トップページunix
1001コメント293KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:56:50
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:51:01
>>198
Exelってなんですか? 新しいプロセスで作業するには execl(3)が使えますが。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:54:11
>>199
はぁ? execlはプロセスは変わらない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:57:08
ずれてるよー
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:58:15
おれは execv()の方がお勧め。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:59:43
プロセスIDは変わらないがプロセスimageは変わる(事もある)。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:36:50
>>198-203
ワキガ臭い
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 16:39:37
http://tomo.s217.xrea.com/griwiki2/griddata_list.php?id=demo1&category=2&page=4

今は、配布されてないけどこれとか
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:54:10
Webで作業チェックシートみたいなのって使ってない?
自分は普通に、Excel使っているけど、複数人で一つのチェックシートを使う場合
Excelだと不便を感じる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:59:41
>>206
根本からWindows的発想で語られても、何を言おうとしてるのかわかりにくい。
もしかして、RCS/CVSみたいなもののことを言ってるのかなぁ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:01:57
>>206
要はwebアプリがほしいのね。
板違い。

WebProg
http://pc8.2ch.net/php/
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 19:46:33
作業チェックシートってWBSみたいなもんかな。

たとえばexcelで行と列を細かくして
ワープロのOASYSみたいに使う文化圏の住人なんだろうきっと。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:33:42
2ちゃんねるが閉鎖するかも

と芸能速報
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:46:17
>>210 は誤爆しました。吊って来ます。。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:44:21
Windows板で質問すべきか、適当な板がわからないのですが、
とにかく質問させてください。

今、サブネット内にて、Windowsクライアントのファイル共有目的で、sambaをサーバー運用しています。
サブネット外から、ファイル共有の機能を使いたいという要望が上がってきました。
そこで、

・できるだけ手軽に(例えば、エクスプローラーsambaを使うように)
・なるべくセキュアに

するには、どんな方法がとれるでしょうか。

・sshサーバーをたて、WebDriveを使う(有償なので無理・・・)
・webdav?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:49:23
>>212
サブネット外でも 137-139 開けておけば \\host\share のネットワークpathで
Sambaにアクセスできるよ。nmbdでのホスト一覧が見えないだけで。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:50:11
sambaサーバーがlinuxなのでlinux板で質問する
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:53:39
まさか「サブネット外」という用語を、
「LAN外」もしくは「インターネット経由」の意味で使ってるんじゃないだろな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:30:10
豚切りでよろしこ。

なんで標準エラー入力ってないの?
たとえば less。
command | less ってやる時、標準入力はパイプだから、
lessは : プロンプトでキー入力を受け付ける時、
/dev/ttyを直接読むだろ。これって美しくない。
標準エラー入力があれば、そこからキー入力を読めばいい。
ぜひ、標準エラー入力を標準化して普及して頂きたい。
0,1,2を今さら変えるわけにはいかないから、
標準エラー入力のファイルデスクリプタは 3番ね。
3番 = 標準エラー入力 で、よろしこ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:34:50
それ、エラーじゃないし
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:44:37
爆笑
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:48:11
じゃあ、シェルは、エラーじゃないプロンプトを、
なぜ標準エラー出力に出すだよ。
ここで言う「エラー」とは、「ユーザー用入出力」と解釈するべき。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:50:12
less の場合は「端末からの入力」であることに意味があるわけで、
もし世界がひっくりかえってその標準エラー入力とやらが一般的になったとしても
端末から直接入力を拾うやりかたは変わらんな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:53:19
>>220
それは、test -t 3 して端末でありさえすれば ioctlとか発行できるから無問題だろ。
少なくとも、/dev/tty をじかに openすることは避けられる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:08:25
>>219
> 出すだよ

角砂糖やるから落ち着け
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:37:31
むかし、MS-DOSに標準パラレルポート出力とかなかったっけ?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:45:35
どうでもいいが、standard error って、英語ではどこにも「出力」って
言ってないのな。それを日本で「標準エラー出力」と訳した人は、
将来「標準エラー入力」ができることを予見してたのだろうかなぁ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 03:45:17
ウインドウマネージャをqvwmからfvwm2に変えたいと
思っています。
fvwm2の設定の際、日本語を使用するので
エンコード(qvwmでいう~/.qvwmrcのLocalName ="jp_JP.eucJP"の部分)を
指定したいのですが、.fvwm2rcのどこをどうやって
指定すればいいですか?
お願いします
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 08:33:37
>>225
fvwm2にはそんな指定ない。日本語patch適用済みの fvwm2が、
LANG=ja_JP.eucJPの状態で起動されればそれで桶。
.fvwm2rcの WindowFontや IconFontには、日本語フォントも追加しておくこと。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 09:03:31
>>225
以後はこちらで。
集まれ!!WindowManager
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 09:20:02
誘導するならこっちだろ

おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:23:12
>>226->>228
手厚い看護、ありがとうございますorz
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:41:07
>>213
それまずくないですか?

>>214
そっちで聞いてきます
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:55:06
fvwmって人気あるんだなぁ。
大学の研究室のFreeBSDにfvwmが入ってたんで、
その頃パクった.fvwm2rcを今でも使ってる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 19:11:26
惰性 or 体に染み付いて使いつづけてる人はたくさんいるだろうけど
あたらしく使い初めて質問してくるような人は少ないかもね
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 19:23:16
いや、基本はtwmで桶なんだけど、twmだとアプリ自身が持ってるアイコンを表示できないから、
twm+必要最小限の拡張、と言う意味でfvwm2の存在価値は高い。結構ユーザー多いよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 21:22:32
ctwmならxpm表示できるよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 21:27:38
>>234
それは知ってるが、ctwmはなんか微妙にtwmと操作感が違ったのと、重かったので没った。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 07:46:36
fvwmってtwmの設定ファイルとそのままつかえるの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 10:31:30
>>230
>それまずくないですか?

>>215 の言わんとしていることを理解していればまずくない。


>そっちで聞いてきます

一晩経ったけど「そっち」で聞いてないじゃん。釣り認定。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:12:00
あるFQDNがどこのDNSサーバで定義されているか機械的に簡単に調べる方法ってないですか?

whoisではサブドメインは検索できません。
NSレコードは結構定義が間違っているようで信用できません。。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:17:12
間違っていようがNSレコードを信用するしかない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:17:59
>>238
じゃあ、何なら信用できるんだよ?
02412382006/09/24(日) 19:34:28
そのゾーンのDNSサーバのNSレコードは信用できないという意味です。

上位DNSのNSレコードが唯一信用できます。
再帰的にNSレコードを手繰るプログラムなんてないですかね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 20:01:49
>>241

当たり前だ。そんなものはない。
誰でもzone転送できたらそれはセキュリティホールだろう。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 21:33:29
>>242
>>241 は NSレコードを再帰的に手繰ると言ってるだけだから、
zone転送したいと言ってるんじゃないと思うよ。

でも、>>242 の質問自体おかしいから、この件はどうでもいいや。

はい、もっと面白いネタどうぞ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 21:46:00
何で上位だと信用できるのかがワケわかめ。
02452422006/09/24(日) 22:01:52
なるほどな。

しかし俺は質問はしてないぞ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:07:03
>>245は俺(242)じゃない

はい、もっと面白いネタどうぞ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:12:28
ま、俺(16)は、一人称が「俺」な女の子なわけだが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:12:46
UNIX系基本ソフトは無料だけど使うのに免許が必要って本当ですか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:31:41
>>248
童貞免許が必要です。

はい、もっと真面目なネタどうぞ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:43:56
>>248 は真面目な質問だと思うよ。インストールCD/DVDの中にもちゃんと
免許証が入ってるでしょ。OSによってはダウンロード時に免許の同意が必要になる。
02512382006/09/24(日) 23:24:27
ゾーン定義の中の @ NS は信用できないといっているだけです。

http://www.nic.ad.jp/ja/dnsqc/dnsqc-janog11.pdf
のbadnsのことをいってます。

ルートから再帰的にNSレコードを手繰るプログラムがあるとよいのですが。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:37:53
自分は正しい事を知っていると思い込めるなら、
なぜ質問するのだろう?
謎だ謎だああ謎だ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:46:37
今さら NISは使いたくない、でも複数のマシンでパスワードを共有したい、
ということで、/etcを NFSで、共有するように設定しました。
ところが、この設定を行なったあと、再起動すると立ち上がらなくなってしまいました。
何が悪いんでしょう?
02542382006/09/24(日) 23:51:00
質問はプログラムの有無だったのですが。。

ここよりBINDスレのほうがよさそうなので、そちらにカキコしてみます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:51:29
dig +trace www.google.com
……でも、NS は信用できないというんだから違うよなぁ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:00:21
この板に16の女がいるわけがない に100万点
02572382006/09/25(月) 00:05:50
>>255
ども
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:10:24
>>253
つっこみたがりの初心者向けの誘い受け質問ですね?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:17:13
>>253
>/etcを NFSで、共有するように設定し

た事に決まってる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:34:32
/etc/resolv.conf を書き換えた後って、
どのプロセスを再起動すれば良いのでしたか?

FreeBSD 4.1R です(古っ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:35:44
>>260 は誤爆です。吊ってきます。。。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:40:13
/etc/passwd を書き換えた後って、
どのプロセスを再起動すれば良いのでしたか?

Solaris 2.7 です(古っ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:45:13
質問があります。
私のいるホストAからホストBにftpやtelnetをしたいのですが、
ホストBには直接つなぐことができない設定になっていて、
まずホストCにつないで、そこからftpなどをする事になっています。
このとき、いちいちA→ftp(telnet)→C→ftp(telnet)→Bとするのが面倒
なのですが、A→Bを簡単に繋ぐ方法などはないでしょうか?
何かよいアイディアがありましたら教えてください。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:48:01
>>263
ssh とか scp じゃだめ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:50:24
>>263
ホストCに入って、こっそりプロキシを立てておく。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 12:44:00
>>264
sshのコマンドをAで使ったときに、C経由でBにデータを直接転送させる方法が
あるってことでしょうか。

>>265
FTPのプロキシってのがあるんですね。
参考になりました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 12:51:25
あ、 scp user@ホストC:file user@ホストB:file
みたいにしたらできるのですね。ありがとうございましたorz
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:59:13
UNIX系のOS派生図とかを詳しく紹介している書籍・サイトってありますか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:04:53
>>268
/usr/share/misc/bsd-family-tree
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 12:05:26
>>268
http://www.levenez.com/unix/

そのスレあったのに、削除されたのかな?
02712682006/09/27(水) 13:19:41
>>269-270
うぉぉ、ありがとうございます!詳しすぎる!
/usr/share/misc/bsd-family-treeってはじめて知りました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:26:06
安くて安定しているデスクトップ用PCIバス用ギガビットイーサネットカードを教えてください。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 16:02:19
玄人志向のGbE-PCI2でしょうね。
性能はIntelのPro/1000 MTより少し劣るが、低価格。
RealTek RTL8169系と比べて遥に低負荷、低発熱。
参考リンク http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 17:09:22
Intel Pro/1000GT
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:29:39
玄人志向のGbE-PCI2で決まり。
性能はIntelのPro/1000 MTより少し劣るが、低価格。
RealTek RTL8169系と比べて遥に低負荷、低発熱。

参考リンク http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050802042
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 01:24:44
なんだなんだ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:03:51
Firefox 上でフォントに関して異常が発生します.

1. userChrome.css を作成していないときに,ウィジェットに使われるフォントが一定しない.
2. userChrome.css を作成し設定した場合に,ウィジェットで不定期に文字化けする.
3. コンテンツの文字が不定期に,一部が恒常的に文字化けする.

1. については気分はよくないものの,現在は設定によって回避しております.
2.,3.はどちらもフォントに IPA PGothic を指定した場合(編集->設定->コンテンツ)のみにおいて,
例えば slashdot が slashBot になったり,Firefox が FireDox,September が Septem@er になるなど,
文字化けというよりは特定の文字の表示が狂うというものです.プログラムには本来の文字として認識されています.
ほかのフォントでは起こらないことや 1. のこともあって X 側の問題なのだろうかと個人的に考えているのですが,
いかがでしょうか?初,再とも同一の ports/packeges でインストールし,手動の設定は追加しておりません.
どうかお知恵をお貸し下さい.

OS:FreeBSD 6.1-R(AMD64)
WM:fluxbox 1.0rc2 (パッチ適用済)
UA:Mozilla Firefox 1.5.0.l
Font: ja-ipa-ttfonts-1.0.20040814_1,1 (grass-i18n+ipafont-5.0.3 bundled)
Module: "freetype"
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:08:10
まずは Firefoxのバージョンを最新(1.5.0.7)にしろ。話はそれからだ。
02792772006/09/28(木) 19:12:44
Firefox のソースからのビルドがうまくゆかなかったので
linux バイナリ の 1.5.0.7 を試してみましたが結果は同じでした.
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 19:20:33
>>279
.mozilla 捨ててみる。
*.xpi も、腐ってるかもしれないから素で試す。
.fonts.cache* 消してみる。
別のフォントで試す。
WITH_CJK=yes か、その逆で freetype 等を作りなおす。
02812772006/09/28(木) 21:14:55
既存の ~/.mozilla を除いてから起動しなおしました.
今のところ文字の化けは起こっておりません.
ただ,この問題はいつの間にか生じていたのでもう少し様子を見ようかと思いますが,
もとの .mozilla に戻してみたところ忽ちに化けが生じたので
こいつが原因とみておそらく間違いないでしょうね.詳細はおいおい調べてみようかと.

>278,>280 ご助言感謝します.
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:34:18
GPLのエロ画像はどこで入手できますか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 09:29:09
>>277
それ、俺もなったことある。俺の場合はフォント指定のあるウェブサイトで
インターフェースの一部がおかしかった。確かにIPAフォント以外のフォントが
使われるようにすると直るので、結局欧文フォント優先にしたジェネリック
ファミリを指定するという方法で回避したんだったと思う。

# フォントが腐っているのかとwinやdebianに持って行ってみたら
# 何の問題もなかったのでよくわからない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:09:47
ファイルのエンコードの種類と改行コードを調べたいのですが、
どんなコマンドで調べられるでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:11:30
file
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:19:38
nkf --guess
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:22:03
物凄い愚問ですが
お勧めのウインドウマネージャはどれがいいですか?
ただCPU celeron233hz mem 64MBなんで
軽いものをお願いしますorz
それに今、fvwm2は日本語化に失敗してトラウマ状態です。
ドキュメント少ないしorz
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:24:11
icewm
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:28:03
>>287
Xにデフォで付属してる twm使えよ。今のtwmは昔と違って最初から日本語対応してる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:30:59
cde
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 21:31:49
ctwm
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:06:18
ratpoison
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:33:50
ターボリナックス8サーバーでJRE1.5を入れました。
で、javaアプリで日本語入力しようとし漢字変換し、漢字候補の画面でクローズボタンを実行すると、javaが吹っ飛びました。同じような現象を経験した方います?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:34:58
すんません。書き込み場所間違えました
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:29:49
質問です。
ファイルから特定の文字列の行以降を取り出すにはどのコマンドをどのように
組み合わせればいいのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:49:53
sed -ne '/特定の文字列/,$p'
0297277-2812006/09/30(土) 11:01:39
結局再現しましたので IPA は諦めました.
あと,化けは Firefox だけでなく fluxbox 上でも起こりました(時計の書式入力フィールドで).
皆さんもどうぞお気をつけて.
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 21:13:32
質問です
cygwinでemacsをインストールしたのですが
Control + space でリージョンのマークができないで、空白が挿入されます。
どうすれば、このキーでマークが使えるようになるか教えてください。

OSはWINDOWS2000です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています