トップページunix
1001コメント303KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちおう立てとく2006/10/25(水) 22:35:12
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:37:07
要するに自分が負け組なのは産業構造のせいということですね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:39:28
>>99
そう?
Windowsは知らんけどx86の価格性能比がいいのは競争の結果でしょ。
あくまでも単価の比ね。中身のデザインと開発費は別。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:42:59
>>100
いやいや、負け組とかどうとかはよく知らないですが... 競争の結果だとか
既成事実だとか言って x86 を擁護するバカの影響だけは排除してもらいたいもんです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:46:28
>>101
価格性能比がいいかどうかは前提条件が違いすぎるのではっきりしてませんよ。
指標的には絶対性能が高いだけで、(もう書きましたが)トランジスタ数あたりとか
消費電力あたりでの性能はぶっちぎりで低いです。つまり、同じ生産条件なら
x86 が昨今の CPU で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて価格に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、x86 は「高い」、です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:57:12
だから x86のデザイン上の欠点は誰も否定してないよ。
既存のソフト資産より低消費電力の方が優先される用途では別のもん使ってる人いるでしょ。

で、何が言いたいの? あんなの糞だ、気に入らん、ってぶちまけてるだけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:04:01
そこが問題だ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:07:04
一人で愚痴をぶちまけるのは構わんけど、
技術的有意性の方が市場の反応より大事だ、なんて
裸の技術屋なたわごとをNetBSDと関連づけないくれな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:08:13
愚痴ぶちまけてるとしか思えないっていうおまえらの理解力っていったい....ww
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:11:34
愚痴:言っても仕方のないことを言って嘆くこと。また、その言葉。(広辞苑より)
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:12:16
あんたら、ひょっとして MS-Windows95 が Web とインターネットを普及させた、
なんつーバカばなしも真に受けてるひとたち? MS-Windows がなくたって
Web もインターネットも普及してた、って当然だろ?
x86 がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、
x86 じゃないものの方が価格性能比が今の x86 よりいい可能性が高いよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:17:08
いまさら可能性の話をされてもねえ。もしもボックスでも持ってきてくれ。
だいたい過程なんてどうでもいいよ。x86を擁護してるわけじゃないから
その功績を語るつもりもない。単に現状を見て言ってるだけ。
単純にカーネルコンパイルしようと思ったらPCが一番安くて速いんじゃないの?
誰がいまさら好き嫌い以外の理由でG4, Alpha, SPARCを買うわけ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:23:45
ぐだぐだ言ってる暇があったらPOWER5+買ってきてNetBSDをportしろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:25:37
ぐだぐだで終了
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:12:44
俺の肛門もportされそうです
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:26:02
portscanしますた
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:50:11
日本軍の大陸進出がなければ今の中国共産党の一党独裁体制もありえませんでした!
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:01:49
テンプレ化

つまり、同じ生産条件なら Linux が昨今の OS で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて管理費用に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、Linux は「高い」、です。

Linux がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、
Linux じゃないものの方がコストパフォーマンスが今の Linux よりいい可能性が高いよ。
0117ここで空気を読まずにマダーリスト貼ってみる2006/10/30(月) 04:06:03
マダー?リスト(20061030版 1/4)

[kern]
○ framework系
  * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (シボンヌ?)
  * m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
  * MI power management framework
  * devfs とか by-uuid mount的なもの
  * windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
  * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
   → 一応COMPAT_LINUX32で動くが、まだ未対応なものあり。

○ filesystem系
  * LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
  * ジャーナリングファイルシステム→ wasabiよクレクレ
  * HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
  * NTFSの書き込みサポート
  * resize_ffs(8) on UFS2
  * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
  * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション

○ SMP/kernel thread
  * MIPS SMP や sparc64 SMP は?
  * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
  * BKL(Big Kernel Lock)捨て

○ network系
  * pfsync どーすんの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:07:02
マダー?リスト(20061030版 2/4)

[kern](つづき)
○その他
  * sparc wscons
   → cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
  * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
  * In-kernel audio mixing
   → #http://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
  * ehciってまともに使えてる?
  * ieee1394 って(ry

[port]
  * mips64
  * zaurus
  * coNetBSD(coLinux みたいの?)
  * (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
  * 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
  * 白箱も動いてるらしいけどマージはされるの?
  * NetBSD/MaxHeart
  * uCLinux みたいなの (MMUレス用?)

[lib]
  * ライブラリのスレッドセーフ化
   → pwd.h あたりは終わったんだっけ?

[userland / pkgsrc]
  * sysinstのupgrade機能のテスト
  * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
  * syspkg →お手軽バイナリアップデートも
  * pkg_install の deep dependency やめ
   → pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:07:35
マダー?リスト(20061030版 3/4)

[userland / pkgsrc](つづき)
  * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
   → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
  * pkgsrc-vip うはwwwwwおk
  * NetBSD + Wasabi Desktop System
  * 日本語入り Live CD
  * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
  * アーキ依存しない CVSup or Modula-3
  * misc/fd 修正するか misc/fd2
   →音信不通のメンテナがバイナリ頒布登録とかしてて更新できない(?)
  * Apache 2.2
  * disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの

[doc]
  * 日本語マニュアル
  * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
  * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
  * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
  * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
   →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
  * NetBSD song 「源の木への実在する道」
  * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
  * manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)

[donate]
  * 銅像
  * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:08:10
マダー?リスト(20061030版 4/4)

[people]
  * 若さ
  * 心のモヤモヤに一言
  * itojun の健康
  * バグ出し、実戦経験値
  * 10代20代の若手
  * JNUGのサイト更新
  * メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
  * スルー力の実装

[fork]
  * itojunBSD

[完了したもの]
  * pf altq integration
   → 終わったっぽい
  * MI disk partition management → WEDGE
   → dk(4)
  * マトモなLFS
   →わりと完了っぽい?
  * sparc64 wscons
  * ia64
  * xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
  * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン

[本家マダー?リスト]
  * #http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
  * #http://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:26:59
29chから貼るのもいいけどもちっとメンテしてくれるとうれしい。

dconf →パパのやる気の問題?
ジャーナリング →SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?
sparc64 SMP →微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど
mips64 →toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
i386の整理 →整理の本命はpc98だろうけどIntel Macは今のi386のままで動いちゃってる?
白箱 →landiskとして入ってる。evbsh3化をするかどうかは知らん
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 04:36:42
ia64はFAQを見る限り完了からは程遠いような気が。
Currently our focus is to enable NetBSD/ia64 to run reasonably well on the ski emulator.
ってことはsingle userですら動いてないように読めるけどどうなん?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 06:49:27
(´-`).。oO(マシンこけた…)
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 08:28:24
(´-`).。oO(俺のもFSのどっかでこけた…)
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 10:40:58
ehciもfwohciも使ってる。
まあ試したデバイスは多くないけどね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 11:19:38
>>124
どっかじゃねえよ、デバッグしる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 13:19:17
> i386の整理 →整理の本命はpc98だろうけどIntel Macは今のi386のままで動いちゃってる?

bootcampでNetBSD/i386がふつーに動くみたいだね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 14:13:22
>>116
うーん、いいセン行ってるが、Linux じゃあ対比にもギャグにもならんだろw
Linux うれしがり君かウヒヒw?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 14:26:47
>>127
bootcamp なしで EFI だけ相手に動作する Unix の需要は... ないだろな特にwwww
EFI しゅーりょーーーww
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:54:11
>>128
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:26:03
x86系cobaltはどうなんだろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:10:42
>>125
VIAのはダメという話もあるが、具体的に何で何を試したのか書いた方がいいと思われ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 22:47:21
>>130
ほらでたうれしがり。ウヒヒヒヒw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:04:04
う〜んと、、、日本語読めない人は、まず日本語の勉強してから来ようネ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:19:52
Linux じゃぁなあ〜w ダメだろww
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 16:19:32
3.1 が出たのはいいんだけど..
なんかさ、netbsd-4 枝って、放置されてない? sys と common しか
cvs update してないけど、上旬から一切手入ってないような。
なんか巨大なカベにでもぶつかってるのか??
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:15:27
>>136
キミ、鋭いね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:17:16
kwkw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:18:10
>>136
10月期のアニメの出来の影響と思われ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:19:24
kwsk
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:35:31
(´-`).。oO(今日もマシンこけた…)
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:41:11
>>139
ぶほ! ぶほ!ぶほ!吹いた。w
強烈にぶほい香具師だな…。ww
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:54:36
>>132
NetBSD/macppc (諸事情でnetbsd-4) + usbフラッシュメモリとか普通に酷使してる。
この辺は動くのがあたりまえかと思ってたんだけど。

以下dmesg抜粋

ehci0 at pci1 dev 27 function 2: NEC USB Host Controller (rev. 0x04)
usb3 at ehci0: USB revision 2.0
uhub3 at usb3
uhub3: NEC EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
umass0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: SanDisk Corporation Cruzer Mini, rev 2.00/0.20, addr 2
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <SanDisk, Cruzer Mini, 0.2> disk removable
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:09:08
>>141
ハードウェアの寿命説
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:14:57
28〜29日あたりのcurrentは落ちまくるという話もあったりする。きーつけてな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:05:31
ウチは 10 月初旬の netbsd-4 なカーネルだと、GTK2 なクライアントで
kinput2 を呼べなかったりする。どっか locale 設定かなんか読めてないような
気がしてるんだけど追求してない。
i386。netbsd-2, netbsd-3 なカーネルだとなんともない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:18:19
>>143
NECのならカタいな。
値段の差は伊達じゃない?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:36:23
>>147
まあ MacMini (G4) の内蔵なんだけどね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:28:36
>>136
netbsd-4ブランチの停滞は、キャベツのせいではなくて、bugathonであ
まりにも大量の変更があったことなどで「-currentからブランチやり直
し」ということにするそうです。

0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 12:11:49
おおっ、いいぞそれは。NetBSD もまだ教条主義に陥らずに、そういう
ドラスティックな判断ができたか、よしよし。
オジサンウレシイヨw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 12:13:53
つーか、あれだ、枝切ったら、時間おかずにさっさとリリースしちゃえば
いいんだよな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 13:33:00
>>150
教条主義って言いたいだけちゃうんかと。

>>151
リリースしてからforkでもいいな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 13:39:52
> リリースしてからforkでもいいな。
あっ、なるほど、current のままいきなりリリース、同時に netbsd-* 枝派生か。
デバッグ枝ね。賛成。シンプルでよさげ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 14:27:03
>>149
でもそうすると、各ファイルの分岐した時の位置とか __NetBSD_Version__ とか
整合性取れなくなっちゃうんじゃないの?
netbsd-4 はまぼろしの枝として闇に葬られ次は 5 かw?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 15:49:17
リリース枝分け → bugathon 実施 → リリース枝埋葬 → 次の枝分け → bugathon →...
どんどん版数かせげそうだなw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:59:26
currentからnetbsd-4ブランチ
→4.99.* から 4.0_* バージョン番号逆行
→理想と現実が違(ry
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 02:38:36
他の一般branchと同じように Sync with HEAD っつって
netbsd-4 branchに対して今の-currentとの差分を無条件に
全部当てる、とすれば見かけ上はあまり困らないと思うよ。
ABIは一部変わっちゃうけど4.99.3ってことはまだ2回だけで、
幸いCOMPAT_40の定義が必要になる変更はないみたいだし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:28:02
5 にしようよw 4 は欠番。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:39:18
NetBSD 寿.0_BETA
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:02:46
1.6.1/i386 で特に問題もなく運用してたマシンを 3.1_RC4 に上げたら
ある程度ネットワークに負荷かけたタイミングで下記が出てどうも samba が
ぶー垂れるようになった。

bge0: watchdog timeout -- resetting
bge0: block failed to stop: reg 0x1400, bit 0x00000002
bge0: block failed to stop: reg 0xc00, bit 0x00000002
dma read modebits: 0x 3fe

bge0 は Altima AC9100 って出てるけど、Netgear GA302T のはずなので
AC1000 と思う。
PR みたら bge は結構いろいろ open になってるけど、3.1, 4_BETA, current あたりで
bge ちゃんと使えてる人いる? AC1000 じゃなかったら問題なかったり
するんだろうか? AC1002 のやつなら手持ちあるんだけど...
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:12:33
正直、4.0は欠番でfine grained lock化を進めてくれた方が嬉しかったり。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:22:31
>>160
Altimaじゃないんで全然的外れかもしれないけど、
うちのbgeは普通。(amd64 current)

bge0 at pci3 dev 2 function 0: Broadcom BCM5703X Gigabit Ethernet
bge0: interrupting at ioapic2 pin 0 (irq 5)
bge0: ASIC BCM5703 A2 (0x1002), Ethernet address 00:0a:e4:XX:XX:XX
brgphy0 at bge0 phy 1: BCM5703 1000BASE-T media interface, rev. 2
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:04:08
>>161
そういう意味不明発言は海でお願いします
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:57:02
>>162
> うちのbgeは普通。(amd64 current)
さんきゅー。bge が全部ダメってわけではないのね。いろいろやってみる。

別の GbE NIC 購入も視野に入れてるけど、Realtek, VIA, Intel を避けると
bge なのしか無いね。それも数が少ない。
最近のマザーは GbE 最初からのってるもんね。

Realtek のは、100Base は評判悪かったけど、GbE のはどう?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:11:11
>>161
リリースなど飾りなので、安定させたところでリリースすればいい。
その後、FGL進めるということで。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 02:29:54
>>164
蟹でも速度は出る



ただしCPU食う
まあ悪くないけど安いだけのことはあるというか
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 04:13:07
どのへんの処理でCPU食ってるの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 04:25:16
intel.comよんだら、パケット生成に関する作業を如何にCPUからチップへ回して
CPUの負荷を減らすかとか宣伝が書いてあったような覚えが。
ワーク・・・なんだっけ?英語忘れた。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 04:49:36
えーと、わかってないのに無理して答えてもらう必要もないんだが、
100Mのカニと違って転送が全部DMAでCPUのコピーがないのになんでCPU食うの?
って質問なんだけど。割り込みかかり過ぎ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 04:58:13
DMAしか思いつかない状態で、蟹が遅い原因を説明してくれと言われてもなあ。

インテル、ネットワーク、ワークでググルとでてくる
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/comms/perfnet/index.htm
でも読んでみるとか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 05:12:01
そのページのどこを読むとCPUを食う理由がわかるわけ?
「ワークロード」が何かの専門用語だとでも?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 05:54:48
読んで、ググってくと、
ftp://download.intel.com/technology/comms/perfnet/download/tcp_ieee_article.pdf
とか出てくるが、171には無理だった?


でも、これ読んでも、蟹が遅い原因は書いてないとか言われそうな予感。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 06:07:36
読んでもないのによくそんな知ったかぶり続けられるな。
だいたい誰も遅い原因なんて聞いてなくて
最初からCPUを食う理由を聞いているんだが。

ハードウェアチェックサムもある、送受信ともmbufに対して直接DMA可能、
あとは割り込みが多いかドライバがトロいかくらいかと思ったんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 06:11:50
でも、>>172を見てwm(4)はx86以外では使わない方がいいというのはなんとなくわかった罠
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 11:16:28
>>173
えっと、つまり Realtek も GbE のやつは悪くないぜ、オススメだ、と言ってる?
それなら1 つ 2 つ買ってみっかな。入手性のよいもんでいいのがあればそれに
越したことはない。
tlp は好きだったけど、Intel のはどうも買う気にならなくてw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 11:55:40
nicmania みたら、RTL8169 より VIA の VT6122 がよさそうなこと書いてあるね。
発熱も低いみたいだし。玄人志向のやつが千円くらい。
vge で使えるみたいだけど、だれか常用してますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 12:34:14
>>175
ソースから読みとれるハードウェア仕様的には100Mの
RTL8139よりはずっとまともには見える。が、
送信側のIPのハードウェアチェックサムにバグがある
(受信および送信もTCP,UDPはOK?)みたいだし、起動
時の初期化が失敗することがあるらしいし、ドライバ
のせいかもしれんけど実機で見ると確かにsystem CPUの
負荷が高い感じ。ほかのと厳密に比べたわけでもないから
オススメと言っていいかどうかはなんとも。

ま、わかってない中古屋だと100Mのと1000Mのと区別ついて
なくて100円で売ってたりするからそういうのを買って試せば
いいんじゃない。

>>176
ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
ハードウェアチェックサムはちゃんと動いている?
短いパケットのパディングが自動じゃないが大した問題ではない?
割り込みはちゃんと測ってないがソース見るとなんか変な感じ?
こっちは新品でも1,000円だから買って損ということもないと思われ。

ftp.NetBSD.orgやftp.jp.NetBSD.orgは何使ってるのかしらね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 12:45:30
>>175
関係ないがtlp(4)もtulip.cの#ifdef __NO_STRICT_ALIGNMENTまわりを見れば
わかる通りx86以外ではお勧めできない。
DEC自身がAlphaのNTやDIGITAL-UNIXでどういう処理をしていたのかはかなり謎だが。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 14:28:10
>>177
> ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
pci/if_vge.c 冒頭に「受信バッファが 32bit 境界」、
「DMA に指定できるアドレス値が 48bit」って書いてあるやつ? なるほど。
>>178
ic/tulip.c のやつ、こっちも 32bit 境界ズレたら要コピーか。ふーん。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 14:43:14
あと、中古とかで入手できそうなのが NS TP83820(gsip) のやつと
Tamarack TC9021(stge) のやつくらい。
やっぱ Intel が無難なのか...
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2006/04/30/0000.html
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 17:14:40
>>179
ズレたら要コピーっつーか、受信に関してはドライバが自分の都合のいいところに
バッファを用意すればいいんだが、4バイト境界にバッファを持ってきてしまうと
先頭のイーサネットヘッダが14バイトなので続く本文が4バイト境界に来ないのが
具合いが悪いということ。本文が4バイト境界に来るようにしようと思ったら
受信バッファを4バイト境界+2バイトのところに取らないといけない。
NICのソースにやたら出てくる +2 だの ETHER_ALIGN だのってのはそれ。

2バイトずらさないと本当に困るのかどうかはネットワーク層の実装次第かもしれんが。
4バイト境界にしか受信できないハードを設計した人の意図が単に面倒だからソフトで
ずらせばいいということなのか、ずらさなくてもOSによってはなんとかなるという
ことなのか、単にx86以外を考えてないだけなのか...

諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:12:55
>>181
> 諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
まあ、そこはどの NIC でも条件は同じなわけで。要はバッファアドレスを
4 バイト境界じゃなくて任意アドレスに設定できないと x86 以外では
4 バイト値の取り出しとかに不利、ってことね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:28:10
別に本文がすべてwordデータと決まっているわけでもないから、
わざわざ事前にコピーしなくてもネットワーク層でなんとかしろ、
という案もあるのかもしれないが、今の実装だとCPUによっては
unaligned accessで落ちたりするのかしら。

別に任意のアドレスでなくても2バイトずらせればいいだけなので、
4バイト境界のアドレスを指定したら先頭2バイトにずらす用ダミー
を挿入してくれればそれで事足りるんだが、なぜかそういう仕様の
NICはほとんどないな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:01:46
悪い。。。凄い下らない質問だが、カーネルソースってどこにあるの?
ftp見てたけどイマイチ判らん・・・orz
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:08:09
www.netbsd.org の How to get NetBSD を見た方がいいかと。
具体的には pub/NetBSD/NetBSD-current/ の下とか
pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/ の下とか?
ちょっと参照するだけなら cvsweb.netbsd.org が楽ちんだけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:10:36
ftp ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/sys.tar.gz
ftp ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/sys/
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/

正しくはここらへん参照 → http://www.jp.netbsd.org/Releases/

手元にほしいなら AnonCVS でとってくるのがいいかと。
http://www.jp.netbsd.org/Documentation/current/#using-anoncvs
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:16:38
184だけど2人ともアリガト〜

もっと「そんな事も判らないのかこのキ○タマ野郎!」とか「俺のコックにKissしな!」
とか煽られるかと思ったけど、すぐ探してた情報が出てきて超嬉しいです。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:49:03
ftpのツリー構成がわかりにくい、ってのは大昔から言われてるしねえ。
いまさら変えちゃうとミラーしてるところが大変なんだろうけど、
解説を用意しようという動きもない?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:19:17
君が解説を書いてみてはどうだい?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:44:36
え? わかりにくいかなぁ? そんなこと思ったことないけど。よそはわかりやすいの? たとえば?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:45:08
いやいやここは困って訊いて教えてもらった>>187が書いてsend-prでしょ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:53:01
>>190みたいな人ばかりなので変わらないわけだが。
-currentとリリースとでソースのtar ballの固め方が違うとか
ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
わからんという人がいるのは確かだが、よそのことなんざ知らん。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 22:03:20
> -currentとリリースとでソースのtar ballの固め方が違うとか
> ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
? そんなの違ったって別にわかりにくかないだろ。いらんもんが置いてあるとかなら
ともかく。あまり直す必然性を感じないけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 22:20:52
pub/NetBSD/archやpub/NetBSD/miscはいらんもんではないのね
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:47:33
misc は misc なんだからそれで正しいだろ。arch の下は... なんでそんなとこ見るん?
経緯知ってないと間違うんかなぁ..
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:55:38
一見さんお断り、ということなら別にそれでいいけど。
NetBSDを擁護したいのは構わんが贔屓の引き倒しには
気をつけたほうがいいよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:58:18
こんなもんを贔屓の引き倒しとは、こりゃまた大上段なご意見で。
で、misc と arch がなくなって、パスに整合性がありゃいい、って結論? それだけ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:00:44
>>197
整合性なければ解説くらい欲しいって意見でそ。
解説欲しいリスト出して、wikiかどっかに貼っておけば?
誰か書いてくれるでしょ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:04:37
まあ、言う通りに直したってまた文句いってくるやつもいるからね、
そこは考慮しとかないと。
いや、>>196 がそうだとは言ってないよ、言ってない言ってないww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています