NetBSD その18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001いちおう立てとく
2006/10/25(水) 22:35:12_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:35:59その19です。
関連リンク
pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:36:30NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:37:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
NetBSD その16 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:37:31○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
___________
λ λ |Help NetBSD help you! <
( ;∀;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
← (ヽ ノ) | グゥゥ
/ ヽ |
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:38:02.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:38:32\^ω^ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
Very Thanks Berkeley ...
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=- ○______
|| NetBSD >
|| /⌒ヽ __>
⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''"
_ ||(´∀`),-''"; ;, '
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': , '
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:41:470009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:42:160011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:51:56NetBSDがこの先生きのこるには
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-users/2006/08/30/0016.html
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/11/104205
_
ψ__ノ⌒^ >
\ NetBSD ゝ,,,......,,__
\___〜 ~,...:::_::;; ~"'ヽ
ヽ(, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
\^'⌒i i⌒"
\(´∀` )|
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:00:06なってる。 NetBSD の Linux emu. で音を出すためには LD_PRELOAD で ALSA 関連の
関数をフックするとか、何らかの対応が必要そう…。うー、めどい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 09:24:400014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 12:22:26以下は完了したものとしていいのかね。pfsyncはまだ?
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?/
→ COMPAT_NETBSD32, COMPAT_LINUX, COMPAT_LINUX32, EXEC_ELF32 で桶
* MI disk partition management → WEDGE
→ dk(4)
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:19:13VGA出力を持たないマシン (IA32)) にNetBSDをインストールしたいのですが、
インストーラからシリアルコンソールに出力することは可能なのでしょうか?
手っ取り早くディスクを他のマシンに繋いで、インストールして戻せばいいと
思うのですが、シリアルコンソールに興味があり使ってみたいと思っています。
もしよろしければ、参考情報なども教えて頂けるとありがたいです。
どうか宜しくお願いします
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:41:180017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:04:520018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 23:21:49普通のPCはVGAなりCGAなりがないとそもそも起動しないような。
BIOSレベルでのコンソールって何になるの?
それとも組み込みボードかx86なCobaltかなんか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 23:43:43無かったら起動しないことが多いけど、BIOSで設定すれば次からは平気。
0020192
2006/10/26(木) 23:45:13無かったら起動しないことが多いけど、(一度VGAつけて)BIOSで設定すれば次からは平気。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 23:58:57com0 は付いてる前提で com0 へメッセージ出せや。
まあ、CP/M 走らすための地ならしソフトなんだから仕方ないけど、
ありがたがるカスが大量にいるのをなんとかしてほしいもんだね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:00:57relengで成功した日に取って来ればいいのかと思って取って来ても、
relengには00:00 UTCと書いてあるのに-D "xx-xx-xx 00:00 UTC"で取ると
コンパイルにこけるw
もうちょっとなんかいい方法ないかなあ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:04:450024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:10:41てきとうにとってくる
こけたらてきとうになおす
それできょうもびるどできたよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:24:29もっとまともな理由なら聞いてて面白いのに
あいかわらず好みでしかない理由ばっかりね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:28:14何が繋がってるかわからんのに。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:47:470028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:19:190029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:25:32RISC 登場の頃のワークステーションの劣化コピーじゃん。
しかも「誰にも克服できないバイナリ互換性」という悪夢(実際には幻想)が
仕込んであるという。最悪。
この悪夢が幻想に過ぎない、ということを身を以て証明しているのが NetBSD なわけだ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:33:330031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:44:11x86が発展したのはひとえにカネの力で、
金を得られたのはシェアを取ったからで、
シェアを取ったのはしつこく互換性を保ち
続けたからじゃないのかなあ。
NetBSDが動いてる機械で一番多いのもPCだろうし。
嫌いなのは個人的嗜好だからかまわないけど、
抽象的定性的な言葉ばっかり使ってないで
もっと技術的に面白い悪口を言ってくれよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:55:58CPUの後方互換性とNetBSDの後方互換性は関係ないと思うし
どんなマシンでも動くこととバイナリ互換性も関係ないし
同じOSでもCPUの速度差はそのまま反映されるよね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:11:02> 金を得られたのはシェアを取ったからで、
> シェアを取ったのはしつこく互換性を保ち
> 続けたからじゃないのかなあ。
と Intel と Microsoft に思い込まされてるあなたみたいな人が大量にいるわけよね。
> 抽象的定性的な言葉ばっかり使ってないで
どこが?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:14:08前半は全くかみあってなくてめんどくさいのでパス。
> 同じOSでもCPUの速度差はそのまま反映されるよね。
No. アセンブラで書かれた全体の比率としては少ない機種依存なコードが
実行性能には大きく影響するということは理解できてないのね?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:19:26「実際には x86 のデキはよくない」と言わないといけない立場なのに
お金のにおいにヘコヘコしてお追従ばかり言ってた連中と、「実際には x86 の
デキはよくない」ということを言った人達の話をちゃんと世に伝達しなかった
業界関連メディアが悪い。ただそれだけのこと。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:21:11ああ、ごめん、後半もかみ合ってなかったね、汲めてなかったよ。スルーしてくれw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:21:48i386 マシンの /emul/linux を丸ごと /emul/linux32 にコピーすれば
一応動くことは確認。
ただ、statfs (syscall #99) がなくて df が動かないとかいろいろ。
インストーラでdf呼んでディスク容量確認してるのとかがあって、
引っかかることがある。
まだ真面目にいろんなアプリケーション試してはないけど、
i386 の emul/linux と同じレベルとは言えないんじゃないかな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:23:41で、>>29はどうしたいんだ?w
x86 機が世の中から無くなって欲しいのか?w
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:24:340040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:30:00もちろん。この世に必要ないだろ。金輪際。なんの役にも立ってないし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:32:48現実が間違っているといういつものやつ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:33:44世の中にどのくらい役に立ってるか考えてみろ。NetBSD で作られてる
ソフトウエアはたくさんある。特にネットワークツール方面。
x86 はこの世に必要ない。全く役に立ってないし、なくても問題ない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:47:140044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:51:020045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:56:51役に立ってないどころか、cute で気が利いてて高性能なはずのデバイスを
愚鈍で不格好なガラクタで大量に置き換えてるわな、迷惑な。
100 ドル PC だって x86 がリソース吸い取ってドブに捨ててなければ
もっとずっと以前にずっと高性能で実現してたとしか思えん。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:57:440047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 07:43:160048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 07:51:140049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 08:04:11それがMIに影響しない限り誰も怒らないから居心地いいんだろうねえ。
だからと言ってNetBSDから離れたところでもそれを公言してたら
ただの変な人だ罠
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 08:13:170051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 10:00:18i586とamd64のjdk1.5.0_09試してるんですが、javacを実行すると両方とも
pipe作ってcloneしてpipeに何かwriteしたあたりで止まっています。
このへん詳しく調べるにはどうするといいでしょうか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 15:23:57kmem覗く、ddbで調べる、printfを仕込む。
最低限のsystem callで再現するlinux binaryを作ってみる等。
005351
2006/10/27(金) 21:36:50先ほど調べたところ、javac のプロセスは Ctrl+C で
止めた後も生きており、console を見たら
linux_sys_getppid: missing group leader PID 7215
linux_sys_getppid: missing group leader PID 19296
linux_sys_getppid: missing group leader PID 15594
というメッセージが滝のように流れてました。
今は時間がないのですが、この辺を手がかりにして
後で調べたいと思います。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:36:56wedge自体はできてるけど
- by-uuid mount的なもの (and/or devfs的なもの)
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
マダー?(AAry
そういえば、いつのまにかgpt(8)なんてあるのね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:15:14実際、トランジスタ数あたりの性能、消費電力あたりの性能、投下された開発費あたりの
性能のいずれも x86 は他と比べて劣る。物量と燃料ザブザブ投入してやっとこさ
絶対性能を上げているだけ。一番デキの悪かったころのアメ車と同じかそれ以下。
そこに注ぎ込まれた資源がまともな複数のプロセッサファミリーに投下されて
健全な競争がされていれば今ごろは現状とは比較にならないほど進歩している。
>>47
で、ここまででおまえが上げたどの記事が「定量的」なんだ? >>41 とか、>>43 か?w
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:16:45それは単に NetBSD がどういう方面で開発プラットフォームとして使われてるのか
知らないってだけだろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:23:310058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:46:300059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:53:05ユーザーの都合より開発者の都合が優先されるところで使われてるんでしょ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:37:580061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:45:51それでNetBSDを引き合いに出してるわけ? 自虐的やな。
ユーザーは中身の美しさなんざ知ったこっちゃなくて
結果としての性能とその費用対効果を求めてるからな。
納得できんのはわかるが現実を否定しても何も得るもんはないな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:47:33大型並列機まで互換性のあるものがいい。これに該当するのは現在では
POWER/PowerPC くらい。それも、ごく最近 POWER が PowerPC の
命令セット全部サポートしたから。MIPS は大型方面で脱落しちゃったし、
SPARC は大型は富士通ががんばってる(もちろん Rock の予定もある)けど、
小型方面が SPARClite 尻つぼみでマーケット的には薄くなりつつある。
OpenSPARC あたりでまた組込みも盛り返してほしいとこだ。
VAX、Alpha、PA-RISC は退場した。Itanium は大型方面でへばりついてるけど
これもそう保たないだろう。
何年経っても大型も小型もダメで、2 ソケットまでの中途半端なクラスにしか
使えないのが x86。実際にはごく特定用途の CPU。使えない。
こんなもん普及さして、どうするの? 使う側の無能さらしてる典型。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:50:030064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:53:55まさに MS-Windows ユーザーの思考パターン。単に自己完結しちゃってるだけなのに、
道理が通ってると思い込んでる。「オレの車の馬力は最高。だから、燃費のいい
車なんて必要ない」って言ってるようなもん。アホかと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:54:37で、x86が嫌いなのはいいけど結局何がいいの?
ないものねだり?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:55:25それ例のセリカのコピペで頼む。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:59:090068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:59:24ここまでで言ってることは、x86 がゴミだってこと。それと、そういう
ゴミ擁護するやつはバカだってこと。それだけ。
x86 以外では、今残ってる RISC はどれも悪くないと思うけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:00:03ここ笑うとこなのかw?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:00:240071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:02:130072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:04:420073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:05:490074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:08:160075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:09:430076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:10:180077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 06:04:420078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:16:32セリカじゃなくて三菱のなにかジャマイカ?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:47:37PowerPC が現状では良さ気ということでFA?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:03:410081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:18:370082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:11:550083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:00:24これくらい?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 04:08:173.1 release
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 10:14:44組み込みの1w以下からTFlopsなスパコンまでx86なCPUありますが?
どっちでも何も考えずにi386なバイナリ動いちゃったりするぞ。
その便利さがどれ程大切か判ってないみたいだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:07:050087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 14:46:11その糞な出来のものが勝ち組になってる現実が気に入らなくて
それに荷担するすべてのものを否定しようとしてるだけでしょ。
自分の能力を認めてもらえないのは他人がバカだから、みたいな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 15:22:05トロイ力
ペチ力
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 15:23:130090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:12:510091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:15:08> 組み込みの1w以下からTFlopsなスパコンまでx86なCPUありますが?
ぷ。あるだけじゃんw
> どっちでも何も考えずにi386なバイナリ動いちゃったりするぞ。
> その便利さがどれ程大切か判ってないみたいだな。
不要。要らない。消えてくれ。つーか、x86 に限った話ではない。その便利というのは。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:18:14> 自分の能力を認めてもらえないのは他人がバカだから、みたいな。
自分の能力の話はしてないが、否定すべき立場にある人間が否定をしていないことには
腹は立つね。フィードバックループが機能していない。製品の質がよくなる方向へ
産業構造がはたらいていない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:35:05>> x86 はこの世に必要ない。全く役に立ってないし、なくても問題ない。
なんて言ってる時点でまともに相手してもらえないと思うよ。
文句ばっかり言ってないでどうやったら技術的に優れたものが
正しく広まる社会構造になるかでも考えたら?
ま、無理とわかってるから愚痴ってるんだろうけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:02:39参入障壁がある状況が放置されるのは資本主義とは言わないんだがね。
巨大独占の弊害が認められる企業は分割される。それが資本主義。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:12:30MSだって叩かれてるところじゃ叩かれてるが、それは独占禁止法の
立場からであって技術的なデザインとは全然関係ないし。
少なくとも x86 なんていらない、なんて言ってる経営者がいたら株主総会で速攻馘だ罠
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:15:310097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:25:380098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:33:55○負け組
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:35:470100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:37:070101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:39:28そう?
Windowsは知らんけどx86の価格性能比がいいのは競争の結果でしょ。
あくまでも単価の比ね。中身のデザインと開発費は別。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:42:59いやいや、負け組とかどうとかはよく知らないですが... 競争の結果だとか
既成事実だとか言って x86 を擁護するバカの影響だけは排除してもらいたいもんです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:46:28価格性能比がいいかどうかは前提条件が違いすぎるのではっきりしてませんよ。
指標的には絶対性能が高いだけで、(もう書きましたが)トランジスタ数あたりとか
消費電力あたりでの性能はぶっちぎりで低いです。つまり、同じ生産条件なら
x86 が昨今の CPU で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて価格に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、x86 は「高い」、です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:57:12既存のソフト資産より低消費電力の方が優先される用途では別のもん使ってる人いるでしょ。
で、何が言いたいの? あんなの糞だ、気に入らん、ってぶちまけてるだけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:04:010106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:07:04技術的有意性の方が市場の反応より大事だ、なんて
裸の技術屋なたわごとをNetBSDと関連づけないくれな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:08:130108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:11:340109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:12:16なんつーバカばなしも真に受けてるひとたち? MS-Windows がなくたって
Web もインターネットも普及してた、って当然だろ?
x86 がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、
x86 じゃないものの方が価格性能比が今の x86 よりいい可能性が高いよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:17:08だいたい過程なんてどうでもいいよ。x86を擁護してるわけじゃないから
その功績を語るつもりもない。単に現状を見て言ってるだけ。
単純にカーネルコンパイルしようと思ったらPCが一番安くて速いんじゃないの?
誰がいまさら好き嫌い以外の理由でG4, Alpha, SPARCを買うわけ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:23:450112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:25:370113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 03:12:440114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 03:26:020115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 03:50:110116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:01:49つまり、同じ生産条件なら Linux が昨今の OS で「いちばん性能が低い」可能性はかなり大きいです。
さらに言うなら、そのデザインの悪さをカバーするための膨大な開発リソースは
すべて管理費用に転嫁されていて、我々はそのコストを払っています。
つまり、Linux は「高い」、です。
Linux がなきゃ、別のもんが普及して発展してる。で、どの方面から見ても、
Linux じゃないものの方がコストパフォーマンスが今の Linux よりいい可能性が高いよ。
0117ここで空気を読まずにマダーリスト貼ってみる
2006/10/30(月) 04:06:03[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* devfs とか by-uuid mount的なもの
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
→ 一応COMPAT_LINUX32で動くが、まだ未対応なものあり。
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム→ wasabiよクレクレ
* HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP や sparc64 SMP は?
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pfsync どーすんの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:07:02[kern](つづき)
○その他
* sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ #http://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
* ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(ry
[port]
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (intelなmacに向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* 白箱も動いてるらしいけどマージはされるの?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
→ pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg →お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:07:35[userland / pkgsrc](つづき)
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwwwおk
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* アーキ依存しない CVSup or Modula-3
* misc/fd 修正するか misc/fd2
→音信不通のメンテナがバイナリ頒布登録とかしてて更新できない(?)
* Apache 2.2
* disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
* manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
[donate]
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:08:10[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
* スルー力の実装
[fork]
* itojunBSD
[完了したもの]
* pf altq integration
→ 終わったっぽい
* MI disk partition management → WEDGE
→ dk(4)
* マトモなLFS
→わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* ia64
* xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
[本家マダー?リスト]
* #http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
* #http://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:26:59dconf →パパのやる気の問題?
ジャーナリング →SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?
sparc64 SMP →微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど
mips64 →toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
i386の整理 →整理の本命はpc98だろうけどIntel Macは今のi386のままで動いちゃってる?
白箱 →landiskとして入ってる。evbsh3化をするかどうかは知らん
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:36:42Currently our focus is to enable NetBSD/ia64 to run reasonably well on the ski emulator.
ってことはsingle userですら動いてないように読めるけどどうなん?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 06:49:270124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 08:28:240125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 10:40:58まあ試したデバイスは多くないけどね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 11:19:38どっかじゃねえよ、デバッグしる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:19:17bootcampでNetBSD/i386がふつーに動くみたいだね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:13:22うーん、いいセン行ってるが、Linux じゃあ対比にもギャグにもならんだろw
Linux うれしがり君かウヒヒw?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:26:47bootcamp なしで EFI だけ相手に動作する Unix の需要は... ないだろな特にwwww
EFI しゅーりょーーーww
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:54:11ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:26:030132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:10:42VIAのはダメという話もあるが、具体的に何で何を試したのか書いた方がいいと思われ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 22:47:21ほらでたうれしがり。ウヒヒヒヒw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:04:040135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:19:520136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 16:19:32なんかさ、netbsd-4 枝って、放置されてない? sys と common しか
cvs update してないけど、上旬から一切手入ってないような。
なんか巨大なカベにでもぶつかってるのか??
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:15:27キミ、鋭いね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:17:160139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:18:1010月期のアニメの出来の影響と思われ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:19:240141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:35:310142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:41:11ぶほ! ぶほ!ぶほ!吹いた。w
強烈にぶほい香具師だな…。ww
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:54:36NetBSD/macppc (諸事情でnetbsd-4) + usbフラッシュメモリとか普通に酷使してる。
この辺は動くのがあたりまえかと思ってたんだけど。
以下dmesg抜粋
ehci0 at pci1 dev 27 function 2: NEC USB Host Controller (rev. 0x04)
usb3 at ehci0: USB revision 2.0
uhub3 at usb3
uhub3: NEC EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
umass0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: SanDisk Corporation Cruzer Mini, rev 2.00/0.20, addr 2
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <SanDisk, Cruzer Mini, 0.2> disk removable
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:09:08ハードウェアの寿命説
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:14:570146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:05:31kinput2 を呼べなかったりする。どっか locale 設定かなんか読めてないような
気がしてるんだけど追求してない。
i386。netbsd-2, netbsd-3 なカーネルだとなんともない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:18:19NECのならカタいな。
値段の差は伊達じゃない?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:36:23まあ MacMini (G4) の内蔵なんだけどね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 11:28:36netbsd-4ブランチの停滞は、キャベツのせいではなくて、bugathonであ
まりにも大量の変更があったことなどで「-currentからブランチやり直
し」ということにするそうです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 12:11:49ドラスティックな判断ができたか、よしよし。
オジサンウレシイヨw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 12:13:53いいんだよな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 13:33:00教条主義って言いたいだけちゃうんかと。
>>151
リリースしてからforkでもいいな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 13:39:52あっ、なるほど、current のままいきなりリリース、同時に netbsd-* 枝派生か。
デバッグ枝ね。賛成。シンプルでよさげ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 14:27:03でもそうすると、各ファイルの分岐した時の位置とか __NetBSD_Version__ とか
整合性取れなくなっちゃうんじゃないの?
netbsd-4 はまぼろしの枝として闇に葬られ次は 5 かw?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 15:49:17どんどん版数かせげそうだなw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:59:26→4.99.* から 4.0_* バージョン番号逆行
→理想と現実が違(ry
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 02:38:36netbsd-4 branchに対して今の-currentとの差分を無条件に
全部当てる、とすれば見かけ上はあまり困らないと思うよ。
ABIは一部変わっちゃうけど4.99.3ってことはまだ2回だけで、
幸いCOMPAT_40の定義が必要になる変更はないみたいだし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:28:020159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 11:39:180160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:02:46ある程度ネットワークに負荷かけたタイミングで下記が出てどうも samba が
ぶー垂れるようになった。
bge0: watchdog timeout -- resetting
bge0: block failed to stop: reg 0x1400, bit 0x00000002
bge0: block failed to stop: reg 0xc00, bit 0x00000002
dma read modebits: 0x 3fe
bge0 は Altima AC9100 って出てるけど、Netgear GA302T のはずなので
AC1000 と思う。
PR みたら bge は結構いろいろ open になってるけど、3.1, 4_BETA, current あたりで
bge ちゃんと使えてる人いる? AC1000 じゃなかったら問題なかったり
するんだろうか? AC1002 のやつなら手持ちあるんだけど...
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:12:330162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:22:31Altimaじゃないんで全然的外れかもしれないけど、
うちのbgeは普通。(amd64 current)
bge0 at pci3 dev 2 function 0: Broadcom BCM5703X Gigabit Ethernet
bge0: interrupting at ioapic2 pin 0 (irq 5)
bge0: ASIC BCM5703 A2 (0x1002), Ethernet address 00:0a:e4:XX:XX:XX
brgphy0 at bge0 phy 1: BCM5703 1000BASE-T media interface, rev. 2
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:04:08そういう意味不明発言は海でお願いします
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:57:02> うちのbgeは普通。(amd64 current)
さんきゅー。bge が全部ダメってわけではないのね。いろいろやってみる。
別の GbE NIC 購入も視野に入れてるけど、Realtek, VIA, Intel を避けると
bge なのしか無いね。それも数が少ない。
最近のマザーは GbE 最初からのってるもんね。
Realtek のは、100Base は評判悪かったけど、GbE のはどう?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:11:11リリースなど飾りなので、安定させたところでリリースすればいい。
その後、FGL進めるということで。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 02:29:54蟹でも速度は出る
ただしCPU食う
まあ悪くないけど安いだけのことはあるというか
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:13:070168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:25:16CPUの負荷を減らすかとか宣伝が書いてあったような覚えが。
ワーク・・・なんだっけ?英語忘れた。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:49:36100Mのカニと違って転送が全部DMAでCPUのコピーがないのになんでCPU食うの?
って質問なんだけど。割り込みかかり過ぎ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 04:58:13インテル、ネットワーク、ワークでググルとでてくる
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/comms/perfnet/index.htm
でも読んでみるとか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 05:12:01「ワークロード」が何かの専門用語だとでも?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 05:54:48ftp://download.intel.com/technology/comms/perfnet/download/tcp_ieee_article.pdf
とか出てくるが、171には無理だった?
でも、これ読んでも、蟹が遅い原因は書いてないとか言われそうな予感。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 06:07:36だいたい誰も遅い原因なんて聞いてなくて
最初からCPUを食う理由を聞いているんだが。
ハードウェアチェックサムもある、送受信ともmbufに対して直接DMA可能、
あとは割り込みが多いかドライバがトロいかくらいかと思ったんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 06:11:500175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:16:28えっと、つまり Realtek も GbE のやつは悪くないぜ、オススメだ、と言ってる?
それなら1 つ 2 つ買ってみっかな。入手性のよいもんでいいのがあればそれに
越したことはない。
tlp は好きだったけど、Intel のはどうも買う気にならなくてw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:55:40発熱も低いみたいだし。玄人志向のやつが千円くらい。
vge で使えるみたいだけど、だれか常用してますか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:34:14ソースから読みとれるハードウェア仕様的には100Mの
RTL8139よりはずっとまともには見える。が、
送信側のIPのハードウェアチェックサムにバグがある
(受信および送信もTCP,UDPはOK?)みたいだし、起動
時の初期化が失敗することがあるらしいし、ドライバ
のせいかもしれんけど実機で見ると確かにsystem CPUの
負荷が高い感じ。ほかのと厳密に比べたわけでもないから
オススメと言っていいかどうかはなんとも。
ま、わかってない中古屋だと100Mのと1000Mのと区別ついて
なくて100円で売ってたりするからそういうのを買って試せば
いいんじゃない。
>>176
ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
ハードウェアチェックサムはちゃんと動いている?
短いパケットのパディングが自動じゃないが大した問題ではない?
割り込みはちゃんと測ってないがソース見るとなんか変な感じ?
こっちは新品でも1,000円だから買って損ということもないと思われ。
ftp.NetBSD.orgやftp.jp.NetBSD.orgは何使ってるのかしらね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:45:30関係ないがtlp(4)もtulip.cの#ifdef __NO_STRICT_ALIGNMENTまわりを見れば
わかる通りx86以外ではお勧めできない。
DEC自身がAlphaのNTやDIGITAL-UNIXでどういう処理をしていたのかはかなり謎だが。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 14:28:10> ソースにも書いてあるけどvge(4)はx86以外ではお勧めできない。
pci/if_vge.c 冒頭に「受信バッファが 32bit 境界」、
「DMA に指定できるアドレス値が 48bit」って書いてあるやつ? なるほど。
>>178
ic/tulip.c のやつ、こっちも 32bit 境界ズレたら要コピーか。ふーん。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 14:43:14Tamarack TC9021(stge) のやつくらい。
やっぱ Intel が無難なのか...
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2006/04/30/0000.html
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:14:40ズレたら要コピーっつーか、受信に関してはドライバが自分の都合のいいところに
バッファを用意すればいいんだが、4バイト境界にバッファを持ってきてしまうと
先頭のイーサネットヘッダが14バイトなので続く本文が4バイト境界に来ないのが
具合いが悪いということ。本文が4バイト境界に来るようにしようと思ったら
受信バッファを4バイト境界+2バイトのところに取らないといけない。
NICのソースにやたら出てくる +2 だの ETHER_ALIGN だのってのはそれ。
2バイトずらさないと本当に困るのかどうかはネットワーク層の実装次第かもしれんが。
4バイト境界にしか受信できないハードを設計した人の意図が単に面倒だからソフトで
ずらせばいいということなのか、ずらさなくてもOSによってはなんとかなるという
ことなのか、単にx86以外を考えてないだけなのか...
諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:12:55> 諸悪の根源はヘッダ長を14バイトなんかにしたことだが。
まあ、そこはどの NIC でも条件は同じなわけで。要はバッファアドレスを
4 バイト境界じゃなくて任意アドレスに設定できないと x86 以外では
4 バイト値の取り出しとかに不利、ってことね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:28:10わざわざ事前にコピーしなくてもネットワーク層でなんとかしろ、
という案もあるのかもしれないが、今の実装だとCPUによっては
unaligned accessで落ちたりするのかしら。
別に任意のアドレスでなくても2バイトずらせればいいだけなので、
4バイト境界のアドレスを指定したら先頭2バイトにずらす用ダミー
を挿入してくれればそれで事足りるんだが、なぜかそういう仕様の
NICはほとんどないな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:01:46ftp見てたけどイマイチ判らん・・・orz
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:08:09具体的には pub/NetBSD/NetBSD-current/ の下とか
pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/ の下とか?
ちょっと参照するだけなら cvsweb.netbsd.org が楽ちんだけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:10:36ftp ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/sys/
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/
正しくはここらへん参照 → http://www.jp.netbsd.org/Releases/
手元にほしいなら AnonCVS でとってくるのがいいかと。
http://www.jp.netbsd.org/Documentation/current/#using-anoncvs
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:16:38もっと「そんな事も判らないのかこのキ○タマ野郎!」とか「俺のコックにKissしな!」
とか煽られるかと思ったけど、すぐ探してた情報が出てきて超嬉しいです。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:49:03いまさら変えちゃうとミラーしてるところが大変なんだろうけど、
解説を用意しようという動きもない?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:19:170190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:44:360191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:45:080192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:53:01-currentとリリースとでソースのtar ballの固め方が違うとか
ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
わからんという人がいるのは確かだが、よそのことなんざ知らん。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:03:20> ディレクトリ名がsrcだったりsourceだったりとか?
? そんなの違ったって別にわかりにくかないだろ。いらんもんが置いてあるとかなら
ともかく。あまり直す必然性を感じないけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:20:520195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:47:33経緯知ってないと間違うんかなぁ..
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:55:38NetBSDを擁護したいのは構わんが贔屓の引き倒しには
気をつけたほうがいいよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:58:18で、misc と arch がなくなって、パスに整合性がありゃいい、って結論? それだけ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:00:44整合性なければ解説くらい欲しいって意見でそ。
解説欲しいリスト出して、wikiかどっかに貼っておけば?
誰か書いてくれるでしょ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:04:37そこは考慮しとかないと。
いや、>>196 がそうだとは言ってないよ、言ってない言ってないww
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:23:450201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:30:47俺にはわかりやすいんだからわかりにくいと言う奴の方がおかしい
って奴だから何を言ったって無駄。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:31:59って奴だから何を言ったって無駄。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:33:000204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:40:300205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:45:48「カーネルソースってどこにあるの?」
って質問に対して「ココを読め」って言える説明がないからじゃないの。
つーわけで>>198に同意。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:59:370207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 08:46:39Linuxのgitのリポジトリも、cvsweb よりずい分見づらい気がする。
Linuxの場合、古いバージョンの履歴が全然残ってないのも痛い。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 08:58:30そもそもsrcがどこにあるのって話はまた別ですな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:14:200210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 11:01:06PS2 Linuxのようにユーザ作成の実行ファイルをロードする環境が提供されて
かつハードの仕様がソースのような形で出てくればまた状況は変わるけど、
Microsoftがそんなものを出すとは思えないし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:19:170212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:38:02SD カードと USB2 付きだから結構いろいろできそう。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 22:43:53実際問題としてコンソール用シリアルの線は中からむりやり引っ張り出すとして、
後は内蔵FLASH以外のところからカーネル読んで特権モードで実行できるかどうか
だと思うが。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:34:530215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:40:20動くものを書くのは可能でも実行させられなきゃ意味なし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:21:33あったんじゃなかった?
なんでそんなに動かないことにしたいの?
「自分はこんなにすごいことやったんだから、まずはオレを評価しろ」って意味か?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:37:10ってだけだが。
「Linuxを上げてからLinuxにカーネルロードさせるやつ」
がGP2Xの標準のカーネルに入ってるのであれば問題ないが、
想像してても仕方がない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:43:160219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:45:200220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:47:590221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:50:05お腹いっぱいかどうかは知らないけど。
夢は与えられるもんじゃなくて自分で掴むもんだよね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:53:49いちいちここで番してて、わざわざそういうこと言って、変だと思わない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:53:59というところから始まったわけで、同じことを考える必要があるってだけだが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:02:25プログラム自由に作ってね、っていう、そういうコンセプトのハードなんだけど?
http://wiki.gp2x.org/wiki/Building_a_Custom_Kernel
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:06:29そういうことなら後は自分ががんばるだけですね。
それを自分には無理だと決めつけるのはほんとのnegative thinkingだけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 07:39:180227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 10:56:39ここで言うのも海に向かってお願いするのも変わらないと思うよ。
BSDがソースつきで出てきた当初はみんな無条件にワクワクした
んだろうけど、UNIXカーネルと言えども所詮はプログラムだから
さすがに10年も経つとSF宇宙旅行を想像するみたいなワクワク感
はもう残ってないでしょ。あるのはエンジニア的にどう設計して
どう書いてどう動かしてどう検証するか、ってことだけでそれは
それで面白いとは思うんだけど、そういう方面に引かれる若者が
少ないって話? 日エレの編集後記にもあったけど、ソフト自体が
面白いんじゃなくて、ソフトを使って目的のモノを動かすことが
ほんとは楽しいんだよね。
つーわけで、そんな話はどうでもよくて、3.1と3.0.2出たよsage
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 12:21:22まさにその嘆き、愚痴については海でたのむよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 13:17:20>>84
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 14:04:06俺のが先だってか。
tag打たれた日とアナウンス流れた日は同じじゃないんだからいいじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 14:17:48他人に頼らず自分で好きなように楽しめばいいじゃんってだけでしょ。
それが余計なお世話というのならそれまでだが、現実が述べられてる
だけなのにそれを Negative だの愚痴だの嘆きだの言われるとよっぽど
希望のない毎日を送ってるのかと心配になるな。ま、がんばってくれ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:24:130233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:56:50オレが最初に提案したから実現したんだぜ、
と後で自己満足するための布石?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:05:110235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:38:570236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:31:470237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:36:080238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:49:140239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:53:080240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:21:35教えてくりゃれ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 02:34:060242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:17:570243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:13:32ちょっと訊きますが、結局 Slmodem は動く様になったのですか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:35:13試してみたら?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:38:01こんな、神ターゲットが在ったとは!!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:25:13変更を加えてカーネルコンパイルした。
options I386_CPU, MATH_EMULATE なし
makeoptions COPTS="-march=i486 -mtune-pentiumpro" 追加
あと、rum (Ralink) が追加。それに TMPFS, UDF を有効にした。
そしたら、カーネルのサイズが 2.6MB 増えたww ついに 10MB 突破おめでとー
.....って、増えすぎじゃねー?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:25:18or
CPUFLAGS=""-march=i486 -mtune-pentiumpro
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:52:090249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:41:12それでコンパイルしたらちょうど 2MB 減ったw 9MB 弱。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 02:58:510251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 03:05:04流石の NetBSD も slmodem は無理難題だった見たいですね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 04:19:01そのネタいただき!
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:56:210254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:04:43どこにキタ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:13:400256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 23:07:28i386 軍団全体で本家 80386 使ってる箱が一般的じゃなくなったってことだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:23:510258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:47:44ついでにi386から改名するとか
ついでにarch整理するとか
ないか
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:50:380260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:56:080261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:02:18FreeBSD は 80386 見限ったの? やるなーw
ちなみにウチの AMD 製 386SX ののった母板はハンダ付けされてる CMOS 用の
電池から電解液流出しててたぶんもう使えないww
あ、そういや 386SX なノート PC も持ってたw あれは動くかもww
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:31:280263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:59:52GENERICから外されI386_CPUを定義して再構築しなきゃ
いけなくなり(もちろんi386自身でセルフ開発できない)、
今ではI386_CPUの為のコード自体、絶滅してる。
i386はFPUが外付で、PICも外付で、FPU系命令が例外
でなく割込み処理に成ってしまう上、APICじゃないので
SMP出来ない。更にSSE用リソースのコンテキスト
スイッチも考慮すると、もうグチャグチャに成る。
そもそもi8259って元々Pentiumどころかi8086ですらなく
i8080用周辺ペリフェラルだったのを使い回してるだけ
なので、もう忘れても良いかと…。
ただGeodeのローエンドとか、組込向けi386はいまだに
i386なので動かなかったりして、不幸だ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 03:11:460265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 03:31:35SMP できない、とか。なんのこっちゃ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 08:27:47グチャグチャの関係かどうかは知らんが遅くなるようなので、
配布バイナリで比べるとNetBSDはFreeBSDやLinuxと比べて遅い、
って言われるのが嫌なんでしょ。DIAGNOSTICはずしたのと同じ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:22:22実は ALL ってあって、ちゃんとメンテされてるんだね。知らなかった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 03:56:110269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:09:17geodeのローエンドってどれ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:21:440271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 20:24:12たとえばMediaGXでも486として扱っても問題ないわけだけど。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 22:06:28だから?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:58:07I486_CPU以上も同時についていればCPU判定の条件分岐が一つ
余計に入るだけでI486以上のマシンでI386用のルーチンが使われる
ということではないようだから言うほど遅くはならない気もするな。
gcc -march=i486での486以降専用命令のほうが効くのか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:57:19こっちだ
MediaGXでもi486でいけるけどi386じゃないとだめなローエンドのGeodeってどれ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:34:19386相当というよりはI486_CPUの機能の一部を欠いている
ということだろうけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 05:28:12スレ違いですけど、OS板はレベルの高い技術者があまりいないのでまた質問させていただいてもよろしいでしょうか?
内容はマイクロカーネルについてで、
ウィキペディアに
純粋なマイクロカーネルでは、まずカーネル空間で提供される機能を、メモリ空間の仮想化、プロセス制御、プロセス間通信に限定し、
割り込みなども全て通信にマップする。その上でファイルシステムやデバイスドライバといった準カーネル機能をそれらのアプリケーションとして実装し、
ユーザー空間で動作させる。場合によってはそれらの機能セットをサーバと呼ばれる単位で複数動作させる。
と有るんですけど、「割り込みなども全て通信にマップする」と言う表現がいまいちピンときません。
x86の設計上割り込みが起きるとIDTの設定に従って、割り込みハンドラが呼ばれますよねぇ。
モノリシックカーネルがカーネル内の割り込みハンドラを呼ぶとしたら、
マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメント属性で実装されているという理解でよいのでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 05:38:14マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメント属性で実装されているという理解でよいのでしょうか?
ではなく
マイクロカーネルはこの割り込みハンドラがカーネルと違うセグメントで実装されているという理解でよいのでしょうか?
に訂正させて下さい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:18:26割り込みに対するサービスをカーネル外で受け持つって理解ならあってると思うけど。
「セグメント」ってどういう意味で使ってるかわかんないので定義すべしw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 20:02:53そのネタいただき!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 20:17:37わざとかどうか知らないけど、そんな無礼な態度だから
相手してもらえてないんじゃないの?
だいたいまじめに勉強する気があるのなら適当な教科書を探すとか
マイコンのマニュアルを確認するとか実際のソースを見てみるとか
安易に他人に答え聞く前に自分でやるべきことあるんじゃないの?
聞けば教えてもらえる、と思ってるようじゃ大学院なんぞ行っても
不幸になるだけだよ。
普通は割り込みかかったらCPUは特権モードに移行すると思うけど。
その後どうするかは>>278の言うように実装次第でしょ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:50:11すいません、荒らしみたいな質問して。
回答本当に有り難うございます。
じつはOS板でも質問したのですが、
「そんな質問この板の住人に答えられるわけがないじゃないか」
と言われてしまって・・・
OSの設計と実装と言う本、高いので欲しいんですけどまだ買えないんです。
で、今ある知識でマイクロカーネルってこんな風になっているのかなぁと想像してたんです。
どうも有り難うございました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 00:44:01Mach, Hurd, MkLinux くらい?
お金ないなら図書館とか古本とかあるでしょ。
ttp://www.bookcyber.net/basket/detail.cgi?key=4563013331
↑こんなのとか。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:03:35ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4890529306/
ぼったくり価格だけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:09:01L4を忘れちゃいやーん。
あと exokernel とか
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:12:57英語を勉強すれば、原典の論文がタダで読めるよ。
知ってる専門用語は多いだろうし、難しい構文もたいして使われてないから、
英語新聞とか読むよりはだいぶ簡単。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:22:33RT-Mach で Lites 使ってるらしい。
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/intro-j.html
あと Utah になんかあるぞ。
ttp://www.cs.utah.edu/flux/lites/html/
...って古いかw
Lites 上げるのは簡単だった覚えがあるけど... 最近のハードウェアはダメかなぁ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:25:17用語の理解もまだまだみたいだし、最初はいわゆる教科書じゃないと
いきなり論文は日本語でもつらいと思うな。英語だとますますわからん。
そういう方向性でのマイクロカーネルの解説なんてそもそも存在するのか
というとあるとも思えないが。
とりあえず Mach, Hurd はこのへん? Lites のページは消滅みたいね。
ttp://www.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html
ttp://www.gnu.org/software/hurd/hurd.html
MKNGなんてのもあったなぁ。
ttp://www.mkg.sfc.keio.ac.jp/welcome/index-j.html
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:37:22L4 http://os.inf.tu-dresden.de/L4/
ちょっと違うけど OSKit とか http://www.cs.utah.edu/flux/oskit/
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:59:160290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 03:44:34精進します。
また、何か分からないことがあったら質問させていただくかもしれないです。
それでは、最近寒いのでご自愛下さい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:26:24でてるけど誰か試した人いる?
素の MS-Windows 動くようになってるんなら AM2 なの一式そろえようかと思って。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:55:07ttp://mail-index.netbsd.org/port-xen/2006/10/20/0003.html
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:22:16(´-`).。oO(とほほ…)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:49:470295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 02:46:350296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 05:55:020297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 06:54:230298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 08:47:392ch NetBSD スレ FAQ (20061119版):
Q. パッチ作ったんだけど、スレに貼ってもいい?
A. もちろん、あなたの著作物を 2ch に投稿するのはあなたの自由です。
ただ、パッチやコードを匿名で公表すると、著作権の所在の確認が難しくなり、
本家に取り込む際に問題となる場合がありますので、注意しましょう。
Q. yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど、どこにあるのでしょうか?
A. ソースをインストールするよう sysinst に指示していれば、
/usr/src にソースがインストールされているはずです。
find /usr/src -type f -print0 | xargs strings | egrep yes
とかすれば何か見つかるでしょう。
Q. ありがとです。でも空なんでどうしようもないです。
A. ソースを上書きインストールしましょう。
Q. 上書きインストールの方法を教えて。
A. sysinst のメニューで言語とキーボードを選んでから、
e: Utility menu → a: Run /bin/sh を選びます。あとは
# mount /dev/wd0a /mnt
# mount -t cd9660 /dev/cd0a /mnt2
# for tarball in /mnt2/source/sets/*.tgz; do tar xvzf $tarball -C /mnt; done
# umount /mnt
# halt
の順です。デバイス名とかは環境に合わせて適当に変えてください。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 08:53:29A. そんなの使ってる人がソースの場所を知らないはずはないと思いますが、
ftp でダウンロードしましょう。
最新にしたいとか過去に遡りたいとかなら cvs を使いましょう。
Q. ftp サーバにログインしましたが、ソースが見つかりません。
A. -current のソースは
/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/usr.bin.tar.gz
リリース版のソースは
/pub/NetBSD/NetBSD-3.1/source/sets/src.tgz
です。
Q. ダウンロードしましたが、yes のソースが見つかりません。
A. ソースの場所にはルールがあります。man 7 hier して読んでください。
読み終わったら q で抜けられるので、慌ててマシンをリセットしないように。
whereis yes すると yes の実行ファイルの場所がわかります。
これが /usr/bin/yes なので、ソースはきっと src/usr.bin/yes でしょう。
ただし src/gnu の下にあるものもあります。
ソースが固まったままなら
tar tvzf src.tgz | grep yes
ソースを減圧して展開してあるなら
find ソースを展開したディレクトリ -name "*yes*"
で何か見つかるでしょう。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 09:03:50A. ソースを全部ダウンロードしておくと便利なのですが、
ちょっと見てみるだけなら cvsweb でもいいでしょう。
ttp://cvsweb.netbsd.org/
Q. 実は UUCP なので HTTP とか使えないです。
A. では Anonymous UUCP とか ftpmail で
ってゆか、今サービスしてるサイトはありますか?
ソース入りの市販の CD-ROM があるので、そういうのを買いましょう。
ttp://www.netbsd.org/Sites/cdroms.html
Q. yes のソースはわかりました。では echo は?
A. whereis echo すると /bin/echo だから、ソースは src/bin/echo だ!
と思うでしょ?
でもあなたが普段使ってる echo は、きっとそれじゃないと思いますよ。
Q. echo のソースはどこにあるんですか。
A. src/bin じゃないというからには src/gnu でしょう。
私も探しているんですが、マニュアルしか見つからないんです。
ttp://www.gnu.org/fun/jokes/echo.msg.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:12:07なんか寒い親父ギャグみたいだよ。UUCPとか。
あとsysinstでソース入れる選択肢ってあったっけ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:38:26多分ない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:01:470304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:09:23A. http://www.netbsd.org/Documentation/current/ の
Downloading current source の項を読め
Q. release (stable) のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/updating.html の
Updating the sources の項を読め
これくらいで十分だろ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:14:19Q. current のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/current/#downloadingを読め
Q. release (stable) のソースが欲しいのですが
A. http://www.netbsd.org/Documentation/updating.html#update-srcを読め
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:17:560307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:42:32いきなりcvsってのもどうかなあ。別にupdateしたいわけじゃなくて
最初に持ってきたいんだし。>>184みたいな人は実際にいるんだから
ftpのどこそこにソースのtar ballがある
ってのは情報としてあった方がいいと思うけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:46:010309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:48:59リリースのソースがどこかっていうのは
/pub/NetBSD/NetBSD-3.1/README.filesや
/pub/NetBSD/NetbSD-3.1/i386/INSTALL.htmlには
書いてあるといえば書いてあるのか。うーん。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:52:27ほとんどない、というのは言い過ぎだと思うけど、
文字通り足まで書くと蛇でなくなる、ってやつだな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:58:29stable なら
http://www.netbsd.org/Releases/formal.html の
How to obtain updates for formal releases を読め?
>>310
でも結構嘘がまじってるし。
個々の情報は正しくて、全体として無意味な回答になるのが理想だよね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:02:45質問はstableのupdatesじゃなくてreleaseそのもののソースの場所でしょ。
結構 を ほとんど と言ってしまってはいいがかりと言われてもしかたない。
どっちもどっちになっちゃいますな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:09:36http://www.netbsd.org/guide/en/chap-fetch.html#chap-fetch-tarball-netbsd-release
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:12:09そもそも長い説明がいるわけでもなし、どこそこを読め
と書く前にpathも書いておいた方が親切かもね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:25:27いや、>>313の場所に全部まとまってる。
> 27.3.1. Downloading a NetBSD release
> 27.3.2. Downloading snapshots from a NetBSD stable branch
> 27.3.3. Downloading the NetBSD-current development branch
そして次の質問は「どれをダウンロードすればいいのかわかりません」
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:33:05ガイド以外のところもガイド参照にすべきなのか。
mgetで書いてあるから どれを持ってくればいいか
という話にはならないと思うけど、説明で
foreach なんて使ってるとケチがつく?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:59:51developerさんなら改善よろしく。
デフォルトのシェルもshになったことだしねえ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:33:480319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:53:550320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:12:540321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:15:29メンテされてるな、マジで。ticket 1588。本気か?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:40:18メンテつってもパッチ当てただけだしbuildは自動だし
別に驚くとこじゃないよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:46:520324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:50:070325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 06:23:45(´-`).。oO(ひさしぶりのインストール作業だから、作業もれが…)
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 09:23:350327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:56:47普通にソースを展開してcvs updateを行うと全部のマシンが
本家のリポジトリを見に行ってしまいます。
こういう場合どのようにするのが一般的でしょうか。
NFSは事情により利用できません。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:16:50一台だけマスタにしてそこからrsyncなりrdumpなり
tarなりでコピーすればいいんじゃないの?
まあ、全部のマシンが外を見に行っても
線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:34:49> まあ、全部のマシンが外を見に行っても
> 線が細くない限りそんなに困らないと思うけど。
台数にもよるだろうけど、本家が迷惑こうむったりしないか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:25:12散らして見に行くのならそんなことないんじゃないの?
途中はともかく本家の線はそんなに細くないだろうし、
そんなにcvsユーザーがいるとも思えないし。
jpのもIIJになって太くなったんじゃなかったっけ。
ま、中の人に聞かないと実体はわからないけど。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 16:39:17これ NetBSD のポーティングにも有効?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:03:420333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:04:44あるとかいう話があったよね、あれって解消した?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:57:210335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 20:01:08しかし、ブートローダの書き方の説明がどこにもないような気がする
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 22:35:300337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:20:33そのへんはソフトの海賊版防止のキモだろうし。
PS2と同じようにBD以外の外部記憶からカーネルをロードできるBDの
ブートディスクが用意されてそれを使ってLinux以外のカーネルも読める、
って感じになるんだと思うけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:17:48hpcmipsっつーか、VR4131の話?
ハードバグが多過ぎてどこまでカーネル側で対処されてるのかわからん、
っつー感じの話の後は聞かないけど、そもそもどんなバグがあるのかの
資料って結局出てきたの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 01:28:01え? 海賊版? なにそれ... って話はともかく。
そんなん「防止」とかしたいのにあんな製品出すかよ? なんか感覚おかしくね?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:08:07なんてことはないんだがそういうネタならスレ違いだな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:37:13わかって書いてんの? てーか、なに言ってんだおめぇ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:39:580343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:44:350344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 02:51:280345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 17:20:25でてないかと。
(チップの)開発者をつるし上げるのがいいと思う。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 17:48:24ΣリョンII なんで、VR4131 だね。そうか、この CPU だけなのか。
あんまり長時間使ったことがないんで具体的にどうなるのかは知らないんだけど。
長時間稼働はアテにできないってことね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 20:18:17errataは公開されてないけど個別に頼むともらえる?
キャッシュの対策だけじゃ足りない、と言ってる人もいるね。
いろいろ見てるとVR4131 rev 1.2のerrataは少なくとも
#16まではあるみたい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 20:26:57291じゃないけど、そういやCore Duoにしたら動くよなと思って、
お二人の会話を見てから買ってきたYo。
Core Duoモバイル上で、Dom0がNetBSD。
その上に自分のNetBSD環境をDomUに移植した物を動かし、
更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!
これで、家のファイル鯖、環境、どうしてもWindowsXPで動かさないといけなかった
(軽い)サーバーの代替の3つが、NetBSD box一台だけでできるようになった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:58:05ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20324907,00.htm?ref=rss
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:50:560351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:25:28あたりまえなんだよね。リチャード・マチュー・ストールマンは昔から
そう言ってるよ。オープンソース側が勝手にねじ曲げて自分らに都合のいい
解釈をしてるだけ。
>>350
典型的な Linux 反応。BSD 方面はちゃんと GNU の主旨は汲んだ上で
扱ってるから、なんの変更もない。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:26:59自作自演でないのなら、アラシに反応しないでくれと頼んでおく
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:28:32src/doc/TODOを読んだことありません
っていう告白ですか
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:29:26> お二人の会話を見てから買ってきたYo。
ふっ。甘いな。291 と 292 は、同一人物だ!!! *ポッ*
> 更にWindowsXPをHVMで動かしてみてる。動くよ。スゴイよマサルさん!
おー、すばらしー。X に向かって絵を描いてくれるんだよね? 解像度上げたり、
マウスカーソルの追従とかは、どう?
ネットワークはいけそうなこと書いてあったなたしか..
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:31:53なぜ TODO にそう書いてあるのかちゃんとわかってれば、>>350 みたいな
フォローにはならない。RMS の主張は以前と全く変わってない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:34:57RMSだのGNUだのFSFだのオープンソースだのNetBSDの知ったことではない
って言ってるんでしょ。スレ違い。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:44:24GNU は尊重しろ。尊重した上で、ストールマンの言う通り、目的の違う部分には
入れないようにすればそれでよろしい。
gcc がなけりゃ NetBSD も存在してない。配慮尊重して当然。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:46:370359384
2006/11/22(水) 23:48:43SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。
vnc=1と設定ファイルに書くことでvncを使うと設定することが出来るのだけど、
こちらはうまく動作しない。
Xの画面上に、ウィンドウの形でWinXPの画面が出てくる。解像度上げると、
ウィンドウのサイズが変わる。
X上でのマウスカーソル追従は完璧。USBタブレットエミュ機能があって、
それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー
だったが、それはない。
ネットワークはtap経由でブリッジングしてる。そして、qemuがRTK8139のエミュ
やってくれてるので、WinXPからはそのままRTKのイーサカードとして認識される。
isoファイルを用意して、それをヴァーチャルディスクとして提供して、
CDROMエミュを行うことで、WinXPのイメージファイルから起動して
インストールできた。
インストーラでファイルコピーの後、一気に落ちるみたいで、画面上には
リブートしますよメッセージとかが出ずに、単にqemuが落ちたように
見えてたのだけど、内部的にはリブートしてたみたい。domUを起動
しなおして、HDDから立ち上げて、インストール続行したら問題なかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:49:30だからもともとカーネルには入れてないんだけど。
ライセンスは見てるし使えるものは使うけど
主義思想は知ったこっちゃないね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:50:45尊重してるから、(尊重してるが別の目的を持った俺達の)知ったことではない
という意見もあるんジャマイカ?
あと一言。配慮尊重して貰えて当然とかいってると、先行きは暗いぞ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:06:5920 年来 GNU を維持し続けてる RMS に向かって言ってるのか? なに様だおまえ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:15:030364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:15:10RMSって「配慮尊重して貰えて当然」なんて言う人だったんだ〜。
アホかと。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:18:040366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:20:060367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:20:22おまえらが BSD とはなんの関係もないチャチャ入れヒマ人なのを祈るばかりだよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:21:560369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:23:220370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:24:180371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:32:08敬意も払えないようなやつは最低って話。マジ気分悪い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:34:24しかし、まるで自分がRMSの代弁者であるかような口ぶりですな。いやはや。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:43:52「思想は違うが自由なライセンスだから我々は彼らの作品を使うことができる」
てなことをRMS自身がいってるわけだが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:46:45NetBSDなんて悪しき実例としてやり玉に挙げられてるし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:55:43はぁ、それで? 何が何の反論になってるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:57:020377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:57:17> 知ったことではないなどと言うやつは gcc emacs 他使うな。気分悪い。
これは何?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:57:24これもだな。はぁ、それで? ここまでと何の関わりがあんの?
つーか、おまえら BSD がなんで GNU をソースツリーからなるべく避けてるか
ぜんっぜん意味わかってないのな。やっぱ使ってないんだろ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:59:01GNU プロジェクトの歴史的役割はとっくに終わってるし、
RMS みたいな過激派の存在は今となってはむしろ有害。
そういう意味で関心はある。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:59:300381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:38:35GNU は残る。消えるのは意味わからず GNU を誤用してる連中。おまえら。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:39:39one of BSD なことを扱う場所で BSD 一般の話をしてもいいに決まってるだろうが。
何言ってんだ?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:45:13もつのは自分がゾンザイに扱っているのに気づいていない間だけ。
Microsoft でさえそんなことはしていない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:47:46何言ってんだ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 02:00:23> なんだよ、独り言だったのかよw
最初の書いて、ググったらすぐ記事が見つかったw
> SDLを使って、Xに絵を描いてくれる。オーディオも出てると思うけど確かめてない。
おお〜。SDL ってことは、リモートには出ない?
> それを使っているから。VMwareだと、VMware toolsを入れるまでうぎゃー
> だったが、それはない。
なんかよさげだねぇ。レポさんきゅー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 02:12:340387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 02:19:45レトリックが好きな奴ほど最初に自分が何を主張してたかすぐ忘れるんだよなw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 07:31:54デスクトップだよ。
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/03.htm な感じ。
945GMのMBに、T2300に、DDR2のメモリで動いてます。
CPUとメモリが高くで結局結構出費しちゃったけど。
>385
>最初の書いて、ググったらすぐ記事が見つかったw
なるw
>おお〜。SDL ってことは、リモートには出ない?
SDLを使うと出ないだろうね。
設定ファイルで、SDL=1とかVNC=1とか書いて選べるはず。
ただ、家ではVNC=1ってやってもVNCが立ち上がらない。
Xen関係はエラーメッセージが死ぬほど少なくて、うまく
いってるんだかいってないんだか分からないことが多くて
悩ましいです。
AM2なの一式購入よろ!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:20:53誘導に失敗した負け惜しみかよw
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:32:15Intel C2D (ICH7系) な環境でカーネル
ビルド出来てます?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:08:35Intel 945GM+ICH7M DHでは普通に動いてる。
ネットワークデバイスが使えてないけどそれ以外は問題なし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:42:46そのパターンならうちも動いている。
MarvelのPCIeGbEも普通にmskc/mskで動いている。
FastEtherな奴だとたまにタイムアウトが出てパケットがつまるのだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:43:59あー。肝心のカーネルビルドについて書き忘れたw
nfsマウントした状態でだがカーネルどころかbuild.sh releaseが完走した。
全く問題なし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:21:08ネットワークデバイス動かないのは大きい問題では?
ネット経由でデータを落とす事もできんじゃろ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 00:51:390396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 01:24:27ICH7m DH でネットワークは使えてるし、当然カーネルのビルドもやってる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 01:39:070398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 12:26:05アマゾンのUNIXカーネル内部解析、定価だった2冊なくなってるじゃん。
買った人のレビュー希望(´・ω・`)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:34:23INSTALLフロッピーイメージ作成でフィニッシュ、というところでいつも失敗します。
どうしてでしょうか?ご教示ください。
./build.sh -x -j3 -M ../obj -T ../tools -u tools distribution sets
まではうまくいくのですが(フルビルドで大体3時間前後)、
./build.sh -x (ry -u tools distribution sets releaseだとコケます。
環境は、
CPU : P4 3.06GHz (LGA775 HT/MPACPI ; 4.99.4)
RAM : 512MB PC3200
Chipset : i865G
HDD : 80GB
CD-RW Plextor
です。よろしくお願いします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:54:350401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:58:00カーネルに何か変更があってサイズが大きくなると、
このイメージサイズがフロッピーのサイズから溢れて
失敗します(プ
そういうことです。
最近何とかしようという議論はあるみたいですが、まあ、なんとも。
最悪、distrib/i386/floopies/*/Makefileの中で、
FLOPPYSIZE= 5760
とかなってるのを
FLOPPYSIZE= 57600
とかにしちゃえばreleaseでコンパイルできるようになるよ。
後最近だと、2006-11-21 02:00 UTCのソースは
Xも含めてreleaseまでいけた。
0402399
2006/11/25(土) 22:59:26いまシリアルコンソール経由で最新ソースをビルドしてる真っ最中なんで、
エラーメッセージは後で書きますんでチョット待ってください。
確かFDイメージのサイズが違うとかだったような?
チョット待ってください。
0403399
2006/11/25(土) 23:01:15そうそう!失敗したのはboot-lap-bigでしたよ、確か。
サイズを水増しすればいいのかア。
でもそれだと後でisoイメージ作るときに、mkisofsに怒られるでしょ。
まあやってみます。
0404399
2006/11/25(土) 23:03:48イメージ圧縮も全部そっち(bzip2)に移行すればいいような気も?
でも大変か。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 00:53:530406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 02:37:280407399
2006/11/26(日) 04:35:39Running instboot: /export/NetBSD-build/tools/bin/nbinstallboot -mi386 floppy.142
44.tar /export/NetBSD-build/target/dest.i386/usr/mdec/bootxx_ustarfs
--- all-bootfloppy-laptop ---
/export/NetBSD-build/tools/bin/i386--netbsdelf-strip -R .comment -R .ident netbs
d.tmp
gzip -9c netbsd.tmp > netbsd; rm -f netbsd.tmp
--- all-bootfloppy-big ---
Free space in last tar block: boot 236, netbsd 133,
buildfloppies.sh: Image is 645 bytes (0 KB) too big to fit on 1 disk
*** [boot-big1.fs] Error code 1
1 error
nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-big
*** [all-bootfloppy-big] Error code 2
--- all-bootfloppy-laptop-big ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
nbmake: stopped in /export/NetBSD-build/src/distrib/i386/floppies/bootfloppy-lap
top-big
*** [all-bootfloppy-laptop-big] Error code 2
0408399
2006/11/26(日) 05:05:53変えてみたら、boot-big.fsとbootlap-big.fsともにビルド完成し、
./build.sh releaseが完走しました。
で、肝心のサイズですが、
boot-big.fs 3051520
bootlap-big.fs 3056640
となっていて、やはりmkisofsではイメージ作成できませんでした。
これは、INSTALLカーネルのオプションを変更して、サイズを強引に
縮めるしかないのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 15:19:33src/distrib/i386/ramdisks/ramdisk-tiny/list と同じく
SPECIAL gzip srcdir distrib/utils/x_gzip
を足せば bzip2 と compress が削られる分小さくなるかもしれん。
が、 bzip2 や compress の減圧ができないと困るのかどうかは知らん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:17:090411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:38:040412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:06:300413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:09:190414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:21:320415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:34:26ttp://slashdot.jp/bsd/06/11/25/0134223.shtml
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:09:420417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:11:04http://www.netbsd.org/Changes/#netbsd-4-rebranch-anounced
にも先週あたりから出てるがな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:11:360419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:57:540420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:00:090421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:05:360422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:18:050423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:41:290424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 01:03:560425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 01:37:46マジに夢中になれる年頃の子か。そりゃハードル高いな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:29:400427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:17:42http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042963649/l50
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:33:120429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:38:050430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:44:160431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:33:480432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:12:59微妙に違ってきてるんですけど、なんか変更点あるんスか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:33:380434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:39:380435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:07:510436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:37:04コンパイラの変更とかコンパイルした時の時間とか
その時のNetBSDのバージョンとか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 07:49:000438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 16:06:040439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:55:45何で2005.12.16のが入ってんだよwww
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:12:33何が糞なのかわからん。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:15:400442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:38:29他人に理解不能な用語で話をしないで
URLやRCS Idやエラーメッセージを晒しなさいな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:40:20cvs update の後 build で特に問題ないな。あ、i386 ね。
$NetBSD: build.sh,v 1.134.2.2 2005/12/15 20:11:48 tron Exp $
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:45:08って何よ。
0445439
2006/12/03(日) 18:51:24>>439
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-3-1/200611230000Z/source/sets/*.tgz
を展開して、build.sh -m i386 -T /a/b tools とやるとすぐに
sh: /tools/make/configure: No such file or directory
ERROR: Configure of nbmake failed
*** BUILD ABORTED ***
と出てとまってしまう。
半月異常前に取得した source/sets/以下には、日付が11/09版のが置かれていて、
そいつを使って同じようにビルドした場合は止まる事は無かった。
build.sh の $Id$ を見てみると問題無かった方は2006/09/29という日付がついていて
通らなかった方は、2005/12/16の日付になってたので、てっきり古いものが誤って
入ってしまっていたのかと思ったんやけど違うの?
そもそもdailyの下に、更新かかってないはずの3系のが置かれてるのも良くわからん
のだけどもとりあえずもってきてビルドしてみたという感じです。
それとも何か根本的に俺が良く判ってなくて何か大きなミスをしてるかもしれないので不安…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:57:342006/09/26という日付、ってRCS Idかファイルタイムスタンプかどっちなのさ。
HEADのbuild.shは2006/09/29に更新されているが11/09版ってnetbsd-3なの?
HEADを展開した上にnetbsd-3を上書き展開みたいなことしてないか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:05:08> sh: /tools/make/configure: No such file or directory
ってことは ${TOP} がちゃんとセットされてないわけね。
ホストのOSとシェルは何なのさ。netbsd-3のbuild.shの90行目を
TOP=$(/bin/pwd -P 2>/dev/null || /bin/pwd 2>/dev/null)
にすりゃ直るかも。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:06:480449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:13:08ttp://www.NetBSD.org/Releases/release-map.html
読んで勉強してくれ。HEADっつーのはCVS用語だが要は-currentのこと。
0450439
2006/12/03(日) 19:18:42>TOP=$(/bin/pwd -P 2>/dev/null || /bin/pwd 2>/dev/null)
これで動きますた…orz
>ホストのOSとシェルは何なのさ
Linux のpwd (Gnu Shell Utilities 2.1)です。シェルはbashです。
どうやら1109と私がほざいていたのは、current のソースセットだったようです。
というわけで
>>449
で冬休みはしっかり勉強しますです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:22:48っつーsend-prでも出しといてくれや。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:15:10誤りをすぐ認められる人は◎。そういう人は上達も早い。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:41:21-currentで直っているものが-releaseで直ってないってのも問題だけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:12:38インストールの際にパーてしょんを二つに分けたのですが、一方のディスクのフォーマットの仕方と
マウントの方法がわかりません。
diskrabelとnewfsというのを使うということはわかったのですが、使い方がいまいちわかりません。
方法を教えていただけませんでしょうか?
bash-2.05b# fdisk
Disk: /dev/rwd0d
NetBSD disklabel disk geometry:
cylinders: 158816, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder)
total sectors: 160086528
BIOS disk geometry:
cylinders: 1022, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder)
total sectors: 160086528
Partition table:
0: NetBSD (sysid 169)
start 63, size 122881122 (60001 MB, Cyls 0-7649), Active
1: NetBSD (sysid 169)
start 122881185, size 37205343 (18167 MB, Cyls 7649-9964/236/1)
2: <UNUSED>
3: <UNUSED>
Bootselector disabled.
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:46:18> させていただいたきました。
おいおい勘弁してくれよそれはウニ板では禁句だろ…
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:48:110457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 01:49:47NetBSDの区画になっている場合にちゃんと動くように作って
あるのかいまいち自信なし。
fdiskパーティションは一つにして、disklabelの中で
パーティションを複数に分けた方がいいと思うけど、
まずはwww.NetBSD.orgにあるドキュメントかガイドを
読んでくれ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 07:55:29領域は連続しているようだし、2つの fdisk パーティションに分ける意味がない。
fdisk パーティションは 1つにして、その中を disklabel パーティションに
分けるべし。
つうか、インストールディスクを使えば、自分で disklabel や newfs を
直接使う必要はないはずだが、なんでそういうレベルで悩んでるの?
まあ、ちょっと慣れたらインストーラを使わずに手動でインストールして
みるのもいいとは思うが、パーティションの切り方も知らないレベルで、
そういうのを試すのは無謀だ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 09:15:58なんだチミらは
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 09:19:19それ以前の段階で突っ込みはいるわけだ。
ウィンドウズだとfdiskでやるから同じようにやってみていきづまった、とか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 09:23:21まず最初の質問は
>インストールの際にパーてしょんを二つに分けたのですが
なんでそんなことしたの?
以外考えられんw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 09:36:350463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:31:35だから何がしたいんだお前ら。
いっとくが俺は質問者じゃないぞ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:06:32質問者の疑問を解決したいんだよ。
そんなことも分からんのか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:34:130466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:01:34fdisk パーティションを2つ作った理由って、単なる勘違い以外にあるかな。
不連続領域だったり、物理的に別ディスクだったりするなら分かるが。
複数のバージョンのNetBSDをインストールしたいだけなら、fdiskパーティションは
1つで済むし。
複数の secondary boot loader を使い分けたいっていう理由でもないと思うしな。
そんなことする奴が disklabel や newfs の使い方を知らない筈がない。
というわけで、理由を質問するまででもないと思ったんじゃがのう。
他になにかある? 思いつかん。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:17:41お前のような馬鹿には思いつかない深遠な理由があるかもしれないじゃないか。
くだらない勘繰りをするよりも本人に聞いた方が早い。だから聞いている。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:25:240469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:34:49もちろんお前だけだ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:46:010471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:10:20兄貴…もう止めてくらさい。。。
痛いっスよ。。。
newfs -V 2 -O2 /dev/>>469
FFSv2スライス一丁上がり!
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:17:260473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:47:01どうだ!参ったか!?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:04:120475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:16:26降参せよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:24:27たいしておもしろくないよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:24:380478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:26:280479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 17:54:51Solarisではローレベルフォーマットを行なえるformatコマンドが
ありますが…。NetBSDではローレベルフォーマットのコマンドはないんスか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:07:58SCSI なら scsictl で物理フォーマットもできる。
ATAはベンダ依存だった気がするから無理じゃねえ?
Solarisって、ATAも物理フォーマットできたんだっけ。
でも今どき、自分で物理フォーマットをする理由はないはず。
あるセクタでエラーが起きたら、そのセクタに dd か何かで書き込みを
してやるだけで、自動的に defect list に登録して、セクタの置き換え
をしてくれるはずだし。それでも追い付かないくらい不良セクタが増えて
るなら、むしろそのディスクを捨てて別のディスクに置き換えないとヤバい。
0481479
2006/12/05(火) 18:48:52あぁ、そうだ、SolarisもSCSIに対しての物理フォーマットだったんスね。
ATAはベンダ依存か。。。
そういえば、昔々のMacもSCSIはユーティリティがあって、
アポーの純正鶴をハックしてどうこうとかもう。。。
ありがとうございました。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:57:09ぶるりフォーマットはハッテン場で行なわれる。
セクタエラーは公然わいせつである。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:50:170484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:02:55書き込み時のベリファイの回数は増やしたりしているかもしれないけど。
ちなみに、意図的にアナライザでunformattedな状態にすると、セクタエラーが
発生するけど、このセクタに任意のデータをddで書くと、(rawなレベルのエラー
訂正符号なんかが書き込まれ)セクタエラーが解消されているのを確認しますた。
何か違いはあるんでしょか? 誰か知らん?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:22:25ぶっちぎりで。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:46:01セクタサイズ変えたいとかじゃない限り。
PC でさえハードディスクで物理フォーマットなんかしてたのは ST-506 の頃の
話でしょ。
Sun の format コマンドは物理フォーマットできますか? そんな機能使ったことないけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:26:29全く違う。ってか、484は物理フォーマットが何なのか分かってない。
0489487
2006/12/05(火) 23:32:270490454
2006/12/06(水) 00:57:30パーテーションを分けた理由は、今後再インストールするようになったときに
パーテーションをフォーマットしてインストールすると思っていたので、
二つに分けておいて、OS区画じゃない区画を/usr/homeなどに分けておき
最低限その部分は、再インストール時に移さなくてもすむように使うとか、
再インストール時に、一時保護場所として使おうと思っていました。
インストール時にいじれるとのことなので、ほとんどセットアップもしてないので
再インストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:23:36fdiskパーティションのレベルで分けるんじゃなくて、
disklabelパーティションのレベルで分ける方が普通なんだな。
PC用のBSDの場合、パーティションに2つのレベルあるってのが
誤解の元ではあるね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:29:11俺は知らんぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:29:440494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:35:59目的はよくある。
その目的を達成するための、普通の手段は違う。
つーこと。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 01:38:11パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。
スライスじゃないけどね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:01:36BSD じゃなくたって 2 つ以上のレベルがあるぞ。そもそも拡張パーティションだって
入れ子構造だし。1 階層しかないのは初期の MS-DOS くらいだろ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:02:380498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:05:29まじめに考えたことなかった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:13:100500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:25:04その「PC用のBSD」はBSDと別のOSの対比の意味で書いたんじゃなくて
PC用と別のport(たとえばsparc)用のBSDの対比の意味で書いたんじゃよ〜
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:38:502.0のころにsys/kern/subr_disk_mbr.c移ったときにscan_mbr()に改名されてる感じ。
今なんていうのかと言われると強いて言えばMBR partitionかなあ。
MBRってのがmaster boot recordの略と考えるとそれも結構意味不明だけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:52:390503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:55:443枚おろし
大名おろし
切り落とし
ミンチ
どれがいい?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:19:360505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:36:48Master Boot Recordの中にパーティションテーブルがあるんだから
MBR partitionと呼んでも問題ないという気もするな。
スライスって用語はもともとどこが発祥なの?
FreeBSDが使い始めたってこともないと思うけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 03:48:06> パーティションごとに newfs するかどうかは設定できるでしょ。
newfsしなくてもすでにmountできる状態だったらデフォルトnewfsはNOで
newfsしないとmountできない状態だったらデフォルトnewfsはYES、
あるいは、newfsを始める前にmountしてみてできちゃうようなら
本当に消していいのか!? と問い詰めてくれる、っていうくらい
気を効かせて欲しいんだけど、そこまでなってないよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:19:47> fdisk -- MS-DOS partition maintenance program
だから MS-DOS partition じゃないの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:23:170509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:43:48つまんない書き込みにノれと言われてもそりゃそっちの問題だ罠。
>>507
fdisk(8)自体がMS-DOSのプログラムが語源だし、あくまでもユーザーランドのツールだし、
そこを参照するのもどうかという気もするな。セクション9のマニュアルでなんかある?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 05:20:350511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 08:52:340512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 09:34:03なんて記述もあったり。
>>509
userland だと何か問題あるの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 09:35:43http://www.netbsd.org/Ports/i386/faq.html#determining_geometry
ここには DOS MBR partition ってあるな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:56:310515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 15:48:39> スライスって用語はもともとどこが発祥なの?
オレは Solaris で初めて知った。で、FreeBSD も区別のため使い出したが、
両者で意味が逆だよね。まぎらわしいったら... FreeBSD で使い出した当時
Solaris から持ち込んだつもりが間違ってたんじゃなかろうかと想像w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 16:21:540517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 16:26:070518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:06:080519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:07:530520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:14:57その後 1month くらいで出てもよさそうな気がするんだけど。
単に新機能ガンガン入って、以前枝切ったときと同じ状態なんだったら、
それただの延期だと思うけど。
つーか、枝切ってから時間経ちすぎるとありがたみが減って行くんだよね..
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 09:27:120522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 11:06:37なぜ
> でもさあ、ハカソンやったらいろいろ fix されて、有益だから枝切り直したんなら、
から
> その後 1month くらいで出てもよさそうな気がするんだけど。
が導けるのか理解できん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:09:360524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:19:38まじめに舵取りするのなら、pendingになっているor近々入りそうな変更がないかの
確認を事前にやって、これは入れる、それはいつまでにできなかったら先送りする、
みたいな計画を先に立てなきゃ、適当に送られてくるpullupを機械的に処理するだけ
or単にtimelineベースでやってるだけじゃいつまでたっても同じことの繰り返しになる罠。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:30:590526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:32:08つーか、いっそのこと timeline を最優先してとっとと出した方がいいような
気がするんだけど、ダメ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:45:12以前と変えなければ以前と同じになるけど
以前と変えれば以前と違うことになるワーナー
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:45:15だからいつもはそうしてるし今度もそうするんだろ。
今回はやっぱり切り直した方がいいとか余計なことをいう奴がいたから切り直しになったけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:16:26恋してる状態」ってやつですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:19:15releaseは面倒くさい
ふう、それだけのこと
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:25:55見えるんだよな最近。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:29:58そんなことよりインストールノート直したら? って感じ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:39:05あくまで予想だけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:56:40リリースエンジニアリングの場合は期限に向けて作業を急がせる、
間に合わないものは見切りをつけてあきらめる、期限を延ばして
でも入れる必要がある修正かどうか判断する、っていう具合いに
技術論を抑え込んで決断して実行しなきゃいけないからね。
現状はそれをできる人、しようとする気のある人は誰もいない。
つーか文句ばかりで手を動かさないやつ大杉と言うか。
理想を抱いて溺死しろ、ってやつだな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 02:51:020537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:28:26ヌマヌ、ホントにわからなんだ…。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:39:43ちっとは自分で調べろよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:40:26いない
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 11:22:090541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:11:230542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:18:230543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 14:34:01m9(^Д^)プギャーーーッ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:42:40NeetBSDは滅びよ!
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:02:260546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:23:470547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 20:36:340548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 22:01:22よく見ろ。>>544は"Neet"BSDは滅びよ、と書いている。
つまり、俺たちはニートではなく、フリーターだったんだよ!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:06:05どこで道を間違えたんだろ…。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 23:35:464.3BSDと分かれたころから道を誤った。
もう取り返しがつかないんだよ。。。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:10:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:27:21誰も分かれてませんが
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:33:57お、おまえここに技術論期待してるのか? ゆがんでるな。実名のとこでやれよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:36:39NetBSD ほどポータビリティについて徹底的な研究をやったプロジェクトは
ないんじゃないかな。非常に役立ってると思うよ。有名な他の PC-Unix よりずっとね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:38:24高度な話をぶった切って申し訳ないのですが、質問させてください。
開発環境としてNetBSD1.5.3を使っています。
NICにコレガのFEther PCI-TXMを使っています。
/sbin/ifconfig le0 の結果は
192.168.185.103でNetmask0xffffff00で statusがno carrierになっています。
/etc/rc.d/network restart を行ってもおなじです。
ping 192.168.185.1にpingを打つと以下の二つが出てきます。
le0: lost carrier
ping: sendto: Host is down
同じセグメントの別のマシンから192.168.185.1にpingを打つととおります。
NICの設定が悪いと思うのですが、どこを直したらネットワークが繋がるようになるでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:01:570557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:03:50100MのAm79c97xはpcn(4)じゃないと動かないと思うよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:10:213.xを使いたいのは山々なんですが、クロスコンパイラが対応してないんです。
過去に動いていた実績はあるんですが、二ヶ月ほど電源切ってほおって置いたらこのありさま。
NICの故障かなぁとも思っているんですけど・・・
とりあえず、Am79c97xとpcn(4)を調べて見ればいいんでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:15:34いったい何の話ですか。pkgsrcのクロスコンパイラ使ってるとか? もしそうなら時代に取り残され杉だよ。
怪しいMIPSボードで開発やってる人ですか?
どっちみち
> HISTORY
> The pcn driver first appeared in NetBSD 1.6.
だから。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:19:09出番ですよ〜
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:21:29怪しいといっちゃ怪しいボードです。
おもちゃで貰ったARM上でHDDレスでBSDが動くマシン用のコンパイラ。
Etherとシリアル2ポート、CFが使える小さなWEBサーバーみたいなもんです。
とりあえず、1.6にしないとFEther PCI-TXMは使えないって事でFA?
蟹さんチップ買ってくりゃいいって事かな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:28:12どこかで聞いたようなハードウェア構成だなあ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:33:00在庫抱えて苦しんでた筈だから、あんまり一般には知られてないと思うけど。
買ったところは有名な会社ではあると思う。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:47:39新しいバージョンでも古いバイナリはたいてい動くと思うけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:57:03それはどこに行ったら手に入るのかしら?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:04:29栗林中将が突撃して戦死した後も北部の坑道には負残兵5000人(主に中年と少年)
が立てこもり弾薬も食糧も水も医薬品もなくなってもいつまでたっても出てこな
かったそうだ。
それに業を煮やしたアメ軍は、面倒臭くなって海水をポンプで汲み上げそれに
ガソリンを混ぜて坑道に流し込み、火をつけて皆焼き殺して処分したんだってさ。
数少ない生き残りの元少年兵のお爺さん(80前後)が説明するには水の上に
浮いたガソリンに一気に火が回って、水の上に出ていた首から上の皮が全部
ツルンと剥けたそうだ。
これはアメ軍の資料にも記録された事実。このスレがすぐ炎上するのもNetBSD
コミュニティが中年と少数の少年に偏っているのも61年前の業のせいだろうか。
今年放映のNHKスペシャルより
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:11:57コンパイルホストも1.5.3じゃないと駄目らしい。
自分で軽く試した感じも駄目だった。動きそうなもんだけど。
>>565
そこの会社に行けば買えますけど、確か高いッスよ?
後、ここで社名を出すわけには行かないんで、すいません。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:16:32普通に動いているんで、これで良しとします。
動いてたle0のNICは動かなくなるし、
le0のデバイスなのにpcn(4)のドライバが必要だったり、
動いてなかったNICが動いたりと、やっぱりネットワークが不安定な印象ですね。
NetBSDは1.6.x以降じゃないと駄目って事なんでしょうな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:17:58バイナリやライブラリの問題ならてっとりばやくカーネルだけ新しくすればいいじゃん。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 02:21:55それはMIの問題じゃなくて個別のドライバの問題。適当な推測を書かないでくれ。
PCIのle(4)はもともと10MのAm79c970用でMIIのサポートが入ってない。
Am79c973でもPCI device IDが同じである程度互換性があるから
チップ自体はそれなりに動くがMIIが入ってないからメディア検出のところは
power onの初期化の状態がどうなっているかで動きが変わるってだけ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:49:360572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:56:32はァ?なにとち狂ってんだ、アホ。
おまえぼ売国奴か?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:03:360574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:31:350575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:14:180576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:37:430577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:35:350578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:38:38違う
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 13:42:120580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:18:30アイ・オー・コトロ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:30:500582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:36:53http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/l50
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:55:58友人と一晩討論したことがあったな…。
その後、アッーな展開になったが…。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 13:35:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 19:04:110586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 14:49:180587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:27:490588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:16:230589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:31:170590iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/12(火) 09:46:04質問ですが、このマシンでインストール中・インストール後問わず、
Caps Lockキーを押下するとシステムが応答しなくなります。
原因は何でしょうか?ちなみにビルド月日は2006/12/10、
正式リリースの3.1のインストール中にCaps Lockを押下しても
同様にフリーズします。
同日にビルドしたi386では問題ありません。
環境:
iMac Rev. C (266MHz) ストロベリー
RAM 384MB
HD 20GB (FFSv1)
0591iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/12(火) 10:50:460592iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/12(火) 16:00:46上記凍った後、USBキーボードを一旦挿抜すると、
正常動作し、LEDこそ光らないものの大文字連続入力も可能でした。
フリーズというか、実際はキー入力を受け付けなくなるだけで、
これってsend-prすればいいんでしょうか?
send-prしたことないから「こんなことで問い合わせるな〜!」とか
怒られないか怖いんですけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:01:480594iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/12(火) 16:54:380595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:07:18あと、3.1だとどうなのかとか
NUM LOCKだとどうなるのかとか
別のUSBキーボードだとどうなるかとか
外部からのpingには反応するのかとか
シリアルコンソールだとどうなるかとかとか
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:44:110597iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/13(水) 11:38:173.1でも同様と書きました。
シリアルコンソールはiMacはダメだったと思います。
(つけられない)
Num Lockは問題ありませんでした。<これも書けばよかったかな
あと、別のUSBキーボードは、US配列の英語キーボードなら
問題は出ないかも?とにらんでます。
>>596
あらゆるキー入力を受け付けません。
どうもありがとうございました。
0598iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/13(水) 11:52:58だからみんなが騒がない。
JISキーボードの俺は負け組かw
メンテナ様から直接メールを頂きました。
US配列のUSBキーボードを買って試してみると返答しました。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 13:38:010600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 13:46:41> だからみんなが騒がない。
それはどーかなー。たんにあんまり使われてないだけのような気もするが。
かくいうオレも NetBSD 使うつもりで Mac mini 買ったけど最初何回か
上げてみただけでもうずっと MacOS X 使ってるしw
ま、DAW とか使うというのもあるけど。
CoreAudio 載らないかなw?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:37:15キーボード上のチップの仕様が微妙とか根本的に使い方が違うとか
LEDの点灯制御方法が違うとかそんな線の方がありそうだけど。
wsconsctl -w encoding=jp
あるいは
wsconsctl -w enconding=jp.swapctrlcaps
としてからCapslock押すどうなる? あるいは
wsconsctl -w ledstate=1
として無理矢理CapslockのLEDつけたらどうなる?
0602iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/13(水) 21:31:09全部ダメでした。
メンテナ氏からメールが来て、あとはこっちでやるからいいよ、と云われました。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:03:010604iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/13(水) 22:48:48ちょっと前のレスの流れくらい読めよ、文盲がw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:34:01>>601のコマンドのどれがどうなったのか聞いてるんだけど。
0606iMac ストロベリー ◆9HTW8OL4pk
2006/12/13(水) 23:34:350607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:37:020608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:02:19俺も構ってクレヨン
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:04:370610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:48:58ちゃんと相手を見て隔離してるのか、大したもんだなぁ...
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 04:17:31俺も思った
メンテナってすごいね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:19:270613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:39:27情緒不安な人はよく分からん。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:20:260615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:24:38んじゃどう書けばいいの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 17:31:35iMacストロベリー乙
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:01:41「…のよ?」っていう語尾。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:04:17回答者をいい気持ちにさせてうまく利用した方が
得だと思うけどなぁ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:24:15やっぱり情緒不安な人はよく分からん。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:17:210621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:06:120622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:16:52情緒安定に挑戦する人っていわなきゃだめなの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:24:35助言に対して ダメでした とだけ返しても何の問題ないと思ってる人
というだけかもしれない。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:42:00それはOK?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:45:52いきなり今までの丁寧な態度から豹変して>604>605みたいな反応をする
あたりが情緒不安定といわれるゆえん。珍しいタイプではあると思う。
あの質問に「全部ダメした」としか答えられないというのは、情緒不安定
というより単なるバカ。これは非常によく見るタイプ。
>>624
頭大丈夫?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:52:070628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:58:410629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:59:260630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:01:52数学板の 1 != 0.9999999999999… スレを思い出した
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:05:37百歩逃げた仲間の兵士に対して
お前は臆病者だと笑ったという
中国の故事を改めて語ってみる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:11:06> 情緒不安定
> というより単なるバカ。これは非常によく見るタイプ。
吐いた全ての言葉が全て自分に降ってきているということに気がつけたかなw?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 00:12:000634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 08:44:39そういう情報量0の適当なことを言っても煙には巻けませんけどね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 16:23:420636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:41:50バカさらして楽しい?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:36:570638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:49:07ある意味すごいね。ま、ここ以外で主張したことなんて一度もないんだろうカワイソウw
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 11:16:530640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 14:26:030641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:50:450642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:59:31もともとOpenBSDにはあったわけだし、新しいポートだからといって
いまさら心踊るもんでもないと思ってしまうジジイなオレ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:11:33OpenBSD/zaurusが極めて安定して動いてるから、あんまりそそられないってのもある。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:16:47やる気無くすというありがちなパターンの予感
やる前に聞けよとかちゃんと教えてやれよって感じ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 12:11:09http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1166320912/
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 14:20:140648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:37:53なかろうか。しかし開発者がオサーンばかりなのが...
あとは、新しくportingするような面白ハードが減ってきた?
PS3は誰かやらないのかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:51:26そっち方面のポーティングはすっかりトーンダウンしたねぇ。
便利になってしまうと逆に盛り上がらないのかもw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:54:030651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:59:26そんなことはないのでは?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:27:10お前-current追っかけてないだろ?
日々刻々と新しく更新されてるぞ。
リリースとはかけ離れた世界だ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:50:170654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 10:54:11あんまり入手しやすいハードじゃないんじゃないの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:03:270656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:24:36あれもいいかもなぁ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:22:34職務名称:Linuxカーネル開発シニアソフトウエア開発エンジニア
募集人数:2名 勤務先:上海
責 任:
@ Linuxカーネルの調査、研究
応募条件:
@ Linuxカーネル、NETBSDカーネルの知識を有している(NETBSD開発経験を有する)
A 一定的なLinuxカーネル知識、1年以上のLinuxカーネル開発経験を有している(NETBSD経験を有する人を優先的に採用する)
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 01:43:36それ、これ関係
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061223-00000015-rcdc-cn
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 21:26:49(ryくまー AA略
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:18:39先端使おうとしたら pkg_infoのオプションが違う、みたいなエラーがでたので。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:18:240662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:03:35先端使おうとしたら pkg_infoのオプションが違う、というエラーがでたので。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:14:090664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:15:470665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:16:510666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:46:100667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:00:27いっぺん拾ってきて試してみたら?
0668660
2006/12/26(火) 22:19:52pkg_chkのmakeでMakefileの "("がおかしいていうエラーが出てたんですが、pkg_installを
インストールしてからmakeしたらエラーでませんでした。そして他のやつも大丈夫っぽいです。
どうもありがとうございますた。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 00:28:020670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:05:270671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 12:25:360672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 14:30:39ググレカス
つNetBSD macppc PS3
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 14:46:32出てこないが?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 15:21:330675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:58:00これって最近全然おいかけてないよね
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 10:47:110677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:46:460678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:19:590679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 13:23:470680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 16:22:430681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 16:46:010682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 17:11:42amd って LDAP 引けるんだよね..?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 17:33:520684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 19:44:55Xbox であって Xbox 360 ではないので注意。
まあ中身はほぼ PC だから、できて当たり前かもしれん。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:28:46http://www.netbsd.org/releng/releng-4.html
ここみると、2007年の早い時期って書いてあるけど。
あと、NetBSD使ってる人って、リリース版をつかってるんですか?
FreeBSDだと、STABLEをcvsupで持ってきたりして安定版を追っかけ出来るん
だけど、NetBSDはSTABLEブランチってあるの?
NetBSDあんまり詳しくないのでちょっと教えてください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:18:56当初の予定だと去年に出てる予定なんだけど、ブランチ切り直したからなあ。
いつものペースだと早い時期じゃなくて中頃と予想。(w
> あと、NetBSD使ってる人って、リリース版をつかってるんですか?
むかしは-currentにしかない機能が欲しくて-current使ってたけど、
俺は最近リリース版使ってるなあ。
puff が気になってるので、-current に移るかもしれないけど。
FreeBSD の場合 .0 リリースは試験版というか地雷で、.2 か .3 あたりで
使い出す人が多いような気がしてるけど、NetBSD のリリース版は .0 でも
まあ使えます。これはリリースブランチにかけてる時間の違いだと思う。
NetBSD の場合、その分 .0 と -current の違いが大きい。
> NetBSDはSTABLEブランチってあるの?
ある。3.X 系だと netbsd-3 ブランチ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:34:30どうもありがとうございます。
とっても参考になりました。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:27:49hpcarm のメーリングリスト見てみたのですが、
試そうとした人はいるけどその後報告が無いみたい…
ttp://comments.gmane.org/gmane.os.netbsd.ports.hpcarm/788
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 14:31:45そこで止まってるんでしょ。
誰かの手元で動いてるかどうかまではわからんけど、
http://www.netbsd.org/Ports/hpcarm/ にある機種以外が
hpcarm にマージされた形跡はない。
神になるチャンスですよ。たぶん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 23:56:20っていうか、技術的な実装の問題じゃなくてハードの仕様がわからないって問題だと
ひたすら逆アセンブルするくらいしかできることない罠
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:47:580692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 00:53:26どうもありがと。
WindowsCE にはもううんざりなのですが、いまのとこ
NetBSD も Linux も実績が無さそうです。
難易度はともかく自分では技量不足っぽいです…無念
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:06:17ttp://linux-7110.sourceforge.net/
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 01:17:41別に君が自分でやるというのなら誰も止めないよ。
チャンスですよ、なんてそそのかしたところで誰もやらないとは思うけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 05:17:04なんでそんなに否定的な方向へ必死なんだろ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 05:26:070697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:29:520698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:35:08やるならドキュメントかソースでハードの仕様がわかってるものの方が
よっぽど効率いいし楽しいよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:46:45る
ぽ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 10:18:47だから>688がやってネ申になれといってるわけだろ
> やるならドキュメントかソースでハードの仕様がわかってるものの方が
> よっぽど効率いいし楽しいよ。
そこにあるもので動かしたいっていうときに、効率もへったくれもあるもんかボケ。
ただポートして動いたわーい終わりなお前とは違うんだっつうの。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 10:29:590702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 10:42:35事実を言ってるだけに見えるよ。
ポジティブな人はどう考えるもんなん?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 11:32:520704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:18:35この一言がネガティブ君のすべてだろ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:35:080706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 16:19:150707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 16:25:070708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 18:16:23そこにあるもの に移植した後 動いたわーい の次に
>>700が何をするのか興味あるな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 19:40:20そんなことよりエスパーごっこしようぜ。
>>708 はこの後辞書で「移植」の意味を調べる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 20:03:15どっちにしても現実から目を背けるのもほどほどに。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 20:15:11まあ現実から目を背けるなって言うんなら >>700 の次の行動について考えるよ。
多分飯食って寝るんじゃないかな。あってる?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 20:34:180713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 21:08:070715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:43:220716700
2007/01/10(水) 22:53:31なんでからんできているのかよくわからんが。
698とちがうから「動かしやすそうだから移植する」なんてことはしないよ。
移植する前に動かす目的を考えてから移植する。
当然マシンによって目的は違ってくるね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 23:14:29ってか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 14:02:18軽くて安いという特徴があるんで、その上で「いつもの利用環境」が
作れるだけでも意味はあると思うけど。
まあ、既に売ってないので持ってる人以外には意味がないかもしれんが。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 19:58:25そのへんを目標に据えても移植以外の作業がたっくさんいるからゴールまでの道は遠いね。
目標があるに越したことはないけれど、別に最初は欲張らずに 動いたらうれしい ってところから
始めればいいと思うよ。動くようにするまでの過程が面白いんだから、動いたわーいのその先は
おまけでいいじゃん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 02:24:030721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:57:510722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:10:150723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:28:100724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 13:00:040725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:52:030726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:37:290727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:26:280728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:42:35General Questions
Which models are supported? (top)
Currently the C3000, C3100 and C3200 have been tested.
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 20:20:11* USB Controller (pxaudc)
* Touch panel (ztp)
* SD/MMC
* Power management and suspend
なんだ、「動いたわーい」のレベルまでいってないじゃん。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:45:53マルチユーザーで安定して動くところかそのへんでそ。
コンソールとルートファイルシステム以外の個別デバイスは
本題の移植で必要性薄いから、よほど高い志しがないと
そのへんもおまけになる罠。それこそ移植以外の目的がある人が
やってくれるっしょ。
hpc***もPS2もdreamcastもそうだけど、「動いた」の次の「使える」レベルには
永遠にたどり着かないという気もするな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 22:51:14まあ使い物になるんじゃない? 最速shとかいってpkgsrcビルドしてた人が
いなかったっけか。
hpcもhpcmipsあたりは実用にしてた人がそれなりにいなかったっけか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:18:41そのマシンである必要はない罠。shの最速も今やlandiskだしね。
実用にはhpcmipsの一部がかろうじてギリギリ合格ラインってところ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 23:44:210734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:01:39十分「使える」レベルだと思うけどな。遅いのはどうしようもないけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:09:45絵はアクセラレーションないし、音も単に一音鳴るだけのレベルだし、
ビジュアルメモリなんてそれこそ動いたわーいの領域だし、
supported peripheralが多けりゃ使えるってもんでもない。
遊び道具として楽しむにはいいけど、ゲームしろよと言われる罠
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:50:42単にDreamCastそのものが使えないっていいたい?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:24:57んで、使えるかどうかは関係なく動いたら面白いって理由だけでいじるのはそれはそれで
問題ない。移植話をするとどうしてもこのへんの目的に大義名分を求める人がいるんだけど、
なぜフリーソフトを書くのかってのと同じで、自分で書いたものが動くのが面白いからだ、
でいいじゃん。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 01:44:27そういう意味では NetBSD も齢を重ねて枯れ過ぎて、手軽においしいところが
あんまり残ってないとも言えるな。だから無理にでも目的探すのかも。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:12:29あんなにマダーリストが残ってるのにw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 02:29:13とりあえず、apache2.2はいつの間にか入ってるね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 07:51:51手軽じゃないorおいしくない項目ばっかりだからちっとも減らないんじゃんw
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:04:44お前みたいなバカにはそう見えるんだろうね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:23:430744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:58:18賢い人にはどれが手軽でおいしそうに見えるの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:53:48[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (パパのやる気の問題?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* devfs とか by-uuid mount的なもの
* NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった?
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム→SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?→ wasabiよクレクレ
* HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP や sparc64 SMP は?→sparc64 SMP は微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pfsync どーすんの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:54:44[kern](つづき)
○その他
* sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→ ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf
* ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(ry
[port]
* mips64→toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
* hpcmipsって今メンテされてる?
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
→ pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg →お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:55:48[userland / pkgsrc](つづき)
* 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要?
* pkgsrc-vip うはwwwwwおk
* NetBSD + Wasabi Desktop System
* 日本語入り Live CD
* mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
* アーキ依存しない CVSup or Modula-3
* disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
* とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
* gentooのportageをNetBSD に移植
* 最初っからKDE動くNetBSD
* fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
[doc]
* 日本語マニュアル
* 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
* 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
* 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
* UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
* NetBSD song 「源の木への実在する道」
* BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
* manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
[donate]
* 銅像
* TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明
* ia64 入れた人に実機を寄付
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:01[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
* スルー力の実装
[fork]
* itojunBSD
* NeetBSD
* NihonBSD
[本家マダー?リスト]
* ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
* ttp://www.netbsd.org/contrib/projects.html
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:59:38[完了したもの]
* pf altq integration → 終わったっぽい
* MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
* マトモなLFS →わりと完了っぽい?
* sparc64 wscons
* ia64→FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
* xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
* 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か→NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
* COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。
* 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
* misc/fd 修正
* Apache 2.2
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:17:36netbsd-4以降ならCitrus iconvでもCP52932とかCP5022xは使える。
pkgsrc/converter/libiconvもlegacy-ncoding.sourceforge.jpの
patch当たってるからmk.confでPREFER.iconv=pkgsrcを指定すればおk。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 01:43:480752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:15:09先生ッ、itojunBSDとNihonBSDはどう違うんですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 02:30:03itojunBSDはPAMでなくBSD AuthとかIPv6が3倍早いとかいろいろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:34:560755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 12:57:340756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 15:52:110757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 19:42:31他人の否定ばっかりしてないでたまには自分でポジティブなこと言ってみなよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 20:01:250759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 20:03:420760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 20:27:32と
* COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。
は同じなんだけど。
zaurusもportとしては完了でしょ。一番手軽だったし。おいしかったかどうかはわからんが。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:07:540762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:15:30今が完了でないならXが動いたって完了じゃないし。
XよりMGLのほうが実用的じゃないのかな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:26:36評価してくれる人が一定数以上いないと。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:30:58そんなとこでしょ。hpcmipsの最初のほうはそんな感じだったし。
まわりにないものねだりしても仕方がないので、たとえ手段のためとは言え
ちょっとは自分にとっても実になる目的を考えないといけないわけだけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:30:071:1 で SA のとは別実装(?) みたいだけど。要 newlock2 らしい。
Niagara どうよw?
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2007/01/16/0009.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:40:110767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:42:21おめーのすることには期待してないから安心しな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:50:020769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:05:010770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:12:380771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:12:55まずは 2 CPUでどうか、ってところからでしょ。ソラージにはどうがんばっても追い付けない罠。
正直マダーリストにおいしいものが残ってるとは思えないけど、
doc/ROADMAPを含めても手軽でおいしいのってどれかある?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:20:16Solaris に追いつこうなんてどこにも書いてないと思うが。
ていうかさ、CPU バウンドな処理負荷を MP に分散できるかできないかって
そんなどうでもいいことかい?
それと、Big Lock じゃないとまでは言わないが、NetBSD はそれなりに
早い段階からカーネル内スレッドを持ってて、多少はカーネル内でも
コンカレントに動けるようにはなってるよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:21:23コテハンつけてくれない? あんたの書くこと読みたくないんだけど。マジで。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:29:41NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
無駄な作業が多くなり過ぎるし、せめてFreeBSDがしたように古いCPUのサポートを
捨てないと首が回らないよね。そのへん理想と現実をみんなわかってるんじゃない?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:44:27[2ch]
・ NetBSDユーザの集まるスレ
・ 意味のあるマダー?リスト
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:55:14けどさ、今の NetBSD が 4.4BSD のままで SMP なんも考えてないってのは大きく誤認よ。
UVM も SA も元は SMP 前提だったもんだし。
「理想と現実」とか言うんなら、それこそ現実が見えてないってことよ。
特に VM については John Dyson の FreeBSD VM より評価高いよ。
ま、後発なんで当然かも知れんけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:02:27ベースがそれだからMD側の実装やデバドラなんかを全部いじらなきゃいけないという工数と
既存の構造を壊さないように移行しないといけないという手間を考えると無駄が多い、ってこと。
UBCにしろSAにしろNetBSDをわかってる人が作業したから手間かけてマージ作業してたけど、
新しく来た人に実装以外のマージの手続きも考えろ、っていうのは酷でしょ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:10:290779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:22:20死にゆくNetBSDってわけでもないけど、
これといってネタないならそろそろ潮時か。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:22:56じゃぁなんで
>>774
> NetBSDは理想は高いけどベースのコードがまるでMPを考慮してない4.4BSDだから
> 無駄な作業が多くなり過ぎるし、
ってでたらめ言ったの?
>777の主張だと4.4BSDベースであることは関係ないってことだよね?
単に従来の構造を壊さないように変更するのが面倒って言っているだけだから
そんなのどのOSでも事情は一緒では?
そうやって脊髄だけで適当なでたらめを撒き散らすのはやめてくれないかな?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:24:26> 単純に 今NetBSDをいじって楽しいところってどこ? ってことかな。
本当にそういう質問をしたがっているようには見えないが。
何を言っても、難癖つけてNetBSDはだめって書いてくるし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:26:05ん〜、じゃあさ、yamt-splraiseiplのマージがなんであんなに時間かかったと思う?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:32:290784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:32:37ここがいい、ここが楽しい、って書いてくれたらそれでいいんだけど、そんなのあったっけ。
否定的な意見だといって否定の否定をする人ばっかりじゃん。
>>765がそうなのかもしれないけど、見てるだけでわくわくできる程若くはないなあ...
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:42:520786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:43:02で、ご希望通りそういうのを書くと>766なわけだ。
やっぱり難癖つけてるだけでないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:46:25thorpejがnewlockブランチにsplraiseiplを入れたのは2002年3月
yamtさんがnewlockブランチからsplraiseiplを持ってきてsplxxx()の置換えを始めたのは2005年10月
yamtさんがsplraiseiplを修正しようと思ったらすでに一部のMIで使われてたのでブランチ切ったのが2006年9月
すべてのアーキテクチャで実装終わってマージされたのが2006年12月
普通の人はこんなに気長に作業できるのかな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:46:270789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:46:32そもそもあんたは「〜〜がつまらない」って言ってるだけだからなぁ。
別につまらなくないよ?と主張すると「否定の否定をする」と文句を言うわけだよね。
で>>765を書くと>>766なわけだ。
すげーうぜぇよ。あんたは>773の言うとおりコテつけてくれ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:48:27実作業時間は約一年。
一人でやってるんだしそんなもんだろ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:48:41例えば、他のプロジェクトの例でもいいんだけど、どんな改善策が考えられる?
具体的に問題は何?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:55:04SMPに関しての話になるけど、
事実上実用になってないCPUやデバイスのサポートは捨てるとか?
今はMDに影響するMIの変更をしようとするとその人が
全部MD側を直さないといけなくなっちゃってるけど、
特定アーキテクチャのためにMIを改善する方が
一部のMDが動かなくなることより優先される、
と仕切れる人が必要?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:00:450794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:01:01別にいっぺんに全部のアーキに対応する必要なんかないし。
リリースまでにある程度そろえたいってのはあるだろうけど。
1.6 でも一部アーキで SMP 対応してたの知らない?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:02:37x86だけだったらすでに1年前に終わってたわけですよ。
それを自分には全く必要ないアーキテクチャのために
1年以上作業をし続けたことには敬意を払うけど、
普通はそんなことやれといわれたら愛想つかさない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:03:130797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:07:53* TNFに寄付。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:13:040799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:15:02それは yamt さんの作業背景について語ってるわけ?
それとも yamt さんがそれを強制されたという事実でもあるの?
普通の人がそんなことやれと言われる状況があるとでも?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:15:42機械がないの?線がないの?
その辺の事情ってどのあたりをみれば分かるの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:16:522 年前のまだーが現存してるという事実はあると思うけどね。でもそりゃ NetBSD に
限らんでしょ。4.2BSD 用に設計されてて SunOS 4.1 では実現したけど
4.4BSD でも実現しなかったこともあるしね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:19:21強制されたかどうかは知らないけど。
全部で実装したからMIを変えても文句は言われてないってことだろうし、
yamtさんも自分が実装したものを堂々と使いたかったから敢えて自分に
不要なところも書いたんじゃないの?
少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:23:32機械が壊れたらしい。
機械に物理的アクセスがしにくいから壊れるといつまでも直らないらしい。
線がまっ黒だったのかどうかは知らないけど機械があればおkってわけじゃないらしい。
どっかの日本語メーリングリストで書いてあったよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:27:45寄付するものと、寄付する手順のポインタ書いてくれれば
それくらいならなんとか…
>>796
マダーリストを解決するってのがマダーリストに入ってないし。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:29:08....単なる勘違いです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:32:04CafePress でグッズお買いもの、のほうがよりうれしいかも。
どちらもクレジットカードと多少の英語がいるというのがネックかな。
ブツの寄付はよほどはっきり希望している人がいない限り
有難迷惑になる恐れあり。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:40:570808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:42:550809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:45:39どうやればDAYOMON名義で寄付できるんだもよん?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:47:550811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:49:06寄付すると担当者からテンプレメールが来てwebの寄付のページに
名前を載せたいか、どういう名前で載せるか訊かれるので載せたい
名前を答えればいいらしい。
らしいばっかりですまないんだよもん
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:14:340813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:23:46http://www.re.soum.co.jp/~fukaumi/ml/netbsd/200611/msg00008.html
なるほど
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:01:07それで正しいんだよもん。
結果はこんな感じで載るんだよもん。DAYOMONで探して欲しいんだよもん。
http://www.netbsd.org/donations/2005.html
載せたい名前はいずれにせよ聞かれるので、好きな名前でお願いすること自体は別段担当者の手間にはならないとは思うんだよもん。
ただ、あんまり小額での寄付だとさすがに迷惑だと思うので、$1だけ寄付するとかはやめた方がいいと思うんだよもん。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:10:47寄付をすると、寄付してくれてありがとー、寄付者のページに名前を乗せていいなら
名前かいて返事をくれよ。じゃぁな。ってなメールがくる。
で返事をすればその名前が乗る。だよもんは多分それ。
返事しなければ乗らない。
おれはたった$50ぽっちで名前が乗ると恥ずかしいから返事しなかったりする。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:23:270817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:33:42IRIにはもうNetBSDに熱心な人はいないってことなんですかね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:15:43アドレス引くとWIDE-BBとかでるけど?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:25:380820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:35:40線や機械だけでなくトラブった時に対応する労力も
提供できるスポンサー募集、ってことなんですね。
isoとrsyncが分離したあと帯域はどんなもんなんでしょ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 23:43:230822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:07:32それより大変なのは各ポートメンテナの方だろ。
「次のリリースでこれこれで足並みそろえたいんでヨロシク」ってきたらさあたいへん。
もちろん強制ではないけど。
yamt さんの場合も自分のやりやすいいくつかだけやってあとは
各ポートメンテナおまかせ、でもよかったはず。
本人がやれるんならやってもらった方が速いのは言うまでもないけど。
それと「アーキ削れば効率が」どうこうって話は関係ないね。
ポートメンテナが放置すれば自然とそうなるだけ。足は引っぱってない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:43:11> 少なくとも x86だけで動けばよくて他がコンパイルできなくなっても遅くなっても知らん、
> なんて言ったらいつも非難轟々じゃん。
これはまたぜんぜん別の話だな。当然。
ってことで、あなたはぜんぜん現実を把握できてないよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:16:490825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:09:43わけわからないportが多いとMI API with MD implementationを変えるのがめんどくさい、
ということの反論になっているようには見えないけど。結局誰かが大変なんでしょ。
そもそもメンテナ不在のportもあるわりに壊れてると文句だけは出るし。
OpenBSDみたいに そんなport抹消、やりたいやつはAtticから掘り出せ ってほうが
潔いんじゃない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:33:59それはportに限らないでしょう?
ドライバが多い場合でも一緒。
portの多いNetBSD固有の悩みじゃないよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:39:19FreeBSDはCAM化のとき古いSCSIドライバは結構捨てたじゃん。
OpenBSDはメンテナいないportは切ってるじゃん。
NetBSDで同じ判断をできるえらい人いる?
まー、文句ばっかり言ってても不毛なんで、今NetBSDでここが熱い、ってネタない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:41:400829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:48:27なんでNetBSDでも同じ判断をしないといけないのかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:26:30昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
妥協をとりまとめられる人もいない。よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:35:240832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:05:450833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:42:52えっと、何度も繰り返しますが、あなた単に事実誤認してるだけです。
あなたが空想しているような問題は NetBSD には存在していません。
つーか、大昔の John Dyson(がキレた時)の難癖をなぞっているだけのように見えます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:42:07> 昔のbus_dmaみたいに時間がかかっても最終的に実装までもっていけるのなら
ええもちろん。最終的には実装まで持っていけますよ。
> 理想にしがみつくのもいいけど、今は理想を言うばっかりでちっとも前に進めてない。
前に進んでますよ。
> 進むマンパワーがないならどこかで現実に対して妥協しなきゃいけないのに、
> 妥協をとりまとめられる人もいない。
全く妥協していないということはないでしょう。
現在のNetBSDの姿が現実に対して妥協をした結果です。
> よっぽど気の長い人かパワーのあり余っている
> 人しかいじれないのでは先もないよな。と思う今日この頃。
あなたの気が短すぎるかパワーが全くないかあるいはその両方ですね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:13:180836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 09:57:22何なんだろうなこの荒らしは。
答えが返ってきたらまたいつものように>766みたいな事を言うつもりなのだろう。
まず「熱い」の客観的定義をしろ。でないと答えられん。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:34:280838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:39:530839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:04:430840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:11:29別に難しいこと定義するつもりはないから、各自NetBSDを
いじってて面白いと思うところを挙げてくれればいいけど。
>>765はメール読んでるだけで自分では何もしてないから
さすがにそれはないだろうと思ったんだけど、みんな
見てるだけで満足なの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:27:00で、何か書けば
「俺はおもしろいと思わない。そんなのがおもしろいと思えるというのは柔軟な若い頭脳にはみなわならないとならんか...」
とかほざくだけなんだろ。
お前はウゼーからうせろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:32:20何もかもおもしろい。以上。
満足したか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 19:36:020844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:58:37それともマダー?リストにあるだけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:59:420846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:00:30そうか。
さんくす。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:35:330848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:59:34うん。
その割には日本の誰かが使ってるって話はついぞ聞かないが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:11:52filesystem:
UDF1.x - 2.60 のRead/Write/Format完全実装
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 12:14:10someone should fix it
someone should try it
someone has to do it
こんなのが多いな。しかも古参デベロッパから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 14:54:520852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:44:410853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 19:21:010854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:29:012007/1/22付けで2007年の寄付のページにも
DAYOMON from Japanの名前が挙がってるので
とりあえずありがとうと言っておくんだよもん。
http://www.NetBSD.org/donations/2007.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:03:190856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:16:14ぜひ TSUNDERE from Japan で。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 20:20:36ここで、だよもんですら寄付してるんだから俺も俺も、となるのがいいと思うんだよもん
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:20:200859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 10:50:130860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:55:490861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:57:170862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:35:35本来の SA だと、並列度に応じて自動的に lwp が増えるはずなんだけど、
M:N 時代の Solaris は、拡張 API で指定しないと lwp が全然増えなかった。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:38:37NetBSD は newlock2 枝で無くすようなコメントが付いてたが、どうなんだ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 08:10:340865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 09:17:14やめたってことじゃないの?
つーか、NetBSDでSAなくなると困る人っているの?
netnsだってなくなったんだし、使わないAPIを建前のためだけに残すことに
拘る必要もないんじゃない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:47:08> API的に残ってるのは互換性のためだけでメインの用途としてfocusしてないなら
> やめたってことじゃないの?
そんなわけないやん。ケンカしたくてしょうがないのかよ? スポーツでもやれよな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 22:58:15macppcでもXorgが使いたいよう。
頑張ろうよう。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:43:580869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 07:38:49それともLinux?それとも別のなんか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:45:470871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:28:30律義にadvertising clauseを守っている会社以外は
中身が何かを推測するのは難しいような気もする。
NECの某ルーターはログインするとNetBSDのログイン
プロンプトが出るそうだけど。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:36:550873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:48:52OEM元が手を抜いて出してるソースをそのまま公開してるのか
ifdef BUFFARO
ifdef IODATA
ifdef COREGA
ifdef PLANEX
ifdef LINKSYS
てな感じになっていたりする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:02:53比重高くてソフトはそのへんから持ってきてるだけなのかな。
それだったら別にソースを無理して隠す必要もないから、
GPL対応のソース配布も実費は請求できるし問題ないってか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:06:43ソフトもハードもそのまんまというか……
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:12:490877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:17:490878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:49:21前提としているプログラムもあるから使い所が難しいけどね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:43:210880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:31:25/var/tmp なら 1777 だけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:36:16だな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:35:18rootで作ってから権限落とせばいいだろう。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:49:200884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:49:42他人の/tmpが見えないと困るのはいろいろあると思うぞ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:08:400886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:37:29rootで起動すればいいじゃん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:38:23だから/var/runにおけばいいのでは?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:47:16セマンティクスって、わかるよね? わかんねーのか???
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 16:27:240890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 16:59:35Plan9 とかいいもんがいくらでもある。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:10:03管理してるのにそんなバランス欠いた話があるか。OS 付属じゃない
ユーザープログラムが動かなくなるだろうが。本気でアホかおまえ? >>889
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:14:00UNIXで一度や二度の糞さに直面して嫌気が挿すぐらいなら
さっさと先進的なOSに移行しよう!
ところでNetBSDのインストーラって意味もなくYes/Noをたくさん聞いてきてうざくないですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:26:32それなりの環境構築するまでに何十回も再起動させられるアホぶりはすさまじいなw
よろこんで使ってるやつの気が知れん。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 17:40:38君は今でもrc.dを使わずrc.localに書き足してくような暮らしをしているのかね?
徐々に移行していって必要がなくなったらper-userに切り替えればいいだろ。
いきなりスパンと切り替えろなんて話はしておらん。
/tmpにソケットを転がし続けるのがこれから進む道だと思ってるなら、どうかしている。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:40:280896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:04:55勝手に勘違いして吠え立てたお前がバカ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:07:560898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:40:26新しくそういう決め事作る(って意味にする)んだったら /tmp というパスにする
必要ないじゃん。
互換性維持したいんだったらセマンティクスこわしちゃダメでしょ。
OS 用意する側で供給するプログラムが全てじゃないんだから。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:52:300900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:00:040901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:05:130902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:34:340903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:36:130904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:16:05設計も実装もせずケチをつけるだけ無責任に提案するだけの人が増えたね。
昔は設計と実装を前提としてわいのわいの意見が飛び交っていたのに。
みんな歳をとったということなのかもしれないが、eladは文句言われつつ
その分いろいろ書いてるんだからその点は褒めていいんじゃない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:02:130906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:05:53「/var/run でいいじゃん」って言ったやつにケチつけてんだけどな。
これまたひどいすり替えだな。妄想モクモク
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 00:23:04バカ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:00:09system information files, rebuilt after each reboot
って書いてあるから汎用のsocket置き場ではないな。
syslogのsocketは置いてあるから脊髄反射したとか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:04:270910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:15:22デーモンさんがたくさんいるだろ?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:20:01だろ? バカだよな。何が新しいことなんだか。Plan 9 がユーザー単位に
接ぎ木できるようにして見せた時点で衆知のアイデアだぜ。そういうのを
Unix に利点だけ持ってこよう、でも旧来のセマンティクスは壊さないように、
中途半端な持ち込み方になるのはやむを得ん、てそういうのはいくつもあるだろがよ。
/var/run 代用じゃダメなんだよ。elad がそんなことわかってないとでも??
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:25:12設計も実装もせずケチをつけるだけ無責任に提案するだけの人
という点では五十歩百歩ですな
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:39:02perusertmp の設計に参加したの? それなのに /var/run で代用とか言ってんの?
あんた誰w?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:39:56いい加減諦めろ。いくら他人の煽り方を真似してもお前じゃ無理だ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:45:53無責任とか設計も実装もせずとか言うんならあんたは責任感持って
設計も実装もしてんだろ? そういうこと言うんなら名乗るのが当然じゃないか?
0916914
2007/02/08(木) 01:58:440917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:47:37匿名掲示板で「オレは責任感もって設計実装に貢献してるんだから黙って
言うこときけや」って豪語して名乗りもしないような恥ずかしいやつが
デベロッパーにいるのかね?
いや、デベロッパーどころか、この世に実在するってだけでもきしょいけどね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:34:11もうこれはだめかもわからんね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 03:37:080920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:17:050921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:39:11だれも黙って言うこときけなんて言ってないのに。
中身がないの自覚してるからそんなこと書いて逃げてるの?
中身のあること書いていれば名乗っていようがいまいが
そんなこと関係なくみんな納得するよ。
名前だけで納得させようってほうがよほど恥ずかしい。
etc/defaults/rc.confではper_user_tmp=NOだから
デフォルトは無効。/tmpがマウントされてたら同じく無効になる。
使いたい人は明示的にper_user_tmp=YESして
per_user_tmp_dirでディレクトリ定義してそこで
mfsなりtmpfsなり使うだろうから、セマンティクスうんぬん
言い出すならそれでも駄目な例でも挙げて、移行のためには
こんな感じにしたほうがよかよか、って言わないと。
逆にperusertmpいらねって言うならそれがなくても
同等の機能を実現する方法挙げないとだめっしょ。
もちろん/var/run論はもっと的はずれかもしれんが、
だからといってバカの一言で済ませてたら目糞ハナ糞だわな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:44:39どうやって乗り切ったの?
明らかに「セマンティックが変わっている」んだけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:51:38echo clearing /tmp
# prune quickly with one rm, then use find to clean up /tmp/[lq]*
# (not needed with mfs /tmp, but doesn't hurt there...)
(cd /tmp && rm -rf [a-km-pr-zA-Z]* &&
find . ! -name . ! -name lost+found ! -name quotas -exec rm -rf -- {} \;)
ってなってるけど。FreeBSDの人?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 09:22:130925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 09:42:43って騒いで馬鹿にされてた人がどこかにいたねえ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 11:53:410927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 14:28:510928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:36:300929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:42:20だから権限無いってば。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:55:28インストール時にかける様にディレクトリを作ればいいだろうがハゲ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:18:50だから「rootになれない」んだってば。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:28:52イ ン ス ト ー ル 時 に作れと書いてるのが読めないのか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:31:020934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:35:530935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 17:59:24それなら、per-userな/tmpでもホームディレクトリの適当な場所でもいいんじゃない?
他人が管理しているマシンで変な他人向けのサービスを勝手に始められると迷惑だし。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:43:360937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:22:180938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 19:40:49よそのフレームで変な勝ち方でもして味をしめたんだろう。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 20:05:47発言全体が的外れだからどうでもいい。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:49:060941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:26:21話通じるわけがない。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:36:09libc, libthread もカーネルといっしょに入れ替えないと threaded なアプリは
動かへんらしい。インパクトでかいびょ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:43:38UP だと SA m:n は速いけど、って書いてあった。
nathanw がまたバリバリやってくれて「m:n でも速いぜ」って話にはもうならんのか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:51:07なんて言ってないでURL貼りゃいいじゃん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:34:330946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:38:44べつにあんたが貼ってくれてかまわんが。貼らにゃなんか不都合?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 01:39:500948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 05:35:16止めて セマンティック
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 06:07:270950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 09:25:150951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 11:59:21rc.localの方は互換性の話なのに。
そこでセマンティックス言っているバカにはそりゃ話は通じないだろう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:12:56けど、どっかにまとめて Web にでもあげといてくれないか? あとで
ヒマができたら読んどくからさ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 12:13:440954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 14:36:36だーかーらー。
セマンティックスセマンティックス言ってるのはお前だけなんだってばw
どうしてもセマンティックについて語りたいならお前が勝手にやってくれ。
チラシの裏にな。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 15:24:140956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 15:56:57今日の夜中にマージ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 16:10:130958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 16:21:57だから日本時間だと昼だと思っていたのだが。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:07:15プ。セマンティクスの意味わかってないのお前だけなんだよアホかw
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:17:22しつこいキチガイだなぁ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:35:45おまえみたいなんが上司や先輩だと最悪だな。役人にはなるなよ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:53:31枝版あんなに作ってるのもただその一点のため。複数ユーザーで
/tmp でファイル共有する前提のプログラムがどっかの閉じた範囲で
バイナリ配布されてる可能性があるのに「/var/run に変えりゃいい」なんて
バカ言ってるやつなんかここのアホ以外にいるわけがない。論外。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 17:57:54ちなみに俺は954や960とは別人ね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:37:490965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 19:41:18>894
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 20:56:51セマンティクス変わったって言うんだろうね。
WinCEがそのへん真面目に考えてたら
hpcbootとか動かなくなるしな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:36:17次元低過ぎだよあんた。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 21:57:33書いてるんなら、ああそうなのかよかったねって思うだろうが、
/var/run に変えりゃぁいいとかちょーしこいたこと書いてるんじゃ
アホかおまえはとしか言いようがないんだよ。
得失を何も語ってないのはどっちなんだよ、ガキが。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:12:42たいていセキュリティボロボロなんだよなw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:31:590971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 22:39:26そして >>968 はアホだ。何故馬鹿にされてるか理解できないくらいのアホだ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:23:210973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:24:54わかったか。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:32:13> アホかおまえはとしか言いようがないんだよ。
には合意っつーことか
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:38:38何をどう「言いようがない」と主張しようが不思議ではない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 00:47:17従来の/tmpと同じく誰もが書き込めて誰もが読める必要があるわけだが、
/var/runはその条件を満たしてないな。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:14:190978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:21:18/var/runが/tmpの完全な代用になるなんて主張は誰もしてないぞ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:22:170980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:22:27なぜか、いつもの人を言い負かそうとする人が登場した
以上
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:24:262./var/run とか適当なとこに置けばいいじゃん。むしろ /tmp がダメ。
3./var/run じゃダメなんだよプゲラッチョ
4.適当なとこに置けばいいじゃん
5./var/run じゃダメなんだよ!どうして分かってくれないんだ馬鹿にするなよセマンティクシング
6. 5 にループ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:30:140983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:55:19どうせNetBSD使ってないくせに。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 02:03:390985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 10:25:40http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:39:350987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:58:270988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:40:57史上最大の恋が始まりそう
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:42:490990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:44:120991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:45:52セマンティック身体検査 愛欲セマンティック
銀のセマンティック セマンティック恋愛モード
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:55:01ニューセマンサー
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 18:56:040994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:02:530995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:15:220996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:33:010997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:43:280998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:46:02早く出さないとまた留年だぞ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:48:161000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:50:1310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。