin/pfs_mount: giving up on /SD_CDROM
# /usr/sbin/pfs_mount -t hsfs /dev/rdsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/usr/sbin/pfs_mount: giving up on /SD_CDROM
# /usr/sbin/pfs_mount -t rrip /dev/rdsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/usr/sbin/pfs_mount: giving up on /SD_CDROM
ですけれど。
CD-DAの意味わかっていますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 08:56:31できませんよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:24:300543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 06:59:57フィオリーナたんが軍の最高幹部と仲良しだったので
アメリカ軍に正式採用された
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 07:55:52日本共産党です。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 10:44:06ん
に
ち
は
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 16:15:55hp-ux 11.11でのSDKおよびTomcatのインストール手順を教えてください。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 01:31:19HPーUXを使ってざるそばを作るにはどうしたらよいでせうか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 10:42:10まず良い蕎麦粉を手に入れるトコロから始めよう。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 10:48:52それから、HPUXにCADを仕込んで
ザルの図面を書いて、竹を取りに行こう
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 01:58:05ME10で良いですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 11:34:56できればsolid Designerで
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 13:39:500553客
2008/10/19(日) 02:56:590554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 03:33:26催促はUUCPで願います。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 06:06:41残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 17:13:26timeでファイルの作成速度を測ったんですけれど、速すぎません?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 03:57:38タイムアウトのテストができなくて困っております・・・
ファイルの集信側にてファイル受信コマンド「utlrecv」
を実行しているのですが、このコマンドからtime out(戻り値:4)が
返されたときのテストをしたいです。
タイムアウト時間を最小値に設定してみたのですが
10秒単位でしか設定できないため
通信に最低でも10秒以上かからないとテストにならないようです。
しかし、HP-UXのケーブルを抜いたりできない環境です。
仕方ないので、巨大なファイルを転送したら10秒以上かかって
タイムアウトになるかと思ったのですがtime outにならず
(あまり巨大なファイルだとall queue errorが返されてしまった)
どうやってテストしたらいいのか悩んでおります・・・
HULFTなんてどこで質問していいのかわからなくて
スレ違いかもしれませんが、HULFT使ったことある方
アドバイスいただければと思います。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 03:58:57これまた懐かしいものを・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 12:41:420560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 22:01:52良くわからんがlan線抜くのと同じでいいならif落としちゃえば?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 23:02:350562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 10:32:48# cd /etc/rc*.d
# mv filename _filename
でOKだけれど、hp-uxの場合は、
/etc/rc.confing.d以下のファイルの
変数を設定して制御するという理解でよいのでしょうか?
daytimeデーモンとか動いていて停止させたいんですが、
man daytimeしても無い上に、どこをいじれば停止できるのか
よくわからないです...
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 10:56:11ファイルシステムの構造を理解すれば、どうしてそういう結果になるか
理解できると思うよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 12:23:19同じ。
# cd /sbin/rc*.d
# mv filename _filename
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 15:05:00Checking user database が失敗するようになった…
/usr/sbin/userdbckを直接実行しても同じ、
-r オプション入れても同じ
どうすりゃいいと思う?
# /usr/sbin/userdbck
userdbck: not allowed on a Trusted System
# /sbin/rc2.d/S225userdb start
userdbck: not allowed on a Trusted System
EXIT CODE: 2
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 15:18:26どうしたもんだろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 19:54:18ええっ。
その方法で本当に良いのでしょうか?
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/platform_05/
には
HP-UXでは、/sbin/rc*.d/(*は0〜4の数字)ディレクトリの起動ファイルで起動時に動作するデーモンを制御するのではなく、/etc/rc.config.d/ディレクトリにある環境変数スクリプトで制御します。
とありますし、HP-UX 11iシステム管理第七章にも
サブシステムを起動したければ/etc/rc.config.dにある適切な構成ファイルを単に編集するだけ
で済みます
とありますけれど...
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 21:54:37daytimeはinetd.confじゃないっけ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 21:57:11自分だけが管理するサーバなら、好き勝手にスクリプトを書き換えてしまってもいいけど。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 10:26:240571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:13:01v3はワークステーションサポートしていないし...
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 01:46:430573572
2008/12/11(木) 01:58:220574572
2008/12/12(金) 22:24:390575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:54:010576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 16:12:520577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 21:54:04お知恵をお貸しください。
たとえば、下記のようなディレクトリに同一のファイルを配置したいのですが
論理ホスト名が異なるサーバでも同じコマンドで実行できるようできませんか。
/etc/opt/論理ホスト名1/sh/
/etc/opt/論理ホスト名2/sh/
/etc/opt/論理ホスト名3/sh/
RHELの場合、下記コマンドで実行できたのですが
HP-UXでは、{}を単独で使わないと、検索したパスに置き換えてくれないようです。
(下記記述だと{}を{}そのもので認識されてしまいました。)
find /etc/opt/ -type d -path */sh -exec cp 配布元ファイル {}/配布先ファイル \;
配布元ファイル名と配布先ファイル名は、異なる場合でも対応できることが必要です。
よろしくお願いします。
0578577
2008/12/15(月) 22:24:02以下のスレッドの方が質問の趣旨にあっていると思いましたので
移動します。
シェルスクリプト総合 その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224085718/l50
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 07:41:23具体的にたのむ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:22:10remshの使用するポートを固定することはできませんか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:04:03ソフトウェアをインストールしたら、起動の時点で
busy/waitを繰り返して固まるようになってしまいました。
そこで、以下の事を教えて下さい。
busy/waitの項目を飛ばす事は出来るのでしょうか?
ランレベル1の状態で、swlistを使おうとすると、
rpc_binding_infoが云々と怒られます。
swlist及びswremoveをネットワークに繋がってない状態で使う方法はありますでしょうか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 03:28:17シングルでも大丈夫。
hostname、net(net.init)、swagentd 辺りを手動で起動しちゃう。
ケーブル刺さって無くてもhostsで名前解決できればOK
boot/waitで進まない時は「Break」キー(teratermならAlt+B)で起動を中止して抜けられるかも。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 23:15:050584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 14:56:500585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 16:35:49最近常用となってしまった2ch略字
kwsk 詳しく
wktk ワクワクテケテケ
ktkr キタコレ
iksg 今北産業
opop おっぱいおっぱい
drum だれがうまいこと言えといった
omor お前は俺か
morkw またお前らかよw
ohh2ckyw お前ら平日の昼間から2ちゃんかよw
mjkt マジキチだからやめろ
ggrks→これはわからん・・
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 19:19:37ggrks
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:42:54アマチュア無線みたいだな
>ggrks→これはわからん・・
ググれカス
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:10:550589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 23:30:22V2がいいお
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 21:04:20機能しない問題があり基板交換だそうな
壊れてからだとサービスガードの意味ないから
持ってる人は急いで交換してもらいな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 02:40:080592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 16:21:04kwsk
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 16:28:21ggrks
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:02:09HP-UXにdepotファイルを使ってmajordomoをインストールしたことが
ある方いますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 08:04:210596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:22:240597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:26:010598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 21:42:190599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 21:43:410600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 10:14:09そろそろかなぁ?と思ってバックアップ考えていた矢先にorz
SCSIがもうなかなか入手できないから、オックウになっていた
システムの9Gは予備もバックアップもあって
問題ないんだが。
今回72Gしか入手できず、18Gの代替は72Gで良いのだが
システムの9Gも72Gにバックアップしようと思う
そこで、
1. 9Gをddで72Gに写すと9Gとして使えますか?
2. 72Gで再インスコして、9Gの内容をcpでコピーすれば良いですか?
2.の場合は72Gで起動するかが心配
仮に起動したとして、rootで/以下のフルコピーで既存が完全復元する
かどうかが心配
教えてくだちい
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 19:52:57ps2pdfを動かそうとすると、
Error; Undefined; OffendingCommand; get
って出るんだけど、解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 10:25:55です。
結果として1は可能で成功しました。
2は調査の結果起動ディスクを大型化するのは
リスキーと判断してチャレンジはしませんでした。
破損の18Gはバラしてシリコンスプレーを塗ったり
空回しして瞬間復活を願いましたが、努力むなしく惨敗
新規追加のディスクはSAMをイジリ回してなんとか追加
マウントし72Gで追加されました。
ご支援ありがとうございました
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 07:48:24もし、わかれば教えてください。
OSはHP-UX11iで、OpenViewOperatinoを使用しています。
高負荷をかけた時に、TOPでみると、とあるプロセスはCPU使用率が100%になるのに、CPU全体の使用率は低いままです。
CPUは4個(Dualコアを2個)搭載しています。
TOPだと、プロセスが使用しているCPU、CPU毎の使用率も見れると思いますが、プロセスが使用しているCPUの使用率も、
最大で50%もいきません。でもプロセスのCPU使用率は100%(もしくは100.17%)に張り付いたままです。
プロセスごとにCPUで使える最大リソースの割り当ては決まっているのでしょうか?
この高負荷なプロセスが、もっとCPUのリソースを使うようには出来ないのでしょうか?
他のプロセスのCPU使用率は10%以下です。そのため、4個のCPUは余裕があるように見えます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 08:29:19どんなOSでもSMPに対応したプログラムじゃないと
複数のCPUを使って処理しないと思うけどどうよ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 08:57:57プロセス名はopcdispmとなってました。
CPUは4個の中からどれか1個を使用して動いてるようです。
ただ、その使用しているCPUも、そのCPU自体の使用率は10%〜50%くらいを行ったり来たりです。
複数CPUに対応はしないにしても、自分が掴んでいるCPUのリソースはもっとガンガン使って欲しいのですが…
4個あるCPUの中で、このプロセスが使用しているCPUだけが100%近く跳ね上がるのなら理解できるのですが…
このプロセスのCPU使用率が100%になっても、4個のCPU自体の使用率は、どれも10%〜50%の間しか推移しません。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:33:50レスポンスセンタに聞いてみるといいと思うけどどう?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 23:13:44レスポンスセンタに問い合わせてみました。
調査中です。でも、あまり良い答えは期待できなさそうです…
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 11:20:16HP-UXが動いているサーバのデータ(ディスク、ファイル)バックアップを
パソコンでも読める形態で採るとした場合、
どういう媒体に、どういう形式で採れば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 13:33:42って思ったけど、イメージバックアップやdumpだと専用のツールが必要だし(多分HP-UXに対応したものはない)、
アクセス権とか気にしなくてもいいファイルバックアップでいいなら、ftpでもrsyncでもいいし。
媒体はPCで読めれば何でもいいだろう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 01:21:360611608
2009/05/06(水) 07:00:55レスありがとうございます。
PCで読める媒体で、HP-UXサーバでも使える媒体のお薦めは何でしょうか?
よろしくお願いします。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 07:06:090613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 08:20:470614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 10:26:28$kermit -i -s <filename>
コマンド打ったら、TeraTermで File -> Transfer -> Kermit -> Receive
リモート対応の時は必須
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 11:53:11直接メディアに保管しなくても、tarなりcpioで固めたものを、PCに転送してから、メディアに落とせばいいんじゃね?
バックアップの度にサーバルームに行くのもめんどくさいでしょ?
0616611
2009/05/07(木) 18:19:10レスありがとうございます。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:36:38どれか1個を使用して動いてるよう、てのがよく分からないけど
そのプロセスはマルチスレッドのプログラムじゃないかな
topのCPU使用率ってあるけど100%を超えるとあるけど
たしかtopで現れるプロセスのCPU使用率って各CPUの占有率の合計だったと思う
例えばスレッド1がCPU1で50%使用しスレッド2はCPU2で50%使用とかで計100%てこと
更に負荷をかけると60%+60%で120%とかになるかも
topの仕様がどうだったかちょっと自信ないのとOpenViewのプロセスは知らないから違ってたらごめん
>複数CPUに対応はしないにしても、自分が掴んでいるCPUのリソースはもっとガンガン使って欲しいのですが…
何かの設定で処理量の制限が掛かってるとか
他の要因例えばネットワークとかで処理で詰まっているのかも
逆に考えるとCPUリソースは足りてるってことだろうから困っていないなら
問題視することはないんじゃないかな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 22:27:28ありがとうございます。
調べましたらマルチスレッドみたいでした。
で、仰られてるとおり、各CPU占有率の合計がプロセスのCPU使用率でした。
そうなると、プロセスのCPU使用率のMAX値は400%になると思うのですが…
glanceでも、各プロセスのCPU使用率のカラムのところにMAX 400%って記載されてたし。
問題は登録ノード情報が多すぎて、OpenViewの画面を起動させると、30分から1時間もかかってしまう。
メッセージを1秒間に複数受信すると、あっという間に表示が遅れてしまうことです。
この画面起動時やメッセージ表示の処理が遅れるときに、必ずopcdispmプロセスのCPU使用率が100%になります。
でも、CPU全体の使用率は低いです。
他にボトルネックがないかと調べましたが、メインメモリは不足しているようには見えません。sarコマンドでディスクIOをみましたが、そこで処理が詰まっているようにも見えません。
ネットワークもスカスカです。
そして、opcdispmプロセスだけはCPU使用率が100%で頭打ちになるのですが、各CPUの占有率は25%、25%、25%、25%
…で、残りの75%、75%、75%、75%は遊んでいるように見えます。
opcdispm以外にCPUを使用しているプロセスはほぼありません。
メモリもディスクIOも余裕がありそうなので、あとはopcdispmプロセスのCPU使用率がせめて200%ぐらいまで行ってくれたら・・・
起動時間の短縮も、メッセージ表示の遅延も解消されるのでは!?・・・と、期待しているのですが。
各リソースに余裕がありそうなのに、プロセスの処理が頭打ちになる事象の解決を図りたいのですが。
カーネルの設定でプロセスのスレッド数を増やしたりすれば、100%越えも可能だったりするのでしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:45:47なんとなく横から。
その処理って、複数のスレッドが同時に動くの?
一つのスレッドは一つのcpuでしか動作できない。だから200%いくには、最低でも2つのスレッドが同時に動いてる必要があると思うけど。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 23:54:20あとglance見てどうだとか言ってるけど画面貼り付けたほうが早いよ。
glanceの見方があってるかどうか判断できないし。伝言ゲームやっても意味ない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 18:05:21障害があるとしたら >618 の脳内だ。
レスポンスセンタで更正してくれるとはおもえんのだがな
>618
1スレッドが CPU 100% 使っている状態が起きたら、ほとんどの場合
その段階で spinning が起きていることが考えられ、spinning の
原因がなくなるまで、プロセスの処理フローは停止する。
メッセージ表示処理が遅れるとのことだが、短期間に大量表示を
させているならともかく(それでも CPU 100% 使うのはおかしい)
たかだか数個のメッセージを表示させるのに CPU 100% をつかうなら
何か変なデータが流れているか、メッセージ表示のフロー上
CPU 100% を起こしうる何らかの要因があるってことになる。
表示処理終了後にCPU使用率が落ちるなら、表示処理フローの
どこかで内部的にシステムコールのループなどがおきてるんじゃねえの?
CPU 100% が起きるのがおかしいとアプリケーションのサポートコールを
起こすならともかく、どうして CPU リソースをもっとつかわないのだと
アプリケーション側に聞くのはコンピュータを知らない人間の理論だぞ。
レスポンスセンタに聞いたところで要注意人物指定くらうんじゃね?w
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:38:18opcdispmってディスプレイマネージャだけど
一気に100とかメッセージが上がっても問題ないし
ノード数も200とか全然いけるのにな。
それにしても監視が機能してなかったら障害検知できなくて大変なことになるぜ?
まあクラスタとか組んでんだろうけどさ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 01:04:26・・・最初に仕様検討を行った担当者が、HPの無制限ライセンスを文字通り真に受けてしまったために、ウン万ノードを登録して、本当に動くか確認させられてます・・・あぁ、なんでHPも無制限ラインセンスなんてつくるかなぁ。
動くか動かないかと言われると、動きます・・・動くだけですが・・・(-ω-)
お金けちって全拠点の装置を数年前に購入したショボショボOVOの入ったHP-UXサーバ(と言うかワークステーション?)で監視をしたかったようです。
ハード増強する金がないので、お金かけずに処理を上げろといわれて、あれこれチューニングやボトルネックを調べててプロセスのCPU使用率に行き着きました。
まぁ、実際には数万ノードなんてありえないと思うので、、、あきらめます。そのまえに、素直に予算組んで良いヤツ買ってくれ。
見えないところにお金を出したがらない、日本人の悪癖の典型ですね。
それにしても無制限ライセンスって・・・どこまでノードは登録できたんでしょう・・・無制限とは言っても、システム上の限界はあると思いますが・・・
さすがに、登録限界数まで調べるつもりはありませんが・・・っていうか、スイッチやサーバが数万台なんてありえないし。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 02:55:18ご愁傷様です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 05:21:15だからRCに聞けって言ってるじゃん
そんなリソースとの関連で無理だってすぐ分かるだろうに
仕様検討者も貴方も馬鹿なの?死ぬの?
っていうか言われたことそのまま真に受けてやるんじゃなくて頭使えよ
サーバもしょぼいけど貴方の頭もしょぼいんですねって周りから思われてるぜ?
少なくとも俺はそう思ったよ
>>624
本当に>>623みたいなやつを雇った会社はご愁傷様だよな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 05:39:140627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 05:45:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています