Postfix(6)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:04:10●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:05:00Postfix(5)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133344907/
●関連スレ
sendmail
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/
qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
Exim
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986398141/
Courier-MTA
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119770156/
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 03:06:430004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 07:14:030005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:09:540006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:31:280007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:51:010008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:01:24どうやったの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:11:48127.0.0.1
usage: del key|get key|put key=value|first|next
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:59:12それはともかく麻衣は俺の嫁な。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:26:330012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 07:13:56リースは養女にもらいます
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:35:07http://august-soft.com/yoake/character.htm
とりあえずお約束で「きもっ」
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:26:45・・・眼球肥大症?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:33:020016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:03:37alias_mapsのテーブルにPostgreSQLを使っているのですが、2.2.9から2.3.3へ移行したところ上手く動かなくなりました。
smtpd内のエイリアス処理がPostgreSQLのテーブルを引くところで失敗してしまい、Temporary lookup failureを吐いてメールが一切流れない状態になります。
ログにはwarning: dict_pgsql: cannot set the encoding to LATIN1, skipping localhost"と出ています。
調べてみるとサーバー側のデータベースのエンコーディングがLATIN1へ変更できないもの(この場合EUC_JP)だと動かないようです。
ソースとかpostfix-users MLとかを見ると、どうも問題を起こしている場所のコードはPostgreSQL側のSQLインジェクション対策を勘違いして入れた感じがしています。
(http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2006-07/1530.html 参照)
ソースの該当箇所を削るとか、PostgreSQLのデータベースのエンコーディングをSQL_ASCIIに変えるとかの対策は思いつくのですが、どれも面倒な感じで途方に暮れています。
何か良い対策はないでしょうか?
設定ファイル
main.cf:
...
alias_maps = hash:/etc/mail/aliases pgsql:/usr/local/etc/postfix/pgsql-aliases.cf
...
pgsql-aliases.cf:
hosts = localhost
user = dbuser
password = passwd
dbname = database
query = SELECT mailaddress FROM userdb WHERE username = '%s' AND username IS NOT NULL AND mailaddress <> ''
PostgreSQLのテーブル(エンコーディングはEUC_JPを指定)
CREATE TABLE userdb (
username TEXT,
mailaddress TEXT
);
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 10:05:45638 /*
639 * XXX Postfix does not send multi-byte characters. The following
640 * piece of code is an explicit statement of this fact, and the
641 * database server should not accept multi-byte information after
642 * this point.
643 */
644 if (PQsetClientEncoding(host->db, "LATIN1") != 0) {
645 msg_warn("dict_pgsql: cannot set the encoding to LATIN1, skipping %s",
646 host->hostname);
647 plpgsql_down_host(host);
648 return;
649 }
現状ではソース変更ぐらいしかPostfix側でできることはないと思われ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:07:14文字数同じだからバイナリ書き換えたら?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:20:37可能なんじゃなかったっけ? なんで PQsetClientEncoding()そのものが
失敗するんだろう。
ttp://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/multibyte.html#AEN13623
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:53:22そもそも、何が理由で移行しようとしたの?
これってRHEL4を使っていて、RHの勝手なversion upに巻き込まれたわけ?
もしそうなら、RHに修正依頼を出せばいいんじゃないの。
そうすれば、そのテスト機で動くようになるだろうし、それから本番機を
version upすれば何も問題ないわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています