くだらない質問はここに書き込め!Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:56:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:12:26用語として広めようという画策は失敗していると思うがどこで見つけた?
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
の 843 あたりが初出か?
意味はまったく逆だけどww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:28:08ま、例外も存在するが。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:15:28一応マジレスすると
(バークレイソフトウェアディストリビューション->バクソ->馬糞) + 厨房
だろうな
犬糞ユーザも厨房ばっかじゃないのと一緒で、
BSDユーザ全員を指してるわけではないと思われ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:13:17>>708
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:14:50厨房じゃないと思ってるLinuxユーザも犬糞呼ばわりするおまいって最高だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:57:200717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:02:36是非教えてください。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:24:36awk 'BEGIN{print "任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計"}'
0719717
2006/11/07(火) 19:30:54lsを使って、とのことです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:38:53mkdir hoge
touch hoge/'任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計'
ls hoge
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:21:22できました!!ありがとう!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:38:37awk 使ってないやん
awk 'BEGIN {
system ("mkdir hoge");
system ("touch \"hoge/任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計\"");
system ("ls hoge");
}'
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:29:17tcp/ip の実装はBSDだよ。
枯れたOSだから高負荷状態でも普通に使えるよ。
最近のLinuxは触ってないけど、高負荷状態にすると
全体的に固まる。
Linux、Windowsは初期設定が十分にされてるね
当初のBSDは自分でカスタマイズが多かったと思います。
よりマニアックな使い方をしたいなら、BSDだろうね。
Mac OSX は、BSDの血が入ってしまったようですが、
これには、Fink(Linux系), Darwinpots(BSD系)がありますね。
ご存じとは承知しています。
この違いを遊んでるのも面白い。
・・・あぁー、バカってことか。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:10:46全体的に固まる。
もはや BSD 組の妄想でしかないが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:24:150726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:35:44今日もネタもないのにhageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ ____ hage
(・∀・∩)(∩・∀・) hage
(つ 丿 ( ⊂) hage
( ヽノ ヽ/ ) hage
し(_) (_)J
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 04:04:03自分以外は全部現実社会にでたことのない人と思ってるのが2ちゃんねら
0728sage
2006/11/08(水) 04:30:40ワケあって、訪問しコメしなくてはならなくなりました。
以前行った痕跡を消して、解析で初回に見せたい時はどうすればいいのでしょう?
プロクシを通す気ではいるんですが、忍者の解析とかだと
「何回目」って確か表示されてしまうんですよね・・・
0729sage
2006/11/08(水) 04:33:470730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:38:17今日X11をアップデートしたらフォントが読めないと言ってきました。
こんな感じです。
xset: bad font path element (#87), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*-*-*-100-*-*-*-*-*-*" to type FontStruct
リモートにはmathematicaのMathType1/ は既に於いてあり、
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/MathType1/
sudo xset fp rehash
として場所を教えてあげてもエラーが出ます。
どなたか理由がわかりますでしょうか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:43:210732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:49:33あと、cronはくーろん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:55:45UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:29:34UNIXは簡単におぼえられまつか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:31:320736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:51:40「math」コマンドを使え。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:59:28>場所を教えてあげてもエラーが出ます。
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
ディレクトリはあるか、パーミッションは正しいか、
fonts.dir は存在するか、確認汁。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 22:44:48・インストーラのバグ?
mkfontdir を実行してないのかもしれませんね。
・OSXからだと、もしかして、Linux側のフォントサーバ使ってませんか?
フォントサーバを再起動してみたらどうでしょう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 15:22:38>>736
コマンドラインでは使えない機能を使いたいのでmathではだめです。
>>737
>>738
フォントサーバーはたてていないでこちらにフォントをおいています。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/
の下にType1/をつくりそこにmathematicaのフォントを入れ、
sudo mkfontdir
をしています。
fonts.dirは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/
の下に存在しています。
これらのフォントを消去して、
もう一度フォントを入れ直したほうがいいでしょうか。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 15:38:200741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 17:11:22ご指南ありがとうございます。
xfontselで
Type1/に入っているmathematica特有のファイル、例えば、
Mathematica4.pfa
は、ありませんでした。(以下のコマンドで引っかかりませんでした)
xlsfonts |grep .*Mathematica.*
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
はしているのですが、これ以外にフォントを登録するにはどうしたら
いいのでしょうか。ご存知でしたらおおしえください。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 17:34:30ハッキリ言って、新マック板かどこかでやるべき話題だと思うが。
Xorg か XFree86 かも俺は知らんが、
find / -name xorg.conf か XF86.conf かなんかで見付かるかもしれないファイルの、
Section "Files"
FontPath "/foo/bar"
FontPath "/hoge/hage"
EndSection
とか、
Section "Module"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
あたりとかじゃねーかな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:13:53それぞれの特徴を教えてください。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:20:060745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:30:31・実行したコマンド観てみると、
sudoで xsetを実行してるからでは?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:35:22DragonflyBSD: FreeBSD の分派。気にする程の存在ではない。
NetBSD: マイナーなプラットフォームにも対応→組込み系とかにも強い
OpenBSD: NetBSD 分派。セキュリティ気違い。中心人物も。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:37:24自分でググリましょう。
意味もなく、私はFreeBSDからMac OSXに乗り換えました。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:48:10NetBSD :只今、コアチームで論争勃発中。
FreeBSD:pc-cardの実装方針の論争で、日本人開発者撤退。
創始者は、Apple社に勤務し MacOSX誕生。
OpenBSD:運営危機
DragonflyBSD: 746の言う通り
BSD: BSDI社が windriver社(VxWorks)に開発メンバ身売り、
その後捨てられる
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:49:50FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:51:52newbus 対 newconfig であって、それ以外ではないと思うが。
しかも実装方針じゃなく、進めかたの対立(つか、無視された)だし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:03:22最後はBSD/OSの事かい?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:11:23失礼しました。訂正ありがとう。
その対立は両方は取り入れられなかったんですよね。
確かに、当時は日本のMLで本家と論争したく翻訳者を
探してた気がします。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:03:33レスありがとうございます。
[FreeBSD]―BSDの総本山
[DragonFlyBSD]―少数?
[NetBSD]―対応アーキテクチャーが豊富
[OpenBSD]―最もセキュアなBSD
386BSDの分派はFreeBSDとNetBSDの2派でいいんですね。
OpenBSDがNetBSDの分派とは知らなかったです。
386BSDから分岐したのはFreeBSD, NetBSD, OpenBSDだと思ってました。
>>749
そんなスレもあったんですね
検索不足ですいませんでした。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:39:01>[FreeBSD]―BSDの総本山
これはちがう。そんなものではない。
今の *BSD に総本山などというものはない。
まずは
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
でも読め
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:32:10http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
によると
> ソフトウェアによる実装としては、UNIXでは伝統的にipfwが使われてきた。
そうなので、FreeBSD == UNIX よって総本山。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:23:090757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:03:25あのさ、折角さ
>>754 さんが、情報提供してるのだから
それを読みましょうよ。
FreeBSDは i386版に書き直されたOSであって
元ネタ(書き直すもの)があったと言うことを理解してね。
FreeBSDが動作可能なCPUを調べると分ると思います。
ついでに、*BSDの中ではFreeBSDのコードはLinux並に
汚いと言われてます。*BSDの中のLinuxは、FreeBSDと。
> ソフトウェアによる実装としては、UNIX・・・
このUNIXのリンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX
でも、読んでみたらどうでしょう?
・・・話題転換
Sunを退職したビル・ジョイって、今何してるんでしょう?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:17:57でも386BSDからいち早く世の中に出たのはFreeBSDでしょ?
現在ある*BSDの起源を386BSDまでとしたらFreeBSDが総本山じゃ無いんでしょうか?
話題転換してるのに申し訳ないですが。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:33:23一番出回ってるFreeBSDだろうし(ですよね?)、*BSDの中心ととるのは良いと思うけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:35:54The *BSDstats Project
http://bsdstats.org/
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:03:030762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:33:42糞、糞(ふん、くそ)と読む。かな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:47:10FreeBSDよりNetBSDのほうが先だったよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:53:01>>754の年表の図が間違ってるの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:59:180766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:10:53故はら たいら氏
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:29:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:35:090769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:56:560770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:24:03キミ、切り返しがスマートじゃない。
ジョークの効いた切り返しはBSDハッカーの必須技量なので、修行して出直しなさい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:24:28757の質問に応えてから批判しな!
無意味に吠えるな、うるさいよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:36:52757です、755の「そうなので、FreeBSD == UNIX よって総本山。」に
対する返事であって、386BSDについては話してませんよ。
「UNIXの総本山」について話してるのであって
「*BSDの総本山」については話していない
ここを読み間違えられないように、お願いします。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:42:55>>754の年表の図って何? そのページには年表がないんだけど。
このあたりが参考になるだろう。
http://www.tribug.org/img/bsd-family-tree.gif
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:59:02どういう意味で使ってんのよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:20:25UNIXのスキルを証明するような資格を事前に取得できるならしておけと上司から
指示されたのですが、どのような資格が存在するのか分かりません。
ご教授願えますでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:29:00「UNIX 資格」でぐぐれ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:22:04しかし、ここで募集すると迷惑だろうと思って雑談スレみたんだがだよもんスレでは
だよもんだよもんだよもん。で流されそうなので迷惑にならないスレを教えてくれ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:33:260779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:41:00やだもんだよもん
ちなみにUNIX連合軍とは
UNIX(Solaris, HP-UX, AIXなどUNIX商標が与えられたもの)
*BSD
Linux
Mac OSX
実機にインストール出来てネイティブでUNIXコマンドが使えるもの。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:47:09適材適所っての知らない人が集うスレ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:50:22それでも良い。何か良いテンプレ案は無いものか。
1を読むと冷静な人でもつい参加したくなるような。
不毛な争いを好む人を隔離するスレなのだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:52:030783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:02:11まず
「ご教授願う」のはやめろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:05:04御指導願えますでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:11:46休憩室その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:13:48ありがとう
お待ちしております
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:20:24セッション、セッションリーダの概念とかに関して解説してあるところ、どこかご存知無いでしょうか。
検索しても全然見つからないので・・・。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:15:59BSDの`false`のソース見ると、
{
return 1;
}
と、「1」が返されてるんですが・・・。
本来0を返すんじゃないんでしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:27:58「真 = 1 = trueで、偽 = 0 = false」なのは C言語の場合。
シェルスクリプトで使うコマンドでは逆になる。
falseコマンドなら、1が偽。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:29:37shell がコマンド正常完了を true として扱っている
コマンドは正常完了時 0 で終了することになっている
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:49:52なるほど〜☆
納得!
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:58:33それぞれのURLを対象にコマンドを実行したいのですが、
どうするのが簡単でよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:24:30どうせやりたいことは、
wget `cat url-list-file`
だろ?
0794792
2006/11/12(日) 10:28:47同じことなので、ちょっと説明をわかりやすくしました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:32:460796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:00:54とても便利だよなwgetは
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:16:32csh だと
foreach url ( `cat url-list-file `)
wget $url
end
が、使いやすくない?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:24:24-i は?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:37:35そのオプション(-i)って何?
しらべとこ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:03:31-i file
--input-file=file
Read URLs from file. If - is specified as file, URLs are read from
the standard input. (Use ./- to read from a file literally named
-.)
If this function is used, no URLs need be present on the command
line. If there are URLs both on the command line and in an input
file, those on the command lines will be the first ones to be
retrieved. The file need not be an HTML document (but no harm if
it is)---it is enough if the URLs are just listed sequentially.
However, if you specify --force-html, the document will be regarded
as html. In that case you may have problems with relative links,
which you can solve either by adding "<base href="url">" to the
documents or by specifying --base=url on the command line.
0801792
2006/11/13(月) 08:32:29あとは、
for i in `cat hoge.list`; do wget $i; done;
こんな感じでしょうか。
コマンドが複数の引数を受け付けるなら
wget `cat hoge.list`
でOKと。
wgetみたいに-iオプションとかあるといいんですが、
forやforeachを使わなくても、
汎用的に簡単にする方法がないかな?とも思ったんです。
例えば、
wget <| hoge.list
みたいな感じで。(↑は架空の記法です)
forやforeachでもワンライナーで書けるので、それで充分かな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:18:50toolbarに小さなアイコンを置きたいのですが、acroread,firefox,
openooficeなどのそれはどこかにありますか?
あ、あとxterm用のアイコンで代用しているktermなんかもあると
嬉しいです。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:50:30>forやforeachを使わなくても、
>汎用的に簡単にする方法がないかな?とも思ったんです。
xargs -n1 wget < hoge.list
0804792
2006/11/14(火) 07:45:01お! xargs使うのが一番汎用簡単っぽいですね。
-n1はなくても大丈夫ですよね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 11:02:101 wgetプロセスの引数に同じHTTPサーバーのURLが複数有ればkeep-aliveで接続再利用するし
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 12:54:15【ミナデ悩モウヨ】 ぴろゆき、apacheでロードバランサーの設定メモで悩む
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1163471998/
0807792
2006/11/14(火) 13:33:16他ので、引数を一つずつ渡した時は、-n1が要るわけですか。
オプションの意味がわかってなかったです。なるほど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:37:260809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:51:28どんなバグ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:58:06■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています