HP-UXの質問はココだ No4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0246244
2007/06/19(火) 13:35:47ありがとうございました。存在はしているのですね。少し安心しました。
問題は、細かなオプションの互換性に違いがないかどうかなのですが、
こればかりは、実際に移植して動かしてみないとわかりませんね・・・
どなたか経験された方がいらっしゃると助かるのですがm(__)m
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 14:31:14経験して見たいんだが
残念ながらオマエのユーティリティーを持ってい
ないんだよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 14:56:46同じ番号であれば、まあ大丈夫だろ。
Solarisのkshなんかは、同じ番号でもSunが修正加えているらしいけど。
どっちにしろ、実行して試してみるのが一番手っ取り早いと思うんだが。
0249244
2007/06/19(火) 16:55:39ふつーにコード書く半値位で積上げてみるです。
ありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 17:10:40環境は HP-UX 11.11 です。
起動はしたのですが、Audio I/O プラグインがまったく無いので音が出ません。
音の出ない depot がなぜ配布されているのか理解に苦しみます。
実際に HP-UX 上で MP3 を再生できている人はいるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 20:45:250252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 22:29:25hp-ux 11.23 ってインストール出来るものなんでしょうか?
やっぱし、hpから出てるサーバでないとインストール出来ないのかな?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:48:02大丈夫
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 02:16:26ソースはどこ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 09:46:17しようとしてるんだが、EFIマネージャーからインスコ開始して、コンソールチェック
した後に、言語選択する画面でキーボードが操作を受け付けなくなって、先に進めない。
EFIマネージャーで、デバイスのコンフィグ色々と弄ってみてもダメだった。
EFIマネージャー上ではキーボードは使えるんだけど、インストールプロセスが始まったら
キーボードが使えなくなる。
ちなみに、専用のキーボードが手配されてなかったから、PC用のUSBキーボードを暫定的に
使ってる。原因はやっぱりここにあるのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 10:57:560257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 18:44:54LANコンソール使おうにも、サービス用のパソコンも無いから、IPアドレスを割り当てられない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:58:42もっとコストダウンしないと、PCサーバーに負けるぞ。
まあ、Itanicに乗った時点で末路は決まったがな。
HPの名前は計測器の会社に譲るべきだったんだよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:13:31やんわりだが、会社の方針ですって内容だった。
高いサポートでも、メーカのサポートってこんな感じか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 19:00:080261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 08:37:380262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:08:14どんな勉強法がいいですか?お勧めの本とかありますか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 21:18:040264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 16:48:26HPの研修うけてこい
0265262
2007/07/06(金) 20:05:41その内容だけで大丈夫でしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 11:15:59研修を一切受けずに試験に試みる俺ガイル
会社からお金出してくれないし、個人で受けれる額じゃないし('A`)
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 20:38:43サポセンはその程度。回答遅いしレベル低い。
しかも、言いくるめようとするだろ。
高い方なら担当者がついてるだろ。
ここで言ってても何も変わらないから、サポートマネージャに言えよ。
俺は話にならないときには、文句言ってる。
0268262
2007/07/12(木) 19:50:54HP-UX System Administration exam #HP0-095 は
11.1、11.2独自の内容も出題されるのでしょうか?
0269262
2007/07/12(木) 19:51:480270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:36:14出ます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:55:51正常に動作したにも関わらず、商用で保存したものを持ってきてデータを参照しよとすると
「ディレクトリ・チェックサム・エラー」のエラーが出てしまって一切参照出来なくなってしまいました。
処理的には、DATが空の時は、「tar cf 〜」、データが既に書かれている場合は「tar rf 〜」というコマンドで
データをDATに書き込むという処理です。
どうにかデータ取り出せないかな・・・。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 02:22:51Itaniumでしか動かないOSに未来はあるのかなぁ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 02:31:170274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 03:09:010275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 03:23:43最近出た11.31は、10年はサポートされるんだろ。
もうここは大船に乗った気分で良いんじゃないか。
Itanic号に。。。。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:14:38いまなら、まだPAに戻ることもできるけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 22:45:35> Itanic号に。。。。
先生、処女航海でアボンという匂いがプンプンしますっ!!"∠(`・ω・´) ビシッ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:16:24だからと言って、安心なわけじゃないけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 00:54:41('A`)マンドクセー
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 20:39:510281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 20:44:570282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 04:31:240283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 12:45:33確かHPのHPに例題あったような気がする
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:48:240285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 19:18:55今のHPみたいだ・・・
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:05:300287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:59:15誘導お疲れ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 12:03:22実行しても何も起きません。
どうすればよいのでしょうか?
また、linuxのbashみたいに↑↓キーで履歴表示をしたいのですが、
kshで実現可能でしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:38:03「set -o vi」して後はviの如く使え。
「Esc」押した後に「k」と「n」で履歴表示。
「Esc」押した後に、「/}押して今まで入力したコマンドの先頭数文字入れて「Enter」だ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:29:52どうしたらいいでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:54:29俺も使えん。
vi使えたらそれでいいやと納得しろ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:15:44練習すればいいと思うよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 10:28:11まずはNavi2chから
つーかNavi2chは開発当初から使ってるが
未だにemacsは使えない(w
viとVuepadでいいじゃん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 20:47:15おちつけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 20:54:38た、た、たいへんだあ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 09:51:29インフラチームからパッケージインストール以外だったらバイナリコピーで使用してもいいよといわれているもので・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 10:04:020298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 10:54:42Linuxマシンしかないっす。
なんかクロスコンパイルとか聞いたことありますが、
LinuxでコンパイルしたものをHPで動かすことは可能なのでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:44:40中身はtarやん
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:01:27増えるんだけど、この場合"vgscan -a"でPV Link情報もきちんとアップデート
されるもんなん?
うちのHP-UX Adminが「HPに確認したらそう言われた」って言ってんだけど?
vgextendでPV Linkをシコシコと増やさなくていいん?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 11:20:240302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 12:35:26netstat -in
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 13:43:350304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 15:27:500305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 15:39:220306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:23:55PVのLink経路にポリシがあるのであれば、やはり
vgextend, vgreduceで設定する必要がありますね。
BCVやS-VOLを見せていれば、なお更でしょう。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:14:51import済みなのにvgscanって気持ち悪いけど間違いはない
んだが、変なPVやVG拾い食いしそうで嫌だな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 02:45:31PVのLink経路にポリシはあるみたい。
ただそれもpvchangeで後から変えれるからいいやってレベルなんっすよ。
如何せん、働いている所がアメリカなんで、こっちのHP-UX Adminってレベルが低くって。
shとかも満足に書けないみたい。
>>307
そうなんっすよねぇ。
余計なPV拾ってきそうで怖いんですよね。
プロダクションなのに、どうなることやら・・・。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 07:46:59OSからみた場合に、VGIDやDGIDといったボリュームレベルじゃなくて、
WWNによってFCSW、HBA、LUNがハードウェアレベルまで一意に認識されるので、LVMやVxVMが勝手に判断してくれると思って基本的に間違いない。
たとえば、副ボリュームと正ボリュームを同じマシンに接続した場合でも、LUN-WWNが違っているから完全に別ディスクとして認識される。
また、LUN-WWNが同じでFCSWとHBAのWWNがそれぞれ違っている場合は、同じディスクに対する別経路と認識される。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 09:29:50LVMのalternate path切り替えってちゃんと動くんかいな
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 09:32:29結構ちゃんと動く。
導入したらI/O Waitがかなり減ったよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 09:41:350313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 09:52:53primaryが死んだら切り替わるだけっしょ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 09:55:53ただのフェイルオーバなら問題ない。
負荷分散まで考えるなら、ストレージベンダのものを使うか、VxVMのDMPを入れる。
>>312
なんすか、それw
っていうか、環境変数なんて基本的にはOSが使うものじゃなくてアプリケーションが使うものだし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 10:09:31同じだよ LD_PRELOAD
seteuid/setegidな奴には利かんがこれも同じだろう
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 10:11:06ありがとうございます。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:11:48http://docs.hp.com/ja/B2355-90732/ch05s07.html
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:31:38EMCのパワーパスには複数パス間におけるダイナミック・ロードバランシング機能もあるんだよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 10:15:22VxVMのダイナミック・ロードバランシングも追加機能として必要だし。
そういった追加ソフトを入れない場合は、クラスタで言うところの相互待機みたいなことをして負荷を分けるなんてこともするわけで。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 23:17:16「ls -l」で出力されるファイルの時間は更新日からの6ヶ月目を基準に表示が時間と年に分かれますが
どちらも(日付も含む)表示した形で出力する方法はありませんでしょうか?
また他の方法があればご教授お願いします。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:27:39UNIX本舗で見てみたら、FX4というのがあって、FX4+というものは対応
していないと思ったもので。どうなのでしょう?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 16:34:13これの依存ライブラリをlinux上で確認することはできますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 06:20:340324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 12:27:11拡張したら悪くなったの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:33:47いや、拡張したらレスポンスが良くなったんだが・・・。
でも他ディスクはEMC上なんよ。
だからInternal SCSI上に配置している/optを広げた所で影響があるとは
到底思えないんだが、それ以外にいじくってないんで理由が分からん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:37:190327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:58:42HP-UXではLVM使うのが普通だしね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:03:08LVM使わなくてもインストールは出来る
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 23:56:480330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 23:40:350331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:42:27電源ケーブルが通常の PC用とちょっと違うようです.
(3芯にプラスチックの突起つき)
でこのケーブルをネットで買おうと思うのですが,
名前もわからず…
このケーブルの名前を教えてください.
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:54:45ここにないのか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:27:49マシン側に接続(3穴)するソケットに突起(以下の "U")があるんです…
___________
| U |
| | | |
\ | /
+----+
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:34:02____________
| U |
| | | |
\ | /
+-----+
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 09:28:060336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 10:03:390337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 21:55:430338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:47:00俺もみたことあるけど何か記憶があやふやだから家に帰ったら調べてみる。
(明日会社でみた方が正確かもね・・・)
期待せずに明日まで待ってて。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 19:57:51これのP.31にあるねえ
0340338
2007/09/12(水) 22:47:26>>331
J5000の電源コネクタってこんな感じなんだね。切り欠きのところが逆に出っ張っているやつかと思ってた。
このタイプの凡用品は市販されていないんじゃないかな?(単品で買ったら3,000円くらいしそうだ)
だって片側の角が取れているからこの切欠きがなくても逆に刺さりっこないし。
パソコンとかのACケーブルとピンの位置が同じだったら
ルーター(ドリルみたいな削るやつね)とかで削ったら刺さるかもしれないけど自己責任だね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 22:55:33昔PC用で純正VRM買ったことあるけど、個人でもおk。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:17:14只今、秋の入電強化期間となっております。どしどしお電話ください。
0343331
2007/09/19(水) 03:02:29それですそれです! IEC C15というコネクタらしいです.
>>340
強制切削は私も考えましたが,15Aが流れるからこそこうなってる訳で…
と思って実行しませんでした.
結局,UNIX本舗で IEC C15 <--> C14変換買ってきて,
無事 J5000が動くようになりました!
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 12:53:41なんでコレこんなに高いの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 00:56:403年前でも中古で100万円だから、十分お手ごろなのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています