くだらない質問はここに書き込め!Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:56:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:51:06パソコンにyoutubeの動画を保存して見るには
どんなソフトが必要ですか?
保存の仕方とソフトを教えて下さい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:52:240364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:54:21釣れますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:55:210366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:03:16右クリだと
save link as...とsave image as... しか無いので
ファイル自体は保存できませんが......。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:04:59よくシェルのことだってわかったな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:06:50おうっ、釣れた、、
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:15:37これってMS用なんだよなぁ〜。。。
UNIXタイプの無いのかな???
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:19:520372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:25:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:55:24最新のメールを消さない方法ってありますか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:58:170375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:39:39と書いとけば通じるだろうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:13:40メールはMaildirに届くんです.
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:44:140378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:48:400379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:55:540380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:10:16了解です
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:17:110382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:20:210384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:28:02sendmail なんかだと、キューの管理に i-node 番号使っててハマるとか有った気がする。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:37:100386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:40:570387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:44:59使ってねぇよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:03:25了解です.
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:07:370390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:08:13どうやって解決策を教えてもらえると思ってるんだ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:09:29了解です
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:12:00いまどういったハード構成の上にメールを置いてて
どういったRAIDディスクに移動させたいのか
この情報がわからなければ移動のさせ方もわからんでしょ
これが環境依存な解決方法というのなら
環境依存の解決法以外ない
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:23:54周囲温度 0℃〜40℃
湿度 85%以下(結露しないこと)
で桶。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:28:11しょぼすぎ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:30:530396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 04:09:15以下のようにオプションを二つつけたshellbangなscriptを動かしたいのですが、
=== TEST ===
#!/bin/cat -e -n
foo
# ./TEST
cat: unknown option --
usage: cat [-beflnstuv] [-] [file ...]
と怒られます。#!/bin/cat -n や #!/bin/cat -e みたいにオプション1つの場合だとうまく
動くのですが、オプション2つ以上の場合だと "-e -n" という1つの文字列で argv[1] に
渡ってるらしくうまく動きません。
catの場合は /bin/cat -en と複数オプションをまとめることで回避できますが、
オプションをまとめられないコマンドの場合はどうするのでしょう?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 09:13:35不可能。
普通に #!/bin/shで起動して、内部でコマンドを起動するしかない。
OSは何? FreeBSDだとオプション2つ以上でもうまく行ったと思うが、、
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 11:50:33FreeBSD でも 5.x と 6.x で動作が違う。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-arch/2005-February/003525.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:24:06FreeBSD7.0(current)、NetBSD、Linuxあたりで試して同じ挙動だったので、
普遍的なものかと思いOSは省略してしまいました。すみません。
>>398
了解です。使える実装もあるがアテにしないほうがいいと理解しました。
ただ、argv[1]をコマンドラインとして解釈して実行しさえすればいけそうだと思い、
envとかapplyとかでできないか試行錯誤した後、
#!/usr/local/bin/perl -esystem("cat -e -n @ARGV")
foo
とすれば希望通りの動作が実現できたので、手元の環境ではこれで
ごまかしておきます。激しくセキュリティホールになり得るのはわかっていますが、
自分しか使わない環境なので気にしないことにします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:26:580401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 02:38:02ここ以外に適切な板・スレを思いつかないので・・・
2004年に UNIX板で立った(らしい)スレ、
「彼氏のHacking行為に満足できません」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074258073
を読みたいんですが、削除されたようで過去ログ倉庫にもありません。
#ゴミ箱行きになったらしいのまでは削除依頼スレで確認してます。
どなたか保存してる方、いたらどっかにうpして貰えませんでしょうか?m(__)m
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 08:13:37http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:37:29初期設定できるやつ)、 あれをもう一度使いたいんだけど、
どうすればいいんでしょ???
ずごい人教えてください
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:44:03再起動して、起動前のGRUBなどのメニューでカーネルパラメータに reconfig 追加?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:45:05http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/658usefirstboot.html
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 18:25:54いまからやるとしたら、ネットワークエンジニアとプログラマーでは
どちらが良いのでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 18:37:43↑
この時点で終り。人はいっぱい居るので、今さら未経験者が頑張ってもしょうがない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:07:08>>406
組み込みエンジニアとか、どう?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 07:08:38どっちも奴隷みたいなもんだしな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:28:22ヤフー!メールのセッション情報が残ってたら
自動で即座にそのアドレスにアクセスして
リンクをボットで全部キャッシュしてくる、って
できるか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:34:300414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:50:01IPアドレスでブロックしてるってこと?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 11:04:13自分のアカウント以外で実験すると不正アクセス禁止法違反。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:09:230417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:25:050418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:45:540419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:54:44それもそうなんですがwww
とりあえず安くyahooの麻雀だけやりたいと頼まれまして・・・
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:56:180421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:57:24携帯機だとOSインストールが難しいことがあるよ。それにデスクトップの方が安いし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:59:48携帯電話を指すことが多いよ。
携帯可能な PC は「ノート PC」と呼ぶことが多い。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:03:24OSは何であってもPCは余りお勧めできないのよね〜
あとあと面倒ごとに関わりたくないなら
ヤマダみたいなとこで新品を買わせて
店の有償サポートを利用しながら使わせとくのが
一番いいと思うんだけど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:03:54あ、SF映画とかで出てくる無線を使った電話のこと?
非現実的な話だね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:08:09時間はありますが今までwindowsしか使ったことがありません
PC自作はなんとかできます
unixでインターネットだけならOS代が浮いてお得?と思ってカキコしたんですが、
無難にwin使ってたほうがいいですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:15:00Win買う必要なし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:41:56検討してみます
ありがとうございますm(__)m
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:56:08PC本体の画面からだと、ログインするとLinuxになるのですが、
別のPCからTELNETでログインするとUNIXになってしまいます。
一応ググると、Startxというコマンドを入れればいいようですが、
startxの時、エラーが出てLinuxが起動しません。
どうすればTELNETでLinuxを起動できますか?
あるいは最初からLinuxにログインする方法があればもっといいです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:59:37犬板行け。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:00:33あの、OSはSolarisです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:25:27では、「Solaris にログインすると Linux になる」を説明しろ。
ヤヌス使ってるとかか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:29:20Unix = CUI
おそらくこういうことなんだろう。
返事に困る質問だな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:46:490434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:50:15つーか作ってるの?なんか全然聞かないんだけど?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:19:52それってUNIX07ってこと?
今OSFが必死でリリース準備中だからそれまでUNIX95使っていて
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 10:46:01ちょっと試してみたが、FreeBSD 6.2-PRERELEASE + diablo-jre-1.5.0.07.01 で、
Yahoo の麻雀は動くようだ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 02:36:06smtproutes で
ml.example.com:localhost:10025
:isp_smtpserver
こんな感じで example.com に来たメールはそのまま配信
ml.exapmple.com に来たメール は quickml で配信しています。
問題は hogehoge@ml.example.com で配信されたメールを
返信しようとすると Replay-To: が hogehoge@example.com
になってしまうことです。この Replay-To を変更する、もしくは
付けないのはどうすればいいかアドバイス下さい。
#ひきこもり時代に自分が作った >>1 のテンプレが 3 年ぶりに見たら
#まだあってうれしいぜ! ここで Unix を学んで今じゃ社会に復帰
#してエンジニアやってるぽ。FreeBSD じゃ食えなくて Linux だけど。
0438437
2006/10/13(金) 02:40:50header.push(["Subject", subject],
#["Reply-To", @address],
["X-Mail-Count",@count])
こんな感じでコメントアウトしたけれど変化なしだった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 07:32:04X上で ] キーを押すと\が入力されてしまいます。
CUIでは入力できています。
/etc/X11/xorg.conf抜粋
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp106"
EndSection
どうすればよいのでしょうか?
0440439
2006/10/13(金) 07:57:54~/.Xmodmap
keycode 51 = bracketright braceright
~/.bashrc
/usr/bin/xmodmap ~/.Xmodmap
を追記して入力できるようになりました。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 17:32:44UNIX95はさすがに古い。いまどきUNIX03 か、せめてUNIX98だろう。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:14:490443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:16:23catchAllであて先不明メールが全てこの垢に届く仕様です。(要するにxreaです)
この仕様とcronを利用し、cronでメル垢のファイルを読みにいき、スクリプトに渡すソースを入手したのですが
#!/bin/sh
cd /virtual/USER_ID/Maildir/xxx.com/default/Maildir/new/
find . -name '*' |awk ' { system("cat " $1 "|/usr/local/bin/php /virtual/USER_ID/bin/mail.php")'}
find . -type f -exec rm -f {} \;
exit
この内容でcron.shファイルを作成し、cronで実行するとエラーを吐きます。
以下エラー内容です。
Status: 404
Content-type: text/html
No input file specified.
/virtual/USER_ID/bin/cron.sh: line 4: cd: /virtual/USER_ID/Maildir/xxx.com/default/Maildir/new/: No such file or directory
awk: { system("cat " $1 "|/usr/local/bin/php /virtual/USER_ID/bin/mail.php")}
awk: ^ invalid char '' in expression
find: missing argument to `-exec'
どこかに構文エラー(おそらく"の位置や付け忘れ?)があるのだろう、と推測は出来たのですが、色んなサイトを参考にしても
どうしても分かりませんでした。
構文そのものにミスがないかどうか、教えて頂けませんでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:06:260445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:43:04>line 4: cd: /virtual/USER_ID/Maildir/xxx.com/default/Maildir/new/: No such file or directory
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:57:53あるプログラムをあるファイルをincludeさせて実行
それをwhileでファイルを修正しながら
繰り返してるんだけど
その修正はperlでやるとする
でもそれでは同じ修正しかできない(同じファイルに同じ操作することになる)
繰り返しの都度、修正の仕方をかえることはできないのか?
今、例えば、perl処理のファイルの中の変数を繰り返しの都度変更するために
while [$a ・・・]
do
実行ファイル < ***.txt
echo $a > file.txt
perl -ne 'open(openfile, "file.txt")
・・・・・・・ ' ***.txt > ***.txt
a=$a+1
done
といった感じ(ちょっとはしょってる)でやってるけどもっとうまい方法ないのかな?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:08:340448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:18:340449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:26:46修正する一行perlスクリプトを変えることは簡単
perl -ne "open(....); $hoge;" > hoge.txt
こういう意味じゃないなら、自分の考えを他人にうまく伝える能力値を
上げてから出直して来たまえ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:40:55その通りだと思うのですが、そのディレクトリは間違いなく存在しているのです。FFFTP等で手動アクセスは可能でして。
スペルミス等も確認したのですが、ありませんでした。
ディレクトリはあるのにアクセス出来ない、という事は考えられるのですか?
0451446
2006/10/14(土) 13:48:27a=1
while [ $a -lt 10 ]
do
cat file2.txt
echo $a > file.txt
perl -i.bak -ne 'open(openfile, "file.txt");
$suuji=<openfile>;
print $_;
print $suuji;
close(openfile); ' file2.txt
a= 'expr $a+1' #ここバックスラッシュね
done
まあ簡単にはこんな感じ
このcat(実際は違うコマンドだが)
で実行させるファイルを繰り返しの
都度修正したいため
PERLをつかってる
でももっと複雑な修正も簡単にしたい
どうすればいいのか
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:55:57エラーになってよかったな。cd にコケてカレントディレクトリが変わってないのに
そのまま find . -exec rm なんてやったら、意図しないファイルが全部消えても
おかしくないところだ。
こういうスクリプトを書くならば cd に失敗した時点で異常終了するようにしとけ。
>ディレクトリは間違いなく存在しているのです。FFFTP等で手動アクセスは可能でして。
実は chroot されてたとか。
つーか、そのパスでいいかどうかはここじゃなくて管理者に聞け。
0453446
2006/10/14(土) 14:00:36現状で変更させる起因因子
が数字だけでは心もとない
例えば各回の都度
ファイルを大幅変更させない
といけないときとか
なにかいい方法はないのですかね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:05:46・自分の考えていることを他人に理解してもらうにはどうすればいいか考えましょう。
・間違った方向で試行錯誤しないで、ちょっと後戻りしてみましょう。
・パラメータは引数で渡しましょう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:25:09どうしたらいいでしょうか?
man xine や、grep -ir cddb /usr/local/share/doc/xine はしましたが、
見つかりませんでした。
CDDBにアクセスされるとなんかスパイウェアっぽくてイヤです。
しかも、(洋楽のCDですが)取得された曲名の英語のスペルが間違ってるし、、、
0456446
2006/10/14(土) 14:32:02>パラメータは引数で渡しましょう。
これができないんですけど・・・
perlの中に外で定義した変数とかはとりこめない・・・
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:34:03perlの中にシェル変数を取り込めるよ。
要するに、クォートの問題。変数部分だけクォートを外す。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:37:11>>449が「'」でなく「"」を使っている理由を理解できるまで考えなさい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:37:16media.audio_cd.use_cddb:0
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:18:11グレートですか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:57:46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています