NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく
2006/10/25(水) 22:35:12_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:29:13とりあえず、apache2.2はいつの間にか入ってるね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:51:51手軽じゃないorおいしくない項目ばっかりだからちっとも減らないんじゃんw
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:04:44お前みたいなバカにはそう見えるんだろうね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:23:430744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:58:18賢い人にはどれが手軽でおいしそうに見えるの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:53:48[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (パパのやる気の問題?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* devfs とか by-uuid mount的なもの
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム→SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?→ wasabiよクレクレ
* HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP や sparc64 SMP は?→sparc64 SMP は微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pfsync どーすんの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:54:44[kern](つづき)
○その他
* sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
* ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(ry
[port]
* mips64→toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
* hpcmipsって今メンテされてる?
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
→ pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg →お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:55:48[userland / pkgsrc](つづき)
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwwwおk
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* アーキ依存しない CVSup or Modula-3
* disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
* とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
* gentooのportageをNetBSD に移植
* 最初っからKDE動くNetBSD
* fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
* manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
[donate]
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
* ia64 入れた人に実機を寄付
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:01[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
* スルー力の実装
[fork]
* itojunBSD
* NeetBSD
* NihonBSD
[本家マダー?リスト]
* ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
* ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:38[完了したもの]
* pf altq integration → 終わったっぽい
* MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
* マトモなLFS →わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* ia64→FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
* xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か→NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
* COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。
* 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
* misc/fd 修正
* Apache 2.2
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:17:36netbsd-4以降ならCitrus iconvでもCP52932とかCP5022xは使える。
pkgsrc/converter/libiconvもlegacy-ncoding.sourceforge.jpの
patch当たってるからmk.confでPREFER.iconv=pkgsrcを指定すればおk。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:43:480752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:15:09先生ッ、itojunBSDとNihonBSDはどう違うんですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:30:03itojunBSDはPAMでなくBSD AuthとかIPv6が3倍早いとかいろいろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:34:560755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:57:340756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:52:110757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 19:42:31他人の否定ばっかりしてないでたまには自分でポジティブなこと言ってみなよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 20:01:250759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 20:03:420760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 20:27:32と
* COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。
は同じなんだけど。
zaurusもportとしては完了でしょ。一番手軽だったし。おいしかったかどうかはわからんが。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:07:540762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:15:30今が完了でないならXが動いたって完了じゃないし。
XよりMGLのほうが実用的じゃないのかな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:26:36評価してくれる人が一定数以上いないと。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:30:58そんなとこでしょ。hpcmipsの最初のほうはそんな感じだったし。
まわりにないものねだりしても仕方がないので、たとえ手段のためとは言え
ちょっとは自分にとっても実になる目的を考えないといけないわけだけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:30:071:1 で SA のとは別実装(?) みたいだけど。要 newlock2 らしい。
Niagara どうよw?
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2007/01/16/0009.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:40:110767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:42:21おめーのすることには期待してないから安心しな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:50:020769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:05:010770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:12:380771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:12:55まずは 2 CPUでどうか、ってところからでしょ。ソラージにはどうがんばっても追い付けない罠。
正直マダーリストにおいしいものが残ってるとは思えないけど、
doc/ROADMAPを含めても手軽でおいしいのってどれかある?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:20:16Solaris に追いつこうなんてどこにも書いてないと思うが。
ていうかさ、CPU バウンドな処理負荷を MP に分散できるかできないかって
そんなどうでもいいことかい?
それと、Big Lock じゃないとまでは言わないが、NetBSD はそれなりに
早い段階からカーネル内スレッドを持ってて、多少はカーネル内でも
コンカレントに動けるようにはなってるよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:21:23コテハンつけてくれない? あんたの書くこと読みたくないんだけど。マジで。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:29:41NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
無駄な作業が多くなり過ぎるし、せめてFreeBSDがしたように古いCPUのサポートを
捨てないと首が回らないよね。そのへん理想と現実をみんなわかってるんじゃない?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:44:27[2ch]
・ NetBSDユーザの集まるスレ
・ 意味のあるマダー?リスト
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:55:14けどさ、今の NetBSD が 4.4BSD のままで SMP なんも考えてないってのは大きく誤認よ。
UVM も SA も元は SMP 前提だったもんだし。
「理想と現実」とか言うんなら、それこそ現実が見えてないってことよ。
特に VM については John Dyson の FreeBSD VM より評価高いよ。
ま、後発なんで当然かも知れんけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:02:27ベースがそれだからMD側の実装やデバドラなんかを全部いじらなきゃいけないという工数と
既存の構造を壊さないように移行しないといけないという手間を考えると無駄が多い、ってこと。
UBCにしろSAにしろNetBSDをわかってる人が作業したから手間かけてマージ作業してたけど、
新しく来た人に実装以外のマージの手続きも考えろ、っていうのは酷でしょ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:10:290779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:22:20死にゆくNetBSDってわけでもないけど、
これといってネタないならそろそろ潮時か。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:22:56じゃぁなんで
>>774
> NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
> 無駄な作業が多くなり過ぎるし、
ってでたらめ言ったの?
>777の主張だと4.4BSDベースであることは関係ないってことだよね?
単に従来の構造を壊さないように変更するのが面倒って言っているだけだから
そんなのどのOSでも事情は一緒では?
そうやって脊髄だけで適当なでたらめを撒き散らすのはやめてくれないかな?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:24:26> 単純に 今NetBSDをいじって楽しいところってどこ? ってことかな。
本当にそういう質問をしたがっているようには見えないが。
何を言っても、難癖つけてNetBSDはだめって書いてくるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:26:05ん〜、じゃあさ、yamt-splraiseiplのマージがなんであんなに時間かかったと思う?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:32:290784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:32:37ここがいい、ここが楽しい、って書いてくれたらそれでいいんだけど、そんなのあったっけ。
否定的な意見だといって否定の否定をする人ばっかりじゃん。
>>765がそうなのかもしれないけど、見てるだけでわくわくできる程若くはないなあ...
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:42:520786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:43:02で、ご希望通りそういうのを書くと>766なわけだ。
やっぱり難癖つけてるだけでないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:46:25thorpejがnewlockブランチにsplraiseiplを入れたのは2002年3月
yamtさんがnewlockブランチからsplraiseiplを持ってきてsplxxx()の置換えを始めたのは2005年10月
yamtさんがsplraiseiplを修正しようと思ったらすでに一部のMIで使われてたのでブランチ切ったのが2006年9月
すべてのアーキテクチャで実装終わってマージされたのが2006年12月
普通の人はこんなに気長に作業できるのかな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:46:270789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:46:32そもそもあんたは「〜〜がつまらない」って言ってるだけだからなぁ。
別につまらなくないよ?と主張すると「否定の否定をする」と文句を言うわけだよね。
で>>765を書くと>>766なわけだ。
すげーうぜぇよ。あんたは>773の言うとおりコテつけてくれ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:48:27実作業時間は約一年。
一人でやってるんだしそんなもんだろ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:48:41例えば、他のプロジェクトの例でもいいんだけど、どんな改善策が考えられる?
具体的に問題は何?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:55:04SMPに関しての話になるけど、
事実上実用になってないCPUやデバイスのサポートは捨てるとか?
今はMDに影響するMIの変更をしようとするとその人が
全部MD側を直さないといけなくなっちゃってるけど、
特定アーキテクチャのためにMIを改善する方が
一部のMDが動かなくなることより優先される、
と仕切れる人が必要?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:00:450794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:01:01別にいっぺんに全部のアーキに対応する必要なんかないし。
リリースまでにある程度そろえたいってのはあるだろうけど。
1.6 でも一部アーキで SMP 対応してたの知らない?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:02:37x86だけだったらすでに1年前に終わってたわけですよ。
それを自分には全く必要ないアーキテクチャのために
1年以上作業をし続けたことには敬意を払うけど、
普通はそんなことやれといわれたら愛想つかさない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:130797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:07:53* TNFに寄付。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:13:040799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:15:02それは yamt さんの作業背景について語ってるわけ?
それとも yamt さんがそれを強制されたという事実でもあるの?
普通の人がそんなことやれと言われる状況があるとでも?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:15:42機械がないの?線がないの?
その辺の事情ってどのあたりをみれば分かるの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:16:522 年前のまだーが現存してるという事実はあると思うけどね。でもそりゃ NetBSD に
限らんでしょ。4.2BSD 用に設計されてて SunOS 4.1 では実現したけど
4.4BSD でも実現しなかったこともあるしね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:19:21強制されたかどうかは知らないけど。
全部で実装したからMIを変えても文句は言われてないってことだろうし、
yamtさんも自分が実装したものを堂々と使いたかったから敢えて自分に
不要なところも書いたんじゃないの?
少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:23:32機械が壊れたらしい。
機械に物理的アクセスがしにくいから壊れるといつまでも直らないらしい。
線がまっ黒だったのかどうかは知らないけど機械があればおkってわけじゃないらしい。
どっかの日本語メーリングリストで書いてあったよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:27:45寄付するものと、寄付する手順のポインタ書いてくれれば
それくらいならなんとか…
>>796
マダーリストを解決するってのがマダーリストに入ってないし。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:29:08....単なる勘違いです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:32:04CafePress でグッズお買いもの、のほうがよりうれしいかも。
どちらもクレジットカードと多少の英語がいるというのがネックかな。
ブツの寄付はよほどはっきり希望している人がいない限り
有難迷惑になる恐れあり。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:40:570808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:42:550809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:45:39どうやればDAYOMON名義で寄付できるんだもよん?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:47:550811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:49:06寄付すると担当者からテンプレメールが来てwebの寄付のページに
名前を載せたいか、どういう名前で載せるか訊かれるので載せたい
名前を答えればいいらしい。
らしいばっかりですまないんだよもん
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:14:340813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:23:46http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200611/msg00008.html
なるほど
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:01:07それで正しいんだよもん。
結果はこんな感じで載るんだよもん。DAYOMONで探して欲しいんだよもん。
http://www.netbsd.org/donations/2005.html
載せたい名前はいずれにせよ聞かれるので、好きな名前でお願いすること自体は別段担当者の手間にはならないとは思うんだよもん。
ただ、あんまり小額での寄付だとさすがに迷惑だと思うので、$1だけ寄付するとかはやめた方がいいと思うんだよもん。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:10:47寄付をすると、寄付してくれてありがとー、寄付者のページに名前を乗せていいなら
名前かいて返事をくれよ。じゃぁな。ってなメールがくる。
で返事をすればその名前が乗る。だよもんは多分それ。
返事しなければ乗らない。
おれはたった$50ぽっちで名前が乗ると恥ずかしいから返事しなかったりする。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:23:270817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:33:42IRIにはもうNetBSDに熱心な人はいないってことなんですかね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:15:43アドレス引くとWIDE-BBとかでるけど?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:25:380820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:35:40線や機械だけでなくトラブった時に対応する労力も
提供できるスポンサー募集、ってことなんですね。
isoとrsyncが分離したあと帯域はどんなもんなんでしょ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:43:230822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:07:32それより大変なのは各ポートメンテナの方だろ。
「次のリリースでこれこれで足並みそろえたいんでヨロシク」ってきたらさあたいへん。
もちろん強制ではないけど。
yamt さんの場合も自分のやりやすいいくつかだけやってあとは
各ポートメンテナおまかせ、でもよかったはず。
本人がやれるんならやってもらった方が速いのは言うまでもないけど。
それと「アーキ削れば効率が」どうこうって話は関係ないね。
ポートメンテナが放置すれば自然とそうなるだけ。足は引っぱってない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:43:11> 少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
> なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
これはまたぜんぜん別の話だな。当然。
ってことで、あなたはぜんぜん現実を把握できてないよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:16:490825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:09:43わけわからないportが多いとMI API with MD implementationを変えるのがめんどくさい、
ということの反論になっているようには見えないけど。結局誰かが大変なんでしょ。
そもそもメンテナ不在のportもあるわりに壊れてると文句だけは出るし。
OpenBSDみたいに そんなport抹消、やりたいやつはAtticから掘り出せ ってほうが
潔いんじゃない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:33:59それはportに限らないでしょう?
ドライバが多い場合でも一緒。
portの多いNetBSD固有の悩みじゃないよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:39:19FreeBSDはCAM化のとき古いSCSIドライバは結構捨てたじゃん。
OpenBSDはメンテナいないportは切ってるじゃん。
NetBSDで同じ判断をできるえらい人いる?
まー、文句ばっかり言ってても不毛なんで、今NetBSDでここが熱い、ってネタない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:41:400829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:48:27なんでNetBSDでも同じ判断をしないといけないのかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:26:30昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
妥協をとりまとめられる人もいない。よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:35:240832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:05:450833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:42:52えっと、何度も繰り返しますが、あなた単に事実誤認してるだけです。
あなたが空想しているような問題は NetBSD には存在していません。
つーか、大昔の John Dyson(がキレた時)の難癖をなぞっているだけのように見えます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:42:07> 昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
ええもちろん。最終的には実装まで持っていけますよ。
> 理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
前に進んでますよ。
> 進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
> 妥協をとりまとめられる人もいない。
全く妥協していないということはないでしょう。
現在のNetBSDの姿が現実に対して妥協をした結果です。
> よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
> 人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
あなたの気が短すぎるかパワーが全くないかあるいはその両方ですね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:13:180836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 09:57:22何なんだろうなこの荒らしは。
答えが返ってきたらまたいつものように>766みたいな事を言うつもりなのだろう。
まず「熱い」の客観的定義をしろ。でないと答えられん。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:34:280838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:39:530839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:04:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています