トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:03:35
アマゾンでUNIXカーネル内部解析のユーズド出てるね。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4890529306/
ぼったくり価格だけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:09:01
>>282
L4を忘れちゃいやーん。
あと exokernel とか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:12:57
>>281
英語を勉強すれば、原典の論文がタダで読めるよ。
知ってる専門用語は多いだろうし、難しい構文もたいして使われてないから、
英語新聞とか読むよりはだいぶ簡単。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:22:33
BSD なんで Lites... って本家なくなってるしw
RT-Mach で Lites 使ってるらしい。
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/intro-j.html
あと Utah になんかあるぞ。
ttp://www.cs.utah.edu/flux/lites/html/
...って古いかw

Lites 上げるのは簡単だった覚えがあるけど... 最近のハードウェアはダメかなぁ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:25:17
>>281
用語の理解もまだまだみたいだし、最初はいわゆる教科書じゃないと
いきなり論文は日本語でもつらいと思うな。英語だとますますわからん。
そういう方向性でのマイクロカーネルの解説なんてそもそも存在するのか
というとあるとも思えないが。

とりあえず Mach, Hurd はこのへん? Lites のページは消滅みたいね。
ttp://www.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html
ttp://www.gnu.org/software/hurd/hurd.html

MKNGなんてのもあったなぁ。
ttp://www.mkg.sfc.keio.ac.jp/welcome/index-j.html
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:37:22
exokernel http://pdos.csail.mit.edu/exo.html
L4 http://os.inf.tu-dresden.de/L4/
ちょっと違うけど OSKit とか http://www.cs.utah.edu/flux/oskit/
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:59:16
あと Minix ね。がんばれ Minix!
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 03:44:34
みなさん、親切にサイトまで示していただいて、本当に有り難うございます。
精進します。
また、何か分からないことがあったら質問させていただくかもしれないです。
それでは、最近寒いのでご自愛下さい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:26:24
10/22 の CVS Digest で Xen で Hardware Virtual Machine サポートしたって
でてるけど誰か試した人いる?
素の MS-Windows 動くようになってるんなら AM2 なの一式そろえようかと思って。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:55:07
いちおう WindowsXP がインストールできて動いたってのはあった。
ttp://mail-index.netbsd.org/port-xen/2006/10/20/0003.html
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 21:22:16
(´-`).。oO(NetBSDの自鯖、HDDがお亡くなりになりました…)
(´-`).。oO(とほほ…)
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 22:49:47
(´-`).。oO(久々にバックアップ取るか…)
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 02:46:35
(´-`).。oO(久々にcvs updateするか…)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 05:55:02
(´-`).。oO(とほほ…)
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 06:54:23
(´-`).。oO(だよもん)
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 08:47:39
>>90
2ch NetBSD スレ FAQ (20061119版):

Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?

A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。

Q. yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど、どこにあるのでしょうか?

A. ソースをインストールするよう sysinst に指示していれば、
/usr/src にソースがインストールされているはずです。

find /usr/src -type f -print0 | xargs strings | egrep yes
とかすれば何か見つかるでしょう。

Q. ありがとです。でも空なんでどうしようもないです。

A. ソースを上書きインストールしましょう。

Q. 上書きインストールの方法を教えて。

A. sysinst のメニューで言語とキーボードを選んでから、
e: Utility menu → a: Run /bin/sh を選びます。あとは
# mount /dev/wd0a /mnt
# mount -t cd9660 /dev/cd0a /mnt2
# for tarball in /mnt2/source/sets/*.tgz; do tar xvzf $tarball -C /mnt; done
# umount /mnt
# halt
の順です。デバイス名とかは環境に合わせて適当に変えてください。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 08:53:29
Q. 実は sysinst が使えない port なんです。

A. そんなの使ってる人がソースの場所を知らないはずはないと思いますが、
ftp でダウンロードしましょう。

最新にしたいとか過去に遡りたいとかなら cvs を使いましょう。

Q. ftp サーバにログインしましたが、ソースが見つかりません。

A. -current のソースは
/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/usr.bin.tar.gz
リリース版のソースは
/pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/sets/src.tgz
です。

Q. ダウンロードしましたが、yes のソースが見つかりません。

A. ソースの場所にはルールがあります。man 7 hier して読んでください。
読み終わったら q で抜けられるので、慌ててマシンをリセットしないように。

whereis yes すると yes の実行ファイルの場所がわかります。
これが /usr/bin/yes なので、ソースはきっと src/usr.bin/yes でしょう。
ただし src/gnu の下にあるものもあります。

ソースが固まったままなら
tar tvzf src.tgz | grep yes
ソースを減圧して展開してあるなら
find ソースを展開したディレクトリ -name "*yes*"
で何か見つかるでしょう。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 09:03:50
Q. ダイアルアップなので、巨大なファイルのダウンロードは勘弁してほしいんですが。

A. ソースを全部ダウンロードしておくと便利なのですが、
ちょっと見てみるだけなら cvsweb でもいいでしょう。
ttp://cvsweb.netbsd.org/

Q. 実は UUCP なので HTTP とか使えないです。

A. では Anonymous UUCP とか ftpmail で
ってゆか、今サービスしてるサイトはありますか?

ソース入りの市販の CD-ROM があるので、そういうのを買いましょう。
ttp://www.netbsd.org/Sites/cdroms.html

Q. yes のソースはわかりました。では echo は?

A. whereis echo すると /bin/echo だから、ソースは src/bin/echo だ!
と思うでしょ?
でもあなたが普段使ってる echo は、きっとそれじゃないと思いますよ。

Q. echo のソースはどこにあるんですか。

A. src/bin じゃないというからには src/gnu でしょう。
私も探しているんですが、マニュアルしか見つからないんです。
ttp://www.gnu.org/fun/jokes/echo.msg.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:12:07
ネタを仕込むのもいいけどほかの質問のレベルにあわせないと
なんか寒い親父ギャグみたいだよ。UUCPとか。
あとsysinstでソース入れる選択肢ってあったっけ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:38:26
> sysinstでソース入れる選択肢

多分ない
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 12:01:47
ソース入れるのになぜsysinst起動して最後にhaltしなきゃいけないのか小一時間
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:09:23
Q. current のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/current/
Downloading current source の項を読め

Q. release (stable) のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/updating.html
Updating the sources の項を読め

これくらいで十分だろ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:14:19
もうちょっと短くできるね。

Q. current のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/current/#downloadingを読め

Q. release (stable) のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/updating.html#update-srcを読め
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:17:56
ネタを仕込むというか正しい情報がほとんどないじゃん。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:42:32
>>304
いきなりcvsってのもどうかなあ。別にupdateしたいわけじゃなくて
最初に持ってきたいんだし。>>184みたいな人は実際にいるんだから
ftpのどこそこにソースのtar ballがある
ってのは情報としてあった方がいいと思うけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:46:01
カーネルのソースはあっても yes のソースがない人がターゲットではないのか
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:48:59
あ、-currentのほうはpath書いてあるか。すまん。
リリースのソースがどこかっていうのは
/pub/NetBSD/NetBSD-3.1/README.filesや
/pub/NetBSD/NetbSD-3.1/i386/INSTALL.htmlには
書いてあるといえば書いてあるのか。うーん。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:52:27
>>306
ほとんどない、というのは言い過ぎだと思うけど、
文字通り足まで書くと蛇でなくなる、ってやつだな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:58:29
>>309
stable なら
http://www.netbsd.org/Releases/formal.html
How to obtain updates for formal releases を読め?

>>310
でも結構嘘がまじってるし。
個々の情報は正しくて、全体として無意味な回答になるのが理想だよね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:02:45
>>311
質問はstableのupdatesじゃなくてreleaseそのもののソースの場所でしょ。

結構 を ほとんど と言ってしまってはいいがかりと言われてもしかたない。
どっちもどっちになっちゃいますな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:09:36
>>312
http://www.netbsd.org/guide/en/chap-fetch.html#chap-fetch-tarball-netbsd-release
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:12:09
うーん、情報の場所がてんでバラバラなのが何とも。
そもそも長い説明がいるわけでもなし、どこそこを読め
と書く前にpathも書いておいた方が親切かもね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:25:27
>>314
いや、>>313の場所に全部まとまってる。
> 27.3.1. Downloading a NetBSD release
> 27.3.2. Downloading snapshots from a NetBSD stable branch
> 27.3.3. Downloading the NetBSD-current development branch

そして次の質問は「どれをダウンロードすればいいのかわかりません」
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:33:05
ああ、ほんとだ、ちゃんと書いてあるね。
ガイド以外のところもガイド参照にすべきなのか。

mgetで書いてあるから どれを持ってくればいいか
という話にはならないと思うけど、説明で
foreach なんて使ってるとケチがつく?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:59:51
>>316
developerさんなら改善よろしく。
デフォルトのシェルもshになったことだしねえ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:33:48
こんなところで書いて直るようならとっくの昔に直ってるって。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 23:53:55
FAQじゃないものをFAQにしようとするからおかしくなる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:12:54
Rarely Asked Questions or Never Asked Questions.
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:15:29
netbsd-2, netbsd-2-0, netbsd-2-1, netbsd-3, netbsd-3-0, netbsd-3-1 が
メンテされてるな、マジで。ticket 1588。本気か?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:40:18
EOLにはなってないから別におかしくないじゃん。
メンテつってもパッチ当てただけだしbuildは自動だし
別に驚くとこじゃないよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:46:52
オママゴトの領域だろ。中身なさすぎ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:50:07
お、久々に登場?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 06:23:45
(´-`).。oO(/var/spool/clientmqueueにファイルがいっぱい…orz)
(´-`).。oO(ひさしぶりのインストール作業だから、作業もれが…)
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 09:23:35
blogでやれ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:56:47
複数のマシンでソースのupdateとbuildを行いたいのですが、
普通にソースを展開してcvs updateを行うと全部のマシンが
本家のリポジトリを見に行ってしまいます。

こういう場合どのようにするのが一般的でしょうか。
NFSは事情により利用できません。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:16:50
NFS以外には何が使えるのか書いてもらわないと。
一台だけマスタにしてそこからrsyncなりrdumpなり
tarなりでコピーすればいいんじゃないの?

まあ、全部のマシンが外を見に行っても
線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:34:49
>>328
> まあ、全部のマシンが外を見に行っても
> 線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
台数にもよるだろうけど、本家が迷惑こうむったりしないか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 21:25:12
複数台が同時に見に行ったら迷惑かもしれないけど、
散らして見に行くのならそんなことないんじゃないの?
途中はともかく本家の線はそんなに細くないだろうし、
そんなにcvsユーザーがいるとも思えないし。
jpのもIIJになって太くなったんじゃなかったっけ。
ま、中の人に聞かないと実体はわからないけど。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 16:39:17
Open Platform for PLAYSTATION3
これ NetBSD のポーティングにも有効?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 17:03:42
有効というか、これ使うのが話の前提ではないかと。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 17:04:44
なんかむかし、hpcmips は CPU のバグだかで突然停止することが
あるとかいう話があったよね、あれって解消した?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 17:57:21
>>332 最大の障壁がクリアされたと言えるのでは。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 20:01:08
>>334
しかし、ブートローダの書き方の説明がどこにもないような気がする
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 22:35:30
Linux のやつのソースが出るでしょ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 00:20:33
ブートローダはカーネルとは独立だからソースは出ないんじゃないの?
そのへんはソフトの海賊版防止のキモだろうし。

PS2と同じようにBD以外の外部記憶からカーネルをロードできるBDの
ブートディスクが用意されてそれを使ってLinux以外のカーネルも読める、
って感じになるんだと思うけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 01:17:48
>>333
hpcmipsっつーか、VR4131の話?
ハードバグが多過ぎてどこまでカーネル側で対処されてるのかわからん、
っつー感じの話の後は聞かないけど、そもそもどんなバグがあるのかの
資料って結局出てきたの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 01:28:01
>>337
え? 海賊版? なにそれ... って話はともかく。
そんなん「防止」とかしたいのにあんな製品出すかよ? なんか感覚おかしくね?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:08:07
オープンソースのOSが動くイコールすべてのハード仕様が明らか
なんてことはないんだがそういうネタならスレ違いだな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:37:13
あのさあ、Open Platform for PLAYSTATION3 ってどういう製品なのか
わかって書いてんの? てーか、なに言ってんだおめぇ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:39:58
売ってるゲームがコピーできる製品なの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:44:35
まあ、想像してるうち(ry
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:51:28
どうしてもマッチポンプがやりたいらしい。相手してられん。アホ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:20:25
>>338
でてないかと。
(チップの)開発者をつるし上げるのがいいと思う。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:48:24
>>338
ΣリョンII なんで、VR4131 だね。そうか、この CPU だけなのか。
あんまり長時間使ったことがないんで具体的にどうなるのかは知らないんだけど。
長時間稼働はアテにできないってことね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 20:18:17
ttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200303/msg00022.html
errataは公開されてないけど個別に頼むともらえる?
キャッシュの対策だけじゃ足りない、と言ってる人もいるね。
いろいろ見てるとVR4131 rev 1.2のerrataは少なくとも
#16まではあるみたい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 20:26:57
>291-292
291じゃないけど、そういやCore Duoにしたら動くよなと思って、
お二人の会話を見てから買ってきたYo。

Core Duoモバイル上で、Dom0がNetBSD。
その上に自分のNetBSD環境をDomUに移植した物を動かし、
更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!

これで、家のファイル鯖、環境、どうしてもWindowsXPで動かさないといけなかった
(軽い)サーバーの代替の3つが、NetBSD box一台だけでできるようになった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:58:05
Stallman氏が「われわれの活動をオープンソースの活動と一緒にしないでほしい。オープンソースは、道義的問題など、より深遠な問題から目を背けるために、開発システムなどに焦点を向けさせたものであり、われわれの社会的な活動とは異なるもの」と興奮気味に語る一幕

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20324907,00.htm?ref=rss
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:50:56
Keep GPLed stuff out of the kernel.
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:25:28
>>349
あたりまえなんだよね。リチャード・マチュー・ストールマンは昔から
そう言ってるよ。オープンソース側が勝手にねじ曲げて自分らに都合のいい
解釈をしてるだけ。
>>350
典型的な Linux 反応。BSD 方面はちゃんと GNU の主旨は汲んだ上で
扱ってるから、なんの変更もない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:26:59
>>351
自作自演でないのなら、アラシに反応しないでくれと頼んでおく
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:28:32
>>351
src/doc/TODOを読んだことありません
っていう告白ですか
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:29:26
>>348
> お二人の会話を見てから買ってきたYo。
ふっ。甘いな。291 と 292 は、同一人物だ!!! *ポッ*

> 更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!
おー、すばらしー。X に向かって絵を描いてくれるんだよね? 解像度上げたり、
マウスカーソルの追従とかは、どう?
ネットワークはいけそうなこと書いてあったなたしか..
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:31:53
>>353
なぜ TODO にそう書いてあるのかちゃんとわかってれば、>>350 みたいな
フォローにはならない。RMS の主張は以前と全く変わってない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:34:57
>>355
RMSだのGNUだのFSFだのオープンソースだのNetBSDの知ったことではない
って言ってるんでしょ。スレ違い。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:44:24
知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。
GNU は尊重しろ。尊重した上で、ストールマンの言う通り、目的の違う部分には
入れないようにすればそれでよろしい。
gcc がなけりゃ NetBSD も存在してない。配慮尊重して当然。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:46:37
典型的なLinux反応、ってGPL3のことだと勘違いなうっかりさん?
03593842006/11/22(水) 23:48:43
なんだよ、独り言だったのかよw

SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。
vnc=1と設定ファイルに書くことでvncを使うと設定することが出来るのだけど、
こちらはうまく動作しない。

Xの画面上に、ウィンドウの形でWinXPの画面が出てくる。解像度上げると、
ウィンドウのサイズが変わる。

X上でのマウスカーソル追従は完璧。USBタブレットエミュ機能があって、
それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー
だったが、それはない。

ネットワークはtap経由でブリッジングしてる。そして、qemuがRTK8139のエミュ
やってくれてるので、WinXPからはそのままRTKのイーサカードとして認識される。

isoファイルを用意して、それをヴァーチャルディスクとして提供して、
CDROMエミュを行うことで、WinXPのイメージファイルから起動して
インストールできた。

インストーラでファイルコピーの後、一気に落ちるみたいで、画面上には
リブートしますよメッセージとかが出ずに、単にqemuが落ちたように
見えてたのだけど、内部的にはリブートしてたみたい。domUを起動
しなおして、HDDから立ち上げて、インストール続行したら問題なかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:49:30
>>357
だからもともとカーネルには入れてないんだけど。
ライセンスは見てるし使えるものは使うけど
主義思想は知ったこっちゃないね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:50:45
>357
尊重してるから、(尊重してるが別の目的を持った俺達の)知ったことではない

という意見もあるんジャマイカ?


あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:06:59
> あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。
20 年来 GNU を維持し続けてる RMS に向かって言ってるのか? なに様だおまえ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:15:03
次の雑談どうぞ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:15:10
へえ〜。

RMSって「配慮尊重して貰えて当然」なんて言う人だったんだ〜。
アホかと。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:18:04
GPL3には RMSとGNUを配慮尊重するんだお って書いてあるんだよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:20:06
まあ、GNUはともかく>>362は先行きどころか現在も暗いな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:20:22
BSD 周辺も地に落ちたな。
おまえらが BSD とはなんの関係もないチャチャ入れヒマ人なのを祈るばかりだよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:21:56
NetBSDがBSDを代表してると思ってるのかYO!
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:23:22
けっ クソガキ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:24:18
そういう主義思想ネタで遊びたいならTheoスレのほうがいい稀ガス
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:32:08
そういう問題じゃない。使ってるもんのベースを作ってくれた先人に
敬意も払えないようなやつは最低って話。マジ気分悪い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:34:24
敬意を払うかどうかと主義思想に賛同するかどうかはまったく関係ないな。
しかし、まるで自分がRMSの代弁者であるかような口ぶりですな。いやはや。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:43:52
つうか、MITやらBSDライセンスもののソフトを
「思想は違うが自由なライセンスだから我々は彼らの作品を使うことができる」
てなことをRMS自身がいってるわけだが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:46:45
ま、ad clauseはBSDライセンスの欠陥としてGNUも問題視してるけどね。
NetBSDなんて悪しき実例としてやり玉に挙げられてるし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:55:43
>>373
はぁ、それで? 何が何の反論になってるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:02
だからさ。RMS様の主義思想に関心のある香具師はここにはいない。スレ違い。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:17
>>375
> 知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。
これは何?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:24
>>374
これもだな。はぁ、それで? ここまでと何の関わりがあんの?
つーか、おまえら BSD がなんで GNU をソースツリーからなるべく避けてるか
ぜんっぜん意味わかってないのな。やっぱ使ってないんだろ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:59:01
>>376
GNU プロジェクトの歴史的役割はとっくに終わってるし、
RMS みたいな過激派の存在は今となってはむしろ有害。
そういう意味で関心はある。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:59:30
だからさ。ここはBSD一般の話をするとこじゃない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:38:35
>>379
GNU は残る。消えるのは意味わからず GNU を誤用してる連中。おまえら。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:39:39
>>380
one of BSD なことを扱う場所で BSD 一般の話をしてもいいに決まってるだろうが。
何言ってんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています