トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 16:04:26
だめだぁ、firefoxが使えん
http://hpux.connect.org.uk/
から、gtk+2-2.12.11ひろってきて、
/opt/gtk2.6の代わりに使っても日本語入力した時点で固まる。
どーすりゃいいんだ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 03:57:54
hp-uxってIIIMF?xim?
たぶん環境変数GTK_IM_MODULEが設定されていないから、
firefoxで日本語入力が出来ないと思うんだけれど、
みなさん、
GTK_IM_MODULE
  XMODIFIERS
は何を設定していますか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 12:24:14
>>503
mozillaだと何か困るのか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 23:46:58
HP-UXでTeraStationProをmount出来た人いますかね?
出来るなら、方法を伝授して頂きたく、、、orz
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 03:43:12
>>505
ブラウザはfirefoxが使いやすいというのが一つと、
他の他人はちゃんと日本語入力できているのに、
自分だけできないというのが、不思議だから。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:11:21
swlistコマンドが実行出来ずに困っています。
次のような症状なのですが、判る方いらっしゃいましたらご教授願います。
# swlist
# Initializing...
# Contacting target "hpux"...
ERROR: Could not contact host "hpux". Make sure the hostname is
correct and an absolute pathname is specified (beginning with
"/").
ERROR: More information may be found in the daemon logfile on this
target (default location is hpux:/var/adm/sw/swagentd.log).
#
【/var/adm/sw/swagentd.log の内容】
======= 2008年07月29日 22時12分00秒 EAT END swagentd (pid = 2112)

* Registered RPC protocol "ncacn_ip_tcp" with endpoint "2121".
* Registered RPC protocol "ncadg_ip_udp" with endpoint "2121".
WARNING: "hpux" の
ネットワークホストエントリが取得できませんでした。
このため、このホストのユーザーおよびエージェントへの
アクセスが拒否されることがあります。
まずこの名前のスペルを確認してから、"/etc/hosts"
ファイル、または "/etc/resolv.conf" ファイルと DNS
リソルバーの構成を確認してください。nslookup プログラ
ムを使用すると、この問題を特定しやすくなります。
* ジョブの待ち行列を 1 分毎にチェックしています。

======= 07/29/08 22:17:21 EAT BEGIN swagentd (pid = 2140).
* Stopping swagentd program, process ID 2127.
======= 07/29/08 22:17:21 EAT END swagentd (pid = 2140).
====== 2008年07月29日 22時17分21秒 EAT END swagentd (pid = 2127)
#
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:40:28
>>508
かいてあるやん。
なんて親切なんだ、HP-UX。

>まずこの名前のスペルを確認してから、"/etc/hosts"
>ファイル、または "/etc/resolv.conf" ファイルと DNS
>リソルバーの構成を確認してください。nslookup プログラ
>ムを使用すると、この問題を特定しやすくなります。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 00:35:12
HP-UXのnslookupはhostsを見るという糞仕様になっていることに注意。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 05:38:26
samでユーザーアカウント作るときに
start-up-programで選ぶシェルってどこを編集すれば、
更新されるんですか?
tcshをインストールして/etc/shellsが無かったので、
作ったのですがsamのstart-up-programで選ぶシェルは更新されませんでした。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 04:37:15
hp-uxのnslookupは標準だと/etc/hosts見るね。
もし、/etc/resolv.confが存在して、中にDNSサーバーが設定されてたら今度はそれだけ見に行く・・
(自分をDNSサーバーに登録してない場合、自分の名前解決が出来なくてコケるw)
そこで、nsswitch.confが登場するわけなんですが。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 14:44:40
なーにいってるんだw
nslookupは、nsswitch.confに関係なく、hostsなんか見ちゃいかんのだよ。

まあ、いまはdig使うのが当たり前だからいいけど、
HPが将来digを標準コマンドに採用して、また同じ改変を加えるんじゃないかとw
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 20:16:18
resolv.confなくても127.0.0.1な53番に聞きに行くのも仕様だナ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 18:45:53
うぉー、gtkで日本語入力がどうしてもできない。
やったこと
The HP-UX Porting and Archive Centerからgtk2.12.11をインストール。
/opt/gtk2.6のかわりに、gtk2.12.11を使うようシンボリックリンクを張る。
lrwxrwxr-x 1 root sys 10 8月 2日 18:32 gtk2.6 -> /usr/local
.bashrcに
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib ; export LD_LIBRARY_PATH
GTK_IM_MODULE=xim ; export GTK_IM_MODULE
.xsessionに
GTK_IM_MODULE=xim; export GTK_IM_MODULE
を記述
/opt/gtk2.6org/etc/gtk-2.0/gtk.immodulesを
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
にコピー。
これ以上何みればよいんでしょうか?
それと、共有ライブラリをトレースするにはどうすればよいでしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 01:04:44
AIXでもなくSolarisでもなく、あえてHP-UXを選択するとしたら
どんなところをメリットとして推せば良いのかね
Serviceguardが動くところ?
Oracleと仲良しに見えるところ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 01:08:27
Oracleと仲良しなのは Solarisじゃん?
今は違うんだっけ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 05:36:21
solarisでいうprtconfとかprtdiagみたいな
システムの構成を一覧で表示してくれるコマンドあります。
hp-ux 11i v1です。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 08:25:45
あるよ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 20:44:57
で?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 21:40:05
でっていう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 05:08:20
>solarisでいうprtconfとかprtdiagみたいな
>システムの構成を一覧で表示してくれるコマンドあります。
>hp-ux 11i v1です。

あります、情報ありがとう
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 05:11:19
まあ、これが声の聞こえる会話だったら、ありますの最後がアクセントあがって疑問形なんだろと予想
残念ながら、電話でもない対面でもない声の聞こえない掲示板だ
意志は正しく伝わるように文章を書くべきだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 13:42:02
一般ユーザーのHP-UXマシンへのftpが出来なくて困っています。
rootでは入れますが、一般ユーザー(group users)で入ろうとすると、

>USER hoge
530 User hoge access denied

という感じで、パスワードを聞きに来る前に切断されます。

試しにSUMでAnonymous FTPを有効にしてみると、anonymousでは
入れました。

http://docs.hp.com/ja/B2355-90951/ch04s04.html#ftpts

にある、ftpログインのトラブルシューティングを読んでみましたが
特に問題となる事はありませんでした。
システムはHP-UX c3600 B.11.11です。

どこを調べれば良いでしょうか? よろしくお願いします。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 14:05:54
なんじゃそりゃw
rootとanonがOKで一般がダメって。
05265242008/08/13(水) 16:05:22
やっぱそうですよねぇ… なんじゃそりゃですよねぇ…
困ったなぁ、どうしよう。 orz
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 22:34:45
/etc/shellsに一票
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 04:34:44
>>524
ftpusersを勘違いしているんじゃねえの?

いくらなんでも、デフォルトがそんなアフォな設定になっているとはとてもおもえんし。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 10:28:17
Itaniumって大丈夫か?
05305242008/08/17(日) 22:56:39
>>527
当たりでした。
/etc/shellsが無かったので作成してログオン出来るようになりました。
エスパーありがとうございます。 m(_ _)m
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 21:14:04
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r48628532
こんなボロボロの旧機種がなんでこんなに高額なのでしょうか?
何か裏技が使えるのでしょうか?
考えられる理由を教えて下さい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 12:00:32
>>531
需要と供給だからね。
欲しい人が、自分の価値観で付けた値段を
他人が分析しても答えは出ないよ

そのクラスは、新品で2-300万はしたろ
そういう価値観があれば10万以下の値付けは
個人の価値観での誤差でしかない
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 10:25:31
リサイクル費用
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 22:52:52
HP-UX11i v2 の古いリビジョンのインストールメディアを手に入れたいのですが、
中古で購入とかでもよいのですが、よい方法をご存じないでしょうか?
ベンダーは、最新のリビジョンのものしか売れないと言っています。

0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 01:24:57
>>534
公式に、中古メディア売買を容認してるようなので
購入しても、売っても良いです

売却時にマシンから消去するとか、常識的な著作権は守って下さいね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 03:33:35
わーい、UNIXの教科書 期末試験 基礎編に答えたら、
hpからUNIX/Linux技術者のための HP-UX入門が送られてきたよ。
厳正な抽選の結果、プレゼントが当選されたと書いてあったけれど、
一対何人応募したんだろう?
とりあえずありがとう、HPの中の人。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 05:40:45
質問です。
hp-ux 11i v1です。
CD-DAをマウントするにはどうすればよいでしょうか?
# ioscan -fnC disk
Class I H/W Path Driver S/W State H/W Type Description
=========================================================================
disk 0 0/2/1/0.6.0 sdisk CLAIMED DEVICE HP 73.4GST373453LW
/dev/dsk/c1t6d0 /dev/rdsk/c1t6d0
disk 1 0/3/2/0.1.0.0 sdisk CLAIMED DEVICE HL-DT-STDVD-ROM GDR8163B
/dev/dsk/c4t0d0 /dev/rdsk/c4t0d0

# mount -F cdfs /dev/dsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/dev/dsk/c4t0d0: unrecognized file system

と返ってきます。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 12:43:58
pfs_mount
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 04:22:24
>>538
嘘つかないで下さい。
本当に hp-uxで CD-DAをマウントできるんですか?
# /usr/sbin/pfs_mount -t iso9660 /dev/rdsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/usr/sbin/pfs_mount: giving up on /SD_CDROM
# /usr/sbin/pfs_mount -t hsfs /dev/rdsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/usr/sbin/pfs_mount: giving up on /SD_CDROM
# /usr/sbin/pfs_mount -t rrip /dev/rdsk/c4t0d0 /SD_CDROM
/usr/sbin/pfs_mount: giving up on /SD_CDROM
ですけれど。
CD-DAの意味わかっていますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 08:56:31
>>539
できませんよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 21:24:30
なんというクソOS
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
何でイージス艦のシステムは、OpenBSDじゃなくてHP-UXなの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 06:59:57
>>542
フィオリーナたんが軍の最高幹部と仲良しだったので
アメリカ軍に正式採用された
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 07:55:52
こんにちは
日本共産党です。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 10:44:06





0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 16:15:55
こんにちは。
hp-ux 11.11でのSDKおよびTomcatのインストール手順を教えてください。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 01:31:19
こんにちは。

HPーUXを使ってざるそばを作るにはどうしたらよいでせうか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 10:42:10
>>547
まず良い蕎麦粉を手に入れるトコロから始めよう。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 10:48:52
>>547
それから、HPUXにCADを仕込んで
ザルの図面を書いて、竹を取りに行こう
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 01:58:05
>>549
ME10で良いですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 11:34:56
>>550
できればsolid Designerで
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 13:39:50
解析ソフトで最適な練り時間、茹で時間を求めるんだ。
05532008/10/19(日) 02:56:59
店員さーん、ざるそばマダー?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 03:33:26
>>553
催促はUUCPで願います。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 06:06:41
>>553
残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 17:13:26
preallocってどの時点で、モノホンのファイルが割り当てられるんですか?
timeでファイルの作成速度を測ったんですけれど、速すぎません?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 03:57:38
HP-UX (11i)にHULFT 6を入れてファイル転送をしているのですが
タイムアウトのテストができなくて困っております・・・

ファイルの集信側にてファイル受信コマンド「utlrecv」
を実行しているのですが、このコマンドからtime out(戻り値:4)が
返されたときのテストをしたいです。

タイムアウト時間を最小値に設定してみたのですが
10秒単位でしか設定できないため
通信に最低でも10秒以上かからないとテストにならないようです。
しかし、HP-UXのケーブルを抜いたりできない環境です。

仕方ないので、巨大なファイルを転送したら10秒以上かかって
タイムアウトになるかと思ったのですがtime outにならず
(あまり巨大なファイルだとall queue errorが返されてしまった)
どうやってテストしたらいいのか悩んでおります・・・

HULFTなんてどこで質問していいのかわからなくて
スレ違いかもしれませんが、HULFT使ったことある方
アドバイスいただければと思います。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 03:58:57
HULFTってセゾン情報さんだっけ?
これまた懐かしいものを・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/06(木) 12:41:42
NEC の CLUSTERPRO X HA/StorageSaver のような機能をもったソフトウェアを探しています(NEC 製以外で)。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 22:01:52
>>557
良くわからんがlan線抜くのと同じでいいならif落としちゃえば?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 23:02:35
10Mのバカハブ挟んで強制速度ダウンw
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 10:32:48
solarisの場合、デーモンの起動を制御するには
# cd /etc/rc*.d
# mv filename _filename
でOKだけれど、hp-uxの場合は、
/etc/rc.confing.d以下のファイルの
変数を設定して制御するという理解でよいのでしょうか?
daytimeデーモンとか動いていて停止させたいんですが、
man daytimeしても無い上に、どこをいじれば停止できるのか
よくわからないです...
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 10:56:11
>>556
ファイルシステムの構造を理解すれば、どうしてそういう結果になるか
理解できると思うよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 12:23:19
>>562
同じ。
# cd /sbin/rc*.d
# mv filename _filename
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:05:00
HP-UX 11.31

Checking user database が失敗するようになった…
/usr/sbin/userdbckを直接実行しても同じ、
-r オプション入れても同じ

どうすりゃいいと思う?

# /usr/sbin/userdbck
userdbck: not allowed on a Trusted System
# /sbin/rc2.d/S225userdb start
userdbck: not allowed on a Trusted System
EXIT CODE: 2
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:18:26
どうやら、viでpasswdを編集したせいっぽいんだが
どうしたもんだろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 19:54:18
>>564
ええっ。
その方法で本当に良いのでしょうか?
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/platform_05/
には
HP-UXでは、/sbin/rc*.d/(*は0〜4の数字)ディレクトリの起動ファイルで起動時に動作するデーモンを制御するのではなく、/etc/rc.config.d/ディレクトリにある環境変数スクリプトで制御します。
とありますし、HP-UX 11iシステム管理第七章にも
サブシステムを起動したければ/etc/rc.config.dにある適切な構成ファイルを単に編集するだけ
で済みます
とありますけれど...
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 21:54:37
手元にマシンがないから確認できないけど
daytimeはinetd.confじゃないっけ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 21:57:11
SAMに慣れろってことだ。>俺w
自分だけが管理するサーバなら、好き勝手にスクリプトを書き換えてしまってもいいけど。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:26:24
オクに11iv3が出てるけど何であんなにやすいの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:13:01
欲しい人に行き渡ったからだよ...
v3はワークステーションサポートしていないし...
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 01:46:43
telnetでログインした時のルートディレクトリを変更する方法を教えてください
05735722008/12/11(木) 01:58:22
冗談です
05745722008/12/12(金) 22:24:39
本気です
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 22:54:01
adduserコマンドとかSAM使えばすぐわかるだろ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 16:12:52
v3でNFSの設定がSolaris流になったんだな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 21:54:04
ファイルをある一定の法則に従う複数のディレクトリにコピーするコマンドについて
お知恵をお貸しください。

たとえば、下記のようなディレクトリに同一のファイルを配置したいのですが
論理ホスト名が異なるサーバでも同じコマンドで実行できるようできませんか。

/etc/opt/論理ホスト名1/sh/
/etc/opt/論理ホスト名2/sh/
/etc/opt/論理ホスト名3/sh/

RHELの場合、下記コマンドで実行できたのですが
HP-UXでは、{}を単独で使わないと、検索したパスに置き換えてくれないようです。
(下記記述だと{}を{}そのもので認識されてしまいました。)

find /etc/opt/ -type d -path */sh -exec cp 配布元ファイル {}/配布先ファイル \;
配布元ファイル名と配布先ファイル名は、異なる場合でも対応できることが必要です。

よろしくお願いします。
05785772008/12/15(月) 22:24:02
577です。

以下のスレッドの方が質問の趣旨にあっていると思いましたので
移動します。

シェルスクリプト総合 その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224085718/l50
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 07:41:23
>>567
具体的にたのむ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 21:22:10
hp-ux 11i v2
remshの使用するポートを固定することはできませんか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 01:04:03
質問です。
ソフトウェアをインストールしたら、起動の時点で
busy/waitを繰り返して固まるようになってしまいました。
そこで、以下の事を教えて下さい。
busy/waitの項目を飛ばす事は出来るのでしょうか?
ランレベル1の状態で、swlistを使おうとすると、
rpc_binding_infoが云々と怒られます。
swlist及びswremoveをネットワークに繋がってない状態で使う方法はありますでしょうか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 03:28:17
>581
シングルでも大丈夫。
hostname、net(net.init)、swagentd 辺りを手動で起動しちゃう。
ケーブル刺さって無くてもhostsで名前解決できればOK


boot/waitで進まない時は「Break」キー(teratermならAlt+B)で起動を中止して抜けられるかも。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 23:15:05
でって
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 14:56:50
キャッシュフラッシュ問題って何?やばいの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 16:35:49
最近の2ちゃんは略字が多くてわかりづらくなってしまったな

最近常用となってしまった2ch略字
kwsk 詳しく
wktk ワクワクテケテケ
ktkr キタコレ
iksg 今北産業
opop おっぱいおっぱい
drum だれがうまいこと言えといった
omor お前は俺か
morkw またお前らかよw
ohh2ckyw お前ら平日の昼間から2ちゃんかよw
mjkt マジキチだからやめろ
ggrks→これはわからん・・
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 19:19:37
>>585
ggrks
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 00:42:54
>>585
アマチュア無線みたいだな

>ggrks→これはわからん・・
ググれカス
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 00:10:55
外人みたいだな。IMHOとかFYIとかOTOHとかよく使う。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 23:30:22
V3nante嫌いだ
V2がいいお
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 21:04:20
2008年製造のブレードの860でサービスガードが
機能しない問題があり基板交換だそうな
壊れてからだとサービスガードの意味ないから
持ってる人は急いで交換してもらいな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 02:40:08
こえぇぇぇぇぇ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:21:04
>590
kwsk
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 16:28:21
>>592
ggrks
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 21:02:09
こんばんわ。
HP-UXにdepotファイルを使ってmajordomoをインストールしたことが
ある方いますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 08:04:21
いますん。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:22:24
MPコンソールのバージョンアップ方法ってどこかにないかな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 22:26:01
ありますん。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 21:42:19
successful ってなんて読む?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 21:43:41
さくふる
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 10:14:09
C3000のver10.20でHDDでデータ領域の18Gが飛んだ。
そろそろかなぁ?と思ってバックアップ考えていた矢先にorz
SCSIがもうなかなか入手できないから、オックウになっていた

システムの9Gは予備もバックアップもあって
問題ないんだが。
今回72Gしか入手できず、18Gの代替は72Gで良いのだが
システムの9Gも72Gにバックアップしようと思う

そこで、
1. 9Gをddで72Gに写すと9Gとして使えますか?
2. 72Gで再インスコして、9Gの内容をcpでコピーすれば良いですか?

2.の場合は72Gで起動するかが心配
仮に起動したとして、rootで/以下のフルコピーで既存が完全復元する
かどうかが心配

教えてくだちい

0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/22(日) 19:52:57
HP-UX 11iv2にghostscript8.62をインスコしたんだけど、
ps2pdfを動かそうとすると、

Error; Undefined; OffendingCommand; get

って出るんだけど、解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 10:25:55
>>600
です。

結果として1は可能で成功しました。
2は調査の結果起動ディスクを大型化するのは
リスキーと判断してチャレンジはしませんでした。
破損の18Gはバラしてシリコンスプレーを塗ったり
空回しして瞬間復活を願いましたが、努力むなしく惨敗

新規追加のディスクはSAMをイジリ回してなんとか追加
マウントし72Gで追加されました。
ご支援ありがとうございました
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 07:48:24
はじめまして。HP-UX初心者です。
もし、わかれば教えてください。

OSはHP-UX11iで、OpenViewOperatinoを使用しています。
高負荷をかけた時に、TOPでみると、とあるプロセスはCPU使用率が100%になるのに、CPU全体の使用率は低いままです。
CPUは4個(Dualコアを2個)搭載しています。
TOPだと、プロセスが使用しているCPU、CPU毎の使用率も見れると思いますが、プロセスが使用しているCPUの使用率も、
最大で50%もいきません。でもプロセスのCPU使用率は100%(もしくは100.17%)に張り付いたままです。

プロセスごとにCPUで使える最大リソースの割り当ては決まっているのでしょうか?
この高負荷なプロセスが、もっとCPUのリソースを使うようには出来ないのでしょうか?
他のプロセスのCPU使用率は10%以下です。そのため、4個のCPUは余裕があるように見えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています