トップページunix
1001コメント309KB

Postfix(6)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:04:10
Postfixスレッド その6です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
03052902006/12/25(月) 21:41:52
携帯ユーザにはすまん。

>>all
ありがとん

>>298
拝見しますた。
ヘビーユーザが100%意味の無いメールをとばしてるかって言うとそうとも思えないのねん。
#ポインタを理解できていなかったらすまんです。
動的にルールセットを作り替えられるんだったらベストなんだが
・考えてるの
送信元サーバが一緒(サービス系メールサーバは各サーバのメールを集約して転送する仕組み)で、
単位時間内に複数メール投げるんだったら、2通目以降は、linux-users ML等のように、まとめ送りする
その単位時間内にヘビーユーザが状況を知りたければ、まとめ送りのメールの内容を取得できるようにする

他のMTAでここまで実装してこれなかったが故に、
単位時間あたりの流量制限
という話になってるのねん。#QMAILではできてたらしいが

>>301
おっしゃるとおりで。そりゃ飛ぶだろう、って感じ。
平常時からしてメールとばしすぎだろう、って思ってるんだが、
その、メールとばしすぎてOA系メールサーバ落としますた事件の際は異常時で、
読めなくなるほどメールが飛んだらしい。#漏れ、その時別部署だったからしらん
というわけで、異常時であっても、OA系メールサーバを落とすようなメールを送るな、
という話になったらしい。#あほらし

メールに頼ってくれるな、事実上のDoSをしかけてくれるな、異常時くらい勘弁してくれ、
っていうのはあるんだが、前科のあるさーびすなんで、保険をかけざるを得ないんだが…

antifloodかspamassassinで運用、ってのも考えたが、それはそのヘビーユーザの有用なメール
(障害検知のお知らせ)をあぼーんするだけなんで、あきらめた。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 22:05:31
postfixで流量制限というとpolicydというのがあるが
03072902006/12/25(月) 22:31:39
>>306
さんくす。明日早速調べてみる。
mySQLかPostgre SQL必須らしいし、使った事無いから厳しいけど。
#DBつかうっていうと、Oracle信者の妨害が入る可能性もあり
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 22:38:58
policydはgreylistingとかもできて、かなり面白いですな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:38:53
>>305
とりあえず、
もうちょっと制限したいメールを挙動を詳しく。

Senderが単一/多数
Recipientが単一/多数

Recipientが単一なら、とりあえず、OA系サーバが捌ける程度に smtp_concurrency_limit を絞ってやれば済む。
次の仕事は、自分管理のサービス系サーバのメイルキューがパンクしないか監視すること。

外部配送全体に影響出るのが嫌なら、別名transportを利用する。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 01:31:21
>>305
一分一秒を争うサービスでなければ、数分ごとにメールをまとめて送るような
メーリングリスト仕掛けりゃいいんでないの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 11:20:54
何だか知らんが、spam 業者は百万回死ね。苦しんで死ね。
善意の第三者を装うあたりが卑怯すぎるので一億回死ね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 16:20:37
>>305
snmpのトラップのかけ方がクソすぎる、どうにかしろ、サービス停止にするぞ!
って恫喝して終わらせれば? 個別対応せずに、有無を言わさず切ってしまえ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 12:39:09
postfix2.1使ってます。

バーチャルドメイン環境で使用していますが、
main.cf で virtual_mailbox_domains に設定した値が
DNSより優先されてしまいます。
例えば、誤ってvirtual_mailbox_domains に example.jp を設定すると、
DNSを参照する前に、example.jp が自身のサーバーであると判断してしまいます。

実際にメールを example.jp 宛に送信すると、
127.0.0.1に送信し、user unkown みたいなエラーが返ってきます。

DNSを強制的に先に参照させる方法はないでしょうか。

ttp://tmtm.org/postfix/tutorial/virtual.html
このサイトの「バーチャルドメインの注意」の一つ目が
私が言ってる内容と同じかと思います。

誰かお助けを・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 14:35:06
>>313
ばーか
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 14:51:03
>>313
最終的に何がしたいのか言ってくれないと何とも・・・

>DNSを強制的に先に参照させる方法はないでしょうか。

ない。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 15:08:56
>>313
パッチ書けば?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 15:37:36
>>313
人の鯖のドメインを自分の鯖でバーチャルドメインにしたいってのが理解できない
SPAM?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 21:40:07
>>313
「誤って設定する」のがそもそもの間違いでは
0319 【大吉】 【137円】 2007/01/01(月) 10:46:55
自宅のサーバから送信する際に25ポート以外を使いたいのです。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 10:50:01
普通使ってるんじゃないか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 01:25:21
qmail(vpopmail) から postfix(postfixadmin)への移行を考えています。

postfixadmin では、自ホストのローカルユーザーへの配送と、バーチャルホストへの
配送を別に行なう事はできますか?

それとも、ローカルユーザーであっても、バーチャルホスト上で管理しなければ
ならないでしょうか?

例えば、自ホストが example.jp で、ローカルユーザーに user1 がいたとします。
このホストでは、virtualhost1.jp virtualhost2.jp をバーチャル管理したいとします。

この時、user1@example.jp は、user1 のローカルユーザーのメールボックスに配送したく、
それ以外の virtualhost1.jp, virtualhost2.jp あてのユーザー postfixadmin の
管理下に配送したい。

このような設定は、postfix の main.cf で、なんとかなるのでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:25:49
>>321
まず、この2つのページ読んで、postfixのシステムを頭の中に入れる
http://www.kobitosan.net/postfix/jhtml/receiving.html
http://www.kobitosan.net/postfix/jhtml/delivering.html

ローカル配送(local transport)は、localというプログラムが担当する。

これは、『Postfix の構造 - メールの配送』の図にあるとおり。
バーチャルドメインの場合には、図中に記述が無いが、同様に、

バーチャルドメイン配送(virtual transport)は、virtualというプログラムが担当する。

つまり、ローカル配送とバーチャルドメイン配送とは、全くの別配送処理となる。
ここまで、postfixadminは関係なし。

次に、postfixadminで管理可能なのは、バーチャルドメイン配送の設定のみ。
ローカル配送の管理はできません。
つまり、postfixadminで管理したい対象ドメインは、全てバーチャルドメインとする必要がある。

以上、何も知らない人の質問に合わせて書くのは面倒、かつ、無意味なので、
事実のみ列挙したよ〜ん。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:50:42
postfixのSMTP認証にCourier-IMAP/POP3dなどで使う
userdbを活用する方法って無いでしょうか?

ご存知でしたら誘導でも良いので教えてください。
お願いします。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 10:20:54
pwcheck_method: authdeamond
とか?
03253232007/01/08(月) 20:01:24
>>324
助かりました!ありがとうございます
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 12:06:23
Debian Etch の postfix 2.3.4 なのですが、

postfix/trivial-rewrite: warning: valid_ipv4_hostaddr: invalid octet count:

というログがはきだされますが、これが何を意味しているか調べてみたけど
よくわかりませんでした。

アドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
03273252007/01/10(水) 06:36:29
Debian3.1(sarge)、Postfix2.1.5です。

PostfixでCourierのauthdaemonを利用するという部分でハマってしまっています。
ちなみにですが、sasl2を利用したSMTP認証は今までもやっていましたし、普通に
できていました。

で、ここを参考に同じようにやってみたんですが上手くいきません。
ttp://espion.just-size.jp/archives/06/146170147.html

ログには
postfix/smtpd[976]: fatal: no SASL authentication mechanisms
と出ており、どうもauthdaemondにアクセスできていないようです。

/var/run/courier/authdaemon 以下は所有者がdaemon、パーミッションが770と
なっているので/etc/group のdaemonグループにpostfixを追加してみたりもしました
がダメでした。

もしかしたらPAMとかそっち方面なのでしょうか?
それともてんでピント外れでしょうか?

助言をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
03283272007/01/10(水) 06:50:43
> ちなみにですが、sasl2を利用したSMTP認証は

すいません、意味不明でした。
sasldbを利用したSMTP認証は今までもやっていました、という事です。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 08:44:55
postfixをどうやってインスコしたのか書かないと分かるわけないだろ。
main.cfも書いてないしな。
こういう質問の仕方をするからエスパー募集って言われるんだよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 12:02:37
>>327
そこ間違ってるし
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 12:23:18
めでたしめでたし
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 00:07:08
postfix単体でリレーのラウンドロビンって出来るんでしたっけ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:03:07
MXで複数書いておけばいいんじゃないのか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:13:25
リレーって書いてるんだから違うんじゃない?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:20:14
postfix単体でって書いてるんだから違うんじゃない?
03363272007/01/11(木) 04:47:15
すみません、>>328氏の突っ込みの通り自分がアホでした。
その後、やり直したり、いじったりして少し状況が変わったので改めて状況説明
させてください。

Debian3.1で以下のものをaptからバイナリインストールしました。
postfix, postfix-tls (バージョン 2.1.5
courier-pop, courier-authdaemon, courier-base (バージョン 0.47


### /etc/postfix/main.cf ###
smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name
biff = no
append_dot_mydomain = no
myhostname = host.domain.tld ※もちろん実際は違います
mydomain = domain.tld ※実際は違います
alias_maps = hash:/etc/aliases
alias_database = hash:/etc/aliases
myorigin = $myhostname
mydestination = $myhostname, $mydomain, localhost.localdomain, localhost
relayhost =
mynetworks = 127.0.0.0/8
inet_interfaces = all
home_mailbox = Maildir/
smtpd_sasl_auth_enable = yes
broken_sasl_auth_clients = yes
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_sasl_exceptions_networks = $mynetworks
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
03373362007/01/11(木) 04:48:06
続きです。


### /etc/postfix/sasl/smtpd.conf ###
pwcheck_method: authdaemond
authdaemond_path: /var/run/courier/authdaemon/socket
mech_list: plain login


その他、master.cf での smtps行のコメントを外し、authdaemonrc の認証モ
ジュールは authmodulelist="authpam authuserdb"としています。
/var/run/courier/authdaemon 以下が所有者daemonでパーミッションが770だっ
たので、postfixユーザをdaemonグループに入れています。

POP3は問題なく認証できていますがSMTP認証ができません。
ログには postfix/smtpd[1114]: fatal: no SASL authentication mechanisms と
出ています。

度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:51:49
>>336-337 だけみると sasldb がどこにもないけど
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:55:01
めでたしめでたし
03403362007/01/11(木) 06:02:57
えぇ!? あれ?今までsasldbを使ってSMTP認証をしていたんですが、courierの
authdaemonからauthpamとauthuserdbを使えばsasldbを使う必用は無くなるんだと
思ってるんですが・・。

ものすごく間違ってるって事でしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 06:56:02
ttp://espion.just-size.jp/archives/06/146170147.html
postfix は全然エラーを教えてくれない
sasl/smtpd.conf の設定はハマリ所
例えば mech_list に cram-md5 を入れると、
pwcheck_method が勝手に auxprop になる
virtual_mailbox_* に指定したファイルの
パーミッションに問題があった場合は
エラーログ(/var/log/mail.log とか)を見ないとわからない
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:02:03
>>341

>エラーログ(/var/log/mail.log とか)を見ないとわからない

俺的にはログ吐いてるなら充分エラーを教えてくれていると思う
一部設定項目は実際に使うまでエラーが出ないというのには同意だが
設定いじった後は試験&ログ監視するもんだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:19:23
sasldb使わずにCourierのauthdaemon使うメリットって何?
03443402007/01/11(木) 08:49:10
>>343
virtual mail box使ってる関係で、今まではSMTP認証用のユーザ登録を
sasldbに、pop3認証用のユーザ登録をcourierのuserdbに行っていました。

SMTP認証でもauthdaemonを通してuserdbを使えるなら2箇所に登録を行う
手間もsasldbも省けるなぁと。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:54:46
そういうときは dovecot でいいんじゃね?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 09:06:42
どヴぇことってpostfix2.3以降じゃないとダメだったような毛がする
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 09:11:49
俺もそう思ったが2.1.5じゃ使えないんじゃね?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:53:31
.qmail の拡張アドレスと同じように .forward にて、
直接 Maildir 内に配送する事はできないでしょうか?

例えば
.qmail-test に
./Maildir/.test/
と書いておくと、example-test@ に送信した場合、
test ディレクトリ内に配送されます。

これを、.forward+test で実現する方法がわかりません。
同じように書いてみましたが、メールアドレスとして展開
されてしまうようです。

直接 Maildir 内に配送する方法があれば教えてください。
(拡張アドレスで簡易振り分けみたいな事がしたいのです)

よろしくお願いします。
03493482007/01/11(木) 20:07:59
すみません、>>348 ですが、./Maildir のように相対パスじゃなくて、
/home/example/Maildir のように絶対パスで書いたら配送されました…。

ごみんなさい。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:00:24
>>349
./Maildir
じゃなくて
~/Maildir/
にすればよかったかと
03513362007/01/12(金) 07:04:11
いい加減ウザイかもしれませんが・・すみません。

その後、追加でaptからsasl2-bin libsasl2-modulesを追加しましたら少し
状況が変わり、ログには

postfix/smtpd[2084]: warning: SASL authentication failure: cannot connect to Courier authdaemond: No such file or directory

と出ました。
DebianのPostfixはchrootで動作しているハズなので、その関係で
/var/run/courier/authdaemon/socket を見つけられないのかと思い、
/etc/postfix/var/run/courier/authdaemon/socket としてハードリンクして
Postfixを再起動してみたんですが状況は変わりませんでした。

あと少しっぽいので何とかお知恵を貸していただけないでしょうか。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 08:58:52
がんがれ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 10:27:02
>>351 master.cf で、smtpd に -v を付けてみたら少しは詳しい出力が得られる鴨。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 13:01:25
sasldbはpostfixを動かしてるユーザが読み書きないといけないから
sasldbのowner,group変更とか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 13:48:48
自分で試してみようという意欲のある質問者は好感持てるな。
03563512007/01/13(土) 06:27:51
助言ありがとうございます。

試してみましたが今の所状況に大きな変化は無しです。
Postfixのバージョンを上げてDovecotへの乗り換えも視野に
入れつつ引き続きがんばってみます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 08:23:35
Debian etchにすればPostfix 2.3になるから、Dovecot認証使えるしなぁ。
courier-authdaemon認証は
ttp://espion.just-size.jp/archives/06/146170147.html によると
・認証は全て生パスワード、APOP や CRAM-MD5 は使わない
*Postfix の SMTP 認証のアカウント情報に courier で使ってるアカウントの
情報と共有したい場合は CRAM-MD5 は使えない仕様
・postfix は全然エラーを教えてくれない
* sasl/smtpd.conf の設定はハマリ所
例えば mech_list に cram-md5 を入れると、pwcheck_method が勝手に
auxprop になる
* virtual_mailbox_* に指定したファイルのパーミッションに問題があった
場合はエラーログ(/var/log/mail.log とか)を見ないとわからない
とのこと。
03583562007/01/14(日) 20:54:50
その後、自分なりに色々と試してみましたが、自分のスキルでは解決でき
ませんでしたので、Postfixのバージョンを上げてDovecotとの組み合わせ
に乗り換える事にしました。

アドバイスをくださった方、ありがとうございました。

また、お騒がせした事をお詫びします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 03:08:43
mailfilter と procmail を使って別アドレスへの転送を
試みてるのですが、
ループに困ってます。

例えば、
test@example.jp -> test2@example.jp -> test@example.jp
とすると、ループしてしまいます。
上のような場合、
test@example.jp には2回、test2@exapmle.jp には1回同メールが
届くようにするうまい方法はないでしょうか?

ヘッダーに通過したメールアドレスを追記してフラグを立てる方法を
思いつきましたが、
これだと、さらに別のところにメールソフトなどから
転送した場合に、うまく転送処理が機能しなくなってしまうんですよね・・・
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 11:51:45
エンベロープ中にtest2@example.jpがあったら転送止めれば良いんじゃない?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:40:34
>>359ループする設定をしているんだから、ループして当然だと思うけどなぁ。そのシステム限定であれば、>>360の言うように個別対応って感じで良いと思う。ユーザへの汎用設定としてなら難しいですね。# postfixネタだろうか?
03623612007/01/15(月) 13:41:15
w3mで書いたら改行入らなかった。スマソ・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 15:50:53
maillog に
postfix/qmgr[19000]: (メッセージID): from=<>, size=18350, nrcpt=1 (queue active)
みたいな感じでログが残っているのですが、
fromが空欄なため、送信ユーザを特定できません。

これを特定する方法はないでしょうか。
postfix2.1です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 16:01:27
エスパー募集者登場
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 16:04:11
>>363
メッセージIDから引けば送ってきたIPはわかるぞ。
あとはそのIPの管理者にでも聞いてください。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 16:05:49
漏れ分かるよ!

えーっと・・・

書かなくても特定できる誰か、とか?(汗)
管理者に聞いてみる、とか?(汗)
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 16:12:51
>>363
> fromが空欄なため、送信ユーザを特定できません。
空じゃなくても詐称かもしんないじゃん。
03683632007/01/15(月) 16:15:33
そもそもfromを空欄にさせない方法はないのでしょうか。

>>365
localhostですね、
自メールサーバ内からの送信しか許可していないので。
エスパー呼ばれるってことは、
的が完全にずれているかと思いますが、
SASLにてSMTP Auth を設定してます。
(main.cf にてsmtpd_sasl_auth_enable = yes)

ここで認証させることで、許可したユーザのみしかアクセスできなくなるのは
いいとして、
それがログに残らない(残せるけど残す方法が分からない?)
というのがきついのですが、
ヒントだけでもおながいします。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 16:20:42
うちも >>326がでるんだけど、これって無視していい?
03703632007/01/15(月) 16:32:55
>>367
であれば、せっかくSMTP Auth している際の認証データを
ログのほうに出力することはできないのでしょうか?
Fromは確かに意味が薄いかもしれませんが
SMTP Authの認証であれば確実かと思います。

送信ユーザをログから特定できないということが
うまく理解できません。
03713632007/01/15(月) 16:57:16
smtpd_recipient_restrictions
でFromの制限はできそうですが、かなり不便になりそうですね。

何かほかに良い方法はないでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 16:57:49
どこまで釣りでどこまでネタかわからん。

ので、マジレスすると、from=<> はエラーメールな。
ちゃんとお勉強してくれ。
03733632007/01/15(月) 17:09:19
>>372

> from=<> はエラーメールな。

ためしにメールソフトの差出人を空欄にして送信したら送信できましたが・・・・。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:19:16
>>372
正確には「エラーメールは from=<>」だな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 17:47:19
>>372
ちゃんと日本語勉強してくれ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:43:52


・・・もうマジレスしていいのかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 20:05:10
このスレまともにレスできるやついないのね
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 21:38:01
FAQつーか、基礎を勉強する気のない劣悪管理者が陥りやすい問題の
トップに出てくるようなネタだからな。
まじめに答えたら負けだと思ってるヤツが多いだろw
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 22:01:29
378みたいななれの果てにだけはなりたくないよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 02:20:22
Postfix2.3.6にてSMTP AUTH&SMTP over SSLをしております。

(1)他のメールサーバから送られてくるメールは問題なく受信する
(2)当メールサーバに接続してくるクライアントにはSMTP over SSLを強要したい

という2つの条件を満たしたい場合、どのようにすればよいでしょうか。
送信サーバと受信サーバを別々にするしかないでしょうか・・・

現在は、(1)のためにport25を開け非SSL許容、(2)のためにport12345を開けSSL強要
としております。
port25にクライアントが接続すれば非SSLでメールを投げることができる状態です。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 02:57:16
メールシステムをちゃんと理解してるか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 03:02:24
管理とは一切関係ないただのユーザーならともかく、
>>363とか>>380とか、まかりなりにも「管理者」を名乗る立場の者なら
関連RFCに目を通してから質問してほしいなぁ
03833802007/01/16(火) 03:16:40
>>381
「ちゃんと」とSSLは不安ですが、多少は理解しているつもりです。
そして無茶なことを言っているなということも・・・

>>382
RFCは開発のためにはよく見ても、
管理のためにはそこまで見ないと思います・・・
03843802007/01/16(火) 03:27:15
「良く調べろ!MAIL FROMに特定のドメインが乗ってきたとき、
SSL通信していないとシャットアウトってのがあるだろ!」



なんて答えを期待していますorz
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 03:28:06
25と587でsmtpd_*_restrictionsを適切に変える
どうすれば良いはドキュメント嫁
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 03:35:15
添付のドキュメントすら読まずに質問したのか・・・
それに最低でもRFC2821(821)に目を通すのは常識だと思うが

逆に読まずにどうやってリレーコントロールを設定したのか聞きたい
ネット上に転がってる誰かの設定をコピペしただけ?
03873802007/01/16(火) 04:13:47
>>385
smtpd_sender_restrictionsで>>384のことができました!
ありがとうございましたm(_ _)m
#FROMを詐称されると・・・とありますがここまで求めません。
#以降時間があるときに色々調べていきます。

>>386
ドキュメントは読みましたが、>>384の観点では読んでいませんでした......
設定はここ ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/postconf.5.html
とグーグル先生より設定しました
>それに最低でもRFC2821(821)に目を通すのは常識だと思うが
ここだけはNoと言っておきます。
例えばWebサーバ立てる人間皆にhttpに関するRFC読めと?
(>>386だと「読め!」と言うのかもしれませんね...)
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 04:41:58
>>387
バカのいいわけみっともない。消えろ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 05:58:16
お尻の穴の周りにカビが生えてるみたいなんですけど
恥ずかしくて言えません。どうすればよいですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 07:14:04
>>389
尻ごと1時間煮沸消毒
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 10:42:13
>>387
>>382にも書いてあるが「仮にも管理者を名乗る」のなら
RFCくらいは目を通してほしいな。メールでもWebでも。
自宅でサーバを立てて遊びたいくらいの人にまで言う
つもりはないが。
Webにある設定のコピペだけで給料もらえると思うのは
甘すぎ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 12:26:46
>>387
ワロスwww
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 12:30:35
>>340 Dovecot路線に切り替えということなので、参考にならないかもしれないが、
1種類のDBだけで済ませたいということなら、saslauthdの -a rimap -O localhost オプションという手もあるよ。
Postfix認証のたびにimapdにログインするというオーバーヘッドは生まれるけど、認証は一元化できる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 13:48:58
自宅鯖なら板違いだな。
規格書すら読まないやつは次から自宅鯖板に誘導しる。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 13:59:59
別に自宅サーバだからといって違いがあるわけでもない
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 14:19:34
「『RFCなぞ読まん!』と宣言する管理者が運用するサーバ板」をつくればよい。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 16:15:27
既にあるだろ

自宅サーバ
http://pc10.2ch.net/mysv/
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 21:49:57
>>387
お前が莫迦なのはかまわないが、
回りに同じだけ莫迦になれと要求するのは止めろ。
自分を恥じろ。腐れ。そして氏ね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 21:56:58
このスレにもへんなバカが常駐するようになったな。>>398 のことだけど
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:24:41
>>399
RFC嫁とは言わないけど,添付のドキュメントを読むとか,
エラーメールがFROM=<>なのは,さすがにMTAの常識だと思われ。

ちなみに漏れはコウモリ本読んでからこのスレに来たので,
Postfixから始める人が何を読むべきかは知らない。

メールに限らずネットワーク関係は間違えると他人に迷惑がかかる。
適当に設定すればいいや,なんて言っているとSPAM発生器にされるぞ。マジで。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:34:04
問題はそこじゃない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 00:01:41
>>380
試してないが、こんなもんでどうだろう。

mynetworks = 127.0.0.1, メールサーバのIP

SMTP AUTHを強制して、
smtpd_tls_auth_only = yes
04034022007/01/17(水) 00:05:09
>>402
補足

mynetworks = 127.0.0.1,無条件に受信してよい信頼おけるメールサーバのIP

0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 03:26:50
>>402
空気読め、ってよく言われない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています