トップページunix
1001コメント293KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:56:50
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 06:45:04
>>36はマルチ
答えると損
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:00:12
もう飽きた
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:05:46
いや、>>36 は本当にマルチだ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544/583

で、↑ではすでに回答を貰ってる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:06:18
>>34-35>>37
マルポは他のマルポされてる場所のURLに-付けた解答をすればいいんじゃね?
例:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/39-
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:07:14
>>36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544/583-
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 08:14:22
>>23
Cの ~/.ssh/authorized_keys に、Aの公開キーとBの公開キーをマージしたものを
ちゃんと保存してるか?
あと、Bから、ssh -v C してデバッグ情報を表示し、どこで引っかかってるかチェック。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 09:35:53
質問させてください
tcpdump って送受信したパケット数、及びbyte数
のカウントを表示できるのでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 10:15:47
>>43はマルチ
答えると損
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 13:45:16
もういい加減やめたら?
秋田
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:03:41
>>45
そっとしておいてやれよ, fj の亡霊なんだから...
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:34:02
netnewsはクロスポストがあったけど、2chはクロスポストが出来ないのだから、
マルチを無条件で叩くのはいかがかなものかと思う。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:35:38
>>47
そうじゃなくて、荒してる香具師は、元投稿がマルチじゃないのに
すべて「マルチ答えると損 」で反応していやがらせしてるわけだろ?
0049ひろゆき2006/09/15(金) 14:39:41
質問です。

2ちゃんにクロスポスト機能を
搭載したいのですが、どうすれば
いいですか?
0050ひろゆき2006/09/15(金) 14:40:16
>>49はマルチ
答えると損
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:41:25
関係ないけど、fjの時はクロスもあんまり好きじゃなかったな。
たまたま先に読んだグループでは話がつながってるけど、
あとで読んだクロス先のグループでは未読管理がバラバラになって
わかりにくくなってたり・・
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:46:40
迷子です。
vine linuxをブートするとき、
welcome vine linuxメッセージが出る10行くらい前に
一瞬swap invalid missing 等のワードがでるのですが
どこのスレで質問したらよいでしょうか?
(log/messageには無いのでメッセージは不正確です)
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:48:58
>>52はマルチ
答えると損
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:55:01
迷子です。
マルチはしていません!!
0055232006/09/15(金) 15:01:04
俺はマルチじゃないですよーー

>>42
レスありがとうございます、
マージというところがちょっと必要性がよくわからんのですが、
Cサーバー内の/home/B/.ssh/authorized_keys
にとりあえず/home/A/.ssh/authorized_keysの内容を加えたんですが、
無理でした。

Bからのssh -v C の結果は以下のような感じです。
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Trying private key: /root/.ssh/id_dsa
debug1: No more authentication methods to try.

0056232006/09/15(金) 15:01:41
ちなみに問題なく接続可能なAからの ssh -v C は以下のようでした。
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug1: Server accepts key: pkalg ssh-rsa blen 149
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: Authentication succeeded (publickey).s
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: Entering interactive session.
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:29:26
52の迷子です。
log/messageを見落としてしました。
Swsusp 1.0.3: Missing or invalid swap partition location (resume= parameter), Disabled.
のエラーがでていました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:32:40
>>52
Vine Linux Thread 其の42
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155895108/
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:35:12
ズバリな答えが書いてあるじゃん。
やっぱWindowsと違って簡単に問題点が分かるからUNIX系OSは良いね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:39:22
52です。
感謝!
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:46:38
>>55
そもそも、Cサーバーに、アカウント名、何でsshログインしようとしてる?
ssh (-v) B@C みたいにしてログインしてるなら、
/home/B/.ssh/authorized_keys が使われるけど。

普通はAからでもBからでも同じユーザーでログインするから、
/home/ユーザー/.ssh/authorized_keys に、
AとBの公開キーをマージしたものを保存するわけだが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:47:46
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=aauwa&id=2


ここ最高wwwwwwwwめちゃ良いwwwwwwww

0063232006/09/15(金) 17:55:49
>>61

おっしゃるとおり ssh A@C や ssh B@C としてます。
後者が上手くいきません orz
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:50:06
cdcontrol -f /dev/acd0 play 1
で音楽CDが聴けますが、音量の調整は
どんなコマンドで調整するんですか・・・orz
FreeBSD 6.1です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 07:06:02
>>64はマルチ
答えると損
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 07:18:31
>>65はbash厨
つまんね
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 07:21:07
>>64
cdcontrol -f /dev/acd0 volumeとか
マシン全体ならmixer
0068662006/09/16(土) 07:21:15
bash以外の質問かけよ屑共
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:04:56
make すると、missing terminating 〜〜〜エラーが大量に出る件

何とかならない?
複数行を認識できないのは良いけど、修正ができそうも無いところまで認識しないんじゃぁ。
別段日本語を使っているわけでもないけどね。
Liloでlang=Cでもダメね。

環境
Vine Linux
KNOPPIX
RedHat 9

libnids-1.16のmakeとかでうんざりしてる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:09:57
>>67
ありがとうです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:46:44
>>69
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 131
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157494802/
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 16:14:39
FreeBSD 6.1-RELEASE-p6でfetchmailの設定をしています。

プロバイダ(nifty)のメールをpopで取得したいのですが、
未読メールが既読と判断されてしまいます。
↓こんな感じ
21 messages (748 seen) for hoge at nifty.com (85761 octets).

748 seenというのがおかしいのですが、
手動でtelnet接続してLASTコマンドを打つと、
毎回おかしな数値が出ます。
fetchmail -a すれば取得はできますが、未読/既読の判定ができません。
niftyでうまくfetchmailできている方、いますか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 16:21:38
POP鯖の未読管理なんて信用してない。fetchall以外で使うことはない。
0074722006/09/16(土) 16:45:10
>>73
サンクス。
そういうものだと割り切って、fetchallすることにしました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:40:27
質問です。
UNIXを使いたいのですが、どこで何を買えばいいのでしょうか?
どこの店に行っても、Windowsばかりで困っています。
おすすめの機種等を教えてください。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:43:04
>>75
おじさんといっしょにtru64を極めてみないかお嬢ちゃん
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:50:51
>>75
九十九に行って、「うるとらにじゅう下さい」と言えば良い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:51:43
>>75 は誤爆しました。吊って来ます。。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:43:42
>>76 ネタのところ申し訳ないが
Tru64Unixが個人でも手に入れられるなら
ちょっと方法を教えてくれないか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:32:33
Tru64Unixは非商用に限り無償のハズ。
HPにメールすれば。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:42:54
Thinkpad240 にインストぅルしたFreeBSD 4.11-RELEASEに
portsでmplayerをインストールしようとしたところ
ヘッダが見当たらないと怒られmake configureでstopします

Error: Cannot find header either inttypes.h or bitypes.h

/usr/include, /usr/local/include にはinttypes.hがありました

同様の事例をごぞんじの方いませんか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:46:40
>>81 は誤爆しました。吊って来ます。。
0083232006/09/17(日) 15:35:40
どなたかヘルプミー
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 15:41:26
>>83
公開キー・秘密キーのペアが合ってないんじゃないの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:01:42
すごい初歩的なことなんですが、ファイルの中の文字列を
シェルのコマンドの引数にするにはどうすればいいんですか?
例えば…
------------- arg.txt の内容---------------
arg1
arg2
arg3


-----------------------------------------
となっていて
$ hoge arg1 arg2 arg3 …
としたい場合のことです。

また
------------- arg.txt の内容---------------
arg1 arg2 arg3 …
-----------------------------------------
となっている場合や、改行とスペースが混ざっている場合の
対処方も併せてご教授頂けませんか?
どうかお願いします
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:13:33
対処方って? 日本語で書いてくれる?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:19:29
日本語です。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:23:16
>>85 は誤爆しました。吊って来ます。。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:28:54
>>86
対処法でしたっけ…
すみません

どうでもいいことですけど、国語の点数は常に他の教科よりも低かったですorz
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:29:11
>>87-88は僕じゃないです。
真剣です。お願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:35:02
hoge `cat file`
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 18:36:48
>>85
素朴にやるなら、

hoge `paste -s arg.txt`

とかでいいんじゃね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:33:38
>>91
hoge: cat file: そのようなファイルやディレクトリはありません

って出ます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:39:03
>>93
'ではなくて`
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:40:08
日本語でお願いします。
0096722006/09/17(日) 19:47:46
fetchmailでプロバイダのメールをfechallしているのですが、
たまにエラーが出ます。
その上、勝手に消去されてしまう。

reading message hoge@example.com:1 of 1 (3285 octets) fetchmail: incorrect header line found while scanning headers
... flushed

ヘッダが不正なメールも受信する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:06:58
>>96
no rewrite オプションは付けてる?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:08:08
カタロニア語でお願いします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:11:56
そういうクズなメールはspamに決まってるから努力する意味がない。
0100962006/09/17(日) 20:23:17
>>97
付けてます。

>>99
九分九厘spamだと思いますが、
だったらspamフィルタでふるいにかけたいような気もします。
ま、見ないで済むことに変わりはないから、
それでよしとするのも一手ですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:37:52
spamフィルタだと思えば桶
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:56:12
どの段階でメールが捨てられてるんだろ?
ローカルMTAに渡さずに、MDA直にするとどうなる?
0103962006/09/17(日) 21:48:56
>>102
fetchmailがpopサーバでRETRした直後みたいです。
↓ログ
fetchmail: POP3> RETR 1
fetchmail: POP3< +OK
fetchmail: reading message hoge@example.com:1 of 1 (3285 octets)
fetchmail: incorrect header line found while scanning headers
... flushed

速攻消されるので、付け入る隙がない感じです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:10:10
ウインドウマネージャとしてfvwm1.24rを使ってるのですが
日本語の表示ができません。
どうしたらよいのでしょうか…
一応、Ktermを導入しています。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:12:40
>>104 は誤爆しました。吊って来ます。。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:23:21
>>105ちょwやめw
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:27:41
ウェッブブラウザとしてNetscape3.04を使ってるのですが
日本語の表示ができません。
どうしたらよいのでしょうか…
一応、Ktermを導入しています。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:34:01
>>107
これは質問なのか?それともネタなのか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:36:50
常にワンパターンでつまらん。
自分に才能が無いことに気づいてないのか、本気で面白いと思ってるのか。
本当に悩ましい。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:41:57
ハッキリ言ってうぜぇw
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 22:46:12
爆笑。お前天才だな。




…とでも言えば、満足して消えてくれるかもな。
まぁ、微弱デムパ→粘着→荒らしコースだろうけど。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:27:12
>>85で質問した者です
Linuxモジュールとその簡単な説明のリストを作ろうと思っています

module_lst.txt(モジュール名を格納している)を作ったんですが
それを使って modinfo -d (モジュール名) でモジュールの説明の網羅を格納したhoge.txtを作り、(*)
最後に上の2つのファイルを使って対応表を作るもくろみです。(***)

で、(*)の行ができなくて困っています。。↓のシェルスクリプトが動かない…
#!/bin/bash

rm buffer.txt
rm hoge.txt
while test $# -gt 0
do
echo $1
if { modinfo -d $1 > buffer.txt } -a [-s buffer.txt ] (**)
then echo success!! $# left..; (cat buffer.txt >> hoge.txt)
else echo failed.. $#left..; (echo module_description: No Entry.. >> hoge.txt)
fi
shift
done

(**)の行は modinfo が正常終了& buffer.txt が空でない、を意図したものです
modinfo -d はいくつかのモジュール名に対して
なぜか説明を表示しないので…(そうでなければ苦労していないのですが)
そのようなモジュール名に対してちゃんと空行を出すようにしないと、
(***)で名前と説明がずれてしまうのでどうにかしたいです。。

どなたかご教授下さいm(__)m
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:29:17
うん
板違い
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:34:49
>>113
すみません。シェルスクリプトについて聞きたかったのでこちらが
いいと思ったので…
Linux板で聞いて来ます。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:36:21
>>112
【sed】シェルスクリプト総合@LINUX Part2【awk】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154578200/
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:43:16
>>115
すでにLinux板に書き込んでしまいました…
○値はアレなので、今回はそちらでやろうと思います

ご指摘ありがとうございます
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:15:14
今こっちの板でbashって書くと荒れるから。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:17:52
>>117
というか誤爆の件で既に荒れている件
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 02:49:10
debianでAfterStep1.0を使っています(回顧厨の一種です、藁)
タイトルバーの左右に付いているアイコン化のボタンと
×印のボタンのテーマ(外見)を変えることはできますか?
Windows9x みたいで変えてみたいのですが…
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 03:00:45
>>119
犬板へGO!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 04:56:10
afterstepは犬専用じゃないぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 08:52:46
>>120は馬鹿。
脳味噌にうじ湧きすぎ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 08:56:03
>>112
犬板見たけど、回答者も全く的はずれで答えになってない。
こっちで正解を書いておいてやろう。
(**)の行は、

if modinfo -d $1 > buffer.txt && [-s buffer.txt ]

と書けばよろしい。if文に -a なんてないよ。
AND条件は、複数のコマンドを && でつなぐ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:25:20
>>123
向こうに書いてあげてよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:44:30
>>124
やだよ。犬板は、ヴァカ質にアフォ回答のノリが面白いから。

あと、>>123 の [-s buffer.txt ]のところ、元質をコピペしたら
スペースが入ってない。正しくは[ -s buffer.txt ]ね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:44:47
馬鹿ばっか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:04:13
ルリルリこんにちは
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:57:28
中間ファイルの生成を可能な限り控える事がシェルスクリプトの
美的基準の一つだということは教わってこなかったのかね?

ワラッパー わろた
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:19:15
美的基準押し付けられてもな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:25:48
いや、ふつー中間ファイルは最後の避暑地だろ。
>>112 は中間ファイルなしで書ける。
まあ、例がアフォ過ぎるのであえて教えないけど。
あと、言っとくと、modinfoはモジュールによっては2行以上のメッセージが出るので、
>>112 の意図通りにはならないよ。行はずれる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:52:53
ルリルリこんにちは
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:55:21
どうせ書き捨てスクリプトなんだから
美しさとか余計なこと考えて書くのに時間かけるより
自分がわかる範囲でどんどん書いてった方がいいと思うけどな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:59:37
ここで晒したら未来永劫残るじゃないか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:04:06
だれもそのまま使ったりしないっしょ。
01351122006/09/18(月) 16:11:26
>>スレの皆様
無事目的を達成できました。とりあえず概略
まず、
$ ls -R /lib/modules/`uname -r` |sed -n 's/\(.*\)\.ko/\1/p' |sort |uniq > module.lst
でモジュール名のリストを作って
------------------------------ hoge.sh-------------------------------------------------------
#!/bin/bash

cp /dev/null buffer.$$.txt
cp /dev/null description.txt
while test $# -gt 0
do
echo "NAME: $1" >> description.txt
if modinfo -d $1 > buffer.$$.txt && [ -s buffer.$$.txt ]
then echo success!! $# left..;
(echo -n "DESCRIPTION: " >> description.txt; cat buffer.$$.txt >> description.txt; echo >> description.txt)
else echo failed... $# left..; (echo "DESCRIPTION: -- No Entry --" >> description.txt; echo >> description.txt)
fi
shift
done
rm buffer.$$.txt

/home/hoge/bin/reshape (Cで作った自前の整形用バイナリ)
echo done.
--------------------------------------------------------------------------------------------
として、
# ./hoge.sh `cat module.lst`
で目的が達成できました。

どうもありがとうございました
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 22:13:28
技術力がほしいお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています