トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 08:26:21
なぜHPのマシンはダサイのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 19:36:48
だがそこがいい。
0375名無しさん@お腹いっぱい。 2007/10/25(木) 20:48:48
花の慶次キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 22:43:56
>>368
ありがとうです.
swcopy -s /hoge/fuga.depotを繰り返すことで
swinstallを一気にできるようになりましたが…
結局 swcopyをそれぞれの depotで実行するので,
手間は以前と変わりません.
#もしか大きな勘違いが…?

またこの swinstall時に既に install済みのパッケージは
見えなくなるなり「済」マークがつくなり,パッとわかるように
したいのですが,そのようは方法はありますか?

0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 20:38:11
HPが
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 17:43:12
MPが
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 01:49:00
swcopyはTUIでやらずにfor文で回せば手間はかからないのでは?
install済みかどうかはアナライズしてログファイル見りゃいいじゃん。
同バージョンのバンドルやプロダクトは除外されるよ。
事前にswlist、swlist -l product、swlist -l filesetで確認するなり。
0380名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/09(金) 04:52:02
ファイルのタイムスタンプを秒まで表示するにはどうすれば良かとですか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 12:13:20
こんな感じでどうよ

// mtime.c
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
main()
{
 struct stat buf;
 stat("mtime.c",&buf);
 printf("%s", ctime(&buf.st_mtime));
 exit();
}
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 15:00:37
GUN coreutilsもってきて?ls -l --time-style=long-iso
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 15:18:00
Gnu の ls があるんだったら --full-time でおk
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 21:46:04
tarで固めて確認するってネタ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 22:57:07
固めなくても通せばいいな

tar cf - FILE | tar tvf -
0386名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/10(土) 05:26:43
tarだと秒まで表示されないくさい。
cpioだったらok。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 12:35:08
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが、

Management Processor (MP) のシリアルポートからコンソール接続させる際に
使用する「Mケーブル」というものを探しています。
ポートから、コンソール・UPS・リモートの三つ又に分かれているものです。
UNIX本舗に電話したら、ケーブルの扱いは無いと撥ねられました。
どこか購入できるところはありませんでしょうか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 13:06:47
Management processor M-cable
Part No A6144-63001

ぐぐるとヤフオクでてくるけど。
HPに問い合わせみれば?個人でも購入なハズ。
03893872007/11/10(土) 14:18:12
探し方がおかしかったようで…
あっさり見つかりました。
ありがとうございました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 22:21:42
ぅおぃ!!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 16:38:11
HPへ問い合わせって何処にするの
メールでは返事こないんだけど
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 17:06:50
>>391
英文じゃないとダメ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 21:50:47
>>391
サポート契約書を読むんだ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/03(月) 23:07:46
fsdbコマンドで、シンボリックリンク自体の
タイムスタンプ(ctime、mtime、atime)に修正を加えられますか?
一般ファイルもそうですけでど、fsdbで変更したら、
ログ(dmesgとかsyslog)とか吐かれるんですか?
ちなみに、mtimeを変更する場合は、

echo <i-node>i.mt=xxxxxxxxxx |fadb -F vxfs <device>

みたいな感じでですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 22:24:48
HP-UX 11i(i64)のでプログラミングで質問です。

いけないことは承知しているのですが、
残念なことに現在の実装ではSIGCHLDのハンドラ内でmsgsndを使用しています。
msgsndはリエントラントで、シグナルによる割り込みが発生しても、再入して
くれると昔理解したのですが、誤りでしょうか。
ちなみにSIGCHLDのハンドリングはsigactionで行っています。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 23:08:55
>395
ttp://h50221.www5.hp.com/cgi/service/itrcforum/production/msg_list_disp.cgi?open_flag=1&mode=0&category=6&msg_id=24684
全く同じではないですがこんなのを見つけました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 10:51:04
HPUX10.20用のフリーウエアが揃ったWebサイトは有りませんか?
昔、その手のCDも合ったかと思うのですが
どこかにミラーサイトないでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 23:30:10
つwww.gnu.org
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/01(金) 01:06:55
つhpux.cs.utah.edu
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 02:06:26
HP-UX関係の文書を機械的に翻訳(できるところだけ)したいんだが、
コマンド関係とか頻出する専門用語が邪魔でほとんど手作業になってしまう

ので、UNIX系のM$IMEユーザ辞書が欲しいのです。
ユーザ辞書に登録できる形なら何でもいいのだけれどなにかいいものはないでしょうか?
ぐーぐる先生に聞いても医学(ryばっかりでもうだめぽ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 10:16:30
HP-UXに特異な語というのがどれほどあるものか疑問なのだが...
Cannaとかの辞書ならそういう方面がそれなりに入ってるのかな?

そのへんから変換とか。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 13:47:32
ATOKが入ってるじゃん
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 14:42:02
.∧_∧
(。・_・。)ニャ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 18:39:34
>>401
もしかしたらUNIX板のほうが適切だったかもです。すみません。

WINDOWS上で機械翻訳するときに辞書に特殊用語+活用が入っていない状態で
ioscanだとか-fだとかRISCとか特殊な固有名詞が入っていると、
活用形が乱れてしまって「-fがそれは交換する」みたいなおかしなことになってしまうのを
何とかしたかったのであります。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 18:41:11
ココをどこだと思ってる?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 19:18:25
その機械翻訳ソフトのノウハウのスレか、一般の技術翻訳のノウハウのスレか...

なお、ここはUNIX板のHP-UXのスレです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 19:45:00
機械翻訳なんてどうせまともに読めたもんじゃないから
無駄なことにリソース使うより最初から原文のドキュメント読むべきだと思う
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 22:45:58
>>405
さーせんwww
unix質問”スレ”ですたorz
>>406
なるほど。
視野が狭かったです。ありがとうございます。
>>407
人が使ってるのを見て結構まともに変換されるものなんだなぁと思って・・・
とーいっくが300点未満ですwww絶望すらできないwww
ドキュメントは何とか専門用語が大体カタカナ語だから読めるんですけど、
肝心の"英語"の理解度が低すぎて!涙が!

もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。
ご指南ありがとうございました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 21:57:29
rsyncがうまく動作しないので教えてください。
# Global options
#
uid = ifuser
gid = ifuser
use chroot = no
log file = /var/adm/rsyncd.log
pid file = /var/run/rsyncd.pid
hosts allow = *
hosts deny = *
[UPLOAD]
comment = rsync server
path = /system01/if01/UPLOAD
auth users = ifuser
secrets file = /etc/rsyncd.secrets
read only = no

------------------------------------------------
上記設定ファイルでHP-UNIXの設定があり、Windowsとのデータ送受信を
やりたいと思っています。
HP側の/system01/if01/UPLOADにはINとOUTフォルダがありtextファイルがあります。
この時にWindows機から下記のコマンドを投入して、HP側よりファイルを転送しようとしています。

rsync -ac --password-file=/etc/rsync.pass rsync://ifuser@HPUNIX/UPLOAD/IN/ /cygdrive/d/UPLD/IN/

UPLOAD/IN 以下のファイルが転送される筈なんですが、実際はUPLOAD以下のフォルダ(IN,OUT)が
全て転送されます。
rsync -ac --password-file=/etc/rsync.pass rsync://ifuser@HPUNIX/UPLOAD/IN/a.txt /cygdrive/d/UPLD/IN/
というようにテキストファイルを直接指定しても、UPLOAD以下のフォルダが全て転送されます。
テスト環境にて検証を行った際は問題が無かったので、本番環境で思ったとおりに動作が出来ず困っています。
なにか原因が判る方おられたら助言お願いします。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 22:33:37
zxシリーズ使ってる人いる?
あれ11iv3が未サポートだけど、動作はするのかなぁ。
UNIX本舗でかなり安くなってきたから欲しくなってきた。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 19:56:00
ZX6000なら、中身はrx2600だからハードウエア的には動くはず。
ただ、システムボードでモデル名とか持ってるから、OSのインストーラにチェックされて跳ねられたりしたら無理。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 16:13:01
select() システムコールを使うときの fd_set マクロで、
コンパイル時に64ビット互換性の警告が出るんですけど、
これは、ヘッダが下のようになっているから、ソースをどう書いても、
警告は出るのでしょうか?

/usr/include/sys/_fd_macros.h の抜粋です。

typedef int32_t __fd_mask;

# define _FD_SET
typedef struct __fd_set {
long fds_bits[__howmany(FD_SETSIZE, (sizeof(long) * 8))];
} fd_set;

# define FD_SET(n,p) (((__fd_mask *)((p)->fds_bits))[(n)/_NFDBITS] |= (1 << ((n) % _NFDBITS)))

マクロの中で32ビットと混在している?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 20:33:57
HP-UX使う事になったんですが、HP-UXってどんな感じですか?
AIXは5になってそこそこまともになったと聞きますけれど、
HP-UXは11iでどのくらいまともになったのでしょうか?
ディレクトリとか変な配置になっていないでしょうか?
ODMみたいなのは無いのでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 21:37:54
相変わらず変態です
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 00:43:45
>>413
ディレクトリのスタンダードな配置ってなんだよ?
最初からHPUX使ってれば気にならないけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 01:19:54
俺も基本Solaris使いだけど、HP-UXが特別変だとは思わんな。
カーネルパラメータとか名前が通じるし。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 01:06:28
HP-UX版のFlash Playerが無くなっている
持っている人、譲って頂けないでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 21:36:14
これrx2600で出品してるけど、zx6000じゃね?
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v48532711
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 08:34:56
>418
遅レスだが、MP載ってるっぽいからrx2600で正解じゃない?
rx2600のデスクサイド仕様。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 19:23:27
ITリソース・センタ日本フォーラムは本当に"一時"閉鎖なんだろか…
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 22:57:54
ITRCロイヤルな人、お疲れ様でした
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 19:06:42
仕事でWindowsのプログラムをHP-UXに移植しなければならなくなりました。
で、調べてたら10.20と11.xxではpthreadの実装が異なるらしいことが分かりましたが、
これってどのくらい違うんですか?

・10.20はユーザモードだが11.xxはカーネルモードで動く
・10.20はPOSIXのドラフトに準拠だが11.xxはPOSIXに準拠
という感じらしいことは分かりました。
今いじれるHPは10.20で、pthreadライブラリが入ってないので、
月曜日に担当者が出てくるまではヘッダを見ることもできないので、
POSIXのドラフト準拠とPOSIX準拠がどの程度違うのか分かりません。

気になるのは、
・10.20でのソースは11.xxでもそのままコンパイルできるか?
・Sunなどで書いたソースを10.20や11.xxでコンパイルできるか?(少なくともpthreadに関して)
といったあたりです。わかる方がいたら教えてください。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 19:45:15
NT Threadとの違いに比べたらゴミみたいな違い
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 20:36:08

HP-UX 11i v2 (Itanium)IPF版のtcpdumpは、どうやったら入手できるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 21:27:03
サポートに聞け
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 22:14:07
HPのサポートって態度悪いからなぁ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 23:13:53
http://hpux.cs.utah.edu/hppd/hpux/Networking/Admin/tcpdump-3.9.8/
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 19:35:03
マニュアル「HP IntegrityサーバHP-UX 11iv2 MC/Service Guard+Oracle」
を読んでいるのですが、いまいち下記内容の意味が解りません。

----------------------------------------------------------------
VGの情報を格納するエリアの制約に影響を与えます。その制約のため
vgcreate(1M) コマンドが失敗する場合があります。
最大PV数と1PVあたりの最大PE数に依存します。

vgcreate -p 64 vg03 /dev/〜
→ PE_SIZE 4MB の為、64個分のPE情報を所持しきれないので、エラー

vgcreate -s 8 -p 64 vg03 /dev/〜
→8MBだと、PE数が減るので、OK。
----------------------------------------------------------------

失敗した実効例と回避する実行例が記載されていますが、
なんで、回避できるのか(上限、この例のディスクサイズが不明)解りません。
1つのVGに格納できるPE数の上限てあるのでしょうか?

ディスクが128GBだとすると、
(128GB*1024)/4MB = PE数 32,768 ※1PVあたり
1VGに64個のPVを参加させるので、
32,768*64 = PE数 2,097,152
→これはエラーとなる。

8MB/PE で作成して、回避?
(128GB*1024)/8MB = PE数 16,384 ※1PVあたり
1VGに64個のPVを参加させるので、
32,768*64 = PE数 1,048,576
→これはOKとなる。

1,048,577以上は1VGで管理出来ないってことでしょうか???
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 23:57:41
>>428

↓この辺参照。
http://docs.hp.com/ja/5992-3391/ch03s03.html#v686777

0430名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/08(火) 01:51:53
>>431

知らん間にHP-UX 11i V3なんてものが出ていたのね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 14:02:49
そりゃあv2って何年前に出たと思ってるんだ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 00:15:52
>>430
去年の2月ごろだよ
まだサポートしてないソフト多いけど
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 02:55:44
もっと前だろw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 00:08:41
OTTOとかでHPのC3xxxシリーズ買ったら
OSとか・・・・どーすんですか?

Linux動くの?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 02:16:09
>>434
普通にHPUX買うかLinuxだけど
Linuxはめげるなぁ
debian入れていたことあるけど、日本語化は良いとしても
Xは苦労したよ。
つーか、結局挫折して使えなかった

素直に中古のHPUX買って入れろや
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 08:52:31
>>435
(ノд`)グスン
金食い虫なのね
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 06:58:23
LinuxもfreeBSDもSolarisも使わず、HP-UXを使うメリットって何?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 11:33:11
>>436
そんな高くないだろ、新品でも10万切るだろうし
中古なら3万ていどじゃないか?
売ってやろうか?

>>437
メリットはHPのHWを使えること
HW性能やグラフィックカードの性能はピカイチ
それと、技術系商用ソフトの大半はHPUX版だから
ソフトウエアの有効利用だな

他には
多くの企業はHPUXを採用していたりして
スタンダードなUNIXという見方もできる

以上は10-15年前に言われていた事だ(w
今はシラネ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 21:47:04
>>437
サポート体制、堅牢性とか?
箱、SIとセット売りってイメージかな。
金融とか証券でも導入事例多いし。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 22:22:25
まあ、国内3大ベンダのうち2つがUnixのメインとして扱っているからな。
Itaniumが日本だけで売れているのもこの点に限る。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 20:08:18
HP-UXサーバにWebOTXを導入してJavaのアプリサーバとして使ってるんですが、
起動させてるとしょっちゅう
「TPS10-13201 ABORT IS PROCESS END. CODE:0」ってメッセージ吐いて
プロセスがお亡くなりになってしまうんデスヨネ。

プロセスの再起動回数の設定値を大幅に引き上げようかと思う今日この頃です
。。。ってこれスレ違いですかね?
そもそもWebOTXのスレが見つからなかったんで
HP-UXの同士に惹かれてHOYHOY来ちまったんですが、あっーーー…。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 08:45:57
>>440
FNHだと思うのだが、
FはSで
HはAだよなぁ…
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 13:59:57
あ。HはHでもこっちのHかw

…ちょっと無理がある。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 20:00:04
環境:hp-ux11iv2(PA)
offline diagのイメージ手に入れたんだが、CDに焼かずに
マウントってできない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 09:01:59
HP-UX でのプログラミングの事なんですが、
C 言語で簡易 ps コマンドの様な物を作る事になって、
プロセスID からコマンド名を取得するには pstat_getcommandline を使えば
うまくいく事はわかったんですが、プロセスの一覧を取得するのに
どうしたらいいかがわかりません。
ご存知の方がいたら教えていただけると嬉しいです。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 09:23:54
GNU ps のソース読めばいいじゃない
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 14:43:02
OpenSolarisのやつがいいよ
04484452008/04/30(水) 11:50:19
>>446 >>447
レスサンクス。
覗いてみることにします。
0449sage2008/05/10(土) 10:52:14
10.20のマニュアルが置いてある所知りませんか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 12:49:41
>>449
10.20でman
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 05:43:31
これからすーぱーどーむの隣で寝ます。
センター内さみぃー
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 02:31:20
それ、何て抱き枕?w
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 04:40:12
うらやましくはないが・・
いい夢がみられそうだ(w
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 02:36:55
>>451
こーんーどーむの上に置いた枕に頭を乗せて
寝ると、いつ何時、女子が潜り込んで来ても
対処できるぞ
0455名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/20(火) 23:23:49
>>453

鯖部屋にいるといつも大をもよおしてしまうんだが、これは体質かな?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 23:32:23
>>455
体質というか何かの条件付けがなされているんだと思う
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 23:22:34
ls >> *test.log
などでtest.logで終わるファイル全てに追記とかできますか?

実機があればいいんですが
ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 23:24:27
出来ません。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 23:32:44
早々にありがとうございます。
ls > *test.logでも無理ですよね(これはこういうファイル名で作られるだけかな)

ありがとうございました。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 21:40:37
HP-UX11v3の一番簡単な資格とろうと思うんだが
問題集とか探してて、フリークとかいうところの見つかったんだが、
http://www.elitecertify.com/jp-exam/hp.htm
ここの問題集って英語?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 14:37:57
       ,. ‐'´              \
      /                  ,リ
   /                   ,.ゝ
    !                  // 〈
    |         /⌒>yヽ  fr'"'、 }
   |          , '   ´ ('´ `ー'´  l ノ
   │      /      `      レ'      昨日、食堂でエマ中尉の髪型の話題で盛り上がった。
    |      (._               |       全員一致で亀頭をイメージしていたらしい。
    |       / -─- 、._      __,..ヘ!       隅の方で味噌汁を啜っていたジャマイカンも吹き出していた。
   |    r‐、 {  ーヮニニ`ー'  〈ゥニ'‐.|    
   ヽ   | ,ゝ| !         ヽ、 |       食堂を出ると、エマが顔を真っ赤にして
     }    ヽ(、Ll           r:ン' l        青筋立ててこちらを睨み付けていた。
    { ! { { /`ーi      _,. -─‐ァ  l  ̄ ̄`!   勃起したソレをイメージしてしまい、
    ,ゝト、ヽ{  {        `ー-- '   ,'    |   吹き出しそうなのを必死に堪えていたのだが
   i(  ヽミ`ヽ  ヽ、       ー   l         横でカクリコンが腹を抱えて大笑いしていた。
.   | `'''┴-- 、.._  `''‐、       ,!、    亅  強烈なプレッシャーを感じた俺は、    
   |   _____ ̄ ̄~ヽ` ー-r-‐ヘ ヽ く´   すぐさまその場から逃げ出した。
.   !  |=<>=<>=|    ト、-、r=ニ⌒ヽ.) ヽ   後ろの方で、カクリコンの「前髪は抜かないでくれぇ」
  _,r=ゝ、  ̄ ̄ ̄     | ヽ. \ `ヽ } /    という断末魔が聞こえた。
      `ヽ ー-----‐‐┴、 }   ヽ レ',ノ./`ー-  この日以来、誰もエマの髪型の話をする者は居なくなった。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 18:51:03
キモイAAを貼る精神異常者は死ね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 02:29:11
for i in `ls *test.log`
do
ls >> ${i}
done
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 02:31:19
( ゚Д゚)ハァ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 02:55:38
>459
find
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 00:32:24
/etc/exportsを作って、

<ディレクトリパス> -anon,root=<IPアドレス>

というような書式で中身を準備した後、exportfs -aを実行したら
anonのオプションが無いとかってな感じのエラーが
出たのですが、理由を教えていただけませんか?
お願いします。

<ディレクトリパス> -anon=0,root=<IPアドレス>

ってするとエラーは出ませんでした。
正直なところanonがあまり理解できていないのですが、
rootオプションを使う時には不要なの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 15:18:21
http://docs.hp.com/ja/B2355-60104-08/exports.4.html
エラーが出たのはオプション違うからそれだけ・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 23:34:35
>467
サンクス。
そこは見たことあったんだけど
イマイチ理解できなくて。。。

anonのデフォルト値は-2と書いてあるけど
-2ってどんな意味になるのか教えてください!!

またrootオプションつける時は、anonオプションは
0,-1,-2をどういう用途でそれぞれ使っていけばいいの?
04690120-80-20132008/06/05(木) 21:50:51

サポートに訊け
契約無くても、あるっていえば質問に答えてくれるぜ
社名は適当なとこ言っとけ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 00:33:02
うそこけw
サポート番号とかいるし。技術からの折り返しだから、こっちの名前を言わんとだめだし。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 01:42:31
契約もないのに虚偽の社名を騙って電話するようなヤツは、
電話番号逆探知されて、会社じゃなく家の玄関「ドアバンバン」されるよ。w

コレホント。
おれの友達の親戚の義理の母親の孫の姉のダンナが訴えられたってよ!!!!!
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 06:51:23
孫の姉も孫だろ。
0点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています