トップページunix
1001コメント293KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:56:50
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 15:38:19
>>301
tty関連の環境変数をいじるとできないっけ?
もう昔のことは忘れたが
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 07:38:50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1159516803/11

これリモホが全部数字なんだが、どうなってるの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 09:28:00
UNIXに全然関係ないな。
携帯電話の固体識別番号だ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:05:48
きっとくだらない質問だと思います。

sudo で useradd を userAに許可して、userAで、
/usr/sbin/useradd -s /sbin/nologin test -p pass
とかやっても
useradd: unable to lock password file
となってしまいます。

/etc/passwdにアクセスできないという意味でしょうか。
とすると、sudoでuseraddはできないのでしょうか?
かなり調べたつもりですが、わかりませんでした。
どうか、どなたか教えてください。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:10:28
OSは何?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:21:48
反応有難うございます。fedora core 4 です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:50:07
/usr/sbin/useradd じゃなくて
sudo /usr/sbin/useradd じゃないの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:56:54
うぎゃああ、ごめんなさい。消えまふ。
徹夜続きでやばい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:58:47
どうでもいいが、sudoでuseraddできてしまうと sudoで uid=0の適当なユーザー追加して
結局 sudoの意味がない穴になるわけだが、、
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:00:01
そしてありがとうございました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:01:35
そうなんですよね。運用でカバーするつもりでしたが。
もう少し考えます。
雑談になっちゃうんで消えますね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:03:12
次はLinux板で会おう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:08:59
ファイルのエンコードの種類と改行コードを調べたいのですが、
どんなコマンドで調べられるでしょうか?

例えば、hogehoge.txtを エンコードEUC 改行LF で保存した時、
以下のようにfileコマンドで調べても、必要な情報が得られません。

# file hogehoge.txt
hogehoge.txt: ASCII text

のようになってしまう
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:17:02
SIGUSR1とSIGUSR2は何の為にあるのでしょうか?
「ユーザ定義のシグナル」が意味するところが分かりません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:26:03
あ、自己解決しました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:10:43
UNIX気取りの犬糞はもう消えた?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 10:41:34
>>317
非標準だがエンコードはnkf -gとか。
改行コードはgrep '^M' とか '^J'の返値で判断かね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 13:27:19
# Sexlist update now!!
/usr/sadm/spool/disalloweb_patch_Sexlist

よし、これでシステムは安定秩序が保たれるね♪
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 01:44:48
いままでFreeBSDつかってて、今回colinuxにDebian入れてみたんだけど…
sambaが動かない。
どうやらsocketのbindでこけてるらしいんだけど。syslogみたらこんな。
printing/pcap.c:pcap_cache_reload(149)
Unable to open printcap file /etc/printcap for read!
printing/pcap.c:pcap_cache_reload(149)
Unable to open printcap file /etc/printcap for read!
lib/util_sock.c:open_socket_in(708)
bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
Error = Address already in use
/etc/printcapが読めないって言ってるけど、何のこと?
このファイルが無いんだけど、普通あるものなの?
ちなみに、プロセスは動いてないし、何度起動しても同じ。
てか、システムの最初からこのエラーで落ちてるっぽい。
他にソケット使ってるプロセスないし。
教えて詳しい人。

swatとsshとapacheは使えてるからsambaだけの問題かと
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 01:45:07
>>317
od
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 10:06:39
>>323

/etc/printcapはプリンタの機能を記述するファイル。普通ある。

動かない原因は↓だけど、
> bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
> Error = Address already in use
colinux側が原因なので犬板行ってください。
03263232006/10/04(水) 10:52:33
はーい。犬板逝ってきます。
もう一回クリーンインストールしようかな…
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 11:44:59
なんで次から次ぎえと犬糞が沸いて出て来るんでしょうか?
板の区別もつかないヤツは根本的に何も学習できそうも
ないのですが
そんな厨房にアドバイスの必要はあるのでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 12:00:14
vipperとlinuxerはあきらめるしかない。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:20:25
bashとメルコルータが闘うとどちらが勝ちますか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:27:05
ttp://www.newspace21.com/mix/btl.php
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:59:18
ファイルのオーナーが
userAのファイルを検索したいんですが、
どのようにすればいいでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:01:16
>>331
find
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:14:35
>>330
bashつえーww
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:51:44
aaa,ccc:ファイル
bbb:ディレクトリ
という状況で、
find の結果を
.
.\aaa
.\ccc
.\bbb
.\bbb\ddd
.\bbb\eee

というようにディレクトリを最後にもって来る事はできますか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:53:52
できる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:55:07
なんで \ やねん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 18:07:53
>>335
方法plz

>>336
失礼。winのUnxUtilsというのでやったので
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 19:28:30
>>335
-depthと勘違いしてない?
してないならやり方教えて欲しい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:20:56
>>334

find .... -type f && find .... -type d

とか。

0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:33:37




                   bashは地球を救う
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:27:07
plxxx.mas2301.o-tokyo.nttpc.ne.jp
(xxxは数字)
からわかることを、できる限り教えてください。

ISP事業者向けネットワーク提供サービス
ということしかわかりません
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:29:34
>>341
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:30:28
>>342
ありがと
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:21:16
シェル(何シェルかは不明)についての質問です。
rootでシェルを起動して

#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
su user
#以下の行も実行したい
echo "user"

ってゆう場合どうすればいいんでしょうか?

0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:24:41
>>344
man su
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:37:46
>>345
それだとなんか、英語のようなものが表示され、(ry)パソコンをリセットしました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:39:42
もうそれいいよ。つまらん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:40:41
>>345
ありがとう!できた!
こうやって賢くなっていくのか。。。

同じ人もいるかもしれないので解決策を

前のファイル「test.sh」
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
su user
#以下の行も実行したい
echo "user"

後のファイル「test.sh」
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
#su user
#以下の行も実行したい
echo "user"

rootで
su user -c "sh test.sh"
ってやると

-c [command] ユーザー切替後にコマンドを実行 できるらしいです。

0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:41:47
えっと、よくわかってないんですが、

#!/bin/sh
man su user
echo "user"


として実行すると、画面いっぱいに英語が表示されますが、やっぱり次の行には行きませんでした。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 18:04:03
テスト
03513442006/10/06(金) 18:06:21
>>349
コマンドに関係なく次の行に進むための何かがあるんじゃないかな?
と思うんですよ。
まぁ何かはわからないんですけど。。。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 01:43:24
コンソールで使える表計算アプリのようなものはありませんか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 06:45:57
表計算アプリはspreadsheetと呼ばれるているという教養があれば検索できる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 17:42:20
awk とか perl とか
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:40:23
FC5/Samba について質問です。
XPHomeからユーザー認証でログインし、ホームディレクトリにアクセスしようと
したとき、XPHomeが落ちてしまいます。(ブラックアウトして強制的に再起動される)

インストールからブラックアウトまでの流れ
1. 元々入ってるのでとりあえず設定ファイルをいじってサービスに登録
2. XPから見てみるが見えないので原因を探る
3. samba-clientを入れ忘れていたことに気づきyumにてインストール
4. XPから見えた!と思ったがアクセスできずに原因を探る
5. ユーザーを作ってないことに気づきユーザーを作成
6. XPからアクセスしてみる>ユーザー認証パス>共有してるフォルダが見える(喜)
7. フォルダをダブルクリックしてみる。XPブラックアウト。Linux変化無し

※そのほかに、Linuxを立ち上げた直後はXPからは見えるがアクセスできず
Sambaを再起動するとアクセス(ユーザ認証)できるようになる。

何故XPが勝手に再起動してしまうのか、わかるかたお願いします...
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:49:13
すみません、誤爆しました、、
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 21:57:07
会社からデータセンターのサーバーにアクセスする際に
Windowsのコマンドプロンプトでアクセスするようになってるんだが
何かWindowsで使えるお勧めのプロンプトのツールないでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:15:40
bash使うといいよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:38:41
windowsで使えるbashがあるのでしょうか?
検索しても見当たらないのですが・・・。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:46:09
うそこけ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:48:49
シェルのことを「プロンプトのツール」とかwな表現する人にとっては
検索しても見つからないんだろw
この板にもスレあるというのに。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:51:06
FreeBSD5.x使ってるんですけど、
パソコンにyoutubeの動画を保存して見るには
どんなソフトが必要ですか?

保存の仕方とソフトを教えて下さい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:52:24
wget
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:54:21
>>363
釣れますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:55:21
右クリックして名前を付けて保存。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 23:03:16
>>365
右クリだと
save link as...とsave image as... しか無いので
ファイル自体は保存できませんが......。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 23:04:59
>>361
よくシェルのことだってわかったな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 23:06:50
>>366
おうっ、釣れた、、
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 23:15:37
VDOWNLOADER 3.0 Alpha
これってMS用なんだよなぁ〜。。。

UNIXタイプの無いのかな???
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 23:19:52
Video Downloader行け
03713622006/10/07(土) 23:28:43
>>370
arigatou
ごっつぁんです。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 03:25:31
>>362 youtube-dl http://www.arrakis.es/~rggi3/youtube-dl/
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 18:55:24
頻繁にメールが来る/homeをraidディスク上に移行したいのですが
最新のメールを消さない方法ってありますか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 18:58:17
日本語でおk
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 19:39:39
メールは/varに届く
と書いとけば通じるだろうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 20:13:40
あ,ごめんなさい.
メールはMaildirに届くんです.
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 20:44:14
どこかのISPの人ですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 20:48:40
自宅鯖なんですが,知人のアカウントもあったりするんです.
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 20:55:54
思い切り環境依存な質問を、環境を秘密にしたまま尋く奴は、脳味噌がどうかしている。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:10:16
つまり環境依存な解決方法しかないということですね
了解です
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:17:11
むしろ>>375の頭の固さに驚いた
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:20:21
つーか、メール鯖止めて /home用 HDD交換/コピーしてメール再開しちゃ駄目なの?
03833752006/10/08(日) 21:20:51
>>381
わるかったね
/var/mailと/var/sppol/mail以外しらねえよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:28:02
>>382
sendmail なんかだと、キューの管理に i-node 番号使っててハマるとか有った気がする。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:37:10
じゃあ、ddでi-nodeも保存してコピー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:40:57
maildir つってんだから大丈夫でねえの
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 21:44:59
>>384
使ってねぇよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:03:25
やっぱりメールサーバ止めるしかないですか...
了解です.
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:07:37
メールサーバ止めたくなければ、一時的に別メールサーバー立ててMXを向ける?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:08:13
なにも環境をいわないのに
どうやって解決策を教えてもらえると思ってるんだ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:09:29
つまり環境依存な解決方法しかないということですね
了解です
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:12:00
環境依存も何も
いまどういったハード構成の上にメールを置いてて
どういったRAIDディスクに移動させたいのか

この情報がわからなければ移動のさせ方もわからんでしょ
これが環境依存な解決方法というのなら
環境依存の解決法以外ない
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:23:54
どんなPCでも動作環境は大体同じだよ。
周囲温度 0℃〜40℃
湿度 85%以下(結露しないこと)

で桶。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:28:11
>>393
しょぼすぎ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 22:30:53
あと、てんかんにならないように、部屋を明るくして画面から離れることね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 04:09:15
質問です。
以下のようにオプションを二つつけたshellbangなscriptを動かしたいのですが、

=== TEST ===
#!/bin/cat -e -n
foo


# ./TEST
cat: unknown option --
usage: cat [-beflnstuv] [-] [file ...]

と怒られます。#!/bin/cat -n や #!/bin/cat -e みたいにオプション1つの場合だとうまく
動くのですが、オプション2つ以上の場合だと "-e -n" という1つの文字列で argv[1] に
渡ってるらしくうまく動きません。

catの場合は /bin/cat -en と複数オプションをまとめることで回避できますが、
オプションをまとめられないコマンドの場合はどうするのでしょう?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 09:13:35
>>396
不可能。
普通に #!/bin/shで起動して、内部でコマンドを起動するしかない。

OSは何? FreeBSDだとオプション2つ以上でもうまく行ったと思うが、、
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 11:50:33
引数がふたつ以上ある場合の解釈は OS 依存。
FreeBSD でも 5.x と 6.x で動作が違う。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-arch/2005-February/003525.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 14:24:06
>>397
FreeBSD7.0(current)、NetBSD、Linuxあたりで試して同じ挙動だったので、
普遍的なものかと思いOSは省略してしまいました。すみません。

>>398
了解です。使える実装もあるがアテにしないほうがいいと理解しました。


ただ、argv[1]をコマンドラインとして解釈して実行しさえすればいけそうだと思い、
envとかapplyとかでできないか試行錯誤した後、

#!/usr/local/bin/perl -esystem("cat -e -n @ARGV")
foo

とすれば希望通りの動作が実現できたので、手元の環境ではこれで
ごまかしておきます。激しくセキュリティホールになり得るのはわかっていますが、
自分しか使わない環境なので気にしないことにします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 16:26:58
無料チャンス日間だよもん
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 02:38:02
UNIXの質問ではないのですが、
ここ以外に適切な板・スレを思いつかないので・・・

2004年に UNIX板で立った(らしい)スレ、

「彼氏のHacking行為に満足できません」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074258073

を読みたいんですが、削除されたようで過去ログ倉庫にもありません。
#ゴミ箱行きになったらしいのまでは削除依頼スレで確認してます。

どなたか保存してる方、いたらどっかにうpして貰えませんでしょうか?m(__)m
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 08:13:37
>>401
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 17:37:29
Fedora Core の Setup Agent (初回インストール時に出てきて
初期設定できるやつ)、 あれをもう一度使いたいんだけど、
どうすればいいんでしょ???

ずごい人教えてください
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 17:44:03
>>403
再起動して、起動前のGRUBなどのメニューでカーネルパラメータに reconfig 追加?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています