NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく
2006/10/25(水) 22:35:12_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:12:330162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:22:31Altimaじゃないんで全然的外れかもしれないけど、
うちのbgeは普通。(amd64 current)
bge0 at pci3 dev 2 function 0: Broadcom BCM5703X Gigabit Ethernet
bge0: interrupting at ioapic2 pin 0 (irq 5)
bge0: ASIC BCM5703 A2 (0x1002), Ethernet address 00:0a:e4:XX:XX:XX
brgphy0 at bge0 phy 1: BCM5703 1000BASE-T media interface, rev. 2
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:04:08そういう意味不明発言は海でお願いします
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:57:02> うちのbgeは普通。(amd64 current)
さんきゅー。bge が全部ダメってわけではないのね。いろいろやってみる。
別の GbE NIC 購入も視野に入れてるけど、Realtek, VIA, Intel を避けると
bge なのしか無いね。それも数が少ない。
最近のマザーは GbE 最初からのってるもんね。
Realtek のは、100Base は評判悪かったけど、GbE のはどう?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:11:11リリースなど飾りなので、安定させたところでリリースすればいい。
その後、FGL進めるということで。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 02:29:54蟹でも速度は出る
ただしCPU食う
まあ悪くないけど安いだけのことはあるというか
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:13:070168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:25:16CPUの負荷を減らすかとか宣伝が書いてあったような覚えが。
ワーク・・・なんだっけ?英語忘れた。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:49:36100Mのカニと違って転送が全部DMAでCPUのコピーがないのになんでCPU食うの?
って質問なんだけど。割り込みかかり過ぎ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:58:13インテル、ネットワーク、ワークでググルとでてくる
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/comms/perfnet/index.htm
でも読んでみるとか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 05:12:01「ワークロード」が何かの専門用語だとでも?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 05:54:48ftp://download.intel.com/technology/comms/perfnet/download/tcp_ieee_article.pdf
とか出てくるが、171には無理だった?
でも、これ読んでも、蟹が遅い原因は書いてないとか言われそうな予感。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 06:07:36だいたい誰も遅い原因なんて聞いてなくて
最初からCPUを食う理由を聞いているんだが。
ハードウェアチェックサムもある、送受信ともmbufに対して直接DMA可能、
あとは割り込みが多いかドライバがトロいかくらいかと思ったんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 06:11:500175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:16:28えっと、つまり Realtek も GbE のやつは悪くないぜ、オススメだ、と言ってる?
それなら1 つ 2 つ買ってみっかな。入手性のよいもんでいいのがあればそれに
越したことはない。
tlp は好きだったけど、Intel のはどうも買う気にならなくてw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:55:40発熱も低いみたいだし。玄人志向のやつが千円くらい。
vge で使えるみたいだけど、だれか常用してますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:34:14ソースから読みとれるハードウェア仕様的には100Mの
RTL8139よりはずっとまともには見える。が、
送信側のIPのハードウェアチェックサムにバグがある
(受信および送信もTCP,UDPはOK?)みたいだし、起動
時の初期化が失敗することがあるらしいし、ドライバ
のせいかもしれんけど実機で見ると確かにsystem CPUの
負荷が高い感じ。ほかのと厳密に比べたわけでもないから
オススメと言っていいかどうかはなんとも。
ま、わかってない中古屋だと100Mのと1000Mのと区別ついて
なくて100円で売ってたりするからそういうのを買って試せば
いいんじゃない。
>>176
ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
ハードウェアチェックサムはちゃんと動いている?
短いパケットのパディングが自動じゃないが大した問題ではない?
割り込みはちゃんと測ってないがソース見るとなんか変な感じ?
こっちは新品でも1,000円だから買って損ということもないと思われ。
ftp.NetBSD.orgやftp.jp.NetBSD.orgは何使ってるのかしらね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:45:30関係ないがtlp(4)もtulip.cの#ifdef __NO_STRICT_ALIGNMENTまわりを見れば
わかる通りx86以外ではお勧めできない。
DEC自身がAlphaのNTやDIGITAL-UNIXでどういう処理をしていたのかはかなり謎だが。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 14:28:10> ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
pci/if_vge.c 冒頭に「受信バッファが 32bit 境界」、
「DMA に指定できるアドレス値が 48bit」って書いてあるやつ? なるほど。
>>178
ic/tulip.c のやつ、こっちも 32bit 境界ズレたら要コピーか。ふーん。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 14:43:14Tamarack TC9021(stge) のやつくらい。
やっぱ Intel が無難なのか...
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2006/04/30/0000.html
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:14:40ズレたら要コピーっつーか、受信に関してはドライバが自分の都合のいいところに
バッファを用意すればいいんだが、4バイト境界にバッファを持ってきてしまうと
先頭のイーサネットヘッダが14バイトなので続く本文が4バイト境界に来ないのが
具合いが悪いということ。本文が4バイト境界に来るようにしようと思ったら
受信バッファを4バイト境界+2バイトのところに取らないといけない。
NICのソースにやたら出てくる +2 だの ETHER_ALIGN だのってのはそれ。
2バイトずらさないと本当に困るのかどうかはネットワーク層の実装次第かもしれんが。
4バイト境界にしか受信できないハードを設計した人の意図が単に面倒だからソフトで
ずらせばいいということなのか、ずらさなくてもOSによってはなんとかなるという
ことなのか、単にx86以外を考えてないだけなのか...
諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:12:55> 諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
まあ、そこはどの NIC でも条件は同じなわけで。要はバッファアドレスを
4 バイト境界じゃなくて任意アドレスに設定できないと x86 以外では
4 バイト値の取り出しとかに不利、ってことね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:28:10わざわざ事前にコピーしなくてもネットワーク層でなんとかしろ、
という案もあるのかもしれないが、今の実装だとCPUによっては
unaligned accessで落ちたりするのかしら。
別に任意のアドレスでなくても2バイトずらせればいいだけなので、
4バイト境界のアドレスを指定したら先頭2バイトにずらす用ダミー
を挿入してくれればそれで事足りるんだが、なぜかそういう仕様の
NICはほとんどないな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:01:46ftp見てたけどイマイチ判らん・・・orz
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:08:09具体的には pub/NetBSD/NetBSD-current/ の下とか
pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/ の下とか?
ちょっと参照するだけなら cvsweb.netbsd.org が楽ちんだけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:10:36ftp ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/sys/
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/
正しくはここらへん参照 → http://www.jp.netbsd.org/Releases/
手元にほしいなら AnonCVS でとってくるのがいいかと。
http://www.jp.netbsd.org/Documentation/current/#using-anoncvs
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:16:38もっと「そんな事も判らないのかこのキ○タマ野郎!」とか「俺のコックにKissしな!」
とか煽られるかと思ったけど、すぐ探してた情報が出てきて超嬉しいです。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:49:03いまさら変えちゃうとミラーしてるところが大変なんだろうけど、
解説を用意しようという動きもない?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:19:170190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:44:360191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:45:080192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:53:01-currentとリリースとでソースのtar ballの固め方が違うとか
ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
わからんという人がいるのは確かだが、よそのことなんざ知らん。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:03:20> ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
? そんなの違ったって別にわかりにくかないだろ。いらんもんが置いてあるとかなら
ともかく。あまり直す必然性を感じないけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:20:520195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:47:33経緯知ってないと間違うんかなぁ..
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:55:38NetBSDを擁護したいのは構わんが贔屓の引き倒しには
気をつけたほうがいいよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:58:18で、misc と arch がなくなって、パスに整合性がありゃいい、って結論? それだけ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:00:44整合性なければ解説くらい欲しいって意見でそ。
解説欲しいリスト出して、wikiかどっかに貼っておけば?
誰か書いてくれるでしょ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:04:37そこは考慮しとかないと。
いや、>>196 がそうだとは言ってないよ、言ってない言ってないww
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:23:450201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:30:47俺にはわかりやすいんだからわかりにくいと言う奴の方がおかしい
って奴だから何を言ったって無駄。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:31:59って奴だから何を言ったって無駄。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:33:000204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:40:300205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:45:48「カーネルソースってどこにあるの?」
って質問に対して「ココを読め」って言える説明がないからじゃないの。
つーわけで>>198に同意。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:59:370207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 08:46:39Linuxのgitのリポジトリも、cvsweb よりずい分見づらい気がする。
Linuxの場合、古いバージョンの履歴が全然残ってないのも痛い。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 08:58:30そもそもsrcがどこにあるのって話はまた別ですな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:14:200210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 11:01:06PS2 Linuxのようにユーザ作成の実行ファイルをロードする環境が提供されて
かつハードの仕様がソースのような形で出てくればまた状況は変わるけど、
Microsoftがそんなものを出すとは思えないし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:19:170212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:38:02SD カードと USB2 付きだから結構いろいろできそう。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 22:43:53実際問題としてコンソール用シリアルの線は中からむりやり引っ張り出すとして、
後は内蔵FLASH以外のところからカーネル読んで特権モードで実行できるかどうか
だと思うが。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:34:530215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:40:20動くものを書くのは可能でも実行させられなきゃ意味なし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:21:33あったんじゃなかった?
なんでそんなに動かないことにしたいの?
「自分はこんなにすごいことやったんだから、まずはオレを評価しろ」って意味か?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:37:10ってだけだが。
「Linuxを上げてからLinuxにカーネルロードさせるやつ」
がGP2Xの標準のカーネルに入ってるのであれば問題ないが、
想像してても仕方がない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:43:160219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:45:200220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:47:590221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:50:05お腹いっぱいかどうかは知らないけど。
夢は与えられるもんじゃなくて自分で掴むもんだよね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:53:49いちいちここで番してて、わざわざそういうこと言って、変だと思わない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:53:59というところから始まったわけで、同じことを考える必要があるってだけだが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:02:25プログラム自由に作ってね、っていう、そういうコンセプトのハードなんだけど?
http://wiki.gp2x.org/wiki/Building_a_Custom_Kernel
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:06:29そういうことなら後は自分ががんばるだけですね。
それを自分には無理だと決めつけるのはほんとのnegative thinkingだけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 07:39:180227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 10:56:39ここで言うのも海に向かってお願いするのも変わらないと思うよ。
BSDがソースつきで出てきた当初はみんな無条件にワクワクした
んだろうけど、UNIXカーネルと言えども所詮はプログラムだから
さすがに10年も経つとSF宇宙旅行を想像するみたいなワクワク感
はもう残ってないでしょ。あるのはエンジニア的にどう設計して
どう書いてどう動かしてどう検証するか、ってことだけでそれは
それで面白いとは思うんだけど、そういう方面に引かれる若者が
少ないって話? 日エレの編集後記にもあったけど、ソフト自体が
面白いんじゃなくて、ソフトを使って目的のモノを動かすことが
ほんとは楽しいんだよね。
つーわけで、そんな話はどうでもよくて、3.1と3.0.2出たよsage
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 12:21:22まさにその嘆き、愚痴については海でたのむよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 13:17:20>>84
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 14:04:06俺のが先だってか。
tag打たれた日とアナウンス流れた日は同じじゃないんだからいいじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 14:17:48他人に頼らず自分で好きなように楽しめばいいじゃんってだけでしょ。
それが余計なお世話というのならそれまでだが、現実が述べられてる
だけなのにそれを Negative だの愚痴だの嘆きだの言われるとよっぽど
希望のない毎日を送ってるのかと心配になるな。ま、がんばってくれ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:24:130233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:56:50オレが最初に提案したから実現したんだぜ、
と後で自己満足するための布石?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:05:110235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:38:570236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:31:470237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:36:080238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:49:140239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:53:080240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:21:35教えてくりゃれ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 02:34:060242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:17:570243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:13:32ちょっと訊きますが、結局 Slmodem は動く様になったのですか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:35:13試してみたら?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:38:01こんな、神ターゲットが在ったとは!!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:25:13変更を加えてカーネルコンパイルした。
options I386_CPU, MATH_EMULATE なし
makeoptions COPTS="-march=i486 -mtune-pentiumpro" 追加
あと、rum (Ralink) が追加。それに TMPFS, UDF を有効にした。
そしたら、カーネルのサイズが 2.6MB 増えたww ついに 10MB 突破おめでとー
.....って、増えすぎじゃねー?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:25:18or
CPUFLAGS=""-march=i486 -mtune-pentiumpro
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:52:090249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:41:12それでコンパイルしたらちょうど 2MB 減ったw 9MB 弱。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 02:58:510251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 03:05:04流石の NetBSD も slmodem は無理難題だった見たいですね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 04:19:01そのネタいただき!
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:56:210254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:04:43どこにキタ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:13:400256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 23:07:28i386 軍団全体で本家 80386 使ってる箱が一般的じゃなくなったってことだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:23:510258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:47:44ついでにi386から改名するとか
ついでにarch整理するとか
ないか
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:50:380260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:56:08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています