トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 13:17:20
>>227
>>84
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 14:04:06
>>229
俺のが先だってか。
tag打たれた日とアナウンス流れた日は同じじゃないんだからいいじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 14:17:48
>>228
他人に頼らず自分で好きなように楽しめばいいじゃんってだけでしょ。
それが余計なお世話というのならそれまでだが、現実が述べられてる
だけなのにそれを Negative だの愚痴だの嘆きだの言われるとよっぽど
希望のない毎日を送ってるのかと心配になるな。ま、がんばってくれ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 18:24:13
なんでそんなひがみ癖がついちゃんたんだか。カウンセリングしてもらいな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 21:56:50
自分でやる気がないとすると、どうよ? って結局何が聞きたかったのかよくわからんけど
 オレが最初に提案したから実現したんだぜ、
と後で自己満足するための布石?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 22:05:11
だれもお前にやってくれとはたのんどらん。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 22:38:57
ほかの誰かに頼んでるの? ますますわからん。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:31:47
出てくんな、って意味だな普通。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:36:08
最初からスルー力発揮すれば良かった? そりゃ失礼。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:49:14
力とカを区別する良い方法はありませんか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:53:08
形が同じ文字はUnicodeで同じコードにしちゃえ、とか
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 00:21:35
海って何?つうかどこ?
教えてくりゃれ

0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 02:34:06
おまえの心のなか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 01:17:57
netbsdの話が聞きたいの
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 03:13:32

ちょっと訊きますが、結局 Slmodem は動く様になったのですか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 14:35:13
去年あたりの動きそうってとこから話をきいてないな。
試してみたら?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 21:38:01
pkgsrcでのbin-installターゲットに今日初めて気付いた俺、、、orz
こんな、神ターゲットが在ったとは!!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:25:13
手持ちの i386 のカーネル定義ファイル、GENERIC 1.792 -> 1.794 相当の
変更を加えてカーネルコンパイルした。

options I386_CPU, MATH_EMULATE なし
makeoptions COPTS="-march=i486 -mtune-pentiumpro" 追加

あと、rum (Ralink) が追加。それに TMPFS, UDF を有効にした。

そしたら、カーネルのサイズが 2.6MB 増えたww ついに 10MB 突破おめでとー
.....って、増えすぎじゃねー?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:25:18
COPTS="-march=i486 -mtune-pentiumpro -O2"
or
CPUFLAGS=""-march=i486 -mtune-pentiumpro
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:52:09
tlsワロs
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 03:41:12
>>247
それでコンパイルしたらちょうど 2MB 減ったw 9MB 弱。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 02:58:51
zaurusキター
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 03:05:04

流石の NetBSD も slmodem は無理難題だった見たいですね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 04:19:01
>>245
そのネタいただき!
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 21:56:21
NetBSD/i386のGENERICがi386のPCで動かないとはこれいかに
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 22:04:43
>>250
どこにキタ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 22:13:40
ハスカップだったとこ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 23:07:28
>>253
i386 軍団全体で本家 80386 使ってる箱が一般的じゃなくなったってことだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 00:23:51
まあ FreeBSD みたいに完全に削られちまったわけじゃないし。> i386
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 01:47:44
ついでに古臭いデバイスも削除とか
ついでにi386から改名するとか
ついでにarch整理するとか

ないか
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 01:50:38
イヤミを込めて thepc とかw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 01:56:08
theopcに空目
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 02:02:18
>>257
FreeBSD は 80386 見限ったの? やるなーw
ちなみにウチの AMD 製 386SX ののった母板はハンダ付けされてる CMOS 用の
電池から電解液流出しててたぶんもう使えないww
あ、そういや 386SX なノート PC も持ってたw あれは動くかもww
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 02:31:28
男は黙ってJ3100 Dynabook
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 02:59:52
FreeBSDはとっくの昔にi386を見限ってる。
GENERICから外されI386_CPUを定義して再構築しなきゃ
いけなくなり(もちろんi386自身でセルフ開発できない)、
今ではI386_CPUの為のコード自体、絶滅してる。

i386はFPUが外付で、PICも外付で、FPU系命令が例外
でなく割込み処理に成ってしまう上、APICじゃないので
SMP出来ない。更にSSE用リソースのコンテキスト
スイッチも考慮すると、もうグチャグチャに成る。
そもそもi8259って元々Pentiumどころかi8086ですらなく
i8080用周辺ペリフェラルだったのを使い回してるだけ
なので、もう忘れても良いかと…。

ただGeodeのローエンドとか、組込向けi386はいまだに
i386なので動かなかったりして、不幸だ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 03:11:46
m68010サポートはm68020より後に追加されてますが
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 03:31:35
うーん、あんまり切る理由にはなってないと思うけど。
SMP できない、とか。なんのこっちゃ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 08:27:47
FreeBSDのことはどうでもいいが、options I386_CPUをつけると
グチャグチャの関係かどうかは知らんが遅くなるようなので、
配布バイナリで比べるとNetBSDはFreeBSDやLinuxと比べて遅い、
って言われるのが嫌なんでしょ。DIAGNOSTICはずしたのと同じ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 10:22:22
うん、GENERIC をチューンするってのはいいと思うね。
実は ALL ってあって、ちゃんとメンテされてるんだね。知らなかった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 03:56:11
よろしくチューニング
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 13:09:17
>>263
geodeのローエンドってどれ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 13:21:44
よぉし、じゃ、おじさん 286 もうごかしちゃうぞぉw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 20:24:12
>>266
たとえばMediaGXでも486として扱っても問題ないわけだけど。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 22:06:28
>>271
だから?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:58:07
options I386_CPUがつくとI386専用の特別ルーチンが入るけど
I486_CPU以上も同時についていればCPU判定の条件分岐が一つ
余計に入るだけでI486以上のマシンでI386用のルーチンが使われる
ということではないようだから言うほど遅くはならない気もするな。

gcc -march=i486での486以降専用命令のほうが効くのか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 01:57:19
>>263
こっちだ
MediaGXでもi486でいけるけどi386じゃないとだめなローエンドのGeodeってどれ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 02:34:19
Geodeは知らんけどNexGen586はCPUCLASS_386になってるな。
386相当というよりはI486_CPUの機能の一部を欠いている
ということだろうけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 05:28:12
あのう前のスレで割り込みに関係で質問した者なんですけど、
スレ違いですけど、OS板はレベルの高い技術者があまりいないのでまた質問させていただいてもよろしいでしょうか?
内容はマイクロカーネルについてで、
ウィキペディアに
純粋なマイクロカーネルでは、まずカーネル空間で提供される機能を、メモリ空間の仮想化、プロセス制御、プロセス間通信に限定し、
割り込みなども全て通信にマップする。その上でファイルシステムやデバイスドライバといった準カーネル機能をそれらのアプリケーションとして実装し、
ユーザー空間で動作させる。場合によってはそれらの機能セットをサーバと呼ばれる単位で複数動作させる。
と有るんですけど、「割り込みなども全て通信にマップする」と言う表現がいまいちピンときません。
x86の設計上割り込みが起きるとIDTの設定に従って、割り込みハンドラが呼ばれますよねぇ。
モノリシックカーネルがカーネル内の割り込みハンドラを呼ぶとしたら、
マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメント属性で実装されているという理解でよいのでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 05:38:14
すいません、間違えました。
マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメント属性で実装されているという理解でよいのでしょうか?
ではなく
マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメントで実装されているという理解でよいのでしょうか?
に訂正させて下さい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:18:26
割り込みそのものをカーネル外サービスで捕捉するんじゃなくて、
割り込みに対するサービスをカーネル外で受け持つって理解ならあってると思うけど。
「セグメント」ってどういう意味で使ってるかわかんないので定義すべしw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 20:02:53
>>272
そのネタいただき!
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 20:17:37
> OS板はレベルの高い技術者があまりいないので
わざとかどうか知らないけど、そんな無礼な態度だから
相手してもらえてないんじゃないの?

だいたいまじめに勉強する気があるのなら適当な教科書を探すとか
マイコンのマニュアルを確認するとか実際のソースを見てみるとか
安易に他人に答え聞く前に自分でやるべきことあるんじゃないの?
聞けば教えてもらえる、と思ってるようじゃ大学院なんぞ行っても
不幸になるだけだよ。

普通は割り込みかかったらCPUは特権モードに移行すると思うけど。
その後どうするかは>>278の言うように実装次第でしょ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:50:11
>>278 280
すいません、荒らしみたいな質問して。
回答本当に有り難うございます。
じつはOS板でも質問したのですが、
「そんな質問この板の住人に答えられるわけがないじゃないか」
と言われてしまって・・・
OSの設計と実装と言う本、高いので欲しいんですけどまだ買えないんです。
で、今ある知識でマイクロカーネルってこんな風になっているのかなぁと想像してたんです。
どうも有り難うございました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 00:44:01
いまどきマイクロカーネルもアレという気もするが。
Mach, Hurd, MkLinux くらい?

お金ないなら図書館とか古本とかあるでしょ。
ttp://www.bookcyber.net/basket/detail.cgi?key=4563013331
↑こんなのとか。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:03:35
アマゾンでUNIXカーネル内部解析のユーズド出てるね。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4890529306/
ぼったくり価格だけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:09:01
>>282
L4を忘れちゃいやーん。
あと exokernel とか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:12:57
>>281
英語を勉強すれば、原典の論文がタダで読めるよ。
知ってる専門用語は多いだろうし、難しい構文もたいして使われてないから、
英語新聞とか読むよりはだいぶ簡単。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:22:33
BSD なんで Lites... って本家なくなってるしw
RT-Mach で Lites 使ってるらしい。
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/intro-j.html
あと Utah になんかあるぞ。
ttp://www.cs.utah.edu/flux/lites/html/
...って古いかw

Lites 上げるのは簡単だった覚えがあるけど... 最近のハードウェアはダメかなぁ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:25:17
>>281
用語の理解もまだまだみたいだし、最初はいわゆる教科書じゃないと
いきなり論文は日本語でもつらいと思うな。英語だとますますわからん。
そういう方向性でのマイクロカーネルの解説なんてそもそも存在するのか
というとあるとも思えないが。

とりあえず Mach, Hurd はこのへん? Lites のページは消滅みたいね。
ttp://www.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html
ttp://www.gnu.org/software/hurd/hurd.html

MKNGなんてのもあったなぁ。
ttp://www.mkg.sfc.keio.ac.jp/welcome/index-j.html
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:37:22
exokernel http://pdos.csail.mit.edu/exo.html
L4 http://os.inf.tu-dresden.de/L4/
ちょっと違うけど OSKit とか http://www.cs.utah.edu/flux/oskit/
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:59:16
あと Minix ね。がんばれ Minix!
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 03:44:34
みなさん、親切にサイトまで示していただいて、本当に有り難うございます。
精進します。
また、何か分からないことがあったら質問させていただくかもしれないです。
それでは、最近寒いのでご自愛下さい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:26:24
10/22 の CVS Digest で Xen で Hardware Virtual Machine サポートしたって
でてるけど誰か試した人いる?
素の MS-Windows 動くようになってるんなら AM2 なの一式そろえようかと思って。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 14:55:07
いちおう WindowsXP がインストールできて動いたってのはあった。
ttp://mail-index.netbsd.org/port-xen/2006/10/20/0003.html
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 21:22:16
(´-`).。oO(NetBSDの自鯖、HDDがお亡くなりになりました…)
(´-`).。oO(とほほ…)
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 22:49:47
(´-`).。oO(久々にバックアップ取るか…)
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 02:46:35
(´-`).。oO(久々にcvs updateするか…)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 05:55:02
(´-`).。oO(とほほ…)
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 06:54:23
(´-`).。oO(だよもん)
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 08:47:39
>>90
2ch NetBSD スレ FAQ (20061119版):

Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?

A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。

Q. yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど、どこにあるのでしょうか?

A. ソースをインストールするよう sysinst に指示していれば、
/usr/src にソースがインストールされているはずです。

find /usr/src -type f -print0 | xargs strings | egrep yes
とかすれば何か見つかるでしょう。

Q. ありがとです。でも空なんでどうしようもないです。

A. ソースを上書きインストールしましょう。

Q. 上書きインストールの方法を教えて。

A. sysinst のメニューで言語とキーボードを選んでから、
e: Utility menu → a: Run /bin/sh を選びます。あとは
# mount /dev/wd0a /mnt
# mount -t cd9660 /dev/cd0a /mnt2
# for tarball in /mnt2/source/sets/*.tgz; do tar xvzf $tarball -C /mnt; done
# umount /mnt
# halt
の順です。デバイス名とかは環境に合わせて適当に変えてください。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 08:53:29
Q. 実は sysinst が使えない port なんです。

A. そんなの使ってる人がソースの場所を知らないはずはないと思いますが、
ftp でダウンロードしましょう。

最新にしたいとか過去に遡りたいとかなら cvs を使いましょう。

Q. ftp サーバにログインしましたが、ソースが見つかりません。

A. -current のソースは
/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/usr.bin.tar.gz
リリース版のソースは
/pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/sets/src.tgz
です。

Q. ダウンロードしましたが、yes のソースが見つかりません。

A. ソースの場所にはルールがあります。man 7 hier して読んでください。
読み終わったら q で抜けられるので、慌ててマシンをリセットしないように。

whereis yes すると yes の実行ファイルの場所がわかります。
これが /usr/bin/yes なので、ソースはきっと src/usr.bin/yes でしょう。
ただし src/gnu の下にあるものもあります。

ソースが固まったままなら
tar tvzf src.tgz | grep yes
ソースを減圧して展開してあるなら
find ソースを展開したディレクトリ -name "*yes*"
で何か見つかるでしょう。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 09:03:50
Q. ダイアルアップなので、巨大なファイルのダウンロードは勘弁してほしいんですが。

A. ソースを全部ダウンロードしておくと便利なのですが、
ちょっと見てみるだけなら cvsweb でもいいでしょう。
ttp://cvsweb.netbsd.org/

Q. 実は UUCP なので HTTP とか使えないです。

A. では Anonymous UUCP とか ftpmail で
ってゆか、今サービスしてるサイトはありますか?

ソース入りの市販の CD-ROM があるので、そういうのを買いましょう。
ttp://www.netbsd.org/Sites/cdroms.html

Q. yes のソースはわかりました。では echo は?

A. whereis echo すると /bin/echo だから、ソースは src/bin/echo だ!
と思うでしょ?
でもあなたが普段使ってる echo は、きっとそれじゃないと思いますよ。

Q. echo のソースはどこにあるんですか。

A. src/bin じゃないというからには src/gnu でしょう。
私も探しているんですが、マニュアルしか見つからないんです。
ttp://www.gnu.org/fun/jokes/echo.msg.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:12:07
ネタを仕込むのもいいけどほかの質問のレベルにあわせないと
なんか寒い親父ギャグみたいだよ。UUCPとか。
あとsysinstでソース入れる選択肢ってあったっけ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:38:26
> sysinstでソース入れる選択肢

多分ない
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 12:01:47
ソース入れるのになぜsysinst起動して最後にhaltしなきゃいけないのか小一時間
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:09:23
Q. current のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/current/
Downloading current source の項を読め

Q. release (stable) のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/updating.html
Updating the sources の項を読め

これくらいで十分だろ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:14:19
もうちょっと短くできるね。

Q. current のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/current/#downloadingを読め

Q. release (stable) のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/updating.html#update-srcを読め
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:17:56
ネタを仕込むというか正しい情報がほとんどないじゃん。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:42:32
>>304
いきなりcvsってのもどうかなあ。別にupdateしたいわけじゃなくて
最初に持ってきたいんだし。>>184みたいな人は実際にいるんだから
ftpのどこそこにソースのtar ballがある
ってのは情報としてあった方がいいと思うけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:46:01
カーネルのソースはあっても yes のソースがない人がターゲットではないのか
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:48:59
あ、-currentのほうはpath書いてあるか。すまん。
リリースのソースがどこかっていうのは
/pub/NetBSD/NetBSD-3.1/README.filesや
/pub/NetBSD/NetbSD-3.1/i386/INSTALL.htmlには
書いてあるといえば書いてあるのか。うーん。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:52:27
>>306
ほとんどない、というのは言い過ぎだと思うけど、
文字通り足まで書くと蛇でなくなる、ってやつだな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:58:29
>>309
stable なら
http://www.netbsd.org/Releases/formal.html
How to obtain updates for formal releases を読め?

>>310
でも結構嘘がまじってるし。
個々の情報は正しくて、全体として無意味な回答になるのが理想だよね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:02:45
>>311
質問はstableのupdatesじゃなくてreleaseそのもののソースの場所でしょ。

結構 を ほとんど と言ってしまってはいいがかりと言われてもしかたない。
どっちもどっちになっちゃいますな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:09:36
>>312
http://www.netbsd.org/guide/en/chap-fetch.html#chap-fetch-tarball-netbsd-release
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:12:09
うーん、情報の場所がてんでバラバラなのが何とも。
そもそも長い説明がいるわけでもなし、どこそこを読め
と書く前にpathも書いておいた方が親切かもね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:25:27
>>314
いや、>>313の場所に全部まとまってる。
> 27.3.1. Downloading a NetBSD release
> 27.3.2. Downloading snapshots from a NetBSD stable branch
> 27.3.3. Downloading the NetBSD-current development branch

そして次の質問は「どれをダウンロードすればいいのかわかりません」
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:33:05
ああ、ほんとだ、ちゃんと書いてあるね。
ガイド以外のところもガイド参照にすべきなのか。

mgetで書いてあるから どれを持ってくればいいか
という話にはならないと思うけど、説明で
foreach なんて使ってるとケチがつく?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:59:51
>>316
developerさんなら改善よろしく。
デフォルトのシェルもshになったことだしねえ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:33:48
こんなところで書いて直るようならとっくの昔に直ってるって。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 23:53:55
FAQじゃないものをFAQにしようとするからおかしくなる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:12:54
Rarely Asked Questions or Never Asked Questions.
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:15:29
netbsd-2, netbsd-2-0, netbsd-2-1, netbsd-3, netbsd-3-0, netbsd-3-1 が
メンテされてるな、マジで。ticket 1588。本気か?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:40:18
EOLにはなってないから別におかしくないじゃん。
メンテつってもパッチ当てただけだしbuildは自動だし
別に驚くとこじゃないよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:46:52
オママゴトの領域だろ。中身なさすぎ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 03:50:07
お、久々に登場?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 06:23:45
(´-`).。oO(/var/spool/clientmqueueにファイルがいっぱい…orz)
(´-`).。oO(ひさしぶりのインストール作業だから、作業もれが…)
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 09:23:35
blogでやれ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:56:47
複数のマシンでソースのupdateとbuildを行いたいのですが、
普通にソースを展開してcvs updateを行うと全部のマシンが
本家のリポジトリを見に行ってしまいます。

こういう場合どのようにするのが一般的でしょうか。
NFSは事情により利用できません。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:16:50
NFS以外には何が使えるのか書いてもらわないと。
一台だけマスタにしてそこからrsyncなりrdumpなり
tarなりでコピーすればいいんじゃないの?

まあ、全部のマシンが外を見に行っても
線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています