NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく
2006/10/25(水) 22:35:12_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:10:20兄貴…もう止めてくらさい。。。
痛いっスよ。。。
newfs -V 2 -O2 /dev/>>469
FFSv2スライス一丁上がり!
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:17:260473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:47:01どうだ!参ったか!?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:04:120475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:16:26降参せよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:24:27たいしておもしろくないよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:24:380478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:26:280479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:54:51Solarisではローレベルフォーマットを行なえるformatコマンドが
ありますが…。NetBSDではローレベルフォーマットのコマンドはないんスか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:07:58SCSI なら scsictl で物理フォーマットもできる。
ATAはベンダ依存だった気がするから無理じゃねえ?
Solarisって、ATAも物理フォーマットできたんだっけ。
でも今どき、自分で物理フォーマットをする理由はないはず。
あるセクタでエラーが起きたら、そのセクタに dd か何かで書き込みを
してやるだけで、自動的に defect list に登録して、セクタの置き換え
をしてくれるはずだし。それでも追い付かないくらい不良セクタが増えて
るなら、むしろそのディスクを捨てて別のディスクに置き換えないとヤバい。
0481479
2006/12/05(火) 18:48:52あぁ、そうだ、SolarisもSCSIに対しての物理フォーマットだったんスね。
ATAはベンダ依存か。。。
そういえば、昔々のMacもSCSIはユーティリティがあって、
アポーの純正鶴をハックしてどうこうとかもう。。。
ありがとうございました。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:57:09ぶるりフォーマットはハッテン場で行なわれる。
セクタエラーは公然わいせつである。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:50:170484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:02:55書き込み時のベリファイの回数は増やしたりしているかもしれないけど。
ちなみに、意図的にアナライザでunformattedな状態にすると、セクタエラーが
発生するけど、このセクタに任意のデータをddで書くと、(rawなレベルのエラー
訂正符号なんかが書き込まれ)セクタエラーが解消されているのを確認しますた。
何か違いはあるんでしょか? 誰か知らん?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:22:25ぶっちぎりで。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:46:01セクタサイズ変えたいとかじゃない限り。
PC でさえハードディスクで物理フォーマットなんかしてたのは ST-506 の頃の
話でしょ。
Sun の format コマンドは物理フォーマットできますか? そんな機能使ったことないけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:26:29全く違う。ってか、484は物理フォーマットが何なのか分かってない。
0489487
2006/12/05(火) 23:32:270490454
2006/12/06(水) 00:57:30パーテーションを分けた理由は、今後再インストールするようになったときに
パーテーションをフォーマットしてインストールすると思っていたので、
二つに分けておいて、OS区画じゃない区画を/usr/homeなどに分けておき
最低限その部分は、再インストール時に移さなくてもすむように使うとか、
再インストール時に、一時保護場所として使おうと思っていました。
インストール時にいじれるとのことなので、ほとんどセットアップもしてないので
再インストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:23:36fdiskパーティションのレベルで分けるんじゃなくて、
disklabelパーティションのレベルで分ける方が普通なんだな。
PC用のBSDの場合、パーティションに2つのレベルあるってのが
誤解の元ではあるね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:29:11俺は知らんぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:29:440494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:35:59目的はよくある。
その目的を達成するための、普通の手段は違う。
つーこと。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:38:11パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。
スライスじゃないけどね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:01:36BSD じゃなくたって 2 つ以上のレベルがあるぞ。そもそも拡張パーティションだって
入れ子構造だし。1 階層しかないのは初期の MS-DOS くらいだろ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:02:380498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:05:29まじめに考えたことなかった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:13:100500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:25:04その「PC用のBSD」はBSDと別のOSの対比の意味で書いたんじゃなくて
PC用と別のport(たとえばsparc)用のBSDの対比の意味で書いたんじゃよ〜
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:38:502.0のころにsys/kern/subr_disk_mbr.c移ったときにscan_mbr()に改名されてる感じ。
今なんていうのかと言われると強いて言えばMBR partitionかなあ。
MBRってのがmaster boot recordの略と考えるとそれも結構意味不明だけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:52:390503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:55:443枚おろし
大名おろし
切り落とし
ミンチ
どれがいい?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:19:360505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:36:48Master Boot Recordの中にパーティションテーブルがあるんだから
MBR partitionと呼んでも問題ないという気もするな。
スライスって用語はもともとどこが発祥なの?
FreeBSDが使い始めたってこともないと思うけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:48:06> パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。
newfsしなくてもすでにmountできる状態だったらデフォルトnewfsはNOで
newfsしないとmountできない状態だったらデフォルトnewfsはYES、
あるいは、newfsを始める前にmountしてみてできちゃうようなら
本当に消していいのか!? と問い詰めてくれる、っていうくらい
気を効かせて欲しいんだけど、そこまでなってないよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:19:47> fdisk -- MS-DOS partition maintenance program
だから MS-DOS partition じゃないの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:23:170509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:43:48つまんない書き込みにノれと言われてもそりゃそっちの問題だ罠。
>>507
fdisk(8)自体がMS-DOSのプログラムが語源だし、あくまでもユーザーランドのツールだし、
そこを参照するのもどうかという気もするな。セクション9のマニュアルでなんかある?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 05:20:350511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 08:52:340512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 09:34:03なんて記述もあったり。
>>509
userland だと何か問題あるの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 09:35:43http://www.netbsd.org/Ports/i386/faq.html#determining_geometry
ここには DOS MBR partition ってあるな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:56:310515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 15:48:39> スライスって用語はもともとどこが発祥なの?
オレは Solaris で初めて知った。で、FreeBSD も区別のため使い出したが、
両者で意味が逆だよね。まぎらわしいったら... FreeBSD で使い出した当時
Solaris から持ち込んだつもりが間違ってたんじゃなかろうかと想像w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 16:21:540517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 16:26:070518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:06:080519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:07:530520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:14:57その後 1month くらいで出てもよさそうな気がするんだけど。
単に新機能ガンガン入って、以前枝切ったときと同じ状態なんだったら、
それただの延期だと思うけど。
つーか、枝切ってから時間経ちすぎるとありがたみが減って行くんだよね..
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 09:27:120522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 11:06:37なぜ
> でもさあ、ハカソンやったらいろいろ fix されて、有益だから枝切り直したんなら、
から
> その後 1month くらいで出てもよさそうな気がするんだけど。
が導けるのか理解できん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:09:360524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:19:38まじめに舵取りするのなら、pendingになっているor近々入りそうな変更がないかの
確認を事前にやって、これは入れる、それはいつまでにできなかったら先送りする、
みたいな計画を先に立てなきゃ、適当に送られてくるpullupを機械的に処理するだけ
or単にtimelineベースでやってるだけじゃいつまでたっても同じことの繰り返しになる罠。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:30:590526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:32:08つーか、いっそのこと timeline を最優先してとっとと出した方がいいような
気がするんだけど、ダメ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:45:12以前と変えなければ以前と同じになるけど
以前と変えれば以前と違うことになるワーナー
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:45:15だからいつもはそうしてるし今度もそうするんだろ。
今回はやっぱり切り直した方がいいとか余計なことをいう奴がいたから切り直しになったけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:16:26恋してる状態」ってやつですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:19:15releaseは面倒くさい
ふう、それだけのこと
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:25:55見えるんだよな最近。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:29:58そんなことよりインストールノート直したら? って感じ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:39:05あくまで予想だけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:56:40リリースエンジニアリングの場合は期限に向けて作業を急がせる、
間に合わないものは見切りをつけてあきらめる、期限を延ばして
でも入れる必要がある修正かどうか判断する、っていう具合いに
技術論を抑え込んで決断して実行しなきゃいけないからね。
現状はそれをできる人、しようとする気のある人は誰もいない。
つーか文句ばかりで手を動かさないやつ大杉と言うか。
理想を抱いて溺死しろ、ってやつだな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 02:51:020537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:28:26ヌマヌ、ホントにわからなんだ…。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:39:43ちっとは自分で調べろよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:40:26いない
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:22:090541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:11:230542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:18:230543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:34:01m9(^Д^)プギャーーーッ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:42:40NeetBSDは滅びよ!
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:02:260546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:23:470547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:36:340548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 22:01:22よく見ろ。>>544は"Neet"BSDは滅びよ、と書いている。
つまり、俺たちはニートではなく、フリーターだったんだよ!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:06:05どこで道を間違えたんだろ…。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:35:464.3BSDと分かれたころから道を誤った。
もう取り返しがつかないんだよ。。。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:10:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:27:21誰も分かれてませんが
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:33:57お、おまえここに技術論期待してるのか? ゆがんでるな。実名のとこでやれよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:36:39NetBSD ほどポータビリティについて徹底的な研究をやったプロジェクトは
ないんじゃないかな。非常に役立ってると思うよ。有名な他の PC-Unix よりずっとね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:38:24高度な話をぶった切って申し訳ないのですが、質問させてください。
開発環境としてNetBSD1.5.3を使っています。
NICにコレガのFEther PCI-TXMを使っています。
/sbin/ifconfig le0 の結果は
192.168.185.103でNetmask0xffffff00で statusがno carrierになっています。
/etc/rc.d/network restart を行ってもおなじです。
ping 192.168.185.1にpingを打つと以下の二つが出てきます。
le0: lost carrier
ping: sendto: Host is down
同じセグメントの別のマシンから192.168.185.1にpingを打つととおります。
NICの設定が悪いと思うのですが、どこを直したらネットワークが繋がるようになるでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:01:570557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:03:50100MのAm79c97xはpcn(4)じゃないと動かないと思うよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:10:213.xを使いたいのは山々なんですが、クロスコンパイラが対応してないんです。
過去に動いていた実績はあるんですが、二ヶ月ほど電源切ってほおって置いたらこのありさま。
NICの故障かなぁとも思っているんですけど・・・
とりあえず、Am79c97xとpcn(4)を調べて見ればいいんでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:15:34いったい何の話ですか。pkgsrcのクロスコンパイラ使ってるとか? もしそうなら時代に取り残され杉だよ。
怪しいMIPSボードで開発やってる人ですか?
どっちみち
> HISTORY
> The pcn driver first appeared in NetBSD 1.6.
だから。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:19:09出番ですよ〜
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:21:29怪しいといっちゃ怪しいボードです。
おもちゃで貰ったARM上でHDDレスでBSDが動くマシン用のコンパイラ。
Etherとシリアル2ポート、CFが使える小さなWEBサーバーみたいなもんです。
とりあえず、1.6にしないとFEther PCI-TXMは使えないって事でFA?
蟹さんチップ買ってくりゃいいって事かな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:28:12どこかで聞いたようなハードウェア構成だなあ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:33:00在庫抱えて苦しんでた筈だから、あんまり一般には知られてないと思うけど。
買ったところは有名な会社ではあると思う。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:47:39新しいバージョンでも古いバイナリはたいてい動くと思うけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:57:03それはどこに行ったら手に入るのかしら?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:04:29栗林中将が突撃して戦死した後も北部の坑道には負残兵5000人(主に中年と少年)
が立てこもり弾薬も食糧も水も医薬品もなくなってもいつまでたっても出てこな
かったそうだ。
それに業を煮やしたアメ軍は、面倒臭くなって海水をポンプで汲み上げそれに
ガソリンを混ぜて坑道に流し込み、火をつけて皆焼き殺して処分したんだってさ。
数少ない生き残りの元少年兵のお爺さん(80前後)が説明するには水の上に
浮いたガソリンに一気に火が回って、水の上に出ていた首から上の皮が全部
ツルンと剥けたそうだ。
これはアメ軍の資料にも記録された事実。このスレがすぐ炎上するのもNetBSD
コミュニティが中年と少数の少年に偏っているのも61年前の業のせいだろうか。
今年放映のNHKスペシャルより
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:11:57コンパイルホストも1.5.3じゃないと駄目らしい。
自分で軽く試した感じも駄目だった。動きそうなもんだけど。
>>565
そこの会社に行けば買えますけど、確か高いッスよ?
後、ここで社名を出すわけには行かないんで、すいません。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:16:32普通に動いているんで、これで良しとします。
動いてたle0のNICは動かなくなるし、
le0のデバイスなのにpcn(4)のドライバが必要だったり、
動いてなかったNICが動いたりと、やっぱりネットワークが不安定な印象ですね。
NetBSDは1.6.x以降じゃないと駄目って事なんでしょうな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:17:58バイナリやライブラリの問題ならてっとりばやくカーネルだけ新しくすればいいじゃん。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:21:55それはMIの問題じゃなくて個別のドライバの問題。適当な推測を書かないでくれ。
PCIのle(4)はもともと10MのAm79c970用でMIIのサポートが入ってない。
Am79c973でもPCI device IDが同じである程度互換性があるから
チップ自体はそれなりに動くがMIIが入ってないからメディア検出のところは
power onの初期化の状態がどうなっているかで動きが変わるってだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています