トップページunix
1001コメント309KB

Postfix(6)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:04:10
Postfixスレッド その6です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:46:12
OpenLDAPとMySQLのようなRDBを使うという以外で

Dovecotを使ったIMAPサーバの認証とSMTP-AUTHの認証を
一回のコマンドラインで追加・変更・修正できるようにできる?


未だにqmail使ってるんだが、vpopmailの使いやすさに慣れてしまって・・・
vchkpwのDBを修正すれば両方とも一括で変更できるからので(知ってるとは思うが)
そろそろpostfixに移行したいんだが、postfix+vpopmailなしで構築できる
ようになっているようなら移行したいな。と

検索するキーワードが悪いのか今ひとつ分からないので、教えてくだされ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:46:50
一括で変更できるからので ×
一括で変更できるので ○

ごめん(ノ∀`)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 18:31:55
>>703
PostfixはDovecot認証に対応しているから、あとはどうやればDovecotのユーザ管理の問題でそ。
素直にbackendにRDBMS使って、直接RDMBSいじるようにするのがいいんじゃない?
vpopmailのようにvpoppasswdのようなコマンドが標準で用意されているわけではないので。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 00:33:47
>>703
MySQL使った方がいいよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 02:46:10
すいません、質問です。
先日から勉強のため、ADとLinuxサーバの認証実験を
行っていましてどうしても解決できず、スレ違いかもしれませんが、
お聞きいたします。


http://rina.jpn.ph/~rance/server/index.html
このページを参考に、ActiveDirectoryにて認証を行う様に
設定を行いました。

メールの送受信等は内部、外部どちらも問題なく行えましたので、
メーリングリストを構築しようと思い、mailmanをyumにて導入しました。

設定については下記のページを参考にしました。
http://fedorasrv.com/postfix-mailman.shtml

設定などはほぼイジっていないのですが、メーリングリストが動作しません。
現象としては・・・

・maillogなどには特にエラーは出ない。
・/var/log/mailman/smtp-failureに下記のようなエラーが出続ける。
May 02 02:40:48 2007 (26911) Low level smtp error: (-2, 'Name or service not known'), msgid: <309220070501164102test@hoge.com>
May 02 02:40:48 2007 (26911) delivery to tester@hogehoge.com failed with code -1: (-2, 'Name or service not known')

どなたか解決をご存じないでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 03:46:40
>>707
なんで、設定を晒さずにエスパー募集する、お前のような非常に頭が悪いヤシが
絶えないのかな…

OSレベルでのwinbindによるユーザ認証周りはどうでもいいけど、せめてalias_mapsが
どうなっているのか、newaliasesはしたのかぐらい書け。
0709ocnOK?2007/05/03(木) 23:18:16
プロバイダOCNで postfix 2.3
中継設定してもうまくいかない
OCNでうまく行った人の記事が無い、みんな挫折している

設定がありました教えてください

sub587 使用 ID:passもいろいろ参考にしてもうまくいかん
postfix/smtp[6289]: D5BA92CE0BE4: to=<****@utopia.ocn.com>, relay=smtp.vcutopia.ocn.ne.jp[60.37.51.66]:587,
delay=0.77, delays=0.09/0.01/0.33/0.35, dsn=5.0.0, status=bounced (
host smtp.vcutopia.ocn.ne.jp[60.37.51.66] said: 555 Unsupported option: AUTH=<> (in reply to RCPT TO command))

これの解決策わかるひといたら教えてください



 
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:21:15
>>709
AUTH=<> は MAIL FROM につけるものだけど、エラーを見ると RCPT TO に指定されたかのようだな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 06:47:07
hoge.com使うな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:10:12
AUTH=<> を付けないようにすれば通る
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 09:38:02
>>711 おまえが hoge.comの管理人か?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:00:15
RFC 2606
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 20:09:55
auth=<> はずし方わからない
postfixはもう、社内lanだけにしかつかえないの?

もうおしまいだな
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 20:11:04
>>715
おまえが終わりだ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:35:21
というより始まらなかった
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 13:00:03
自宅サーバなんて自己責任の塊なのにね。
そんなにOP25Bが嫌いなら法人向けのサービスを利用しなさい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:11:56
OCNですがうまくいってますよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:45:59
matu.jpの中の人も大変だな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 17:02:38
Postfixは難解だから仕方がない
0722postfix で難解だなんて2007/05/06(日) 17:07:41
そんな貴方に sendmail
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:28:03
sendmailの方がと思うのはシロウトなのかな。
使ったことないけど。
0724名無しさん@お腹いっぱい2007/05/06(日) 19:40:36
OCNで独自ドメインだがうまくいっています

sendmail→Postfix組だが、設定はPostfix
のほうが楽。l
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 20:57:56
>>715
>auth=<> はずし方わからない

ハードコーディングされてるので設定ではいじれない。
ソースの該当部分をいじってコンパイルしなおすか、
AUTH=<> をつけなかった大昔のバージョンの postfix に戻すか、
AUTH=<> をつけない postfix 以外の MTA に乗り換えるか、
RFC 違反だ直せボケ、と OCN にゴルァするかお好きな選択肢をどうぞ。
postfix 側は直す意思なしと表明している。
http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2006-05/thread.html#1030

>>710
>AUTH=<> は MAIL FROM につけるものだけど、エラーを見ると RCPT TO に指定されたかのようだな。

MAIL FROM:... AUTH=<> で投げて、そのエラーが RCPT TO の後で返ってきてるだけ。
smtpd_delay_reject=yes になってる。postfix のデフォルトの挙動。
0726ななし2007/05/07(月) 05:44:14
>>709

587/tcpに送って
0727ocnOK?2007/05/07(月) 09:04:37
>>725
それ今後の為に教えてください。
現在 OCNホームページ指定の587/tcpは駄目でした。
原因はAUTH=<>でした。
結局、OCNの指定以外サーバーで対応しました。(一応OCN)
まだ、OCN旧型がのこっていたから良かったけど、
7/1以降は 587/tcpだけになりそうです怖いです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 13:59:12
marunouchiのひとかな?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 14:57:09
Microsoftはなぜ治さないの?
OCNはなぜ欠陥のあるMicrosoftを使いつづけるの?
なぜなぜなぜ?
わざとですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:15:16
>OCNはなぜ欠陥のあるMicrosoftを使いつづけるの?

OCN は postfix だよ:-)
ただ、オリジナルのものをそのまま使ってるのではなくて、
いろいろ自前で改造していて、その過程でエンバグしたのではないかと予想。
あるいは >>724 のような話もあるので、AUTH=<> でコケるというのが
実は質問者の完全な勘違いだったりするのかも。

ソースをいじる場合は postfix-2.x.x/src/smtp/smtp_proto.c の以下の部分を潰せばよい。

if (var_smtp_sasl_enable
&& (session->features & SMTP_FEATURE_AUTH))
vstring_strcat(next_command, " AUTH=<>");
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:33:57
でもPostfixもせめてsmtpd_sender_login_maps使ってて、
reject_sender_login_mismatchでチェックしてるときはAUTH=<>にしないで欲しいな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 17:50:53
OCN の587対応が分からないから
メールで問い合わせると不明で、
電話回答するとメールがくる。
OCN窓口電話するとOCNの担当窓口に電話
するように言われ、電話すると分からないから
メールで回答すると言われる。
まさにOCN内の盥回し!!
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 17:59:33
オーシーエヌ!オーシーエヌ!
こっちに気付いたオーシーエヌ!
パラディン死んだぞオーシーエヌ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 20:39:42
どうして誰も smtp_data_done_timeout を延ばせと教えてあげないんだろう
難解だからかな?w
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 21:58:42
qmail では、ホームディレクトリにスティッキービットを立てることによって、
ローカル配送を一時中断することができて、.procmailrc を編集する時に重宝
していたのですが、postfix に同等の機能はありますでしょうか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:40:25
>qmail では、ホームディレクトリにスティッキービットを立てることによって、
>ローカル配送を一時中断することができて

セキュリティ的によろしくない状態になってるから事故を未然に防ごうとして
配送をやめてるだけ。そういう危険なものを重宝とかいうな。

>postfix に同等の機能はありますでしょうか。

postconf -e defer_transports=local
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:53:48
>>736
ありがとうございます。defer_transports で用は足りそうです。

> セキュリティ的によろしくない状態になってるから事故を未然に防ごうとして
> 配送をやめてるだけ。そういう危険なものを重宝とかいうな。

いえ、ちゃんと dot-qmail(9) に SAFE と書かれている機能なんですよ。

| SAFE QMAIL EDITING
| Incoming messages can arrive at any moment. If you want to safely edit
| your .qmail file, first set the sticky bit on your home directory:
|
| chmod +t $HOME
|
| qmail-local will temporarily defer delivery of any message to you if
| your home directory is sticky (or group-writable or other-writable,
| which should never happen). Make sure to
|
| chmod -t $HOME
|
| when you are done! It's a good idea to test your new .qmail file as
| follows:
|
| qmail-local -n $USER ~ $USER '' '' '' '' ./Mailbox

# スティッキービットって他人が作ったファイルを消せなくするためのビット
# だと思うんですけど、セキュリティ的になにかよろしくないことってありま
# したっけ?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 16:47:07
メールサーバで例えば以下のことをするにはどうすればいいでしょうか?

xx@example.com
xx@example2.com
この二つを同一サーバで管理
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 16:49:12
>>738
http://www.postfix.org/VIRTUAL_README.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 16:57:40
>>739
ありがとうございます…
でも読めません…
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:24:30
>>740
では>>692の本を買って読んでください
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:27:51
>>740
このくらい読めろ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:43:50
>>741
買います!
>>742
いじわる
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:57:32
意地悪と言うより一般常識とかそういう話だな
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 18:05:43
いじわるで言ってるんじゃない。
メールサーバの管理してたら
英語を読まなきゃいけないことなんてしょっちゅうある。
これを機会に壁を乗り越えとけ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 18:06:54
740のような知能障害者は放置放置
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 18:32:44
>>744,746
過疎板でいじわるするな
>>745
頑張って勉強します(__ )
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 18:33:41
>>744>>745 も言ってることは同じだ。
いじわるじゃないよ。
なんでそんな被害妄想強いんだ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 18:36:22
>>744
さんはいじわるじゃなかったです ごめんなさい (__ )
>>748
いじわるな人が多いからです
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:27:57
>>749
もう二度と湧いて出てくるな、キチガイ荒らし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 08:50:47
はいはい次行ってみよう
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:26:56
簡単な英語も読めない馬鹿が居るから
この様な本が売れるのだろうな
需要と供給
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:44:58
俺英語呼んでも分からんから、先輩には日本語に訳すと
余計に理解できなくなるから、英語のまま理解しろと
言われる。理由お前は漢字読めないだろ!納得できる!!
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:51:50
>>753
日本語でおk
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 14:04:49
英語読め厨もだんだん病的になってきたな。
>>692は解説本じゃなくて設定例集みたいな本だから、
英語のオンラインドキュメントが読める人でも買って損は無い。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 14:51:03
日本語版出るの遅いし洋書でいいじゃん
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:05:08
それぞれ好きにすればいいだろ、なんで押しつけんの?
それとも自分に言い聞かせてるのか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:11:52
損は無いとか押し付けてるのはどっちだっつーのww
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:12:35
>>757
いーかげんな管理されると迷惑だから。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:38:44
英語が読めないのは甘え
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:59:42
心に病気を持ってる人が管理するほうが迷惑だけどな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 16:25:01
738の粘着っぷりがすさまじいな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 16:31:47
そんなに英語読めないのが悔しかった?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 18:02:42
なんだよ「英語読め厨」って
技術者としてある程度の英語は
読み書き出来た方が良いと思うけどね、私は
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 18:19:22
RFC 読めないとまずいだろ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 18:20:22
むしろ「英語読みたくないで厨」だな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 18:30:26
だれがうまいこといえと(ry
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 21:44:57
俺も「英語読みたくないで厨」だが、若い衆、

技術書程度なら書いてある事が予想出来るから
大体意味分かるぞ。

小説の類は全く読めない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 21:46:09
×大体意味分かるぞ。
○慣れてくると、大体意味分かるぞ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 10:52:18
技術文書関係は、
最低限の基本文法と、専門用語のボキャブラリでなんとかなる世界。

比喩とか慣用句とかバシバシ出てくる文学系に比べれば、
言いたいことがストレートに書かれてるだけ楽だよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 16:44:02
postfixにてメールを複製し、別々のサーバに静的配送を行わせる事は
できませんでしょうか?

具体的には、postfixが受け取ったメールを、別々のMTA2台に同一内容の
メールを静的配送させる方法になります。

<流れ>

1)他MTAから、「postfix.foo.com」がメールを受け取る
2)「postfix.foo.com」から、「mta1.foo.com」にメールを静的配送 //1通目
3)「postfix.foo.com」から、「mta2.foo.com」にメールを静的配送 //2通目

よろしくお願いします。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 17:58:31
>>771
メールが来るたびにラウンドロビンするってわけじゃないよね?

来たメールを複数のサーバに転送するって言うのならたぶんできるよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:10:13
>>772
複数MTAへの負荷分散(ラウンドロビン)ではなく、同一メールを複数の
サーバに静的配送する方法になります。

可能であれば設定方法をご教示いただけませんでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:11:57
>>771
目的は何?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 18:37:36
ぱぱんがぱん
だーれがころしたラウンドロビン
だーれがころしたラウンドロビン
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:53:04
>>771
全ユーザの ~/.forwardに静的配送のアドレスを二つ書けばおk。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 01:57:18
なんで目的を尋ねるのですか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 02:35:17
>>777
往々にして、目的を実現するには無駄という方法を提示して、その実現法を聴いてくるから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 04:34:04
Milter使ってみれば
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:05:06
Milter-Bccは既に有料
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:13:48
alywas_bcc でいいだろ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:18:04
なぜ目的を言えないのですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:57:18
>>782
なぜ目的を知りたいのですか>?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:57:59
それは、従業員の監視が目的だから。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:03:15
>>783
>>778
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:27:01
>>775
クックロビン!
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:34:42
聞かれたことに答えりゃいーんじゃね?
「なんでそうしたいの?」
「それは良くないから代わりにこうしたら?」
そんな事は質問してねーっちゅーの!

ちなみにおいらの解もalways_bccです。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:38:38
>>787
なら君はそうすればいい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:39:55
always_bcc だと投げ先は全部一カ所になっちゃうけど
それでいいのかな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:44:50
だめだろ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 10:47:14
>>776

ハブだとそれが出来ない/もしくは現実的じゃないんじゃないかなぁ


>>771 をみると

>1)他MTAから、「postfix.foo.com」がメールを受け取る

って書いてあるから
「postfix.foo.com」はハブっぽい
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 12:18:24
recipient_bcc_maps
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 12:22:56
778も含めて、結局誰も771の質問そのものに答えてねーじゃん
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 13:35:30
俺だったら面倒なんでエイリアス作ってプログラムに飛ばしてそっから配送。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 13:41:25
>>793
いい加減うざいぞ。英語が読めないと暴れたおばかさん。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 13:42:37
>>793
そう言うなら答えてあげてよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 13:45:43
で、>>771はもう来ないのかな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 14:01:09
>>792
これも最終受け取り機じゃないとできなくない?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 21:55:46
jeagの勧告(†)の4.2の「参考情報1」にある、

    SPF Classic で Softfail、Fail になったメールで宛先が不明であった場合、エラーメ
    ールを作成しない方法がある。

って、postfixではどうやったらできるんでしょうか?


(†)
http://jeag.jp/swg/senderauth/index.html

http://jeag.jp/news/pdf/SenderAuthRecommendation.pdf
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:10:31
DMZにpostfixサーバーを置いて(これがMXに指定される)ここから他の
メールサーバーに転送し、DMZ上のpostfixサーバーには一切データを
持たないような運用は出来ますでしょうか。
postfixはサッパリで・・・
設定項目の名前だけでも分かればと思うんですが。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:15:30
mydestinationは空っぽに
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 00:21:34
空っぽにしなくてもいいと思うが
扱いたいドメインをmydestinationに入れずに、transport書けばいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています