トップページunix
1001コメント299KB

HP-UXの質問はココだ No4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:20:15
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:03:17
>>151
おいおい
VNCがリモートデスクトップに近いと書いてあるんだろ
かんたんに何百ユーザでも個別に開けるんだから

pcAnywhereで何百ユーザも個別に開くのは不可能じゃないけど
手間かかるんじゃねーか?
あらかじめユーザ分のログオンをしてpcAnywhereを立てるようだろ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 00:39:17
>>144 の人気に嫉妬
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 00:42:01
>>144 は只で単に X を飛ばしたいだけ?
Windows 上で?
Linux BOX 用意するか、VMWare player で動く Virtual PC に Linux セットアップすれば?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:43:31
Xmingがお手軽だし、設定も簡単だよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 00:31:55
同じディレクトリに同じ名前のファイルが何故か出来てしまって
かなり困ってます
片方はユーザー権限
片方はルート権限
なのですが原因など分かる方いますか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 00:39:28
よーくファイル名を見直してみよう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 07:34:40
>>157 制御文字でも入ってるんじゃね?
ls | cat -v
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 19:48:36
あるファイルをbinユーザ、binグループの権限のフォルダに
コピーしたいのですが、HP-UXではデフォルトでbinという
ユーザがいるのでしょうか?いるとしたら、binユーザに
suするにはどのようにしたらいいのでしょうか?初心者の質問で
すみません。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 23:24:35
>>160
rootですべて処理しちゃえば
01621602007/04/11(水) 09:58:52
>>161
やはりrootで処理するしかないんですか・・・
rootのパスワードは管理者が教えてくれないから
管理者に依頼するしかないようですね。
ご返答ありがとうございました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 10:31:39
root のパスワードわからないのに
bin のパスワードはわかるのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 10:50:01
>>162
モマエおもしろい香具師だな(w

具体的に何をしたいか言ってみ
ユーザ領域でユーザ権限でも大概のことは可能だよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 20:00:53
パーティションの新規追加の方法を教えてください。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 12:22:53
>>165
samでやれば簡単だよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 01:54:05
npar、vparにも聞こえるが・・・。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 02:01:12
それもSAMで出来るんじゃないの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 11:38:23
HPUXのボーンシェルについて教えて

cshのechoは-nが効くんだけどshは効かない
-eとかも効かないようだし
echoで改行を出さないのはどうするのでしょうか?

echo momimomi \
で確かに改行はしないのだけど
echo momimomi \
cat paipai | grep chikubi
なんて2行にすると同行に入らない
cshだと
echo -n momimomi
cat paipai | grep chikubi
で書けることをshで書きたいのだけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 11:40:48
スマンわかった

echo momimomi \\c
cat paipai | grep chikubi

でできますた
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 09:33:54
Oracleのインストール時に/tmpに何か作ろうとするのですが要領が足らずに困っています。
インストール時のテンポラリファイル作成先の変更ってできますか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:11:38
環境変数セットしる
TEMP=
TEMPDIR=
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:17:44
TEMP=
TMPDIR=

だったスマソ >>フィオリーナタン
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:22:42
Oracleのインストールで足りなくなる/tmpってのもどうかと思うが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:42:52
まあ、lvextend出来るもんならやっとけと
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 00:04:02
てぃんぽとオーラルの話?
01771712007/04/18(水) 00:34:04
お礼の返事遅れてすみません。
環境変数にTMPを定義すれば変更できました。
cshだったので setenv TMP /home8/tmp な感じで行けました。

>174
bdfしたら/tmpの容量160MBしかなかったでありますよ・・・。
ora9i入れるのに400打か500必要なんですよね。
4〜5年くらい前のマシンだそうで、色々難儀してます。。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 13:50:28
こんなレベルが低いとは思わなかった。馬鹿ばかりですね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 14:25:37
サポートに頼りっきりの馬鹿ばっかりですよ〜
貧乏人には縁が無いOSです!キッパリ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 15:14:39
自分でいじれる奴は、みんなLinuxに行っただろ。
サポート無しでは使えないやつらが、ここに残っただけだよ。
書き込みのある時間帯を調べれば、平日に偏ってることが分かるだろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 17:32:25
ITRCフォーラムに馴染めない俺ガイル
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:37:00
Application DVDにフィオリーナタソのエロ動画が収録されてるとかいないとか

CodeWordマダー
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 02:26:43
自分でいじれる奴、やっぱり少ないのかなぁ。
自分のいる現場も、ろくにコマンド知らない、Cでコード書けない奴が、
ただサポートと電話でやり取りしてるだけで、root気取り。情けない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:02:16
不言実行のヤシより目立った方が評価高いかもな
「あいつはよく動いてくれる!」
まー、上司が輪をかけて見えない人限定だけどね
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 00:51:10
>>183
自分でハードもソフトもいじれたり商用ソフトが不要なら
HPUXである必要は薄れるよ

0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 02:44:48
rootって管理者だろ。
サポートでもなんでもつかって迅速に物事を解決できる方が遙かに重要だと思うが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 01:05:15
>>185
そりゃそうだけど、客としてはコスト見合いの保証を商用ソフトで
買いたいのだよ。
SIとしてはその保証を自社のコストでまかないたくないのだよ。
わかってるでしょ。

>>186
そんな当たり前の話しはしてない。迅速に問題を解決することは、
管理者云々以前に社会人として重要・必要だからな。

管理者=rootという前提での話しだが、
要するに、rootなのだからオペレーター以上の知識や姿勢があって欲しいなという
願望だよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:02:20
>>187
君の思い描くヘタレrootとみんなが想像するへなちょこrootは違うし
君が恋いこがれる管理者の管理内容とみんなが妄想する管理者の
管理内容はマッタク違うかもしれないので話は平行線だよ

少なくとも多岐にわたる業務内容でもメーカサポートも利用し
日常の円滑な管理業務をこなすだけなら
Cでハックまでする必要性はないかと思う
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 10:03:52
>Cでコード書けない
簡単でもシェルスクリプト書ける方が良い。
開発者でもあるまいし、必須要件ではない。
こいつ馬鹿じゃないのか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:23:15
で、何の話だっけ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:57:48
K420から煙が出た件について
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 12:15:36
>>189
root は C する暇もないって言葉もあるしね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 16:54:33
>>191
K-Class.... 漬物の重石以外にどんな使い道があるのやら。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:51:13
うちの会社はKクラスをばりばりつかってるぞw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:57:22
漬物屋さん?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 20:09:40
いや、重要システムのせてるが。。。
新しい物を取り入れる文化がないみたい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 20:30:39
>>196
10.20あたりを載せて運用中?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:30:01
なんとか11.0です。けど一部HP3000のがあるな。。。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 18:01:52
HP-UXを使ってみたいのですが
評価版みたいなものはありませんか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 18:19:20
評価だぁ?ハア?
HP様が作ったOSを気にいらねえ訳ねーだろっ
一式揃えてから泣けコラ



という空気だナー
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 18:52:20
>>199
石は何を使う気だい?

仮に評価版があったとして評価が終わったら
ハードウエアを売り払うのか?
売り払うならOSも一緒に売り払えば良いし
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 19:31:27

仮想ソフトでできないかな?と思いまして。
VMwareWorkstation 5.5でFreeBSDとSolarisが動くってどこかに書いてあったので
HP-UXも動くのかと勝手に思っていました

評価版らしきものもなさそうですね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:06:13
Itanium2かPA-RISCな仮想マシンなんて用意できん
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 00:22:27
>>202
HP-UXはItanicと運命を伴にするんだから、覚悟して使えよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 22:42:30
>>199
レンタルすれば安く上がるよ。2〜30万ぐらいじゃなかったかな?
領収書もらって、経費でおとせばOK
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 00:32:34
>>199
担当営業に電話して、「市ヶ谷のスーパードーム貸して」と言ってみろ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:05:49
C200 LPMC : I-Cache Parity Error が発生するようになった
いままでホント良く仕事こなしてくれた・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:21:06
>>207
そのマシンでやってた仕事は、次にどのプラットフォームに引き継ぐんだ??
HPからはHP-UX Workstationって、もう出てないだろ。
それにC200だったらOSだって10.xだろうし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:43:35
tcshが好きです。しかし、tcshがない環境では、cshを
使うしかありません。
しかし、コマンドライン編集や矢印キーでコマンドヒストリがでない・・・。
そこでiedの存在を知りました。sqlplusでは確かにviチックに
編集やヒストリができます。cshではどうすれば?
ied cshではもちろん駄目でした。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 01:53:24
HP-UX。Itaniumだけで本当に大丈夫なのか。しかも日本市場のみ好調。
X64への移植は考えていないのかな。
02112072007/05/14(月) 03:10:31
>>208
10.2でした。ソフト+ハードのシステム買いというかたちなので
名残惜しいのですが、後継のLinux版へ移行になります。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:25:25
あげ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 21:57:54
うちの会社、業務システムがそろそろ刷新の時期なんですがHPサーバでの開発が強いベンダーはどこですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:29:55
なんでHPにこだわるの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 02:58:27
SmartStartがあるから
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 19:02:33
うちもHPUXのBroadVisionで作りこんでるから
ほかのOS/CPUに移行しずらい
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 16:23:33
BroadVision...
まだ動いているのか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:39:26
x64に行けば寿命は延びるだろうがHPはやらんだろうな
たとえ化石化しても売り続けるんだろう・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 04:51:39
hpに強いベンダは目立かな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 08:35:45
>>219
日立はソラもAIXもHPもすべてOEMやサービス請け負う
コウモリ会社だからねぇ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 19:58:29
日立じゃない!目立だ!
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:43:37
sl
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 21:39:51
HI-UX
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 23:50:54
>>220 それを言うのなら、総合商社のNECだろう。
なんだろうね。あの会社。主要なベンダーの製品をフルラインナップでOEMしている。
C&Cとつければ自社製品とでも思っているのかね? 最早メーカとは言えない。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 09:18:26
うちは製品を売ってるのではなく、サービスを売ってるんです。
って営業さんが言ってた。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 00:14:45
>>223
WE2
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 11:36:05
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54379708
コレ、なんでこんなに高いの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/07(木) 22:29:58
ボラクルDBから見た時のファイルサイズと、O/Sから見た時とのファイルサイズとに
ギャップがあるんたが、同じ様な経験した人おらん?
ファイルタイプはvxfsなんだけど。

SQL> select name,bytes from v$datafile
2 where name like '%HOGE01.dbf';ふ

NAME BYTES
---------------------------------------- ----------
/u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf 7316791296


ll /u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf
-rw-rw---- 1 hoge boge 11611766784 Jun 7 09:09 /u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf

別鯖からコピって、クローンインスタンス作った時に知らん間にこうなってた。
コピー先で別ディリクトリに試しにddでコピったんだけと、ファイルサイズに変化無し。
オリジナルの鯖上ではちゃんと7.2GBで認識されてるんだが・・・。
0229名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/08(金) 02:24:27
自己レスだけど、ボラクル上で"alter database datafile '/u005/oradata/XXXXXdata3/HOGE01.dbf' resize 7000M;"
やったらファイルサイズが一致した。
でも未だになんでそうなったかは不明。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 09:29:13
>>227
高すぎだね。 釣り上げ工作にはまったんじゃないか?もしくは平均値をあげるためのダミー?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 12:43:38
>>225
30分終わる作業を3時間かけるとか、伝言ゲームやって周囲を混乱させる
っていうのが彼らのいう「サービス」らしいよw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 12:02:33
初歩的な質問ですみません。
Windows で焼いた CD を HPUX で使用したいのですが、ロングファイルネームが文字化けして使用できません。
「CO_0001.;1」のような名前で表示されてしまいます。

Joliet 形式を正しく読み込めるマウントオプションは、ありますか?

-o cdcase では駄目でした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:16:54
>>232
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/37/5785337.html
>RockRidgeフォーマットでは、
>ISO 9660との上位互換性を維持しながら、
>8.3を超える長いファイル名や、
>シンボリックリンク、uid(ユーザーID)、gid(グループID)、
>パーミッション情報などを記録できるようにしている。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:25:40
pfs_mountしる
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:41:27
ご回答ありがとうございます。
>>233
 WindowsXP 付属の sonic だと、RockRidge フォーマットは指定出来ないので他のライティングソフトが必要だと言う事ですね。
調べてみます。

>>234
 pfs_mount は試してみましたが、うまく行きませんでした。
 pfs_fstab の内容は以下の通りですが、オプションの指定の仕方次第ではうまくいくのでしょうか。

 /dev/dsk/c0t0d0 /SD_CDROM pfs-rrip xlat=unix 1 0
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 16:48:05
>>235
CDRECORDフロントエンド
http://mouneru.web.fc2.com/cdrecord_fe/

UNIX系で使用されているRockRidge拡張形式も対応
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 18:16:09
>>236
 ISO イメージを作成し、CD-R に焼く事が出来ました。

 手元の Linux で確認したところ、正常に認識されました。
 HPUX マシンでは明日試しますが恐らく問題ないと思われます。

 ありがとうございました。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 15:27:19
Windows で焼いたなら Windows で読めば良いのに。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 15:36:13
FX2 グラフィックを積んだ C240 に 11i V1 をインストールしました。X の画面の解像度は良いのですが
色数が 256 色で困っています。色数を上げるにはどうしたらいいでしょうか?mo コマンドでは解像度しか
変えられません。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:29:29
次期案件でhp-ux11iv2(IPF)の構築行います。
勉強用にとサーバ購入を会社に意見しましたが、通りませんでした。
大阪の日本橋あたりで、中古のHPサーバって売ってますか??
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:44:47
HP-UXのCDROMマウントなんであんなに面倒なんだ。
たまーにしかつかわんから、すぐ忘れるし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 21:48:33
本体なんてヤフオクにたくさん転がってるじゃんwww
勉強用なら PA-8600 の 500MHz くらい、メモリは 1GB もありゃ十分www
キーボードとマウスは PS/2 のが使えるよwww
それより HP-UX の入手のほうが難しいかもなwww しかも結構高いwww 中古メディアで 3 万くらいかwww
おっと割れはダメだぜwww
あとフレームバッファのコネクタ変換 (EVC -> D-Sub) も必要だなwww 結構高いぞwww

しかし今更新規案件で HP-UX とはねwww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 10:57:46
>>236
 HPUX でも、問題なくインストール作業が行なえました。
 作業完了です。ありがとうございました。

>>238
Windows では普通に読み込めました。
が HPUX で異常認識される CD ではソフトのインストーラとして使えないですし。

開発環境を急遽構築してて、結構イリーガルな事やっています。
HDD 上にコピーした内容は使えない仕様って、面倒な事を・・・。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 11:30:47
すんまそん、教えてください。

AIX で稼動してる K-Shell バリバリのユーティリティを HP-UX に
移植してくれや、みたいな話しがあるのですが、

・HP-UX で K-Shell 動くの?
・動くとして AIX のそれと完全互換?

かなり焦ってて下調べも不十分で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 12:24:41
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-60104-01/ksh.1.html
02462442007/06/19(火) 13:35:47
>>245
ありがとうございました。存在はしているのですね。少し安心しました。

問題は、細かなオプションの互換性に違いがないかどうかなのですが、
こればかりは、実際に移植して動かしてみないとわかりませんね・・・

どなたか経験された方がいらっしゃると助かるのですがm(__)m
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 14:31:14
>>246
経験して見たいんだが
残念ながらオマエのユーティリティーを持ってい
ないんだよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 14:56:46
まずは、strings ksh | grep -i version でバージョンあってるか調べてみれば。
同じ番号であれば、まあ大丈夫だろ。
Solarisのkshなんかは、同じ番号でもSunが修正加えているらしいけど。
どっちにしろ、実行して試してみるのが一番手っ取り早いと思うんだが。
02492442007/06/19(火) 16:55:39
手元にHP-UXが無いのに見積もりを出さねばならんのです。
ふつーにコード書く半値位で積上げてみるです。
ありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 17:10:40
HP-UX とは直接関係無いのですが、xmms を depot から入れました。
環境は HP-UX 11.11 です。
起動はしたのですが、Audio I/O プラグインがまったく無いので音が出ません。
音の出ない depot がなぜ配布されているのか理解に苦しみます。
実際に HP-UX 上で MP3 を再生できている人はいるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/19(火) 20:45:25
坊や、男には例え負けると分かっていても退けない戦いがあるものなんだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 22:29:25
itanium2のCPUだけ入手出来たんで、後はマザーボード買うつもりなんですが、
hp-ux 11.23 ってインストール出来るものなんでしょうか?
やっぱし、hpから出てるサーバでないとインストール出来ないのかな?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:48:02
>>252
大丈夫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています