HP-UXの質問はココだ No4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:20:15HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです
HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5
注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
0114
2007/02/17(土) 22:20:03開発のお方ですか?難しいお話ですわ。
>>swapinfo (man参照)
dev:デバイス・スワップ
memory:疑似スワップ
>>物理メモリ
dmesg、samとかで確認
>>プロセスがどれだけメモリを使用しているか
>>top (man参照)
SIZE:プロセスのprivate領域の合計値
RES: プロセスに割り当てられている実メモリの量
後は有識者のご回答にお任せしますわ。
0115
2007/02/17(土) 22:32:45PV数が30ということ?エラーの内容は?
diskinfo、ddとかでDisk側のIOはOK?
0116質問
2007/02/20(火) 09:17:12現在五台のサーバに対して一台づつパッチ適応してるのが大変なもので・・・。
もしwindows鯖のwsusみたいな機能ができるなら実現出来る方法が知りたいです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:04:28そのサーバ固有の部分を抜いて
rsyncでミラーしておけば医院ジャマイカ
0118質問
2007/02/20(火) 23:28:39回答ありがとうございます。
それもありかと思ったのですが今の環境はフリーソフトとか使用禁止な物で・・・。
出来れば
インターネットからパッチをダウンロード。
↓
一台の親サーバ(配布サーバ)に適応。
↓
残りの子サーバが配布サーバからダウンロードして適応。
(もしくは配布サーバから子サーバへ一斉配布)
こういう方式でやりたいんです。
windows updateみたいな形式で配布出来る方法はないですかね??
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:17:180120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:36:25ナイス条件の後出し
HPのダウンロードサイトなら一発用に固めて配布
してるから落とした瞬間にrcpでもuucpでも
rshかなんかのスクリプト書けば一斉に当てられるんじゃね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:17:29remsh、& で何とかなるのかな?
話変わりますが、rshとremshってなにが違うの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:29:22bシェル系で"rsh"として実行されるとこのモードになり、PATHの変更とかが制限される。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:06:010124質問
2007/02/21(水) 22:56:15depotをSD-UXで配布(ブッシュ?)するのが良さそうな気がしました。
これって配布サーバのデポフォルダ?にパッチを置いて、swinstallで各サーバに配布するって感じですか?
誰か経験者が居たら教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 08:35:080127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 10:09:04どうせ何言ったって○○か禁止されてるとか
後出しするんだから
初心者を免罪符に使うなら1台づつあてろよ
2千台もみてるわけじゃないんだろ?
0128質問
2007/02/22(木) 14:55:26いろいろ意見を聞きながら考えましたところ、
パッチをダウンロード
↓
パッチファイルの展開
↓
デポ化するディレクトリにswcopyでデポ化する。
↓
swregでデポ登録する
↓
子サーバからswinstallで-sにて
「親サーバ:/デポディレクトリ」を指定。
これで子サーバから対話式で出来そうです。
迷惑掛けて申しわけありませんでした。
助言をくれたかたはありがとうございました。
0129質問
2007/02/23(金) 10:56:04配布サーバ〜はWindowsServerにならないの?とか
swinstallを使ったら配布サーバーから子サーバにdepotを配布するのも、
子サーバから配布サーバのdepotを指定して実行するのも同じだといっても同じわけないだろ、それぞれのメリットデメリットがあるから話せと言われ通じず。
なら一台づつ適用すればいいだろと言ったら却下、運用を自動化しろとのこと。
お手上げです。
他に方法なんてないですよね?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 11:59:350131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:31:35リモートログインして各マシンにインストールするシェルをWindowsServer上のCygwinで動かす
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:23:14オマエ自身が何も理解してないから誰にも伝わらないんだろ
もう少し依頼者の主旨や禁止事項に優先事項にシステム概略を
出せよ
最初に出てるけど
君の気に入った手段を使ってシステム基準の1台から
撮し込めば良いのであってrcpでも何でも使って
自動化はできるだろ
0133質問
2007/02/24(土) 12:07:33厳しいお言葉ありがとうございます。
いいたい事はわかるのですが、依頼者
はもっと初心者でサーバー触ったことはない。
セキュリティ対策はしたい、出来れば自動化、あとセキュリティ対策するのはいいけどサーバーは止めないでほしい。どのような方式とかそういうのはわからないからまかせる。でも難しそうなのはパス。
といった感じで具体案はないので何をやりたくてどんな感じでどういう運用をしたいってのはないんです。
だからなやんでます
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:33:410135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 07:59:36この場をしのいでも、以降同じことが
繰り返されるでしょう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 06:41:570137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 01:51:550138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:01:38>>1
過去ログその1の 267 あたり
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:39:160140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 23:50:0811iなら machinfo で詳細なプロセッサ情報が出るとみた。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:55:29echo "selclass qualifier system;info;wait;infolog" | /usr/sbin/cstm
echo "selclass qualifier memory;info;wait;infolog" |/usr/sbin/cstm
echo "selclass qualifier cpu;infolog" | /usr/sbin/cstm
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 05:29:33ありがとうございました。
お陰さまで分かりました。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:48:140144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 00:14:16現在HP-UX C3600 にて環境の構築を行っています。
OSはB11.11です。
WindowsからVncviewerで接続するためにHPマシンへVNCのインストールを
行いたいのですが、フリーで何かよい物はありませんでしょうか。
少し調べて、RealVNCを入れてみたのですがライセンスが必要らしいので
諦めてしまいました。
よろしくおねがいします。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 01:28:55ライセンスを破る方法が聞きたいのか?(w
金がないなら使わずにあきらめろ
だいたいVNCはFreeだろ
なんで派生商用品を先に考えるのかわからん
しかしなぜ無料のVNCを使わないで派生の商用品が
売られてるのかその意味にも気づいてほしい
金を払ってでもコッチが良いって事情はわかるだろ
金がない理由を盾にするならWindowsは使わず
FreeBSDやLinuxを使ってXを飛ばせば良いし
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 07:53:04cygwin使えば
0147144
2007/04/05(木) 09:42:02レスありがとうございます。
会社で新規に構築をしているのでライセンス破るとかはさすがに・・・
HPのホームページを見なおしてもう一度調べなおしてみます。
>146
自分の端末だけでなく社内で他の端末からも繋ぐ人がいるので
Cigwinはダメなのですよ。
携帯からなので遅れてしまいましたが、ご助言ありがとうございました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 09:56:21一応、RealVNCが本家ATT版の後継なんだがw
だから、RealVNCにはGPL版のFreeEditionが存在し、バイナリも存在する。
それを使えばいい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:04:33VNCはたくさんの人で同時に使うには不向きだよ。
画面イメージをそのまま転送し、マウスやキーボードも1端末が専有する。
WindowsでpcAnywhereとか使ったことがあるならわかるけど、あれと同じタイプのソフト。
UNIXでたくさんの端末で同時につかいたいというなら、従来からのXしかない。
WindowsにおけるフリーのX端末ソフトとしては、Xmingがおススメ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:09:16おいおい
総合的に考えてXを使うことは俺も薦めたいのはヤマヤマだが
VNCをちゃんと理解してますか?
何百人だって個別に使えるだろ
pcAnywhereとは根本的に違うよリモートデスクトップに近いかな
もしかしてWindows厨房?
DISPLAYって知ってるか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:52:02pcAnywhereがリモートデスクトップに近いってwww
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:44:52UNIXのVNC ServerはWindows版とはちょっと違う
Xみたいにそれぞれの人が別のデスクトップを使う
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 01:03:17おいおい
VNCがリモートデスクトップに近いと書いてあるんだろ
かんたんに何百ユーザでも個別に開けるんだから
pcAnywhereで何百ユーザも個別に開くのは不可能じゃないけど
手間かかるんじゃねーか?
あらかじめユーザ分のログオンをしてpcAnywhereを立てるようだろ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:39:170155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:42:01Windows 上で?
Linux BOX 用意するか、VMWare player で動く Virtual PC に Linux セットアップすれば?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:43:310157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 00:31:55かなり困ってます
片方はユーザー権限
片方はルート権限
なのですが原因など分かる方いますか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 00:39:280159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 07:34:40ls | cat -v
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:48:36コピーしたいのですが、HP-UXではデフォルトでbinという
ユーザがいるのでしょうか?いるとしたら、binユーザに
suするにはどのようにしたらいいのでしょうか?初心者の質問で
すみません。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:24:35rootですべて処理しちゃえば
0162160
2007/04/11(水) 09:58:52やはりrootで処理するしかないんですか・・・
rootのパスワードは管理者が教えてくれないから
管理者に依頼するしかないようですね。
ご返答ありがとうございました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 10:31:39bin のパスワードはわかるのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 10:50:01モマエおもしろい香具師だな(w
具体的に何をしたいか言ってみ
ユーザ領域でユーザ権限でも大概のことは可能だよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:00:530166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 12:22:53samでやれば簡単だよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:54:050168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 02:01:120169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 11:38:23cshのechoは-nが効くんだけどshは効かない
-eとかも効かないようだし
echoで改行を出さないのはどうするのでしょうか?
echo momimomi \
で確かに改行はしないのだけど
echo momimomi \
cat paipai | grep chikubi
なんて2行にすると同行に入らない
cshだと
echo -n momimomi
cat paipai | grep chikubi
で書けることをshで書きたいのだけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 11:40:48echo momimomi \\c
cat paipai | grep chikubi
でできますた
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 09:33:54インストール時のテンポラリファイル作成先の変更ってできますか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:11:38TEMP=
TEMPDIR=
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:17:44TMPDIR=
だったスマソ >>フィオリーナタン
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:22:420175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:42:520176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:04:020177171
2007/04/18(水) 00:34:04環境変数にTMPを定義すれば変更できました。
cshだったので setenv TMP /home8/tmp な感じで行けました。
>174
bdfしたら/tmpの容量160MBしかなかったでありますよ・・・。
ora9i入れるのに400打か500必要なんですよね。
4〜5年くらい前のマシンだそうで、色々難儀してます。。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 13:50:280179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 14:25:37貧乏人には縁が無いOSです!キッパリ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 15:14:39サポート無しでは使えないやつらが、ここに残っただけだよ。
書き込みのある時間帯を調べれば、平日に偏ってることが分かるだろ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 17:32:250182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:37:00CodeWordマダー
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 02:26:43自分のいる現場も、ろくにコマンド知らない、Cでコード書けない奴が、
ただサポートと電話でやり取りしてるだけで、root気取り。情けない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:02:16「あいつはよく動いてくれる!」
まー、上司が輪をかけて見えない人限定だけどね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 00:51:10自分でハードもソフトもいじれたり商用ソフトが不要なら
HPUXである必要は薄れるよ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 02:44:48サポートでもなんでもつかって迅速に物事を解決できる方が遙かに重要だと思うが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 01:05:15そりゃそうだけど、客としてはコスト見合いの保証を商用ソフトで
買いたいのだよ。
SIとしてはその保証を自社のコストでまかないたくないのだよ。
わかってるでしょ。
>>186
そんな当たり前の話しはしてない。迅速に問題を解決することは、
管理者云々以前に社会人として重要・必要だからな。
管理者=rootという前提での話しだが、
要するに、rootなのだからオペレーター以上の知識や姿勢があって欲しいなという
願望だよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:02:20君の思い描くヘタレrootとみんなが想像するへなちょこrootは違うし
君が恋いこがれる管理者の管理内容とみんなが妄想する管理者の
管理内容はマッタク違うかもしれないので話は平行線だよ
少なくとも多岐にわたる業務内容でもメーカサポートも利用し
日常の円滑な管理業務をこなすだけなら
Cでハックまでする必要性はないかと思う
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 10:03:52簡単でもシェルスクリプト書ける方が良い。
開発者でもあるまいし、必須要件ではない。
こいつ馬鹿じゃないのか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 11:23:150191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 11:57:480192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:15:36root は C する暇もないって言葉もあるしね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:54:33K-Class.... 漬物の重石以外にどんな使い道があるのやら。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:51:130195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:57:220196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 20:09:40新しい物を取り入れる文化がないみたい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 20:30:3910.20あたりを載せて運用中?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 16:30:010199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:01:52評価版みたいなものはありませんか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:19:20HP様が作ったOSを気にいらねえ訳ねーだろっ
一式揃えてから泣けコラ
という空気だナー
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:52:20石は何を使う気だい?
仮に評価版があったとして評価が終わったら
ハードウエアを売り払うのか?
売り払うならOSも一緒に売り払えば良いし
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 19:31:27仮想ソフトでできないかな?と思いまして。
VMwareWorkstation 5.5でFreeBSDとSolarisが動くってどこかに書いてあったので
HP-UXも動くのかと勝手に思っていました
評価版らしきものもなさそうですね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:06:130204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:22:27HP-UXはItanicと運命を伴にするんだから、覚悟して使えよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 22:42:30レンタルすれば安く上がるよ。2〜30万ぐらいじゃなかったかな?
領収書もらって、経費でおとせばOK
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 00:32:34担当営業に電話して、「市ヶ谷のスーパードーム貸して」と言ってみろ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:05:49いままでホント良く仕事こなしてくれた・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 20:21:06そのマシンでやってた仕事は、次にどのプラットフォームに引き継ぐんだ??
HPからはHP-UX Workstationって、もう出てないだろ。
それにC200だったらOSだって10.xだろうし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 21:43:35使うしかありません。
しかし、コマンドライン編集や矢印キーでコマンドヒストリがでない・・・。
そこでiedの存在を知りました。sqlplusでは確かにviチックに
編集やヒストリができます。cshではどうすれば?
ied cshではもちろん駄目でした。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 01:53:24X64への移植は考えていないのかな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:25:250213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:57:54■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています