トップページunix
1001コメント309KB

Postfix(6)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:04:10
Postfixスレッド その6です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
06376352007/04/24(火) 19:04:20
>>636
たしかにコストが許せば、分けた方がいいですよね。


変な質問ですが、
smtpd/popdを1サーバで運用していて、
多いところで、どれくらいのユーザ数を扱っているのでしょうか?

自前サーバで、小規模にやっていると、
世の中には1サーバでどれくらいの規模で運用している猛者な管理者がいるんだろう、
と思ったりします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:24:09
コストっていうかデータの安全性じゃないのかな
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:44:28
postfixに何時何分にメール送信といったリマインダーに使えそうな機能ってありますか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:53:39
つ cron, at
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:07:33
>>640

その方法で考えていたんですが、もっと便利なものないのかなーと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:10:45
>>641
どの辺が不便なの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:39:29
>>642

WEBサイトからの利用を考えているんですが、今考えているのは次のような流れで

1. WEB閲覧者がスケジュールなどに対してリマインダー設定
- この時点で時間とメールアドレスをDBなどに保存
2. cronで10分おきとかにプログラムを起動して、DBから読み込み、それぞれの時間に対して、`at -f hoge hh:ss`
3. atからメール送信プログラム起動

まー3はエンコードしてしまえばいらないのかなと思うんですけど、1の時点でキューの管理が出来れば
それはありがたいなーといった具合です。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:42:49
Postfix の話じゃないな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:02:03
>>644

1の時点で送信時刻を指定できるような機能がpostfixにないのかなという事なんですけどね。

ttp://www.9-ten.co.jp/bookdata/0403.php

ここみるとqmailにはあるようなんで質問させていただきました。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:08:02
>>645
> ttp://www.9-ten.co.jp/bookdata/0403.php
これのどこ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:23:39
645はたぶんものすごいバカ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:25:26
さて次の話題に行くか

「年賀メールを送るには」、とか
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:42:15
>>643
まず、その1から3までの過程のどこにMTAが介入する余地があるのかが
分からない。

どこでPostfixが使われるの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:45:32
吸いません。

Postfixと
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:01:26
>>645
その本に書いてあることは1ビットたりとも参考にしてはいけない。
ttp://d.hatena.ne.jp/sonodam/20060212/p4
06526432007/04/25(水) 16:04:20
よほどおばかな質問なのか。。

>>649

この際643は忘れてもらって、早い話qmgrずっと起動しているわけだから
時間指定の送信くらい出来ないのかなということです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:06:11
qmail に機能があるってのもよくわからんな。
その本読んでないけど、
at につっこむスクリプト書いてるだけだったりしない?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:06:24
おばかな質問ってより「おばかな質問者」だと思われ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:08:42
>>652
できないんじゃないかな。
自前で管理した方がいいよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:09:27
>651
ん?
なんか見たことある名前と思ったら C の本でも
禁書扱いで有名なアレだな...
06576432007/04/25(水) 16:17:07
>>651 653

この本自体は持っていないので、内容はわからないんですけどね。
そこサイトの目次見てあるのかなと思っただけです。

>>654

どちらにしても。。

>>655

ありがとうございます。それが聞きたかったんですよ・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:28:23
>>657
想像かよ!?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:31:02
>>657
目次のどこを見て時刻指定できると思ったの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 16:34:40
>>657
まず、SMTPに「時間指定で送信」って命令がない。
ということはSMTPでメールを転送するMTAで上記機能を持つものは
基本的に存在しない。

逆に何でそんなことができるかもと思ったのかが知りたい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 17:35:02
>>658 659

んまー。。先入観かな?
目次の一番下にあるリマインダーにやられましたよ
もーそれはいいやん

>>660

メール送信のプラグラムのキューマネージャーに、
そういった機能があってもおかしくはないんじゃないの?
(時間では管理していないだろうけど)

そういう固定概念から足がでるのは違法なのか。。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 17:59:50
このバカはなんで粘着しているんだろう?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 18:10:45
>>661
いや、だから、SMTPしか話せないプログラムであるキューマネージャに
どうやって時間指定を伝えるの?

実現する方法がないのに、何で「あってもいい」って思えるのかが分からない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 18:19:46
>>661
いや、どう考えてもおかしいだろ。
実現可能性が少しでもあると思うなら、その理由を教えてくれ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 18:34:52
「それは MTA の仕事ではありません」だよな。
そんな妙な機能入れられて不安定にされたりしたらたまらん。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:06:19
>>663

何でSMTPにこだわるんですか?
そんなものにとらわれず、もっと積極的にユーザの意見を取り入れるべきだと
思います。
ちょっと柔軟性に欠けてません?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:50:43
>>>666

よく釣れてますねぇ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:53:28
>>666
SMTPにこだわってるのはアンタだけ。
普通の人はSMTP以外で実現する。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:54:49
>何でSMTPにこだわるんですか?
>そんなものにとらわれず、もっと積極的にユーザの意見を取り入れるべきだと
>思います。

ウンコしてるときに本を読む人がいるからといって、
すべてのトイレに書見台を標準装備すべきだといってるのと同じ暴論だということを
理解してくれるとうれしい。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:31:30
>> 663 664

さらっとソース見てみましたが、素直にat使うことにします。

>> 666

ありがとうございます?????

0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:13:51
DDIポケットのメールには時刻指定配信付いてたな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 00:08:36
>>671
NTT DoCoMoのiモードメールも時刻指定できるよ。

…まあ、どちらもメールサーバの機能ではないけど。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 01:34:11
>670 は実際には見てない、に37ペソ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 02:14:49
きっとブルドックかおたふくでも見たのだろう
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 07:09:33
見たけど全く理解できなかったのだろう(AA略
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 07:57:16
メールヘッダの送信時刻書き換えて送ればいいと思う
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 08:23:21
>>676
それだ!!!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 08:32:29
>>673 675

とりあえず、インポートとかイテレータとか追ってみて、まあ実装はそんなに
難しくはないと思ったのですが、時間の関係で今回はatでやります。

ありがとうございました。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 09:51:51
MLにも変なのがでてきてるし、春まっ盛りだねぇ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 10:16:26
アプリとプロトコルの分離ができないあたりがwindozerっぽいな
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 12:54:34
>インポートとかイテレータとか追ってみて、

       ソース…
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
       ソース???
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 12:59:35
>>678に書いてあることが全然理解できないのですが、
私はUNIXに向いてないのでしょうか…。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 13:17:04
もうほっとこうよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 09:52:25
>>651
凄いw
素人もいいところだ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 12:30:10
昔djbか誰かが本に書かれたことは信用するな、と言ってたが、まさに現実になってるなw
postfix本も確か変なのがあったよね?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:20:32
日本語で書かれた二番目に出版された奴が猛烈にぬるぽだったはず
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:33:23
>>686
うーむ、ガッ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:38:06
これか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4756144799/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:38:15
未だにそんなことやってるのかよw
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:41:35
それともこれか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4881663070/
これなんか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798005878/
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 04:30:35
なんで書評にはいいことばっかり書いてあるの?自演?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 04:31:35
これも忘れないで下さい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4873111951/
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 11:14:18
>691
きちんと論評できる人は最初から関わらない
=> 書評についても同じ

ってことなんだろうな…
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 12:08:33
>>692
それは普通にいい本じゃねーか。
知りたいことだけツボを押さえて書いてあるから重宝する。

今はnurupoな本はどれだコンクールを開催中なのに
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 13:44:30
>>692
絵だけ見てDovecot本かと思った
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 19:17:04
書評をあてにするな
立ち読みは欠かせないよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 13:46:53
基本的にオライリーにはずれはないよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 18:07:06
オライリー信者ktkr
俺もだけどなw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 18:56:14
ぬるぽ本に+評価の書評付けてるやつには、
ちゃんと「参考になりましたか」→「いいえ」にしてやらないと。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 22:51:20
アスキーの「入門Postfix」は、実際にテストできない記述が多かったな。
インストールの仕方や設定もさらっとという感じだし、メール内容の
フィルタリングも内容が古かったな。ドキュメントを嫁と言われれば、
それまでだが。

0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 06:37:45
>>700
ふるいのはしょうがないかな
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:04:22
他所から誘導されて来ました そこでの質問文と同じになりますがお願いします。

携帯サイトの登録でメール自動転送を導入しようとしているのですがうまく動作しません。 どこが間違っているでしょうか?

aliases内
hoge: "|/usr/bin/php /home/hoge/chck_mail.php"

chck_mail.php内
$stdin = @fopen("php://stdin", "r");
while(!feof($stdin)) {  $source[] =fget($stdin, 4096); }
fclose($stdin);
ob_start();
var_dump($source);
$temp = ob_get_contents();
ob_end_clean();
$fp = fopen('test.txt', 'w');
fwrite($fp, $temp);
PHP内でバグがある場合エラーメールが返ってきますので /home/hoge/chck_mail.phpは叩かれているみたいなのですが、 バグがない場合でもメール内容がtest.txtに記録されません。

また hoge: "|/usr/bin/php /home/hoge/test.bash"で試してみたところ、bashが叩かれていないことが分かりました。

test.bash  
cp test.txt test.dat

叩かれていた場合、test.datが生成されるのですが メールを送っても生成されていない→叩かれていない(?)

newaliasesはきちんとしています
OS  fedora core5
mail postfix
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:46:12
OpenLDAPとMySQLのようなRDBを使うという以外で

Dovecotを使ったIMAPサーバの認証とSMTP-AUTHの認証を
一回のコマンドラインで追加・変更・修正できるようにできる?


未だにqmail使ってるんだが、vpopmailの使いやすさに慣れてしまって・・・
vchkpwのDBを修正すれば両方とも一括で変更できるからので(知ってるとは思うが)
そろそろpostfixに移行したいんだが、postfix+vpopmailなしで構築できる
ようになっているようなら移行したいな。と

検索するキーワードが悪いのか今ひとつ分からないので、教えてくだされ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 16:46:50
一括で変更できるからので ×
一括で変更できるので ○

ごめん(ノ∀`)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 18:31:55
>>703
PostfixはDovecot認証に対応しているから、あとはどうやればDovecotのユーザ管理の問題でそ。
素直にbackendにRDBMS使って、直接RDMBSいじるようにするのがいいんじゃない?
vpopmailのようにvpoppasswdのようなコマンドが標準で用意されているわけではないので。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 00:33:47
>>703
MySQL使った方がいいよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 02:46:10
すいません、質問です。
先日から勉強のため、ADとLinuxサーバの認証実験を
行っていましてどうしても解決できず、スレ違いかもしれませんが、
お聞きいたします。


http://rina.jpn.ph/~rance/server/index.html
このページを参考に、ActiveDirectoryにて認証を行う様に
設定を行いました。

メールの送受信等は内部、外部どちらも問題なく行えましたので、
メーリングリストを構築しようと思い、mailmanをyumにて導入しました。

設定については下記のページを参考にしました。
http://fedorasrv.com/postfix-mailman.shtml

設定などはほぼイジっていないのですが、メーリングリストが動作しません。
現象としては・・・

・maillogなどには特にエラーは出ない。
・/var/log/mailman/smtp-failureに下記のようなエラーが出続ける。
May 02 02:40:48 2007 (26911) Low level smtp error: (-2, 'Name or service not known'), msgid: <309220070501164102test@hoge.com>
May 02 02:40:48 2007 (26911) delivery to tester@hogehoge.com failed with code -1: (-2, 'Name or service not known')

どなたか解決をご存じないでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 03:46:40
>>707
なんで、設定を晒さずにエスパー募集する、お前のような非常に頭が悪いヤシが
絶えないのかな…

OSレベルでのwinbindによるユーザ認証周りはどうでもいいけど、せめてalias_mapsが
どうなっているのか、newaliasesはしたのかぐらい書け。
0709ocnOK?2007/05/03(木) 23:18:16
プロバイダOCNで postfix 2.3
中継設定してもうまくいかない
OCNでうまく行った人の記事が無い、みんな挫折している

設定がありました教えてください

sub587 使用 ID:passもいろいろ参考にしてもうまくいかん
postfix/smtp[6289]: D5BA92CE0BE4: to=<****@utopia.ocn.com>, relay=smtp.vcutopia.ocn.ne.jp[60.37.51.66]:587,
delay=0.77, delays=0.09/0.01/0.33/0.35, dsn=5.0.0, status=bounced (
host smtp.vcutopia.ocn.ne.jp[60.37.51.66] said: 555 Unsupported option: AUTH=<> (in reply to RCPT TO command))

これの解決策わかるひといたら教えてください



 
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:21:15
>>709
AUTH=<> は MAIL FROM につけるものだけど、エラーを見ると RCPT TO に指定されたかのようだな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 06:47:07
hoge.com使うな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:10:12
AUTH=<> を付けないようにすれば通る
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 09:38:02
>>711 おまえが hoge.comの管理人か?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:00:15
RFC 2606
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 20:09:55
auth=<> はずし方わからない
postfixはもう、社内lanだけにしかつかえないの?

もうおしまいだな
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 20:11:04
>>715
おまえが終わりだ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:35:21
というより始まらなかった
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 13:00:03
自宅サーバなんて自己責任の塊なのにね。
そんなにOP25Bが嫌いなら法人向けのサービスを利用しなさい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:11:56
OCNですがうまくいってますよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:45:59
matu.jpの中の人も大変だな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 17:02:38
Postfixは難解だから仕方がない
0722postfix で難解だなんて2007/05/06(日) 17:07:41
そんな貴方に sendmail
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:28:03
sendmailの方がと思うのはシロウトなのかな。
使ったことないけど。
0724名無しさん@お腹いっぱい2007/05/06(日) 19:40:36
OCNで独自ドメインだがうまくいっています

sendmail→Postfix組だが、設定はPostfix
のほうが楽。l
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 20:57:56
>>715
>auth=<> はずし方わからない

ハードコーディングされてるので設定ではいじれない。
ソースの該当部分をいじってコンパイルしなおすか、
AUTH=<> をつけなかった大昔のバージョンの postfix に戻すか、
AUTH=<> をつけない postfix 以外の MTA に乗り換えるか、
RFC 違反だ直せボケ、と OCN にゴルァするかお好きな選択肢をどうぞ。
postfix 側は直す意思なしと表明している。
http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2006-05/thread.html#1030

>>710
>AUTH=<> は MAIL FROM につけるものだけど、エラーを見ると RCPT TO に指定されたかのようだな。

MAIL FROM:... AUTH=<> で投げて、そのエラーが RCPT TO の後で返ってきてるだけ。
smtpd_delay_reject=yes になってる。postfix のデフォルトの挙動。
0726ななし2007/05/07(月) 05:44:14
>>709

587/tcpに送って
0727ocnOK?2007/05/07(月) 09:04:37
>>725
それ今後の為に教えてください。
現在 OCNホームページ指定の587/tcpは駄目でした。
原因はAUTH=<>でした。
結局、OCNの指定以外サーバーで対応しました。(一応OCN)
まだ、OCN旧型がのこっていたから良かったけど、
7/1以降は 587/tcpだけになりそうです怖いです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 13:59:12
marunouchiのひとかな?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 14:57:09
Microsoftはなぜ治さないの?
OCNはなぜ欠陥のあるMicrosoftを使いつづけるの?
なぜなぜなぜ?
わざとですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:15:16
>OCNはなぜ欠陥のあるMicrosoftを使いつづけるの?

OCN は postfix だよ:-)
ただ、オリジナルのものをそのまま使ってるのではなくて、
いろいろ自前で改造していて、その過程でエンバグしたのではないかと予想。
あるいは >>724 のような話もあるので、AUTH=<> でコケるというのが
実は質問者の完全な勘違いだったりするのかも。

ソースをいじる場合は postfix-2.x.x/src/smtp/smtp_proto.c の以下の部分を潰せばよい。

if (var_smtp_sasl_enable
&& (session->features & SMTP_FEATURE_AUTH))
vstring_strcat(next_command, " AUTH=<>");
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:33:57
でもPostfixもせめてsmtpd_sender_login_maps使ってて、
reject_sender_login_mismatchでチェックしてるときはAUTH=<>にしないで欲しいな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 17:50:53
OCN の587対応が分からないから
メールで問い合わせると不明で、
電話回答するとメールがくる。
OCN窓口電話するとOCNの担当窓口に電話
するように言われ、電話すると分からないから
メールで回答すると言われる。
まさにOCN内の盥回し!!
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 17:59:33
オーシーエヌ!オーシーエヌ!
こっちに気付いたオーシーエヌ!
パラディン死んだぞオーシーエヌ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 20:39:42
どうして誰も smtp_data_done_timeout を延ばせと教えてあげないんだろう
難解だからかな?w
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 21:58:42
qmail では、ホームディレクトリにスティッキービットを立てることによって、
ローカル配送を一時中断することができて、.procmailrc を編集する時に重宝
していたのですが、postfix に同等の機能はありますでしょうか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:40:25
>qmail では、ホームディレクトリにスティッキービットを立てることによって、
>ローカル配送を一時中断することができて

セキュリティ的によろしくない状態になってるから事故を未然に防ごうとして
配送をやめてるだけ。そういう危険なものを重宝とかいうな。

>postfix に同等の機能はありますでしょうか。

postconf -e defer_transports=local
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています