Postfix(6)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:04:10●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:24:41RFC嫁とは言わないけど,添付のドキュメントを読むとか,
エラーメールがFROM=<>なのは,さすがにMTAの常識だと思われ。
ちなみに漏れはコウモリ本読んでからこのスレに来たので,
Postfixから始める人が何を読むべきかは知らない。
メールに限らずネットワーク関係は間違えると他人に迷惑がかかる。
適当に設定すればいいや,なんて言っているとSPAM発生器にされるぞ。マジで。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:34:040402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:01:41試してないが、こんなもんでどうだろう。
mynetworks = 127.0.0.1, メールサーバのIP
SMTP AUTHを強制して、
smtpd_tls_auth_only = yes
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:26:50空気読め、ってよく言われない?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 03:46:53なんか、思いっきりヤバげな鯖になってる悪寒
ちゃんとドキュメント読めば、正しい設定わかるんだが、
ドキュメントもRFCも読まん!、と言ってる基地外管理者には到底無理か
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 04:36:210407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 07:30:43正しく動いていることを誰が保証するんだ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 09:17:51という1点で判断する管理者も多いと思われ
かく言うおいらも、例えばpostfixがSegmentation faultしたら多分ソースから
glibcまで追いかけるスキル&根性は無いと思うし。。。
オープンソースでもプロプラ製品のように使ってる人は結構居ると思う今日この頃
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 10:18:39syslogに残ってるエラーメッセージでPostfixのソースにgrepかけて、
周辺のコードをみるくらいはやるよ
まあソースにバグを見つけ出したことは一度もないが
たいていはリンクするライブラリのバージョン違いとか、
そんなくだらないミスばっかだったw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 10:35:050411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:37:43メーリングリストを構築できるアプリで postfix と親和性の高いものが
あれば教えてください。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:34:410413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:56:42fml でも mailman でもできるはずだけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:56:38#smtp inet n - n - - smtpd
#local unix - n n - - local
をコメントアウトしました。またmain.cfに
local_transport = error:local delivery is disabled
を追加しました。しかし受信はしなくなったものの送信もまったく出来なく
なってしまいました。。どうすればよいのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:02:060416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:38:52そのページにあるように
#smtp inet n - n - - smtpd
をしても
デーモンは動いているけど25ポートは開かなくて一見うまくいったように
見えるのですが、送信ができないのです。。昔はこれでうまくいったんですが
ですけど久しぶりにやったらできないです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:50:15いきなり実環境でやったのかな?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:56:45他のユーザには送られるのですが、rootに送ろうとすると
====maillog=====
relay=local, delay=0, status=bounced
(maildir delivery failed: create
/var/spool/postfix/Maildir/tmp・・・・Permission denied
================
となってしまいます。rootのホームディレクトリが/rootだからでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 23:55:11ログを見たら、/var/spool/postfix/Maildir/tmp を作成しようとして
Permission denied となっているよ。/var/spool/postfix以下に
ディレクトリを作成する動きは、君の設定通りなの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 02:34:14>見えるのですが、送信ができないのです。。昔はこれでうまくいったんですが
>ですけど久しぶりにやったらできないです。
以前の設定でプロセスが生きてただけだろ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:33:43SMTP-AUTHを実行しようとしたのですがうまくいきません。
別のメーラだと成功するのでパケットキャプチャしてみたところ、
PHSのメーラはHELOで挨拶文を投げてきていました。
HELOの挨拶文を受けても強制的に250-AUTHを返すような設定はありますでしょうか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:43:49なぜworkaroundを求めるのだ?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:56:400425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:56:59ユーザーの意見として改善を要望しておけば?
0426421
2007/01/27(土) 20:37:16もしかしたらメーラ設定の問題かもしれませんのでメーカに問い合わせてみます。
お付き合いいただきありがとうございました。
ちなみに通信内容は以下でした。
S: 220 EXAMPLESERVER
R: HELO [127.0.0.1] ※この通りに送ってきています
S: 250 mail.example.com
R: RSET
S: 250 2.0.0 OK
R: MAIL FROM: <hoge@exmple.pdx.ne.jp>
以下略
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 21:00:03もしかして smtpd_banner をいじってない?
ここで ESMTP の文字がない場合、SMTP しか使えないと判断して
EHLO を送らないクライアントもある。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 21:18:00ない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 03:52:110431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 08:24:100432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 10:10:39そのメールの本文を確認出来る方法は無いでしょうか?
MAIL FROM で拒絶してしまうと、当然 DATA が来ないので、
ヘッダの From フィールドで判別する事になるかと思いますが、
header_checks と何を組み合わせれば実現可能でしょうか?
# postconf mail_version
mail_version = 2.1.5
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 12:04:24ない。強いてあげれば、qmailのように全部受け取った後で別途bounce mail送りつける。
こんなのspamの元にしかならんけど。
greylistingがやりたいの? それなら、DATAセッション中に強引にコネクション断して
しまって再送を待つという手もあるけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 12:20:32キャプチャしたパケットからほじくりだす
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 13:37:36(通数やサイズ的に)やめといたほうが宜しいかと・・・
0436432
2007/01/28(日) 14:17:21手軽に出来るかと思っていたのですが、
軽くググってみると私には難しそうです。
>>435
「氏ね」とか書かれたメールが来るので無視したいのですが、
万が一の時の為に本文も含めて全部残しておきたいのです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 14:26:410438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 09:17:13smtpd_end_of_data_restrictionsとかで拒否して、その前にポリシーサーバでフィルタして記録しとけば?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 09:43:47やるとすれば smtpd_proxy_filter。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 11:54:27全メールを保存しちゃうんじゃ?
件のサーバのS/N比がどんぐらいか知らないけど、実用になるかなぁ
sendmailでいうMeTooみたいなのがあればできそうに思うんだけど
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 12:10:29この場合いらないのを捨てるのは簡単そうだから、
大丈夫じゃね?とか無責任に言ってみる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 12:14:37S/N比ってお宅、観測天文屋さん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:05:40プロキシっていうより途中にリレー機置いてそこでパケット保存で良いと思う
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:42:130445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:53:49なぜ腐ったゴミ箱の中身をあさりたがるのかが分からんな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:59:27作る、ってのは?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 14:20:59べつにいいんじゃない?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 20:09:12万一の場合は法的手段に訴えられるように保存もしたいというところか?
そういうキティな奴は逆切れしかねないので受信拒否は危険、
メーラで自動振り分けでもするのが一番だ、そのくらいOEですらできる。
どうしてもPostfixでやりたいなら別垢(サーバローカルユーザとか)に
転送するようにして気が向い時にチェックして「こんなに来てた」と笑うが吉。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 20:58:060450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:32:330451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:47:140452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:57:030453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:06:130454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:26:090455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:59:37なんかスレ違いな感じだが、日本語化パッチ当ててみたら?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:02:050457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:38:580458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:39:450459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 10:40:19どっちかというとそういう処理はベイジアンじゃない...
古きspamassassin みたいなスコアシステム系だね
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 20:30:210461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 20:50:48少し負荷が高かったといった場合に送れな
かったメールも、すべてエラーにしてしまうことになりかねません。
それが本当に望ましい動作なのか、ご検討されるべきだと思います。
この質問に「送れなくていいです。」って答えたら本物だわな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:15:540463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:19:34メールシステムスレな話題か。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:04:05もしくはその方法の検索法は?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:20:50postfix 宛先 拒否 でぐぐれ。
というかその前にドキュメント嫁。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 22:40:380467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 09:14:34spammerはIP通信を一生禁じる「IP-UnReachableの刑」にしろよ
鳥類キャリアやボンゴは許してやる
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 09:35:540469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:56:30てやっぱ危ない?
企業や正規のサービスで、DNSに無いサーバ使ってるとこなんてなさそうに
思うんだけど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 12:17:140471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 14:54:44某所でさんざ論争になったのに…
0472釣られた?
2007/02/03(土) 15:02:42心強い主観だね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:46:280475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:06:50ここの人たちは叩くこと大好きなだけだから気にするな
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:49:09概出だろうけど
是非やった方がいい
っつーかやるべき
それで困るところからは問い合わせが来るし
それから改善を指導してあげれば問題ない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 04:49:290478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:44:07布教活動は宗教スレ内で閉じておねがいします
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:48:52もちろん別なのは当たり前だね!
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:55:12おまえらSPAMMERだろ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 10:10:17頭大丈夫ですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 11:51:56maillog見てみたら?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:09:41問い合わせ受け付けを拒否してるのにねぇ
どっちが spammer なんだか
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 16:02:290485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 08:47:00「Postfix詳解」(オーム社)てのをみつけてきたんだけどpostfix-2.0〜2.1が中心の
ようなんです。
2.2や2.3系でちょっと突っ込んだ系の解説本あったら教えてください
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 10:51:36SMTPの仕組み分かっていればドキュメントだけでも結構いける
逆に分かってなければ何読んでも無駄
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 13:16:070488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 13:22:260489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 13:23:55めでたしめでたし
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:39:58ここの人たちはRFC信者だからそれ以外レス帰ってこないと思う・・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:53:58たぶんその要求に当てはまる本は無いと思う。
Postfix本の紹介は、Postfixのぺーじなんかにある。
ドキュメント読めばええやん、というのは同意。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 15:55:13本の名前を出すと、バカにされる可能性が高いので、できないんだよ。
0493485
2007/02/12(月) 16:14:03ドキュメントは読んでますよw。それで全部設定しました。
その上で(内容カブってもいいから)チューニングやMDA変更とかに言及している
本が欲しかったんです。
>>491の通り公式サイトに色々載ってましたね
http://www.postfix-jp.info/books.html
今持ってる本がベストオヌヌメらしいけど・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 20:07:02380さん、お久しぶりです。知能のほうもお変わりないようですね。
知能はもう手のつけようがないですから、せめて包茎治療をなさったら
いかがでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 21:32:51脊髄レスよりまず>>380以下をよく嫁
スレの流れ分かっていればRFC信者装うだけでも結構いける
逆に分かってなければ何書いてもただの釣り師
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 03:47:31発狂するのってどういう気分?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 09:03:120499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 13:21:35bcc先によって、NOTIFY=NEVERの有無を変えられる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています