HP-UXの質問はココだ No4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 22:45:58さーせんwww
unix質問”スレ”ですたorz
>>406
なるほど。
視野が狭かったです。ありがとうございます。
>>407
人が使ってるのを見て結構まともに変換されるものなんだなぁと思って・・・
とーいっくが300点未満ですwww絶望すらできないwww
ドキュメントは何とか専門用語が大体カタカナ語だから読めるんですけど、
肝心の"英語"の理解度が低すぎて!涙が!
もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。
ご指南ありがとうございました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/15(金) 21:57:29# Global options
#
uid = ifuser
gid = ifuser
use chroot = no
log file = /var/adm/rsyncd.log
pid file = /var/run/rsyncd.pid
hosts allow = *
hosts deny = *
[UPLOAD]
comment = rsync server
path = /system01/if01/UPLOAD
auth users = ifuser
secrets file = /etc/rsyncd.secrets
read only = no
------------------------------------------------
上記設定ファイルでHP-UNIXの設定があり、Windowsとのデータ送受信を
やりたいと思っています。
HP側の/system01/if01/UPLOADにはINとOUTフォルダがありtextファイルがあります。
この時にWindows機から下記のコマンドを投入して、HP側よりファイルを転送しようとしています。
rsync -ac --password-file=/etc/rsync.pass rsync://ifuser@HPUNIX/UPLOAD/IN/ /cygdrive/d/UPLD/IN/
UPLOAD/IN 以下のファイルが転送される筈なんですが、実際はUPLOAD以下のフォルダ(IN,OUT)が
全て転送されます。
rsync -ac --password-file=/etc/rsync.pass rsync://ifuser@HPUNIX/UPLOAD/IN/a.txt /cygdrive/d/UPLD/IN/
というようにテキストファイルを直接指定しても、UPLOAD以下のフォルダが全て転送されます。
テスト環境にて検証を行った際は問題が無かったので、本番環境で思ったとおりに動作が出来ず困っています。
なにか原因が判る方おられたら助言お願いします。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 22:33:37あれ11iv3が未サポートだけど、動作はするのかなぁ。
UNIX本舗でかなり安くなってきたから欲しくなってきた。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:56:00ただ、システムボードでモデル名とか持ってるから、OSのインストーラにチェックされて跳ねられたりしたら無理。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 16:13:01コンパイル時に64ビット互換性の警告が出るんですけど、
これは、ヘッダが下のようになっているから、ソースをどう書いても、
警告は出るのでしょうか?
/usr/include/sys/_fd_macros.h の抜粋です。
typedef int32_t __fd_mask;
# define _FD_SET
typedef struct __fd_set {
long fds_bits[__howmany(FD_SETSIZE, (sizeof(long) * 8))];
} fd_set;
# define FD_SET(n,p) (((__fd_mask *)((p)->fds_bits))[(n)/_NFDBITS] |= (1 << ((n) % _NFDBITS)))
マクロの中で32ビットと混在している?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 20:33:57AIXは5になってそこそこまともになったと聞きますけれど、
HP-UXは11iでどのくらいまともになったのでしょうか?
ディレクトリとか変な配置になっていないでしょうか?
ODMみたいなのは無いのでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 21:37:540415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 00:43:45ディレクトリのスタンダードな配置ってなんだよ?
最初からHPUX使ってれば気にならないけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 01:19:54カーネルパラメータとか名前が通じるし。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 01:06:28持っている人、譲って頂けないでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 21:36:14ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v48532711
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 08:34:56遅レスだが、MP載ってるっぽいからrx2600で正解じゃない?
rx2600のデスクサイド仕様。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 19:23:270421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 22:57:540422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/26(水) 19:06:42で、調べてたら10.20と11.xxではpthreadの実装が異なるらしいことが分かりましたが、
これってどのくらい違うんですか?
・10.20はユーザモードだが11.xxはカーネルモードで動く
・10.20はPOSIXのドラフトに準拠だが11.xxはPOSIXに準拠
という感じらしいことは分かりました。
今いじれるHPは10.20で、pthreadライブラリが入ってないので、
月曜日に担当者が出てくるまではヘッダを見ることもできないので、
POSIXのドラフト準拠とPOSIX準拠がどの程度違うのか分かりません。
気になるのは、
・10.20でのソースは11.xxでもそのままコンパイルできるか?
・Sunなどで書いたソースを10.20や11.xxでコンパイルできるか?(少なくともpthreadに関して)
といったあたりです。わかる方がいたら教えてください。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/26(水) 19:45:150424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 20:36:08HP-UX 11i v2 (Itanium)IPF版のtcpdumpは、どうやったら入手できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 21:27:030426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 22:14:070427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 23:13:530428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 19:35:03を読んでいるのですが、いまいち下記内容の意味が解りません。
----------------------------------------------------------------
VGの情報を格納するエリアの制約に影響を与えます。その制約のため
vgcreate(1M) コマンドが失敗する場合があります。
最大PV数と1PVあたりの最大PE数に依存します。
vgcreate -p 64 vg03 /dev/〜
→ PE_SIZE 4MB の為、64個分のPE情報を所持しきれないので、エラー
vgcreate -s 8 -p 64 vg03 /dev/〜
→8MBだと、PE数が減るので、OK。
----------------------------------------------------------------
失敗した実効例と回避する実行例が記載されていますが、
なんで、回避できるのか(上限、この例のディスクサイズが不明)解りません。
1つのVGに格納できるPE数の上限てあるのでしょうか?
ディスクが128GBだとすると、
(128GB*1024)/4MB = PE数 32,768 ※1PVあたり
1VGに64個のPVを参加させるので、
32,768*64 = PE数 2,097,152
→これはエラーとなる。
8MB/PE で作成して、回避?
(128GB*1024)/8MB = PE数 16,384 ※1PVあたり
1VGに64個のPVを参加させるので、
32,768*64 = PE数 1,048,576
→これはOKとなる。
1,048,577以上は1VGで管理出来ないってことでしょうか???
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 23:57:41↓この辺参照。
http://docs.hp.com/ja/5992-3391/ch03s03.html#v686777
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 01:51:53知らん間にHP-UX 11i V3なんてものが出ていたのね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 14:02:490432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 00:15:52去年の2月ごろだよ
まだサポートしてないソフト多いけど
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 02:55:440434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 00:08:41OSとか・・・・どーすんですか?
Linux動くの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 02:16:09普通にHPUX買うかLinuxだけど
Linuxはめげるなぁ
debian入れていたことあるけど、日本語化は良いとしても
Xは苦労したよ。
つーか、結局挫折して使えなかった
素直に中古のHPUX買って入れろや
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 08:52:31(ノд`)グスン
金食い虫なのね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 06:58:230438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 11:33:11そんな高くないだろ、新品でも10万切るだろうし
中古なら3万ていどじゃないか?
売ってやろうか?
>>437
メリットはHPのHWを使えること
HW性能やグラフィックカードの性能はピカイチ
それと、技術系商用ソフトの大半はHPUX版だから
ソフトウエアの有効利用だな
他には
多くの企業はHPUXを採用していたりして
スタンダードなUNIXという見方もできる
以上は10-15年前に言われていた事だ(w
今はシラネ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 21:47:04サポート体制、堅牢性とか?
箱、SIとセット売りってイメージかな。
金融とか証券でも導入事例多いし。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 22:22:25Itaniumが日本だけで売れているのもこの点に限る。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 20:08:18起動させてるとしょっちゅう
「TPS10-13201 ABORT IS PROCESS END. CODE:0」ってメッセージ吐いて
プロセスがお亡くなりになってしまうんデスヨネ。
プロセスの再起動回数の設定値を大幅に引き上げようかと思う今日この頃です
。。。ってこれスレ違いですかね?
そもそもWebOTXのスレが見つからなかったんで
HP-UXの同士に惹かれてHOYHOY来ちまったんですが、あっーーー…。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 08:45:57FNHだと思うのだが、
FはSで
HはAだよなぁ…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 13:59:57…ちょっと無理がある。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 20:00:04offline diagのイメージ手に入れたんだが、CDに焼かずに
マウントってできない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 09:01:59C 言語で簡易 ps コマンドの様な物を作る事になって、
プロセスID からコマンド名を取得するには pstat_getcommandline を使えば
うまくいく事はわかったんですが、プロセスの一覧を取得するのに
どうしたらいいかがわかりません。
ご存知の方がいたら教えていただけると嬉しいです。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 09:23:540447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 14:43:020449sage
2008/05/10(土) 10:52:140450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 12:49:4110.20でman
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 05:43:31センター内さみぃー
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 02:31:200453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 04:40:12いい夢がみられそうだ(w
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 02:36:55こーんーどーむの上に置いた枕に頭を乗せて
寝ると、いつ何時、女子が潜り込んで来ても
対処できるぞ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 23:23:49鯖部屋にいるといつも大をもよおしてしまうんだが、これは体質かな?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 23:32:23体質というか何かの条件付けがなされているんだと思う
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 23:22:34などでtest.logで終わるファイル全てに追記とかできますか?
実機があればいいんですが
ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 23:24:270459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 23:32:44ls > *test.logでも無理ですよね(これはこういうファイル名で作られるだけかな)
ありがとうございました。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:40:37問題集とか探してて、フリークとかいうところの見つかったんだが、
http://www.elitecertify.com/jp-exam/hp.htm
ここの問題集って英語?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 14:37:57/ ,リ
/ ,.ゝ
! // 〈
| /⌒>yヽ fr'"'、 }
| , ' ´ ('´ `ー'´ l ノ
│ / ` レ' 昨日、食堂でエマ中尉の髪型の話題で盛り上がった。
| (._ | 全員一致で亀頭をイメージしていたらしい。
| / -─- 、._ __,..ヘ! 隅の方で味噌汁を啜っていたジャマイカンも吹き出していた。
| r‐、 { ーヮニニ`ー' 〈ゥニ'‐.|
ヽ | ,ゝ| ! ヽ、 | 食堂を出ると、エマが顔を真っ赤にして
} ヽ(、Ll r:ン' l 青筋立ててこちらを睨み付けていた。
{ ! { { /`ーi _,. -─‐ァ l  ̄ ̄`! 勃起したソレをイメージしてしまい、
,ゝト、ヽ{ { `ー-- ' ,' | 吹き出しそうなのを必死に堪えていたのだが
i( ヽミ`ヽ ヽ、 ー l 横でカクリコンが腹を抱えて大笑いしていた。
. | `'''┴-- 、.._ `''‐、 ,!、 亅 強烈なプレッシャーを感じた俺は、
| _____ ̄ ̄~ヽ` ー-r-‐ヘ ヽ く´ すぐさまその場から逃げ出した。
. ! |=<>=<>=| ト、-、r=ニ⌒ヽ.) ヽ 後ろの方で、カクリコンの「前髪は抜かないでくれぇ」
_,r=ゝ、  ̄ ̄ ̄ | ヽ. \ `ヽ } / という断末魔が聞こえた。
`ヽ ー-----‐‐┴、 } ヽ レ',ノ./`ー- この日以来、誰もエマの髪型の話をする者は居なくなった。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 18:51:030463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 02:29:11do
ls >> ${i}
done
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 02:31:190465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 02:55:38find
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 00:32:24<ディレクトリパス> -anon,root=<IPアドレス>
というような書式で中身を準備した後、exportfs -aを実行したら
anonのオプションが無いとかってな感じのエラーが
出たのですが、理由を教えていただけませんか?
お願いします。
<ディレクトリパス> -anon=0,root=<IPアドレス>
ってするとエラーは出ませんでした。
正直なところanonがあまり理解できていないのですが、
rootオプションを使う時には不要なの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 15:18:21エラーが出たのはオプション違うからそれだけ・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 23:34:35サンクス。
そこは見たことあったんだけど
イマイチ理解できなくて。。。
anonのデフォルト値は-2と書いてあるけど
-2ってどんな意味になるのか教えてください!!
またrootオプションつける時は、anonオプションは
0,-1,-2をどういう用途でそれぞれ使っていけばいいの?
04690120-80-2013
2008/06/05(木) 21:50:51サポートに訊け
契約無くても、あるっていえば質問に答えてくれるぜ
社名は適当なとこ言っとけ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:33:02サポート番号とかいるし。技術からの折り返しだから、こっちの名前を言わんとだめだし。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 01:42:31電話番号逆探知されて、会社じゃなく家の玄関「ドアバンバン」されるよ。w
コレホント。
おれの友達の親戚の義理の母親の孫の姉のダンナが訴えられたってよ!!!!!
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 06:51:230点
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 16:15:490474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 17:24:21ダウンロードしたパッチをxvfしたんですが、
下のようにエラーが出てしまうんです。
x BUNDLE11i_B.11.23.0409.3.depot, 532490240 bytes, 1040020 tape blocks
Tar: error! blocksize changed
原因は何なんでしょうか。。。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 17:27:040476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 17:35:21逆探知?無い無い。強気で、「先月から契約入ってる」と言えば無問題
バグだらけで、言い訳だらけのサポセン。契約不要。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 00:46:20端末にダウンロードして、サーバにアップした?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 01:17:59名古屋から東京に私用で出かけたんだ。
んで、当然、秋葉原も見に行った。ただ時間の都合上2時間しかいれなかった。
俺も少しはUNIXをたしなむから、献花台をみつつottoに行った。
で、当然物は少ないし値段は高い!
数年ぶりのアキバだったから楽しみにしてたのに、ジャンクショップは減って、
UNIXを扱う店は無くなり、パソコンとオタクの町になって少しがっかりだった。
で、意気消沈しながらパソコン屋をふらふら見て回ったら、何の変哲もない
店で富士通のprimagyにまぎれて値札のついてないC8000を発見。
思わず「えっ」と大声を上げたらアルバイト店員がやってきたので値段を聞くと、
店長を呼びにいき、「動作不明で16万円」の返答。
「万が一動かなくても返品しないから15万にして」と値切ると「送料込みで15万で良いよ」の返事。
ついでに通電確認もしてくれる事になった。
で、なんと起動させてみるとATI FireGL X3-256pにSCSIカード積んでて、PA-RISC 8900 1Ghzの4コアモデルで
最上級の構成。
カードは使えないと聞いて、あわてて15万おろして無事購入。
店員が何も分かってないのが助かったが、何の変哲も無いお店にC8000がころがってるなんて、
秋葉原の凄さを思い知った一日でした。
あと、「変なパソコンを処分できてよかった」的な雰囲気が店長に漂ってたのが笑った。
「14万しか手持ちが無い」とか言ってもう少し値切ればよかったかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:38:4015万持っていたのがスゴイよな(w
おれC3000を30万で買ったよorz
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:03:05ってことはそのへんのATMのお世話になったと思われる。
郵便局のATMなら東芝サービスセンターの裏だ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:49:07どこから流れてきたんだろうか?
秋葉原の中古のパソコン屋って仕入れのルートがいまいち不明だ
一山いくらで買ったら紛れ込んでたのかな?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 18:43:34長文過ぎて読み飛ばしてたわ
ATMでおろしたのか
購入おめでとう
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 01:39:49DVDからイメージを読み込んでマシンが再起動、モニタにIgnite-UXの表示が出た瞬間
*** A system crash has occurred. (See the above messages for details.)
*** The system is now preparing to dump physical memory to disk, for use
*** in debugging the crash.
ERROR: Your system crashed before I/O and dump configuration was complete.
A crash dump cannot be taken under these circumstances without
special configuration . Contact your HP support representative.
と表示されて落ちてしまいます
インストール、アップデートガイドには
「HP-UX 11iv3はワークステーションではサポートされていません
PA-RISCワークステーションのユーザーはHP-UX 11i v1を使い...」とあります
現状、ファームウェアの時点では何の問題も無く使えています
また、異常を示すLEDなども点灯していません
質問の内容は2点です
いくらサポートされてないとはいえ、いきなり落ちる事は有るのでしょうか?
また、PA-RISCを使ったワークステーションでHP-UX 11i v3を問題なくインストールできた方
いらっしゃいますでしょうか?
また、こうした方が良いよというアドバイスがございましたらご指摘ください
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 02:04:58ちょっと実験したいから、DVDをコピーさせてくれない?
shareでも良いけど
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 04:19:39機種は何よ?
DVDイメージは11iv3のインストールメディアなの?それともオリジナルで作ったイメージか何か?
ファームウエアの時点で何の問題も無いってなんだろう。単にPDCからBoot出来たことを言いたいの?
ワークステーションサポートしてないって書かれているのなら答えは出てるような・・
ZX2000とかなら何とでもなりそうだけど、PA-RISCはね、、
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 00:05:47メディアはHP純正のインストールメディアです
ファームウェアの時点で問題ないとは
電源を押したら、BCHのメニューが表示されて
高速ブートをOFFにして起動させても、問題は無く
BCHのErrorLogも何も記載されていないという事です
壊れてるんですかねぇ?
いくらサポートされてないとはいえ、問答無用で落ちるものなのかなぁ?
っーかサーバモデルとどこが違うんだっつーの
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 00:56:29PA-RISCのworkstationにServerモデル用のHP-UX 11.31をインストールしようとして
失敗してるのでしょうか?
> いくらサポートされてないとはいえ、問答無用で落ちるものなのかなぁ?
> っーかサーバモデルとどこが違うんだっつーの
サポートされてないというのは、何が起こっても関知しないということです。
存分にお楽しみ下さい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 14:09:46驚き。
せめて、v3をインストールしようとするとき、
「このバージョンはこのハードウェアではサポートされていません」と表示しろよ。
インストール始まるかな、と思ったときにいきなり落ちるから
マシン壊れているかと思ったじゃねーか。
しかしBootの画面がLinuxみたいだ。
でも、PA-RISC ワークステーションは11i v1までしかインストールできないとなると、
ほんとにPA-RISCは消え去る運命なのね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 02:50:49サーバーマシンも、PA-RISC系は2.5インチSASディスク対応の新シャーシに移行せずに終了。
もう、HPのHP見てもIntegrityしかラインナップが無い。
11.23(11iV2)なら、確か、2004年9月版以降ならPA-RISCにも対応してたはず。
(WSに対応してるかどうかは記憶してないが・・)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 10:15:210491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 02:56:20他のボリュームも拡張するのにいちいちシングルユーザーモードにならなければならないなんて
AIXにくらべて使いづらすぎる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 07:34:560493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 21:48:04OS標準の機能では無理でしょ
AIXはそんなことないし
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:06:35だがそもそも、/って拡張する必要があるのか?と問い詰めたいw
まさか、LVM使っているのに、パーティションが/だけ、とかやってるはずはないし。
Solarisだと、LVMが貧弱だから、パーティション1つにしてしまうこともあるにはあるけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 00:41:49depotファイルを/tmpに落としてきて
swinstall -s /tmp/hoge.depotと実行しても、
======= 2008年07月18日 00時29分40秒 JST BEGIN swinstall SESSION
(非対話処理で実行) (jobid=hoge-2143)
* ユーザー "root@hoge" に対してセッションが開始されました。
* Selection を開始します。
ERROR: "hoge:/":
この処理の実行に必要なパーミッションがありません。"swacl"
コマンドを使ってパーミッションを確認するか、システム管理者に
相談してください。
または、非特権モード対応で設計・パッケージされた
アプリケーションの管理については、"sd" マンページの
"run_as_superuser" オプションを参照してください。
* "hoge:/" に対する Target connection は失敗しました。
ERROR: このターゲットのデーモンのログファイルに詳細情報があります。
(デフォルトの位置は、hoge:/var/adm/sw/swagentd.log)
* Selection had errors
と表示されて失敗します。
どこが悪いのか教えていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 02:47:530497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 23:22:400498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 00:20:40ところで、
http://h20392.www2.hp.com/portal/swdepot/try.do?productNumber=HPUXFIREFOX
といったhpの公式depotでdepotをダウンロードできた人います?
自分がやっても、
Content starts here
Sorry, we are unable to process your request. Our system is experiencing some difficulties. Please try again later.
と表示されてしまいます。
数日前はダウンロードできたのに。
ええかげんな事を入力してダウンロードしてたのが、バレたのかなぁ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 00:02:030500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 03:51:07hp純正のfirefoxとthunderbirdをインストールしたんですが、
日本語入力すると固まります。
hp-ux上のfirefoxとthunderbirdで問題なく日本語入力できているかたいらっしゃいますでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 08:24:41いるよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 15:10:20IMは何を使ってます?
swlist見せてもらえませんか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 16:04:26http://hpux.connect.org.uk/
から、gtk+2-2.12.11ひろってきて、
/opt/gtk2.6の代わりに使っても日本語入力した時点で固まる。
どーすりゃいいんだ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 03:57:54たぶん環境変数GTK_IM_MODULEが設定されていないから、
firefoxで日本語入力が出来ないと思うんだけれど、
みなさん、
GTK_IM_MODULE
XMODIFIERS
は何を設定していますか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 12:24:14mozillaだと何か困るのか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 23:46:58出来るなら、方法を伝授して頂きたく、、、orz
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 03:43:12ブラウザはfirefoxが使いやすいというのが一つと、
他の他人はちゃんと日本語入力できているのに、
自分だけできないというのが、不思議だから。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 23:11:21次のような症状なのですが、判る方いらっしゃいましたらご教授願います。
# swlist
# Initializing...
# Contacting target "hpux"...
ERROR: Could not contact host "hpux". Make sure the hostname is
correct and an absolute pathname is specified (beginning with
"/").
ERROR: More information may be found in the daemon logfile on this
target (default location is hpux:/var/adm/sw/swagentd.log).
#
【/var/adm/sw/swagentd.log の内容】
======= 2008年07月29日 22時12分00秒 EAT END swagentd (pid = 2112)
* Registered RPC protocol "ncacn_ip_tcp" with endpoint "2121".
* Registered RPC protocol "ncadg_ip_udp" with endpoint "2121".
WARNING: "hpux" の
ネットワークホストエントリが取得できませんでした。
このため、このホストのユーザーおよびエージェントへの
アクセスが拒否されることがあります。
まずこの名前のスペルを確認してから、"/etc/hosts"
ファイル、または "/etc/resolv.conf" ファイルと DNS
リソルバーの構成を確認してください。nslookup プログラ
ムを使用すると、この問題を特定しやすくなります。
* ジョブの待ち行列を 1 分毎にチェックしています。
======= 07/29/08 22:17:21 EAT BEGIN swagentd (pid = 2140).
* Stopping swagentd program, process ID 2127.
======= 07/29/08 22:17:21 EAT END swagentd (pid = 2140).
====== 2008年07月29日 22時17分21秒 EAT END swagentd (pid = 2127)
#
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています