トップページunix
1001コメント293KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 50

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:56:50
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 15:42:01
ophcrackをダウンロードして
CDに焼いてパソコンに入れたけど自動起動しない。
バージョンは1.13。
ただファイル自体が開くだけ。
誰か詳細教えてくれ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 15:46:39
>>866
http://pc7.2ch.net/pcqa/
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:40:36
大学で電卓のプログラム作らなければならないんですが私じゃ無理なので電卓のプログラム作ってください。お願いしますo(_ _*)o
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:41:20
ちなみにC言語で
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:41:54
つ xcalc
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 19:21:08
>>868 宿題丸投げは禁止だが、特別に作ってやる。
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char **argv)
{
execlp("bc", "bc", 0);
perror("bc");
return 1;
}
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 19:40:16
>>871
Warning: unused variable argc, argv...
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 20:49:42
>>871
FreeBSDだと
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 21:19:42
cpio ってどんなときに使うんですか?
tar などで代替不可能な例を教えてください。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 21:31:34
スペシャルファイルを扱うことが出来る。
ハードリンクでファイル実体を共有するコピーディレクトリを作成できる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 21:32:54
>>874
ファイル名の長いもの(100文字以上)のアーカイブ
ブロックデバイスやキャラクタデバイスなどの特殊ファイルのアーカイブなど
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:05:18
>>875 >>876
バックアップをとるときはcpioというのが基本のようですね。
すると今度はtarの優位というのが気になりますが。
ともあれ、ありがとうございます。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:09:50
>>868
プログラム板にいけば然るべきスレがあるよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:11:50
>>875
tarでも、スペシャルファイルやハードリンクの保存はできますが、
いつの時代の tarのことを言ってるんですか??
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:16:04
逆に、tarだと sparse(hole入り)ファイルのリストア時に、
元通りsparseなファイルとして復元(-S)できるが、
cpioではzeroで埋められてしまう。

仕様上、cpioはfindと組み合わせて使うことになるが、
findだと、ファイル名にスペースや特殊記号が含まれている時
扱い辛く、問題が発生しやすい。

tarだと無問題。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 22:33:00
GNU tar 最強だしな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 13:00:38
pax最強
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:13:16
どうでもいい事だが・・・
Vistaへの乗り換えに自信のないあなたに、自信を持ってお勧めできるOS、それがFedora Core。

・サンプル画像
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
・動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k

FedoraというのはLinuxの一種で、日本で最も普及しているLinuxがFedora。
インストールは
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動させればOK。
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
インストールの手順は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
ちなみにWindowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ。
パスワードを忘れないようにな。
それとファイラーのデフォルトの設定が良くないので、「設定」->「動作」->「常にブラウザ・ウィンドウで開く」にしたほうがいい。
ゴミ箱には保存場所の記録機能がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかの再生がしたいならvlc、xine、mplayerなどソフトを自分で入れてくれ。
最後に、ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい。
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ。

初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162940232/
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:29:10
次の質問どうぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:43:04
>>883
「FedoraというのはLinuxの一種で、日本で最も普及しているLinuxがFedora。」

Linuxはカーネルの名前で、Fedoraはディストリビューション(Linuxを含めた配布物)の一つであり、配布物の名前でしょ。
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

日本で最も普及・・・根拠がわからない。

一応、使ってますけど。使わないもの沢山インストールしてくれました。
/usr/bin に入れすぎ。



0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 04:04:33
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1158167579/991

ここで

<localhost.localdomain>

ってなってるけど、これってどうやるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:22:44
次の質問どうぞ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:26:31
次の質問です。

>>883
こういう風に、Xの表示画面をリアルタイムで、そのまま動画として取り込むのに、
何のソフトを使って撮りましたか? そのことに興味あります。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:42:55
linux板
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 14:28:53
もしかしてUNIXって起動中にマウス抜いたりしちゃだめですか?
不注意でケーブルが抜けてしまい、さしなおしたのですが
マウスが効かなくなってしまって進行形で困っております(TдT)
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 14:32:33
基本的には、Windoze だから UNIX だからって事はないと思うがな。
PS/2 な端子でホットプラグすりゃハード的に壊れるし。
まぁ、Break 送られて PROM に落ちるなんてのも存在はするが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 14:46:38
>>890
UNIXのXの場合だと、マウス抜き差しした後、Xだけ起動し直せばたいてい直るよ。
マウスが効かないなら Ctrl-Alt-BS で一旦Xを落して startxまたはxdmログインし直し。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 19:12:09
>>888
xwd
xvidcap
続きはlinux板へ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 00:04:20
>>890
HPUXのUSBは快適な抜き差しで単純なSWでも切り替え自由
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 04:16:29
viで、現在行から最終行までをまとめて削除するにはどうしたらよいでしょうか?

自分は、ddを何回も押下しているのですが、3000行のファイルとかだとすごく時間
がかかるので、まとめて削除する方法が知りたいと思った次第です。

0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 06:09:24
dG
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 07:05:16
dGだけど、そんなことが聞きたいのかな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 09:16:13
>>895
:.,$d
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:54:22
半年くらいLINUX使ってなくて
レポートを久しぶりにTEXで作ろうと思ったんだけど
PGMファイルをEPSファイルにするときってどういうコマンドで
変換できましたっけ?
PGMからOBJ形式で次にEPSでしたっけ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 20:43:31
Windows使えば。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:20:23
>>899
ImageMagick の convert 使えば一発じゃないの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:32:48
qmailウイルス駆除ソフト入れ替えに伴い
ウイルス駆除するかテストしたいんですけど
自分にも他人にも迷惑かけない程度の、コードってどうやって
ゲッツσできますでしょうか。
前もって知っていたくて・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:02:51
>>902
マジレスすると、テスト専用の奴がある。
商用のベンダーから送ってもらってもいいし、clam の所で配ってた気もする。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:38:54
>>902
http://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 13:52:35
ゾンビプロセスをわざと残す理由ってなにかりますか?
そのプロセスと同じIDを、他のプロセスに使われたくない場合にありえるとかいう話を聞いたんですけど、いまいち利点が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 14:13:21
wait(2)で返す値を保持するため。
09079052006/11/23(木) 14:40:09
>906
ありがとうございます。
wait(2)で子プロセスの状態をゲットしたあと、勝手にその子プロセスが消えてもらうと困るから、わざと残す、という意味で良いでしょうか?
プロセスが消えたら、状態も何も無くなるから・・・。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 16:53:10
rcs のログをマウスでポチポチやって見比べるようなソフトないですか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:21:45
wait(2)でゲットする子プロセスの状態を保持するためにゾンビがある。
wait(2)で看取ってやれば成仏して消える。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:57:38
たかがexit statusだけのためにプロセステーブルを使用し続けるのは
疑問といえば疑問だな。exit status保持専用の別領域をカーネルに設けて、
ゾンビなんて仕組みを辞めてしまうという実装もありだと思うんだが・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:51:31
>>910
死にましたって連絡あって、駆け付けてみたら
既に墓標しかなかったら悲しいだろ?


ってか、proc構造体以外のリソースはあらかた解放されてるから
それほど気にしなくてもいい。pidの関連付けまでなくなると
waitpidとかwait4とかできなくなるし、exit status保持専用の別領域を
作るなんてややこしいことするくらいならproc構造体そのまま
残してたほうがわかりやすいだろ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:59:41
そもそも自分の子プロセスしかwait(waitpidとかも)できないわけだから、
子がexitしたら、そのexit statusを含む属性値は親プロセスの属性値として管理して、
親が将来waitするか、またはwaitせずに親がexitしてしまうまで保持しておけばいい。
(後者の場合は親のexitとともに属性値も自動的に破棄される)
こうすればゾンビを設ける必要がない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:09:19
fork()を含むプログラムで、プログラム上ではもともとwait()する意図はなくて、
fork()したらあとは勝手に子プロセスに任せるようなプログラムの場合、
わざわざゾンビ対策のために、呼びたくもないwait()を呼ばなければならないのは
何か間違ってる気がする。なので、ゾンビを無くすという方向性もありかも。


あ、2段階fork()して完全に親と縁を切る方法もあるけど、それはそれで無駄だし、
2段階fork()実行時に生じるゾンビはwait()しないといけないし。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:37:30
仕組みを変えるのは今さら無理だろ
せいぜいできるのは、システムコール増やして、
この子はwaitしないからゾンビ化するな宣言するくらい
名前は akachanpost(2)
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:01:44
sigaction(2)でSA_NOCLDWAITしたり、SIGCHLDをSIG_IGNすりゃいいだけの話じゃん。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:07:45
>>915
「いちいちwait()呼ばなきゃならない」が、
「いちいちsigaction()呼ばなきゃならない」に変わるだけで、
根本的にはあまり変わってない気もする。

呼ぶタイミング的にはsigaction()のSA_NOCLDWAITの方が楽だけど。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:14:45
> たかがexit statusだけのためにプロセステーブルを使用し続けるのは
exit statusだけじゃなく親子関係も必要なので、前提が間違っておる。
しかも、struct proc一個だけがどれだけの無駄だというのだろう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:18:05
>>917
OSの最大プロセス数の制限があるので、DoS攻撃とかのスキになりやすい。
最初からゾンビを使わない設計ならその心配はない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:19:12
>>917
だから、親自身の属性値として移管してしまえば親子関係を記憶する必要はなくなる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:22:41
プロセステーブロを食いつくされた
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:49:36
>>918-919
ハイハイ、実装して効果がある事示してよ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 07:30:52
select()で fdを待っている間に wait()もしたい場合、オマエらどうしてる?
waitpid(,,WNOHANG)とかでポーリングしたいわけだけど、
まさか、select()を一定時間でtimeoutで抜けながらwaitpid(,,WNOHANG)を呼んで、
それをループするのって無駄だし、timeout間隔でしか監視できなくてイマイチだから、
select()にwaitpid(,,WNOHANG)の機能も含まれたシステムコールがあると
かなり便利で需要があると思うんだが・・
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 08:11:12
パイプ張っとけばプロセス終了でパイプが閉じる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 16:11:10

mozillaを削除してしまったのですが、htmlエディタをも
消してしまった事実に気がつきました。Firefoxをお使いも皆様に
おかれては、どんなエディタを使っているのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 16:36:25
インストール不要のメモ帳
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 17:00:05
viとか
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 18:46:44
e3一筋
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 12:41:47
子供作ったら、責任もて!
そんな思想じゃないの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:08:41
ザクはどうして弱いの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:15:37
坊やだからさ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:21:54
いまプロセス間通信の勉強してるんだけど
パイプってintやfloatなどの数値のやりとりできないの?
参考書みても文字列しか扱ってないんだけども
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:39:31
>>931
アフォか?

「ファイルってintやfloatなどの数値のやりとりできないの?
参考書みても文字列しか扱ってないんだけども」
と言ってるのと同じ。

文字列を例にした方が参考書で説明しやすいだけ。
09339312006/11/25(土) 15:51:15
ファイルと同様に扱えばいいってこと?
パイプだからって特殊なことしなくてもいいのか
すまんかった
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:10:28
質問でっす
シリアル接続のときに
クロスケーブル尚且つ端末がrj-45,サーバー側はDB-25
ターミナルソフトはtera termで使用してもまったく表示されません

それでrj-45にdb9fのアダプターを付けて
端末PCのcom1に繋げても駄目でした
どのサーバにシリアル接続しても駄目でした
何ででしょうか?
検索してもそれらしいのがヒットしません
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:26:47
シリアルケーブルの結線はハードウェアによって異なる。
シリアルコンソールへの出力のしかたは OS によって異なる。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:37:48
端末って具体的には何?
RJ-45って、まさかイーサの口に挿してるんじゃないよな?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:38:38
>>931
もちろんバイナリも転送できるけど
エンディアン(バイトオーダー)に注意しないとね
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:41:59
>>935
solaris10です
端末側はXPです

>>936
前にさしてみたんですがなんとも反応がありませんでした
(後日それがかなり危険だと気づかされました)
それでRJ-45からDB-9変換アダプタをつけても無理でした

cisco routerだとシリアル経由でちゃんとログイン表示されるのに
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:47:25
>>938
起動中のOSのシリアルに刺した場合は、
OS側でシリアルにlogin:プロンプトを出す設定ができてないと
何も反応しないよ。一般にはgettyというやつだが、
Solarisの場合はttymonだったかな。

あと、SPARCマシンとかで、OS起動前にROMモニタレベルでシリアル=コンソールの
状態になってるなら、OSを起動してもその状態が引き継がれる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:52:24
>>939
そうなんですか・・
でも、サーバ側にはグラボも付いておらずです
ttymonで設定しようにも表示がされない
因みにサーバはnetraです

あ〜難しい
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 21:47:50
>>940
お前まさかCISCOとSUNのケーブル同じだと思ってないだろうな?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 21:50:12
つか、端末側からサーバ側にどう繋いでるのか全部書けよ。
コネクタの形状、変換の様子、クロスかストレートか、シリアルの設定はどうなってるか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 21:52:17
>>942
Ciscoにはつながってるんだから、クロスケーブルで、標準ボーレート(9600)には
設定できてると言うことはわかるだろ。察してやれ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 21:53:33
>>940

シリアルインタフェースをクロスケーブルで接続って、それはDTE同士やDCE同士を
接続する場合であって、Netra側がもしDCEだと、PC側はDTEだからストレート
ケーブルじゃないとつながらないぞ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 21:57:58
ストレートでつなぐようなシリアルコンソールは普通、存在しない。
ケーブルはクロスで桶。ただ、クロスにもRTS/CTS絡みなどで種類があるが、
その問題は置いておいて、多分、原因は他のところだろう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:13:52
>>941
いえ、クロスケーブルはciscoのと違うのを買いました
>>942
netra[シリアルAの形状はDB-25]

│(DB-25からRJ-45クロスケーブル)ぷらっとフォームで購入


(RJ-45にDB-9変換パーツを装着後、XP端末のCOM1に装着)COM1の形状はDB-9
windows XP

ターミナルソフトtera term pro
設定事項は
port COM1
Baud rate: 9600
Data:8bit
Parity: none
stop: 1bit
Flow control:none
何か設定、ケーブル配線の仕方が間違ってますでしょうか・・?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:14:19
http://www.ukkii.com/solaris/tips/sunfirecable.html
この辺見てみれば?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:16:34
>>946
最近のNetraだとシリアルA,Bともコネクタ形状RJ-45じゃないの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:34:15
>>946
DB-25⇔RJ-45 変換時にシリアル上のクロス結線をしていて、
LANケーブル自体はストレートで、
RJ-45⇔DB-9 変換はストレート結線、

と言うことで合ってる?
LANケーブルがether上のクロスケーブルだったり、
RJ-45⇔DB-9 変換もクロス結線だったりしていない?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:43:04
>>947
見ます
>>948
年代物のnetraです・・
>>949
DB-25〜RJ-45の間はクロスケーブルです
RJ-45〜DB-9の間もクロスケーブルです
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:45:43
>>950
だめ、それじゃあクロスのクロスで全体でストレートになっちゃうでしょ。
どちらか片方の変換はストレートにしないと!!
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:47:43
ある曲のビットレートを100000にしたら面白くなったから公開したいのだけど、著作権法に引っかかりますよね?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 22:50:35
>>951
そうなの!!!!?
鯖と端末の間は全部クロスケーブルの方がいいと聞いたけど(某店員)
やっぱ駄目なんだ!!!
なるほどぉ〜、ありがと!!
沢山のレスを頂ありがとうございました!
片方にストレートか、さっそく買いに行こうっと
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 07:00:29
>>952
親告罪だから第三者がとやかく言うことじゃない
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 09:03:25
Linuxインストールしました。
これから宜しくおねがいします。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 13:05:51
echo(文字列)|
として (文字列)を標準入力したいのですが、
(文字列)が;などを含む場合はどのように記述すればよいでしょうか?

echo "文字列" でうまくいったんですが、
これで問題はないでしょうか?
(文字列部分を変数として不特定の値を入力可能にしたいのでセキュリティ面で若干気がかりです)
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 13:26:26
シェルのマニュアルを読むが吉
文字列が $ とか ! とか改行とかだとどうなる?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 13:48:54
>>957
キミこそ読んだほうがいい。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 14:08:27
>>958
この世にシェルは sh 系しかないとでも思ってる方ですか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 14:15:14
>>958
この世にシェルは bash しかないとでも思ってる方ですか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 14:16:18
この世でシェルと言えるのは sh系だけ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 16:33:44
>>959-960
ならば、文字列が$とか!とか改行だと困るような、マヌケなシェルを例示してみたまえ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 16:57:36
zshは、まさにシェル
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 17:42:38
cshは撲滅すべき
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 22:57:58
>>959-960
いい逃げブラザーズはゾンビに引き続き今日も敗走ですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。