トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:01:08
>>334
しかし、ブートローダの書き方の説明がどこにもないような気がする
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 22:35:30
Linux のやつのソースが出るでしょ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 00:20:33
ブートローダはカーネルとは独立だからソースは出ないんじゃないの?
そのへんはソフトの海賊版防止のキモだろうし。

PS2と同じようにBD以外の外部記憶からカーネルをロードできるBDの
ブートディスクが用意されてそれを使ってLinux以外のカーネルも読める、
って感じになるんだと思うけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 01:17:48
>>333
hpcmipsっつーか、VR4131の話?
ハードバグが多過ぎてどこまでカーネル側で対処されてるのかわからん、
っつー感じの話の後は聞かないけど、そもそもどんなバグがあるのかの
資料って結局出てきたの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 01:28:01
>>337
え? 海賊版? なにそれ... って話はともかく。
そんなん「防止」とかしたいのにあんな製品出すかよ? なんか感覚おかしくね?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:08:07
オープンソースのOSが動くイコールすべてのハード仕様が明らか
なんてことはないんだがそういうネタならスレ違いだな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:37:13
あのさあ、Open Platform for PLAYSTATION3 ってどういう製品なのか
わかって書いてんの? てーか、なに言ってんだおめぇ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:39:58
売ってるゲームがコピーできる製品なの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:44:35
まあ、想像してるうち(ry
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:51:28
どうしてもマッチポンプがやりたいらしい。相手してられん。アホ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:20:25
>>338
でてないかと。
(チップの)開発者をつるし上げるのがいいと思う。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:48:24
>>338
ΣリョンII なんで、VR4131 だね。そうか、この CPU だけなのか。
あんまり長時間使ったことがないんで具体的にどうなるのかは知らないんだけど。
長時間稼働はアテにできないってことね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 20:18:17
ttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200303/msg00022.html
errataは公開されてないけど個別に頼むともらえる?
キャッシュの対策だけじゃ足りない、と言ってる人もいるね。
いろいろ見てるとVR4131 rev 1.2のerrataは少なくとも
#16まではあるみたい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 20:26:57
>291-292
291じゃないけど、そういやCore Duoにしたら動くよなと思って、
お二人の会話を見てから買ってきたYo。

Core Duoモバイル上で、Dom0がNetBSD。
その上に自分のNetBSD環境をDomUに移植した物を動かし、
更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!

これで、家のファイル鯖、環境、どうしてもWindowsXPで動かさないといけなかった
(軽い)サーバーの代替の3つが、NetBSD box一台だけでできるようになった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:58:05
Stallman氏が「われわれの活動をオープンソースの活動と一緒にしないでほしい。オープンソースは、道義的問題など、より深遠な問題から目を背けるために、開発システムなどに焦点を向けさせたものであり、われわれの社会的な活動とは異なるもの」と興奮気味に語る一幕

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20324907,00.htm?ref=rss
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:50:56
Keep GPLed stuff out of the kernel.
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:25:28
>>349
あたりまえなんだよね。リチャード・マチュー・ストールマンは昔から
そう言ってるよ。オープンソース側が勝手にねじ曲げて自分らに都合のいい
解釈をしてるだけ。
>>350
典型的な Linux 反応。BSD 方面はちゃんと GNU の主旨は汲んだ上で
扱ってるから、なんの変更もない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:26:59
>>351
自作自演でないのなら、アラシに反応しないでくれと頼んでおく
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:28:32
>>351
src/doc/TODOを読んだことありません
っていう告白ですか
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:29:26
>>348
> お二人の会話を見てから買ってきたYo。
ふっ。甘いな。291 と 292 は、同一人物だ!!! *ポッ*

> 更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!
おー、すばらしー。X に向かって絵を描いてくれるんだよね? 解像度上げたり、
マウスカーソルの追従とかは、どう?
ネットワークはいけそうなこと書いてあったなたしか..
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:31:53
>>353
なぜ TODO にそう書いてあるのかちゃんとわかってれば、>>350 みたいな
フォローにはならない。RMS の主張は以前と全く変わってない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:34:57
>>355
RMSだのGNUだのFSFだのオープンソースだのNetBSDの知ったことではない
って言ってるんでしょ。スレ違い。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:44:24
知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。
GNU は尊重しろ。尊重した上で、ストールマンの言う通り、目的の違う部分には
入れないようにすればそれでよろしい。
gcc がなけりゃ NetBSD も存在してない。配慮尊重して当然。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:46:37
典型的なLinux反応、ってGPL3のことだと勘違いなうっかりさん?
03593842006/11/22(水) 23:48:43
なんだよ、独り言だったのかよw

SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。
vnc=1と設定ファイルに書くことでvncを使うと設定することが出来るのだけど、
こちらはうまく動作しない。

Xの画面上に、ウィンドウの形でWinXPの画面が出てくる。解像度上げると、
ウィンドウのサイズが変わる。

X上でのマウスカーソル追従は完璧。USBタブレットエミュ機能があって、
それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー
だったが、それはない。

ネットワークはtap経由でブリッジングしてる。そして、qemuがRTK8139のエミュ
やってくれてるので、WinXPからはそのままRTKのイーサカードとして認識される。

isoファイルを用意して、それをヴァーチャルディスクとして提供して、
CDROMエミュを行うことで、WinXPのイメージファイルから起動して
インストールできた。

インストーラでファイルコピーの後、一気に落ちるみたいで、画面上には
リブートしますよメッセージとかが出ずに、単にqemuが落ちたように
見えてたのだけど、内部的にはリブートしてたみたい。domUを起動
しなおして、HDDから立ち上げて、インストール続行したら問題なかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:49:30
>>357
だからもともとカーネルには入れてないんだけど。
ライセンスは見てるし使えるものは使うけど
主義思想は知ったこっちゃないね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:50:45
>357
尊重してるから、(尊重してるが別の目的を持った俺達の)知ったことではない

という意見もあるんジャマイカ?


あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:06:59
> あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。
20 年来 GNU を維持し続けてる RMS に向かって言ってるのか? なに様だおまえ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:15:03
次の雑談どうぞ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:15:10
へえ〜。

RMSって「配慮尊重して貰えて当然」なんて言う人だったんだ〜。
アホかと。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:18:04
GPL3には RMSとGNUを配慮尊重するんだお って書いてあるんだよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:20:06
まあ、GNUはともかく>>362は先行きどころか現在も暗いな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:20:22
BSD 周辺も地に落ちたな。
おまえらが BSD とはなんの関係もないチャチャ入れヒマ人なのを祈るばかりだよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:21:56
NetBSDがBSDを代表してると思ってるのかYO!
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:23:22
けっ クソガキ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:24:18
そういう主義思想ネタで遊びたいならTheoスレのほうがいい稀ガス
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:32:08
そういう問題じゃない。使ってるもんのベースを作ってくれた先人に
敬意も払えないようなやつは最低って話。マジ気分悪い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:34:24
敬意を払うかどうかと主義思想に賛同するかどうかはまったく関係ないな。
しかし、まるで自分がRMSの代弁者であるかような口ぶりですな。いやはや。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:43:52
つうか、MITやらBSDライセンスもののソフトを
「思想は違うが自由なライセンスだから我々は彼らの作品を使うことができる」
てなことをRMS自身がいってるわけだが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:46:45
ま、ad clauseはBSDライセンスの欠陥としてGNUも問題視してるけどね。
NetBSDなんて悪しき実例としてやり玉に挙げられてるし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:55:43
>>373
はぁ、それで? 何が何の反論になってるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:02
だからさ。RMS様の主義思想に関心のある香具師はここにはいない。スレ違い。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:17
>>375
> 知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。
これは何?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:24
>>374
これもだな。はぁ、それで? ここまでと何の関わりがあんの?
つーか、おまえら BSD がなんで GNU をソースツリーからなるべく避けてるか
ぜんっぜん意味わかってないのな。やっぱ使ってないんだろ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:59:01
>>376
GNU プロジェクトの歴史的役割はとっくに終わってるし、
RMS みたいな過激派の存在は今となってはむしろ有害。
そういう意味で関心はある。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:59:30
だからさ。ここはBSD一般の話をするとこじゃない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:38:35
>>379
GNU は残る。消えるのは意味わからず GNU を誤用してる連中。おまえら。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:39:39
>>380
one of BSD なことを扱う場所で BSD 一般の話をしてもいいに決まってるだろうが。
何言ってんだ?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:45:13
自分の立脚点をゾンザイに扱うものはどんなものであれ自然と崩れ去るもの。
もつのは自分がゾンザイに扱っているのに気づいていない間だけ。
Microsoft でさえそんなことはしていない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:47:46
UN*X 一般の話をしたり、 OS 一般の話をしてもいいっていうのかよ。
何言ってんだ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:00:23
>>359
> なんだよ、独り言だったのかよw
最初の書いて、ググったらすぐ記事が見つかったw

> SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。
おお〜。SDL ってことは、リモートには出ない?

> それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー
> だったが、それはない。
なんかよさげだねぇ。レポさんきゅー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:12:34
Core Duo モバイルで買ってきた、ってことはノート PC ご新調がぁ。いいなぁ..
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:19:45
>>383
レトリックが好きな奴ほど最初に自分が何を主張してたかすぐ忘れるんだよなw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 07:31:54
>386
デスクトップだよ。
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/03.htm な感じ。

945GMのMBに、T2300に、DDR2のメモリで動いてます。
CPUとメモリが高くで結局結構出費しちゃったけど。

>385
>最初の書いて、ググったらすぐ記事が見つかったw
なるw

>おお〜。SDL ってことは、リモートには出ない?
SDLを使うと出ないだろうね。

設定ファイルで、SDL=1とかVNC=1とか書いて選べるはず。
ただ、家ではVNC=1ってやってもVNCが立ち上がらない。
Xen関係はエラーメッセージが死ぬほど少なくて、うまく
いってるんだかいってないんだか分からないことが多くて
悩ましいです。

AM2なの一式購入よろ!
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 14:20:53
>>387
誘導に失敗した負け惜しみかよw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:32:15
今度マシンを新調しようとしてるんですが、
Intel C2D (ICH7系) な環境でカーネル
ビルド出来てます?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 19:08:35
ICH7だけで何が聞きたいのかよく分からない。

Intel 945GM+ICH7M DHでは普通に動いてる。
ネットワークデバイスが使えてないけどそれ以外は問題なし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 19:42:46
>>391
そのパターンならうちも動いている。

MarvelのPCIeGbEも普通にmskc/mskで動いている。
FastEtherな奴だとたまにタイムアウトが出てパケットがつまるのだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 19:43:59
>>392
あー。肝心のカーネルビルドについて書き忘れたw

nfsマウントした状態でだがカーネルどころかbuild.sh releaseが完走した。
全く問題なし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 00:21:08
>>391
ネットワークデバイス動かないのは大きい問題では?
ネット経由でデータを落とす事もできんじゃろ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 00:51:39
PCIにネットワークカードさせよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 01:24:27
ICH7の何が知りたいんだか俺にも分からんのだが。
ICH7m DH でネットワークは使えてるし、当然カーネルのビルドもやってる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 01:39:07
wm(4)の新しい奴は最近の-currentじゃないと使えないとか、そのへん?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 12:26:05
>>283
アマゾンのUNIXカーネル内部解析、定価だった2冊なくなってるじゃん。
買った人のレビュー希望(´・ω・`)
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:34:23
-currentのi386のreleaseをコンパイルしているのですが、

INSTALLフロッピーイメージ作成でフィニッシュ、というところでいつも失敗します。
どうしてでしょうか?ご教示ください。

./build.sh -x -j3 -M ../obj -T ../tools -u tools distribution sets
まではうまくいくのですが(フルビルドで大体3時間前後)、
./build.sh -x (ry -u tools distribution sets releaseだとコケます。

環境は、

CPU : P4 3.06GHz (LGA775 HT/MPACPI ; 4.99.4)
RAM : 512MB PC3200
Chipset : i865G
HDD : 80GB
CD-RW Plextor

です。よろしくお願いします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:54:35
エラーメッセージ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:58:00
フロッピーのイメージは、gzipしたイメージとして作ります。
カーネルに何か変更があってサイズが大きくなると、
このイメージサイズがフロッピーのサイズから溢れて
失敗します(プ

そういうことです。
最近何とかしようという議論はあるみたいですが、まあ、なんとも。

最悪、distrib/i386/floopies/*/Makefileの中で、
FLOPPYSIZE= 5760
とかなってるのを
FLOPPYSIZE= 57600
とかにしちゃえばreleaseでコンパイルできるようになるよ。

後最近だと、2006-11-21 02:00 UTCのソースは
Xも含めてreleaseまでいけた。
04023992006/11/25(土) 22:59:26
>>400
いまシリアルコンソール経由で最新ソースをビルドしてる真っ最中なんで、
エラーメッセージは後で書きますんでチョット待ってください。

確かFDイメージのサイズが違うとかだったような?
チョット待ってください。
04033992006/11/25(土) 23:01:15
>>401
そうそう!失敗したのはboot-lap-bigでしたよ、確か。
サイズを水増しすればいいのかア。

でもそれだと後でisoイメージ作るときに、mkisofsに怒られるでしょ。
まあやってみます。
04043992006/11/25(土) 23:03:48
でもそれ言ったら、bzip2の方が圧縮率高いんだから、
イメージ圧縮も全部そっち(bzip2)に移行すればいいような気も?

でも大変か。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 00:53:53
bzip2の展開ルーチンを入れる方が余計容量を食う罠
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 02:37:28
あれ? 入ってんじゃないんだっけ?
04073992006/11/26(日) 04:35:39
こんなエラーでました。

Running instboot: /export/NetBSD-build/tools/bin/nbinstallboot -mi386 floppy.142
44.tar /export/NetBSD-build/target/dest.i386/usr/mdec/bootxx_ustarfs
--- all-bootfloppy-laptop ---
/export/NetBSD-build/tools/bin/i386--netbsdelf-strip -R .comment -R .ident netbs
d.tmp
gzip -9c netbsd.tmp > netbsd; rm -f netbsd.tmp
--- all-bootfloppy-big ---
Free space in last tar block: boot 236, netbsd 133,
buildfloppies.sh: Image is 645 bytes (0 KB) too big to fit on 1 disk
*** [boot-big1.fs] Error code 1
1 error

nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-big
*** [all-bootfloppy-big] Error code 2
--- all-bootfloppy-laptop-big ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make

nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-lap
top-big
*** [all-bootfloppy-laptop-big] Error code 2
04083992006/11/26(日) 05:05:53
>>401氏の言うとおり、FLOPPYSIZE= 5760をFLOPPYSIZE= 5960に
変えてみたら、boot-big.fsとbootlap-big.fsともにビルド完成し、
./build.sh releaseが完走しました。

で、肝心のサイズですが、
boot-big.fs 3051520
bootlap-big.fs 3056640
となっていて、やはりmkisofsではイメージ作成できませんでした。

これは、INSTALLカーネルのオプションを変更して、サイズを強引に
縮めるしかないのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:19:33
src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-big/list に
src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-tiny/list と同じく
SPECIAL gzip srcdir distrib/utils/x_gzip
を足せば bzip2 と compress が削られる分小さくなるかもしれん。
が、 bzip2 や compress の減圧ができないと困るのかどうかは知らん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 20:17:09
どうしたら NetBSD 界隈に若いおにゃのこをもっと呼び込めるのか
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 20:38:04
イケメンを呼び込めばOK
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:06:30
4切り直しってマジ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:09:19
マジ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:21:32
今年度中に出ると思ってたのに、夏か?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:34:26
これのことか?
ttp://slashdot.jp/bsd/06/11/25/0134223.shtml
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:09:42
>>136- でガイシュツなわけだが
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:11:04
>>136-149 あたりでも話題になってるし、
http://www.netbsd.org/Changes/#netbsd-4-rebranch-anounced
にも先週あたりから出てるがな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:11:36
スラド厨乙
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:57:54
どうすればイケメンを呼び込めるのか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:00:09
若いおにゃのこをもっと呼び込めばOK
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:05:36
トートロジー
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:18:05
イケメンのかわりにチョコパフェではどうだろう
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:41:29
女とつき合ったことないのか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 01:03:56
netbsd4なんでそんなことになってんの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 01:37:46
>>422
マジに夢中になれる年頃の子か。そりゃハードル高いな
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 02:29:40
だってやってらんないじゃん
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:17:42
女性を UNIX に招くための HOWTO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042963649/l50
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 18:33:12
女は諦めて素直にジャニヲタになりました
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:38:05
すっげー美人の彼女がいたとして、その子に血眼で NetBSD Hack して欲しいか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 22:44:16
**ck
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 23:33:48
SODに全裸hackathonでも撮ってもらうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:12:59
毎日-currentをビルドしてるとcshとかlsとかshとかのサイズが
微妙に違ってきてるんですけど、なんか変更点あるんスか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 19:33:38
INSTALLフロッピーのサイズ修正されたね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 00:39:38
ttp://8257.org/tono/archives/2006/09/netbsd.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています