NetBSD その18
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001いちおう立てとく
2006/10/25(水) 22:35:12_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:33:59それはportに限らないでしょう?
ドライバが多い場合でも一緒。
portの多いNetBSD固有の悩みじゃないよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:39:19FreeBSDはCAM化のとき古いSCSIドライバは結構捨てたじゃん。
OpenBSDはメンテナいないportは切ってるじゃん。
NetBSDで同じ判断をできるえらい人いる?
まー、文句ばっかり言ってても不毛なんで、今NetBSDでここが熱い、ってネタない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:41:400829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:48:27なんでNetBSDでも同じ判断をしないといけないのかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:26:30昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
妥協をとりまとめられる人もいない。よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:35:240832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:05:450833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:42:52えっと、何度も繰り返しますが、あなた単に事実誤認してるだけです。
あなたが空想しているような問題は NetBSD には存在していません。
つーか、大昔の John Dyson(がキレた時)の難癖をなぞっているだけのように見えます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:42:07> 昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
ええもちろん。最終的には実装まで持っていけますよ。
> 理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
前に進んでますよ。
> 進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
> 妥協をとりまとめられる人もいない。
全く妥協していないということはないでしょう。
現在のNetBSDの姿が現実に対して妥協をした結果です。
> よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
> 人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
あなたの気が短すぎるかパワーが全くないかあるいはその両方ですね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:13:180836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 09:57:22何なんだろうなこの荒らしは。
答えが返ってきたらまたいつものように>766みたいな事を言うつもりなのだろう。
まず「熱い」の客観的定義をしろ。でないと答えられん。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:34:280838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:39:530839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:04:430840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:11:29別に難しいこと定義するつもりはないから、各自NetBSDを
いじってて面白いと思うところを挙げてくれればいいけど。
>>765はメール読んでるだけで自分では何もしてないから
さすがにそれはないだろうと思ったんだけど、みんな
見てるだけで満足なの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:27:00で、何か書けば
「俺はおもしろいと思わない。そんなのがおもしろいと思えるというのは柔軟な若い頭脳にはみなわならないとならんか...」
とかほざくだけなんだろ。
お前はウゼーからうせろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:32:20何もかもおもしろい。以上。
満足したか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:36:020844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:58:37それともマダー?リストにあるだけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:59:420846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:00:30そうか。
さんくす。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:35:330848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:59:34うん。
その割には日本の誰かが使ってるって話はついぞ聞かないが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:11:52filesystem:
UDF1.x - 2.60 のRead/Write/Format完全実装
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 12:14:10someone should fix it
someone should try it
someone has to do it
こんなのが多いな。しかも古参デベロッパから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 14:54:520852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:44:410853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:21:010854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:29:012007/1/22付けで2007年の寄付のページにも
DAYOMON from Japanの名前が挙がってるので
とりあえずありがとうと言っておくんだよもん。
http://www.NetBSD.org/donations/2007.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:03:190856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:16:14ぜひ TSUNDERE from Japan で。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 20:20:36ここで、だよもんですら寄付してるんだから俺も俺も、となるのがいいと思うんだよもん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:20:200859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 10:50:130860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:55:490861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:57:170862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:35:35本来の SA だと、並列度に応じて自動的に lwp が増えるはずなんだけど、
M:N 時代の Solaris は、拡張 API で指定しないと lwp が全然増えなかった。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:38:37NetBSD は newlock2 枝で無くすようなコメントが付いてたが、どうなんだ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 08:10:340865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 09:17:14やめたってことじゃないの?
つーか、NetBSDでSAなくなると困る人っているの?
netnsだってなくなったんだし、使わないAPIを建前のためだけに残すことに
拘る必要もないんじゃない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:47:08> API的に残ってるのは互換性のためだけでメインの用途としてfocusしてないなら
> やめたってことじゃないの?
そんなわけないやん。ケンカしたくてしょうがないのかよ? スポーツでもやれよな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 22:58:15macppcでもXorgが使いたいよう。
頑張ろうよう。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:43:580869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 07:38:49それともLinux?それとも別のなんか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:45:470871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:28:30律義にadvertising clauseを守っている会社以外は
中身が何かを推測するのは難しいような気もする。
NECの某ルーターはログインするとNetBSDのログイン
プロンプトが出るそうだけど。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:36:550873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:48:52OEM元が手を抜いて出してるソースをそのまま公開してるのか
ifdef BUFFARO
ifdef IODATA
ifdef COREGA
ifdef PLANEX
ifdef LINKSYS
てな感じになっていたりする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:02:53比重高くてソフトはそのへんから持ってきてるだけなのかな。
それだったら別にソースを無理して隠す必要もないから、
GPL対応のソース配布も実費は請求できるし問題ないってか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:06:43ソフトもハードもそのまんまというか……
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:12:490877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:17:490878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:49:21前提としているプログラムもあるから使い所が難しいけどね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:43:210880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:31:25/var/tmp なら 1777 だけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:36:16だな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:35:18rootで作ってから権限落とせばいいだろう。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:49:200884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:49:42他人の/tmpが見えないと困るのはいろいろあると思うぞ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:08:400886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:37:29rootで起動すればいいじゃん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:38:23だから/var/runにおけばいいのでは?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:47:16セマンティクスって、わかるよね? わかんねーのか???
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 16:27:240890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 16:59:35Plan9 とかいいもんがいくらでもある。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:10:03管理してるのにそんなバランス欠いた話があるか。OS 付属じゃない
ユーザープログラムが動かなくなるだろうが。本気でアホかおまえ? >>889
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:14:00UNIXで一度や二度の糞さに直面して嫌気が挿すぐらいなら
さっさと先進的なOSに移行しよう!
ところでNetBSDのインストーラって意味もなくYes/Noをたくさん聞いてきてうざくないですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:26:32それなりの環境構築するまでに何十回も再起動させられるアホぶりはすさまじいなw
よろこんで使ってるやつの気が知れん。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:40:38君は今でもrc.dを使わずrc.localに書き足してくような暮らしをしているのかね?
徐々に移行していって必要がなくなったらper-userに切り替えればいいだろ。
いきなりスパンと切り替えろなんて話はしておらん。
/tmpにソケットを転がし続けるのがこれから進む道だと思ってるなら、どうかしている。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:40:280896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:04:55勝手に勘違いして吠え立てたお前がバカ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:07:560898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:40:26新しくそういう決め事作る(って意味にする)んだったら /tmp というパスにする
必要ないじゃん。
互換性維持したいんだったらセマンティクスこわしちゃダメでしょ。
OS 用意する側で供給するプログラムが全てじゃないんだから。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:52:300900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:00:040901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:05:130902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:34:340903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:36:130904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:16:05設計も実装もせずケチをつけるだけ無責任に提案するだけの人が増えたね。
昔は設計と実装を前提としてわいのわいの意見が飛び交っていたのに。
みんな歳をとったということなのかもしれないが、eladは文句言われつつ
その分いろいろ書いてるんだからその点は褒めていいんじゃない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:02:130906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:05:53「/var/run でいいじゃん」って言ったやつにケチつけてんだけどな。
これまたひどいすり替えだな。妄想モクモク
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:23:04バカ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:00:09system information files, rebuilt after each reboot
って書いてあるから汎用のsocket置き場ではないな。
syslogのsocketは置いてあるから脊髄反射したとか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:04:270910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:15:22デーモンさんがたくさんいるだろ?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:20:01だろ? バカだよな。何が新しいことなんだか。Plan 9 がユーザー単位に
接ぎ木できるようにして見せた時点で衆知のアイデアだぜ。そういうのを
Unix に利点だけ持ってこよう、でも旧来のセマンティクスは壊さないように、
中途半端な持ち込み方になるのはやむを得ん、てそういうのはいくつもあるだろがよ。
/var/run 代用じゃダメなんだよ。elad がそんなことわかってないとでも??
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:25:12設計も実装もせずケチをつけるだけ無責任に提案するだけの人
という点では五十歩百歩ですな
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:39:02perusertmp の設計に参加したの? それなのに /var/run で代用とか言ってんの?
あんた誰w?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:39:56いい加減諦めろ。いくら他人の煽り方を真似してもお前じゃ無理だ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:45:53無責任とか設計も実装もせずとか言うんならあんたは責任感持って
設計も実装もしてんだろ? そういうこと言うんなら名乗るのが当然じゃないか?
0916914
2007/02/08(木) 01:58:440917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:47:37匿名掲示板で「オレは責任感もって設計実装に貢献してるんだから黙って
言うこときけや」って豪語して名乗りもしないような恥ずかしいやつが
デベロッパーにいるのかね?
いや、デベロッパーどころか、この世に実在するってだけでもきしょいけどね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:34:11もうこれはだめかもわからんね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:37:080920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:17:050921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:39:11だれも黙って言うこときけなんて言ってないのに。
中身がないの自覚してるからそんなこと書いて逃げてるの?
中身のあること書いていれば名乗っていようがいまいが
そんなこと関係なくみんな納得するよ。
名前だけで納得させようってほうがよほど恥ずかしい。
etc/defaults/rc.confではper_user_tmp=NOだから
デフォルトは無効。/tmpがマウントされてたら同じく無効になる。
使いたい人は明示的にper_user_tmp=YESして
per_user_tmp_dirでディレクトリ定義してそこで
mfsなりtmpfsなり使うだろうから、セマンティクスうんぬん
言い出すならそれでも駄目な例でも挙げて、移行のためには
こんな感じにしたほうがよかよか、って言わないと。
逆にperusertmpいらねって言うならそれがなくても
同等の機能を実現する方法挙げないとだめっしょ。
もちろん/var/run論はもっと的はずれかもしれんが、
だからといってバカの一言で済ませてたら目糞ハナ糞だわな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:44:39どうやって乗り切ったの?
明らかに「セマンティックが変わっている」んだけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:51:38echo clearing /tmp
# prune quickly with one rm, then use find to clean up /tmp/[lq]*
# (not needed with mfs /tmp, but doesn't hurt there...)
(cd /tmp && rm -rf [a-km-pr-zA-Z]* &&
find . ! -name . ! -name lost+found ! -name quotas -exec rm -rf -- {} \;)
ってなってるけど。FreeBSDの人?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 09:22:130925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 09:42:43って騒いで馬鹿にされてた人がどこかにいたねえ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。