トップページunix
1001コメント293KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:56:50
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:35:44
>>260 は誤爆です。吊ってきます。。。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:40:13
/etc/passwd を書き換えた後って、
どのプロセスを再起動すれば良いのでしたか?

Solaris 2.7 です(古っ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:45:13
質問があります。
私のいるホストAからホストBにftpやtelnetをしたいのですが、
ホストBには直接つなぐことができない設定になっていて、
まずホストCにつないで、そこからftpなどをする事になっています。
このとき、いちいちA→ftp(telnet)→C→ftp(telnet)→Bとするのが面倒
なのですが、A→Bを簡単に繋ぐ方法などはないでしょうか?
何かよいアイディアがありましたら教えてください。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:48:01
>>263
ssh とか scp じゃだめ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:50:24
>>263
ホストCに入って、こっそりプロキシを立てておく。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 12:44:00
>>264
sshのコマンドをAで使ったときに、C経由でBにデータを直接転送させる方法が
あるってことでしょうか。

>>265
FTPのプロキシってのがあるんですね。
参考になりました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 12:51:25
あ、 scp user@ホストC:file user@ホストB:file
みたいにしたらできるのですね。ありがとうございましたorz
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:59:13
UNIX系のOS派生図とかを詳しく紹介している書籍・サイトってありますか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:04:53
>>268
/usr/share/misc/bsd-family-tree
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:05:26
>>268
http://www.levenez.com/unix/

そのスレあったのに、削除されたのかな?
02712682006/09/27(水) 13:19:41
>>269-270
うぉぉ、ありがとうございます!詳しすぎる!
/usr/share/misc/bsd-family-treeってはじめて知りました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:26:06
安くて安定しているデスクトップ用PCIバス用ギガビットイーサネットカードを教えてください。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 16:02:19
玄人志向のGbE-PCI2でしょうね。
性能はIntelのPro/1000 MTより少し劣るが、低価格。
RealTek RTL8169系と比べて遥に低負荷、低発熱。
参考リンク http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 17:09:22
Intel Pro/1000GT
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:29:39
玄人志向のGbE-PCI2で決まり。
性能はIntelのPro/1000 MTより少し劣るが、低価格。
RealTek RTL8169系と比べて遥に低負荷、低発熱。

参考リンク http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050802042
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 01:24:44
なんだなんだ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:03:51
Firefox 上でフォントに関して異常が発生します.

1. userChrome.css を作成していないときに,ウィジェットに使われるフォントが一定しない.
2. userChrome.css を作成し設定した場合に,ウィジェットで不定期に文字化けする.
3. コンテンツの文字が不定期に,一部が恒常的に文字化けする.

1. については気分はよくないものの,現在は設定によって回避しております.
2.,3.はどちらもフォントに IPA PGothic を指定した場合(編集->設定->コンテンツ)のみにおいて,
例えば slashdot が slashBot になったり,Firefox が FireDox,September が Septem@er になるなど,
文字化けというよりは特定の文字の表示が狂うというものです.プログラムには本来の文字として認識されています.
ほかのフォントでは起こらないことや 1. のこともあって X 側の問題なのだろうかと個人的に考えているのですが,
いかがでしょうか?初,再とも同一の ports/packeges でインストールし,手動の設定は追加しておりません.
どうかお知恵をお貸し下さい.

OS:FreeBSD 6.1-R(AMD64)
WM:fluxbox 1.0rc2 (パッチ適用済)
UA:Mozilla Firefox 1.5.0.l
Font: ja-ipa-ttfonts-1.0.20040814_1,1 (grass-i18n+ipafont-5.0.3 bundled)
Module: "freetype"
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:08:10
まずは Firefoxのバージョンを最新(1.5.0.7)にしろ。話はそれからだ。
02792772006/09/28(木) 19:12:44
Firefox のソースからのビルドがうまくゆかなかったので
linux バイナリ の 1.5.0.7 を試してみましたが結果は同じでした.
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:20:33
>>279
.mozilla 捨ててみる。
*.xpi も、腐ってるかもしれないから素で試す。
.fonts.cache* 消してみる。
別のフォントで試す。
WITH_CJK=yes か、その逆で freetype 等を作りなおす。
02812772006/09/28(木) 21:14:55
既存の ~/.mozilla を除いてから起動しなおしました.
今のところ文字の化けは起こっておりません.
ただ,この問題はいつの間にか生じていたのでもう少し様子を見ようかと思いますが,
もとの .mozilla に戻してみたところ忽ちに化けが生じたので
こいつが原因とみておそらく間違いないでしょうね.詳細はおいおい調べてみようかと.

>278,>280 ご助言感謝します.
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:34:18
GPLのエロ画像はどこで入手できますか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 09:29:09
>>277
それ、俺もなったことある。俺の場合はフォント指定のあるウェブサイトで
インターフェースの一部がおかしかった。確かにIPAフォント以外のフォントが
使われるようにすると直るので、結局欧文フォント優先にしたジェネリック
ファミリを指定するという方法で回避したんだったと思う。

# フォントが腐っているのかとwinやdebianに持って行ってみたら
# 何の問題もなかったのでよくわからない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:09:47
ファイルのエンコードの種類と改行コードを調べたいのですが、
どんなコマンドで調べられるでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:11:30
file
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:19:38
nkf --guess
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:22:03
物凄い愚問ですが
お勧めのウインドウマネージャはどれがいいですか?
ただCPU celeron233hz mem 64MBなんで
軽いものをお願いしますorz
それに今、fvwm2は日本語化に失敗してトラウマ状態です。
ドキュメント少ないしorz
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:24:11
icewm
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:28:03
>>287
Xにデフォで付属してる twm使えよ。今のtwmは昔と違って最初から日本語対応してる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:30:59
cde
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:31:49
ctwm
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:06:18
ratpoison
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:33:50
ターボリナックス8サーバーでJRE1.5を入れました。
で、javaアプリで日本語入力しようとし漢字変換し、漢字候補の画面でクローズボタンを実行すると、javaが吹っ飛びました。同じような現象を経験した方います?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:34:58
すんません。書き込み場所間違えました
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:29:49
質問です。
ファイルから特定の文字列の行以降を取り出すにはどのコマンドをどのように
組み合わせればいいのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:49:53
sed -ne '/特定の文字列/,$p'
0297277-2812006/09/30(土) 11:01:39
結局再現しましたので IPA は諦めました.
あと,化けは Firefox だけでなく fluxbox 上でも起こりました(時計の書式入力フィールドで).
皆さんもどうぞお気をつけて.
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 21:13:32
質問です
cygwinでemacsをインストールしたのですが
Control + space でリージョンのマークができないで、空白が挿入されます。
どうすれば、このキーでマークが使えるようになるか教えてください。

OSはWINDOWS2000です。
02992982006/09/30(土) 21:24:01
まちがえました、
OSはWINDOWS 2000 SP4です。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:00:43
>>298
Cygwin使っている人いますか? その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:06:34
>>298
多分、コマンドプロンプトからの事を言っているのだろうが、
コマンドプロンプトは C-SPC だけじゃなく C-c や C-h も使えないし、
X からの emacs や X 無しで動く rxvt、ck、TeraTerm からは使えるので
そっちを使うようにした方が良いと思う。
03022982006/10/01(日) 00:36:02
マジレスありがとうございました。
ためになりました。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 05:47:45
qpopper(APOP)とsendmailでメールサーバを構築しているのですが、
squirrelmailを使用することは出来るでしょうか?
又、qpopperとsendmailを使用して使うことの出来るWebメール構築ソフトってありますか?

回答宜しくお願いします。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 09:13:41
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
メールサーバー入れ替えに伴いqpopperとsendmailを移設しよう思っているのですが(APOP使用)、
Webメールというかsquirrelmail(現在もsquirrelmailなのかわかりませんが)はqpopperとは共存導入可能なのでしょうか?
それとも最近のバージョンの場合は自分で導入する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 15:38:19
>>301
tty関連の環境変数をいじるとできないっけ?
もう昔のことは忘れたが
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 07:38:50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1159516803/11

これリモホが全部数字なんだが、どうなってるの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 09:28:00
UNIXに全然関係ないな。
携帯電話の固体識別番号だ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:05:48
きっとくだらない質問だと思います。

sudo で useradd を userAに許可して、userAで、
/usr/sbin/useradd -s /sbin/nologin test -p pass
とかやっても
useradd: unable to lock password file
となってしまいます。

/etc/passwdにアクセスできないという意味でしょうか。
とすると、sudoでuseraddはできないのでしょうか?
かなり調べたつもりですが、わかりませんでした。
どうか、どなたか教えてください。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:10:28
OSは何?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:21:48
反応有難うございます。fedora core 4 です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:50:07
/usr/sbin/useradd じゃなくて
sudo /usr/sbin/useradd じゃないの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:56:54
うぎゃああ、ごめんなさい。消えまふ。
徹夜続きでやばい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:58:47
どうでもいいが、sudoでuseraddできてしまうと sudoで uid=0の適当なユーザー追加して
結局 sudoの意味がない穴になるわけだが、、
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:00:01
そしてありがとうございました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:01:35
そうなんですよね。運用でカバーするつもりでしたが。
もう少し考えます。
雑談になっちゃうんで消えますね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:03:12
次はLinux板で会おう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:08:59
ファイルのエンコードの種類と改行コードを調べたいのですが、
どんなコマンドで調べられるでしょうか?

例えば、hogehoge.txtを エンコードEUC 改行LF で保存した時、
以下のようにfileコマンドで調べても、必要な情報が得られません。

# file hogehoge.txt
hogehoge.txt: ASCII text

のようになってしまう
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:17:02
SIGUSR1とSIGUSR2は何の為にあるのでしょうか?
「ユーザ定義のシグナル」が意味するところが分かりません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:26:03
あ、自己解決しました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:10:43
UNIX気取りの犬糞はもう消えた?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 10:41:34
>>317
非標準だがエンコードはnkf -gとか。
改行コードはgrep '^M' とか '^J'の返値で判断かね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 13:27:19
# Sexlist update now!!
/usr/sadm/spool/disalloweb_patch_Sexlist

よし、これでシステムは安定秩序が保たれるね♪
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 01:44:48
いままでFreeBSDつかってて、今回colinuxにDebian入れてみたんだけど…
sambaが動かない。
どうやらsocketのbindでこけてるらしいんだけど。syslogみたらこんな。
printing/pcap.c:pcap_cache_reload(149)
Unable to open printcap file /etc/printcap for read!
printing/pcap.c:pcap_cache_reload(149)
Unable to open printcap file /etc/printcap for read!
lib/util_sock.c:open_socket_in(708)
bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
Error = Address already in use
/etc/printcapが読めないって言ってるけど、何のこと?
このファイルが無いんだけど、普通あるものなの?
ちなみに、プロセスは動いてないし、何度起動しても同じ。
てか、システムの最初からこのエラーで落ちてるっぽい。
他にソケット使ってるプロセスないし。
教えて詳しい人。

swatとsshとapacheは使えてるからsambaだけの問題かと
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 01:45:07
>>317
od
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 10:06:39
>>323

/etc/printcapはプリンタの機能を記述するファイル。普通ある。

動かない原因は↓だけど、
> bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
> Error = Address already in use
colinux側が原因なので犬板行ってください。
03263232006/10/04(水) 10:52:33
はーい。犬板逝ってきます。
もう一回クリーンインストールしようかな…
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 11:44:59
なんで次から次ぎえと犬糞が沸いて出て来るんでしょうか?
板の区別もつかないヤツは根本的に何も学習できそうも
ないのですが
そんな厨房にアドバイスの必要はあるのでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 12:00:14
vipperとlinuxerはあきらめるしかない。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:20:25
bashとメルコルータが闘うとどちらが勝ちますか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:27:05
ttp://www.newspace21.com/mix/btl.php
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 16:59:18
ファイルのオーナーが
userAのファイルを検索したいんですが、
どのようにすればいいでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:01:16
>>331
find
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:14:35
>>330
bashつえーww
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:51:44
aaa,ccc:ファイル
bbb:ディレクトリ
という状況で、
find の結果を
.
.\aaa
.\ccc
.\bbb
.\bbb\ddd
.\bbb\eee

というようにディレクトリを最後にもって来る事はできますか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:53:52
できる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 17:55:07
なんで \ やねん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 18:07:53
>>335
方法plz

>>336
失礼。winのUnxUtilsというのでやったので
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 19:28:30
>>335
-depthと勘違いしてない?
してないならやり方教えて欲しい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:20:56
>>334

find .... -type f && find .... -type d

とか。

0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:33:37




                   bashは地球を救う
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:27:07
plxxx.mas2301.o-tokyo.nttpc.ne.jp
(xxxは数字)
からわかることを、できる限り教えてください。

ISP事業者向けネットワーク提供サービス
ということしかわかりません
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:29:34
>>341
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:30:28
>>342
ありがと
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:21:16
シェル(何シェルかは不明)についての質問です。
rootでシェルを起動して

#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
su user
#以下の行も実行したい
echo "user"

ってゆう場合どうすればいいんでしょうか?

0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:24:41
>>344
man su
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:37:46
>>345
それだとなんか、英語のようなものが表示され、(ry)パソコンをリセットしました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:39:42
もうそれいいよ。つまらん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:40:41
>>345
ありがとう!できた!
こうやって賢くなっていくのか。。。

同じ人もいるかもしれないので解決策を

前のファイル「test.sh」
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
su user
#以下の行も実行したい
echo "user"

後のファイル「test.sh」
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
#su user
#以下の行も実行したい
echo "user"

rootで
su user -c "sh test.sh"
ってやると

-c [command] ユーザー切替後にコマンドを実行 できるらしいです。

0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 17:41:47
えっと、よくわかってないんですが、

#!/bin/sh
man su user
echo "user"


として実行すると、画面いっぱいに英語が表示されますが、やっぱり次の行には行きませんでした。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 18:04:03
テスト
03513442006/10/06(金) 18:06:21
>>349
コマンドに関係なく次の行に進むための何かがあるんじゃないかな?
と思うんですよ。
まぁ何かはわからないんですけど。。。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 01:43:24
コンソールで使える表計算アプリのようなものはありませんか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 06:45:57
表計算アプリはspreadsheetと呼ばれるているという教養があれば検索できる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 17:42:20
awk とか perl とか
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:40:23
FC5/Samba について質問です。
XPHomeからユーザー認証でログインし、ホームディレクトリにアクセスしようと
したとき、XPHomeが落ちてしまいます。(ブラックアウトして強制的に再起動される)

インストールからブラックアウトまでの流れ
1. 元々入ってるのでとりあえず設定ファイルをいじってサービスに登録
2. XPから見てみるが見えないので原因を探る
3. samba-clientを入れ忘れていたことに気づきyumにてインストール
4. XPから見えた!と思ったがアクセスできずに原因を探る
5. ユーザーを作ってないことに気づきユーザーを作成
6. XPからアクセスしてみる>ユーザー認証パス>共有してるフォルダが見える(喜)
7. フォルダをダブルクリックしてみる。XPブラックアウト。Linux変化無し

※そのほかに、Linuxを立ち上げた直後はXPからは見えるがアクセスできず
Sambaを再起動するとアクセス(ユーザ認証)できるようになる。

何故XPが勝手に再起動してしまうのか、わかるかたお願いします...
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:49:13
すみません、誤爆しました、、
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 21:57:07
会社からデータセンターのサーバーにアクセスする際に
Windowsのコマンドプロンプトでアクセスするようになってるんだが
何かWindowsで使えるお勧めのプロンプトのツールないでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:15:40
bash使うといいよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:38:41
windowsで使えるbashがあるのでしょうか?
検索しても見当たらないのですが・・・。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 22:46:09
うそこけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています