トップページunix
1001コメント309KB

Postfix(6)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:04:10
Postfixスレッド その6です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 16:09:54
フィーナ姫は俺の嫁だ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 16:31:28
カレンは俺の嫁
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 16:51:01
dict_openで正規表現が正しいかチェックしようとしたんだがうごかね。これどうやんの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 17:01:24
>>7
どうやったの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 17:11:48
./dict_open regexp:check_client_access read
127.0.0.1
usage: del key|get key|put key=value|first|next

0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 17:59:12
postmap -q を使うべきではないかと。

それはともかく麻衣は俺の嫁な。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 20:26:33
じゃぁミアは貰いますね
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 07:13:56
なにこのスレ















リースは養女にもらいます
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:35:07
これか・・・・・
http://august-soft.com/yoake/character.htm

とりあえずお約束で「きもっ」
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 14:26:45
目が異様に大きくてきめぇ

・・・眼球肥大症?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 14:33:02
その辺でやめとけ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:03:37
変な流れになっていますが、質問してもよいでしょうか?

alias_mapsのテーブルにPostgreSQLを使っているのですが、2.2.9から2.3.3へ移行したところ上手く動かなくなりました。
smtpd内のエイリアス処理がPostgreSQLのテーブルを引くところで失敗してしまい、Temporary lookup failureを吐いてメールが一切流れない状態になります。
ログにはwarning: dict_pgsql: cannot set the encoding to LATIN1, skipping localhost"と出ています。
調べてみるとサーバー側のデータベースのエンコーディングがLATIN1へ変更できないもの(この場合EUC_JP)だと動かないようです。

ソースとかpostfix-users MLとかを見ると、どうも問題を起こしている場所のコードはPostgreSQL側のSQLインジェクション対策を勘違いして入れた感じがしています。
http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2006-07/1530.html 参照)
ソースの該当箇所を削るとか、PostgreSQLのデータベースのエンコーディングをSQL_ASCIIに変えるとかの対策は思いつくのですが、どれも面倒な感じで途方に暮れています。
何か良い対策はないでしょうか?

設定ファイル
main.cf:
...
alias_maps = hash:/etc/mail/aliases pgsql:/usr/local/etc/postfix/pgsql-aliases.cf
...

pgsql-aliases.cf:
hosts = localhost
user = dbuser
password = passwd
dbname = database
query = SELECT mailaddress FROM userdb WHERE username = '%s' AND username IS NOT NULL AND mailaddress <> ''

PostgreSQLのテーブル(エンコーディングはEUC_JPを指定)
CREATE TABLE userdb (
 username TEXT,
 mailaddress TEXT
);
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 10:05:45
dict_pgsql.c(postfix-2.4-20060903)

638 /*
639 * XXX Postfix does not send multi-byte characters. The following
640 * piece of code is an explicit statement of this fact, and the
641 * database server should not accept multi-byte information after
642 * this point.
643 */
644 if (PQsetClientEncoding(host->db, "LATIN1") != 0) {
645 msg_warn("dict_pgsql: cannot set the encoding to LATIN1, skipping %s",
646 host->hostname);
647 plpgsql_down_host(host);
648 return;
649 }

現状ではソース変更ぐらいしかPostfix側でできることはないと思われ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:07:14
LATIN1とEUC_JPって
文字数同じだからバイナリ書き換えたら?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:20:37
>>16 でもバックエンドがEUC-JPでフロントエンドがLATIN1という設定も
可能なんじゃなかったっけ? なんで PQsetClientEncoding()そのものが
失敗するんだろう。
ttp://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/multibyte.html#AEN13623
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 15:53:22
> 2.2.9から2.3.3へ移行したところ上手く動かなくなりました。
そもそも、何が理由で移行しようとしたの?
これってRHEL4を使っていて、RHの勝手なversion upに巻き込まれたわけ?
もしそうなら、RHに修正依頼を出せばいいんじゃないの。
そうすれば、そのテスト機で動くようになるだろうし、それから本番機を
version upすれば何も問題ないわけで。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 17:48:22
書き忘れていましたが、動かしているOSはFreeBSD 5.4, PostgreSQLは7.4.13を使っていて、Postfix, PostgreSQLともにportsを用いてインストールしています。

>>17
やっぱりそのくらいしか手がなさそうですね。

>>19
7.4のマニュアルを見ると同じような文面があるのですが、EUC_JPの場合でAutomatic Character Set Conversionが効くのはEUC_JP, SJIS, UNICODE, MULE_INTERNALのみとなっているので、LATIN1にできないのも仕方がないのかもしれません。
http://www.postgresql.org/docs/7.4/interactive/multibyte.html#AEN18389
自力でCREATE CONVERSIONすればちゃんと動くような気もしますが、さすがにそれだけの気力がありません。

>>20
本番機上でportsをコンパイルするのはまずいと思い、新たにpackage作成用のマシンを用意してそちらでコンパイルしたものを持ち込むことにしました。
が、最新のportsでコンパイルしたためPostfixのバージョンが上がってしまいました。
テスト機でpgsqlまわりでテストをするのを忘れたままPostfixをバージョンアップしてしまったために、今頃になって苦労する羽目に陥っています。

皆さんの意見を参考にがんばって修正してみます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 18:33:12
アカウント入れてるデータベースを alter database で latin1 と上位互換な
文字セットに変えれば?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 20:26:03
爺-Worksに害虫汁
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 09:34:50
遅まきながらテンプレ

初代 Postfix スレ ttp://makimo.to/2ch/pc_unix/994/994289303.html
Postfix(2) ttp://makimo.to/2ch/pc3_unix/1053/1053097579.html
Postfix(3) ttp://makimo.to/2ch/pc5_unix/1086/1086462636.html
Postfix(4) ttp://makimo.to/2ch/pc8_unix/1110/1110850215.html
Postfix(5) ttp://makimo.to/2ch/pc8_unix/1133/1133344907.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:34:07
vmailbox内に

foo@example.com    example.com/foo/
hoge@example.com   example.com/foo/

と書けばhoge@example.comという宛先のメールもfooのメールボックス内にはいるのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:36:40
何をやろうとしてるのか書かずに、いったい何のことなんだか。

% postconf | fgrep vmailbox
%
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:46:42
やりたいことはhoge@example.comをfoo@example.comのエイリアスにしたいのですが
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:50:41
/etc/aliases に
hoge: foo
と書くか、virtual_alias_mapsのテーブルに
hoge@example.com foo@example.com
と書く。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:16:21
/etc/sasldb2って暗号化されないのですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 17:37:54
dbに依存するのかもしれないけど、
おいらの環境(BerkeleyDB4)ではされないお
だからパーミッションだけが、パスワードを守る術


そんなことより、久々に爺がmlで吠えてるね
まあ、あれは質問者に問題ありありだけど
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 20:26:35
>>30
アーカイブ追ってるけどここんとこQA共に見苦しいのが続いてるね。
しかし爺氏はどうしてあんなに偉そうなんだろう、
ML参加しようかなと思う気持ちがああいうのを読む度に萎える
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 20:41:11
ふだんの爺はうっとうしいだけだが、
今回に関していえばもっと叩いてもいいと思った。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:19:40
>>29
されません。
暗号化してもいいけど、そうすると復号するための鍵はどうするの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 01:10:06
さらに弱いものを叩く〜
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 10:27:15
そして誰もいなくなった…
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 19:13:42
質問よろしいでしょうか。

コンテンツフィルタを使ってSpamAssassinでスパム判定を行い、
その後Postfixに差し戻して、Subjectに[SPAM]と付いたメールをスパム収集用のアドレスに
転送したいのですが、master.cfの該当箇所に

-o header_checks = regexp:/usr/local/etc/postfix/header_checks

のように付けるだけじゃだめなんでしょうか。
main.cfでheader_checksを有効にして、同じファイルを指定した場合には、
ちゃんと期待した動作になります。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 19:53:37
>>36
設定内容はおいといて、 master.cfでは '=' 両側の空白は不可
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:11:03
>>37
あ、すみません。
書き込むときについクセで空白を入れてしまいましたが、
master.cfには空白は入れてないです。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:16:36
>master.cfの該当箇所に

該当箇所というのがどこなのかわからんが、たぶんそこが間違ってる。
smtpd は header_checks を見ないので、smtpd -o header_checks=... とやっても無意味。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:19:44
master.cfの該当箇所がどこかわからんが、
-o header_checksはcleanupのオプションだから、
コンテンツフィルタ通したあとのsmtpd(だよな?)には効かない。

って書こうと思ったらすでに回答が…
0041362006/10/02(月) 21:09:21
>>39-40
該当箇所などというあいまいな書き方ですみません。
まさにその、コンテンツフィルタ通した後のsmtpdです。
smtpdにheader_checksは無意味なんですね。

特にheader_checksにこだわってるわけではないので別の方法でもいいんですが、
コンテンツフィルタを通した後だけ、Subjectを見てそのまま配送するか、
収集アドレスにリダイレクトするかを振り分ける良い方法はありませんでしょうか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 23:01:51
該当箇所 inet n - n - 10 smtpd
-o content_filter=
-o receive_override_options=no_unknown_recipient_checks
-o cleanup_service_name=cleanup2←これがミソ
-o smtpd_helo_restrictions=
-o smtpd_client_restrictions=
-o smtpd_sender_restrictions=
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_mynetworks,reject
-o mynetworks=127.0.0.0/8
-o smtpd_authorized_xforward_hosts=127.0.0.0/8
cleanup2 unix n - n - 0 cleanup
-o header_checks=regexp:/usr/local/etc/postfix/header_checks
-o body_checks=

ちなみに、postfix 2.0 の時代の FILTER_README に似たような例が載ってたはず。
2.0 には receive_override_options がなかったから、フィルタの前後で
header/body_checks の値を変えるにはこうするしか方法がなかった。
0043362006/10/02(月) 23:18:00
>>42
ありがとうございます!
それでいってみようと思います。
Postfixってつくづく柔軟に出来てるんですね。
0044362006/10/03(火) 02:41:17
蛇足ながら、事後報告です。
>>42の方法で、目下期待通りに動作中です。
重ね重ねありがとうございました。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 05:30:25
バウンスメールの From が MAILER-DAEMON@localhost.localdomain
なのですがこれの設定はどこですればよいのでしょうか?

また Return-Path が空になっているのでこれも設定したいです。
わかる方おりましたら、よろしくお願いします。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 10:22:00
Return-Pathが空白なのには理由があると考えないのかねえ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 11:53:46
>>45
残念だが設定する方法はない
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 12:09:04
ヘッダ from の localhost.localdomain については
まず自分のホスト名を正しく設定しろ。
Postfix 以前の基本中の基本。
MAILER-DAEMON をいじるなら bounce.cf を書く。

Return-Path はすでに出ているが、設定することはできないし、
現状が正しいので設定する必要もない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 13:18:48
>>48
ホスト名の設定とはどこを指しますか?

hostnameコマンドで返されるホスト名と
$myhostname は設定してあります。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 13:51:49
>>49
postfix以前の問題だから
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 13:57:21
>>50
そういうことですか。
困らないので気にしないことにしました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 14:07:33
>47
いや... 残念か?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 15:08:47
postfixの仕様が微妙なのでしかたない
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 15:30:57
>51
正解!
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 09:23:27
>>53
微妙……? どのへんが?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 21:36:46
おかしなこと言ってる >>48 とか >>49 がいるけど、
設定は $myorigin だよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 21:37:38
>>56
間違えた
× >>49
>>50
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 21:48:14
とくに設定しなければ myorigin = $myhostname で、
とくに設定しなければ myhostname は自分のホスト名ですから。
postfix 以前の問題ですから。

もちろん、わざわざ postconf -e myorigin=localhost.localdomain をやるような
奇特な人もいるかもしれないけどさ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 22:19:11
どこがpostfix以前の話なんだか
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 22:44:37
>>59
ケチつける暇があったらとっととホスト名の設定変更の方法でも調べなさいね.
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 23:48:43
部屋のマシンで、NTT-Wの光につないでるから、FQDNありませ〜ん。

嘘のアドレス騙るのもなあと、取り敢えずホスト名.localdomainのまま放置中。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 00:23:06
キモいスレだな・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 00:27:06
まえからこんなもんだよん。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 13:21:18
.localdomain が許されるのは小学生までだよねー
キャハハハハハハハ
キモーイ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:54:52
CentOS4.4でpostfixのSASL対応rpmを作ってるんですがどうもドキュメント等と挙動が一致しません。
よいヒントがあれば教えて下さい。

UNIXパスワードを用いてPLAIN/LOGIN/CRAM-MD5を受け付けたい。

// postfixソース取得
up2date --get-source postfix
// cyrus関連インスコして
up2date -i cyrus-sasl cyrus-sasl-plain cyrus-sasl-md5 cyrus-sasl-devel
// postfixパッケージリビルド&インスコ
postfix.specを
%define SASL 1
に書き換えてrpmbuild -bb

// テスト
telnet localhost 25
EHLO localhost

>250-AUTH CRAM-MD5 LOGIN PLAIN DIGEST-MD5
>250-AUTH=CRAM-MD5 LOGIN PLAIN DIGEST-MD5
まず、この順番が違う。(疑問1)

気を取り直してここでAUTH PLAIN xxxxxxxxxx(BASE64化されたパラメータ)xxxx
しても
>535 Error: authentication failed
とエラーになる。(疑問2)

ググル先生曰く「cyrus-saslのsmtpd.confを書き換える」とか「デフォルトでおk」とか
色々あって混乱中です。このファイルは関係あるのでしょうか。ちなみに現在は
「pwcheck_method: saslauthd」とだけ書かれています。(saslauthdも起動しています)
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:07:20
で、肝心のsasldbは?
0067652006/10/12(木) 18:11:23
>>66
UNIXパスワード認証でもsasldb要るんですか?(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:34:26
つーか、CentOS 4.4のRPMでもSASL有効じゃんか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 21:29:39
疑問1については、順番が何と違うのか、どうなってるべきだと思ってるのかが
分からないので回等不能。

疑問2は、BASE64化したパスがあってるのかどうか分からないので、
これまた回等不能。


saslを使う時は、postfixならsmtpd.confでどの認証メカニズムを使うかを
指定するとマニュアルにも書いてあるのに、何故、「関係あるのでしょうか?」
という質問になるのかが、分からない。マニュアルを読まずにトライ&エラー
してる?

後、saslauthd。オイラが遊んでた時は、sasldbがないと駄目だった覚えがある。
saslauthdがrootで動くので、sasldbのpermission設定が必要なかっただけのような。
ただ、うろ覚えなので、勘違いがあるかもしれない。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:49:52
postfix->sasl->sasldb
ならdb作ってあげないといけないけど、
postfix->sasl->pam->なにか
ならpasswdとかshadowとかでいけるんじゃ。
/usr/lib/sasl2/smtp.confで設定だったかな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:41:58
UNIXパスワードを使って、CRAM-MD5を受け付けることはできませんから。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:44:45
質問するほうも答えるほうもLinux板のくだ質にも劣るクオリティだな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:46:46
MLも悲惨だ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:03:56
大量にメール送信を行うと、"server dropped connection without sending the initial SMTP greeting)"
等と出て送信に失敗することがあります。
時間帯によっては飛ぶんですが、これって相手側のMTAに拒否られてるのでしょうか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 02:13:09
PIPELINING?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 09:45:30
>>74
えーと、あなたはスパマーさんではないのですよね?
それはPostfix使って送信しようとして、そういうエラーが出てきてるのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 11:56:53
スパム業者に決まってるだろ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:40:19
減塩と普通とどっちですか?
0079742006/10/13(金) 14:08:26
スパムというか、会員宛のダイレクトメールなんですが、
postfixのログにそうでますね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 14:31:46
入り口の自動ドアが間に合わないほど、凄い勢いで入店しようとしてる訳ですね。
営業妨害では?w

ドアにぶつかる方もイヤでしょう。もっと間隔を開けて入ったらどうですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 16:40:43
同一IPからの同時接続数で拒否されてるのか、ポリシーサーバとかで同一IPからの
一定時間内の接続数制限とかではねられてるのではないかと。
なんにしても、相手の都合を考えずに一気に大量のメールを送ろうとするところからは
受け取る方もなんらかの防御手段をとりたくなるもんです。
0082742006/10/13(金) 23:36:52
postfixの送信間隔が問題の可能性はありますね。
ありがとうございました。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 03:40:36
docomoのSMTPサーバーは、たくさん繋げると30分ぐらいはじかれるよ
ttp://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.3/jhtml/TUNING_README.html#rope
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 21:24:26
>>83

特定接続契約結べば大丈夫
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 22:06:57
SPAM対策の関連で疑問があります。ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

外部からのメールを以下のような経路で配送しています。

MX.hogehoge.com => RELAY.hogehoge.com => POP.hogehoge.om

MXサーバで外部からのメールを受けて、RELAYサーバへ転送
RELAYサーバではウィルスチェックを行い、POPサーバへ転送
ユーザーのmailboxはPOPにあります。

宛先が不正なメールの場合、RELAY => POPのセッションで 550
Recipient address rejected: User unknown
となり、RELAYサーバに差し戻されますが、元々のFROMのアドレスも
不正なため、不要なqueueがたまってしまいます。

RELAY => POP とメールを配送する際、相手(POP)から550を返されたら
そのメールを破棄する、ということはRELAYでは可能でしょうか?

もしくは、POP側でメールを破棄すべきでしょうか?

ちなみに、POPサーバ側ではvirtual_mailbox_domainを作成しています。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:55:58
存在するユーザのリストを書いて入口サーバの relay_recipient_maps に指定しておく。
または reject_unverified_recipient を使う。ADDRESS_VERIFICATION_README を熟読せよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:37:56
またhogehoge.comのヒトが来ましたよw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:48:20
hogehoge.comの人は2chに頼りすぎ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 02:04:06
hogehoge.comの人は早くちゃんとサイト管理できるようになって欲しいです
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 12:47:28
くだ質から.forwardされますた(´・ω・`)。マルチになってすんません

お願いします。
FC3でpostfix + procmail +spamassassinでメール鯖を建てているのですが
内部・外部からroot宛てのメールが全てnobodyへ飛ばされてしまいます。
またその時postfixからprocmailへは遅延が発生してます。
ローカル配信でmailbox_commandをコメントすれば問題なくrootへ届きます。

procmail経由でrootへ正しく配信される方法はないのでしょうか?
二週間ほど格闘しましたが解決できませんでした。
ヒントでも構いませんのでご教示願います。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 14:10:55
>>90
板違い。消えろ。
0092902006/10/21(土) 18:33:54
お願いします^^
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 19:34:58
mailbox_command指定のプログラム(procmail)が悪いんじゃ?
簡単なレシピしか使ってないの?
0094902006/10/21(土) 20:48:40
>>91
すみませんです。linux板のくだ質で誘導されたら
誤誘導みたいでした(´・ω・`)

>>93
spamassassinを使いたいが為にprocmailに処理させています。
procmailを通さないと/root/Maildir/newへ届きprocmailを通すと
//Mairdir/newへ届いてしまい、nobody扱いになっています。
default_privsがnobodyなのでpostfixからprocmailへ受け渡しを
した時スーパーユーザの場合nobodyの所有で実行されてしまう
からなのでしょうか?

スレ違いというか完全な板違いで失礼しました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:29:20
>>92
なぜそこで笑うのか理解できない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 04:20:17
procmailなんて窓から投げ捨てろ



MLにも例のネカマが来てるし、最近はひどい質問ばかりだな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 11:53:23
昔からだろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:54:17
アドレス書き換えで、データベースと正規表現の両方を使う方法ってありますか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:45:23
なぜパラメータの名前が hoge_maps と複数形になってるのか考えてみよう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:32:16
具体的には?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 08:41:18
ヒントは与えられたんだからドキュメントくらい読んでから来い
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 11:45:45
能力不足のため、ドキュメントからみつけることはできないが、とりあえず動いたよ。

複数ドメインで運用しているのだが、指定したドメインのみ適用ってできるのかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:58:08
ハゲアタマ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:43:49
local配送をtransport経由でvpopmailに渡している場合って
Delivered-To:やX-Original-To:は付かないの?
付かないとして、付ける方法ってないだろうか。
環境はFreeBSD 5-stable, postfix 2.3.1, vpopmail 5.4.13。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています