くだらない質問はここに書き込め!Part 50
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:56:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:57:182 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:57:5132 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
39 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
40 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
41 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
42 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119703835/
43 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1123518770/
44 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
45 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
46 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/
47 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/
48 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/
49 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152364804/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:58:071. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:09:59apacheの設定等は自力でして、起動させられたのですが、肝心のCGIへのアクセスができません。
「403Forbidden You don't have permission to access /perl/index.cgi on this server」と表示されます。どうしたらよいのでしょうか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:23:32答を自分で書いているのにわからないとはどういうことだ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:56:42NGワードにbash足そうぜ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 19:07:03機種やOSのバージョンからも個人がある程度特定可能になります。
質問の際にはなるべく機種やOSのバージョンを書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 19:35:440010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:53:03答えると損
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 04:41:570012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:06:020013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:16:080014 ◆K2Yu/v3gWM
2006/09/12(火) 01:28:36apache、ftp、samba,bindくらいを立てられればSEか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 02:25:35インスコ厨とSEも別
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:01:14答えると損
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:01:48答えると損
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:13:56ホワイトカラーエグゼンプション
厚労省は2007年の通常国会に関連法案を提出する意向
・サービス残業の合法化(年収400万円以上は無支給)
・長時間労働の合法化(労働時間規制撤廃)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
仏で28日に大規模スト〜雇用政策巡り全面対決
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06032203.cfm
仏、若者雇用策を撤回 学生ら「歴史的勝利」
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06041110.cfm
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:44:19なんとかして入れたいんですが、解決方法ってありますか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:56:530021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:32:22答えると損
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:47:07答えると損
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:47:19Cがバックアップ用サーバーで、
A/Bのデータをrsyncでバックアップしたいと考えています。
ttp://www.jitaku-server.net/backup_ssh.html
ここを参考に設定して、
A->C は成功したのですが、B->Cはうまくいきません。
Permission deniedというエラーでsshでCに接続できない状態です。
公開鍵とかそこらへんの問題だとは思うのですが、
どなたか助けてくださいませ。
上の参考ページと異なるのは、
authorized_keysと公開鍵の保存場所です。
/home/A/.ssh/ と /home/B/.ssh/内に保存しています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:46:41無い場合はどのようにして調べればよいのでしょう
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:49:33まずは uname -a
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:16:10ありがd
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:41:57これを検索、または削除するにはどうすればいいでしょうか?
改行文字っぽいことはわかったんですが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:46:430029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:54:22:%s/^M$//
する方が早いだろ。^Mは Ctrl-V Ctrl-M と入力。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:54:52普通に / なり :s で。
^M 自体を入力するのは Ctrl+V Ctrl+M で。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:56:050032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:35:05003323
2006/09/15(金) 03:21:300034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:30:54答えると損
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:31:27答えると損
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 06:37:44Xorgのmake install cleanを実施した所、すでにftpサーバには5.3は存在せずエラーとなりました。
5.5か、6.1にアップグレードしたいのですが、CD-ROMがありません。
ftpサーバからmget *で持って来ると思うのですがサブディレクトリが沢山あります。
そこでファイルを再帰的に取ってくる方法はありますか?
たとえばwget -r 'ディレクトリ名' みたいなやつです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 06:45:04答えると損
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:00:120039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:05:46↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544/583
で、↑ではすでに回答を貰ってる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:06:18マルポは他のマルポされてる場所のURLに-付けた解答をすればいいんじゃね?
例:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/39-
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:07:14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544/583-
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:14:22Cの ~/.ssh/authorized_keys に、Aの公開キーとBの公開キーをマージしたものを
ちゃんと保存してるか?
あと、Bから、ssh -v C してデバッグ情報を表示し、どこで引っかかってるかチェック。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 09:35:53tcpdump って送受信したパケット数、及びbyte数
のカウントを表示できるのでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 10:15:47答えると損
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 13:45:16秋田
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:03:41そっとしておいてやれよ, fj の亡霊なんだから...
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:34:02マルチを無条件で叩くのはいかがかなものかと思う。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:35:38そうじゃなくて、荒してる香具師は、元投稿がマルチじゃないのに
すべて「マルチ答えると損 」で反応していやがらせしてるわけだろ?
0049ひろゆき
2006/09/15(金) 14:39:412ちゃんにクロスポスト機能を
搭載したいのですが、どうすれば
いいですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:41:25たまたま先に読んだグループでは話がつながってるけど、
あとで読んだクロス先のグループでは未読管理がバラバラになって
わかりにくくなってたり・・
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:46:40vine linuxをブートするとき、
welcome vine linuxメッセージが出る10行くらい前に
一瞬swap invalid missing 等のワードがでるのですが
どこのスレで質問したらよいでしょうか?
(log/messageには無いのでメッセージは不正確です)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:48:58答えると損
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:55:01マルチはしていません!!
005523
2006/09/15(金) 15:01:04>>42
レスありがとうございます、
マージというところがちょっと必要性がよくわからんのですが、
Cサーバー内の/home/B/.ssh/authorized_keys
にとりあえず/home/A/.ssh/authorized_keysの内容を加えたんですが、
無理でした。
Bからのssh -v C の結果は以下のような感じです。
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Trying private key: /root/.ssh/id_dsa
debug1: No more authentication methods to try.
005623
2006/09/15(金) 15:01:41debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-with-mic
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug1: Server accepts key: pkalg ssh-rsa blen 149
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: Authentication succeeded (publickey).s
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: Entering interactive session.
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:29:26log/messageを見落としてしました。
Swsusp 1.0.3: Missing or invalid swap partition location (resume= parameter), Disabled.
のエラーがでていました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:32:40Vine Linux Thread 其の42
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155895108/
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:35:12やっぱWindowsと違って簡単に問題点が分かるからUNIX系OSは良いね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:39:22感謝!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:46:38そもそも、Cサーバーに、アカウント名、何でsshログインしようとしてる?
ssh (-v) B@C みたいにしてログインしてるなら、
/home/B/.ssh/authorized_keys が使われるけど。
普通はAからでもBからでも同じユーザーでログインするから、
/home/ユーザー/.ssh/authorized_keys に、
AとBの公開キーをマージしたものを保存するわけだが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:47:46ここ最高wwwwwwwwめちゃ良いwwwwwwww
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:50:06で音楽CDが聴けますが、音量の調整は
どんなコマンドで調整するんですか・・・orz
FreeBSD 6.1です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 07:06:02答えると損
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 07:18:31つまんね
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 07:21:07cdcontrol -f /dev/acd0 volumeとか
マシン全体ならmixer
006866
2006/09/16(土) 07:21:150069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:04:56何とかならない?
複数行を認識できないのは良いけど、修正ができそうも無いところまで認識しないんじゃぁ。
別段日本語を使っているわけでもないけどね。
Liloでlang=Cでもダメね。
環境
Vine Linux
KNOPPIX
RedHat 9
libnids-1.16のmakeとかでうんざりしてる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:09:57ありがとうです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:46:44くだらねえ質問はここに書き込め! Part 131
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157494802/
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:14:39プロバイダ(nifty)のメールをpopで取得したいのですが、
未読メールが既読と判断されてしまいます。
↓こんな感じ
21 messages (748 seen) for hoge at nifty.com (85761 octets).
748 seenというのがおかしいのですが、
手動でtelnet接続してLASTコマンドを打つと、
毎回おかしな数値が出ます。
fetchmail -a すれば取得はできますが、未読/既読の判定ができません。
niftyでうまくfetchmailできている方、いますか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:21:380075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:40:27UNIXを使いたいのですが、どこで何を買えばいいのでしょうか?
どこの店に行っても、Windowsばかりで困っています。
おすすめの機種等を教えてください。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:43:04おじさんといっしょにtru64を極めてみないかお嬢ちゃん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:50:51九十九に行って、「うるとらにじゅう下さい」と言えば良い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:51:430079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:43:42Tru64Unixが個人でも手に入れられるなら
ちょっと方法を教えてくれないか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:32:33HPにメールすれば。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:42:54portsでmplayerをインストールしようとしたところ
ヘッダが見当たらないと怒られmake configureでstopします
Error: Cannot find header either inttypes.h or bitypes.h
/usr/include, /usr/local/include にはinttypes.hがありました
同様の事例をごぞんじの方いませんか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:46:40008323
2006/09/17(日) 15:35:400084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:41:26公開キー・秘密キーのペアが合ってないんじゃないの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:01:42シェルのコマンドの引数にするにはどうすればいいんですか?
例えば…
------------- arg.txt の内容---------------
arg1
arg2
arg3
:
:
-----------------------------------------
となっていて
$ hoge arg1 arg2 arg3 …
としたい場合のことです。
また
------------- arg.txt の内容---------------
arg1 arg2 arg3 …
-----------------------------------------
となっている場合や、改行とスペースが混ざっている場合の
対処方も併せてご教授頂けませんか?
どうかお願いします
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:13:330087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:19:290088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:23:160089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:28:54対処法でしたっけ…
すみません
どうでもいいことですけど、国語の点数は常に他の教科よりも低かったですorz
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:29:11真剣です。お願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:35:020092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:36:48素朴にやるなら、
hoge `paste -s arg.txt`
とかでいいんじゃね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:33:38hoge: cat file: そのようなファイルやディレクトリはありません
って出ます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:39:03'ではなくて`
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:40:08009672
2006/09/17(日) 19:47:46たまにエラーが出ます。
その上、勝手に消去されてしまう。
reading message hoge@example.com:1 of 1 (3285 octets) fetchmail: incorrect header line found while scanning headers
... flushed
ヘッダが不正なメールも受信する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:06:58no rewrite オプションは付けてる?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:08:080099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:11:56010096
2006/09/17(日) 20:23:17付けてます。
>>99
九分九厘spamだと思いますが、
だったらspamフィルタでふるいにかけたいような気もします。
ま、見ないで済むことに変わりはないから、
それでよしとするのも一手ですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:37:520102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:56:12ローカルMTAに渡さずに、MDA直にするとどうなる?
010396
2006/09/17(日) 21:48:56fetchmailがpopサーバでRETRした直後みたいです。
↓ログ
fetchmail: POP3> RETR 1
fetchmail: POP3< +OK
fetchmail: reading message hoge@example.com:1 of 1 (3285 octets)
fetchmail: incorrect header line found while scanning headers
... flushed
速攻消されるので、付け入る隙がない感じです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:10:10日本語の表示ができません。
どうしたらよいのでしょうか…
一応、Ktermを導入しています。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:12:400106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:23:210107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:27:41日本語の表示ができません。
どうしたらよいのでしょうか…
一応、Ktermを導入しています。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:34:01これは質問なのか?それともネタなのか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:36:50自分に才能が無いことに気づいてないのか、本気で面白いと思ってるのか。
本当に悩ましい。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:41:570111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:46:12…とでも言えば、満足して消えてくれるかもな。
まぁ、微弱デムパ→粘着→荒らしコースだろうけど。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:27:12Linuxモジュールとその簡単な説明のリストを作ろうと思っています
module_lst.txt(モジュール名を格納している)を作ったんですが
それを使って modinfo -d (モジュール名) でモジュールの説明の網羅を格納したhoge.txtを作り、(*)
最後に上の2つのファイルを使って対応表を作るもくろみです。(***)
で、(*)の行ができなくて困っています。。↓のシェルスクリプトが動かない…
#!/bin/bash
rm buffer.txt
rm hoge.txt
while test $# -gt 0
do
echo $1
if { modinfo -d $1 > buffer.txt } -a [-s buffer.txt ] (**)
then echo success!! $# left..; (cat buffer.txt >> hoge.txt)
else echo failed.. $#left..; (echo module_description: No Entry.. >> hoge.txt)
fi
shift
done
(**)の行は modinfo が正常終了& buffer.txt が空でない、を意図したものです
modinfo -d はいくつかのモジュール名に対して
なぜか説明を表示しないので…(そうでなければ苦労していないのですが)
そのようなモジュール名に対してちゃんと空行を出すようにしないと、
(***)で名前と説明がずれてしまうのでどうにかしたいです。。
どなたかご教授下さいm(__)m
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:29:17板違い
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:34:49すみません。シェルスクリプトについて聞きたかったのでこちらが
いいと思ったので…
Linux板で聞いて来ます。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:36:21【sed】シェルスクリプト総合@LINUX Part2【awk】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154578200/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:43:16すでにLinux板に書き込んでしまいました…
○値はアレなので、今回はそちらでやろうと思います
ご指摘ありがとうございます
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:15:140118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:17:52というか誤爆の件で既に荒れている件
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 02:49:10タイトルバーの左右に付いているアイコン化のボタンと
×印のボタンのテーマ(外見)を変えることはできますか?
Windows9x みたいで変えてみたいのですが…
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:00:45犬板へGO!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 04:56:100122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 08:52:46脳味噌にうじ湧きすぎ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 08:56:03犬板見たけど、回答者も全く的はずれで答えになってない。
こっちで正解を書いておいてやろう。
(**)の行は、
if modinfo -d $1 > buffer.txt && [-s buffer.txt ]
と書けばよろしい。if文に -a なんてないよ。
AND条件は、複数のコマンドを && でつなぐ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:25:20向こうに書いてあげてよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:44:30やだよ。犬板は、ヴァカ質にアフォ回答のノリが面白いから。
あと、>>123 の [-s buffer.txt ]のところ、元質をコピペしたら
スペースが入ってない。正しくは[ -s buffer.txt ]ね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:44:470127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:04:130128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:57:28美的基準の一つだということは教わってこなかったのかね?
ワラッパー わろた
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:19:150130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:25:48>>112 は中間ファイルなしで書ける。
まあ、例がアフォ過ぎるのであえて教えないけど。
あと、言っとくと、modinfoはモジュールによっては2行以上のメッセージが出るので、
>>112 の意図通りにはならないよ。行はずれる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:52:530132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:55:21美しさとか余計なこと考えて書くのに時間かけるより
自分がわかる範囲でどんどん書いてった方がいいと思うけどな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:59:370134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:04:060135112
2006/09/18(月) 16:11:26無事目的を達成できました。とりあえず概略
まず、
$ ls -R /lib/modules/`uname -r` |sed -n 's/\(.*\)\.ko/\1/p' |sort |uniq > module.lst
でモジュール名のリストを作って
------------------------------ hoge.sh-------------------------------------------------------
#!/bin/bash
cp /dev/null buffer.$$.txt
cp /dev/null description.txt
while test $# -gt 0
do
echo "NAME: $1" >> description.txt
if modinfo -d $1 > buffer.$$.txt && [ -s buffer.$$.txt ]
then echo success!! $# left..;
(echo -n "DESCRIPTION: " >> description.txt; cat buffer.$$.txt >> description.txt; echo >> description.txt)
else echo failed... $# left..; (echo "DESCRIPTION: -- No Entry --" >> description.txt; echo >> description.txt)
fi
shift
done
rm buffer.$$.txt
/home/hoge/bin/reshape (Cで作った自前の整形用バイナリ)
echo done.
--------------------------------------------------------------------------------------------
として、
# ./hoge.sh `cat module.lst`
で目的が達成できました。
どうもありがとうございました
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:13:280137alpha
2006/09/19(火) 04:30:08あと数時間でメール提出しなければならない課題です。
だれか、助けてください。
wcという御手洗みたいな名前のコマンドを使うところまでは分かりましたが、
条件の指定の仕方が、分かりません。一応、*と?の使い方だけは分かりました。
本当に下らない質問で申し訳ありませんが、どなたかお願い致します。
|
|
|
~jun/2006ip/02unix-kadai/dir-?/ ディレクトリの下にあるすべてのファイルは、XXX-YYY.ZZZ という形式をしている。
このうち「XXXが4文字」、「YYYがfかoで始まる」、 「ZZZの2文字目はnでない」をすべて満たすファイルの中身は合計何文字か?
できるだけ短いコマンドで求めること。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 05:12:570139alpha
2006/09/19(火) 05:50:42すみません。!と[]なんですが、どうやって使うか分かるサイトはないでしょうか?
記号なので、ググレないんです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 05:53:500141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 05:54:58うおっ、やさし
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:02:20独学の俺の方がよっぽどマシだな。
理系ってOSとか作ってるとおもってたのに・・・
もちろんUNIX Likeじゃなくて独自実装の。
なんか幻滅・・・
0143alpha
2006/09/19(火) 06:03:23自分には両者の違いもよく分かりませんが、
先生たちはUNIXの授業を諸事情でLINUXでやっているだけのつもりらしいです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:08:150145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:09:240146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 07:09:33wc -c ~jun/2006ip/02unix-kadai/dir-?/????-[fo]*.?[!n]?
0147alpha
2006/09/19(火) 08:10:04自分のやったのとだいぶ違うのですが、今後の参考になると思います。
>>146さん、ありがとうございました。
"^"の使い方をgoogleでなんとか調べたので
cd ~jun/2006ip/02unix-kadai
wc [A-z][A-z][A-z][A-z]-[^A-eg-np-z]*.[A-z][^n]* */[A-z][A-z][A-z][A-z]-[^A-eg-np-z]*.[A-z][^n]* -c
と書いて、送りました。道具としてUnix,Linuxを使っているみなさんには突っ込みどころ満載かも知れませんが、
これが自分の精一杯でした。
0148alpha
2006/09/19(火) 08:12:48いきなり間違ってますね(汗
条件は ~jun/2006ip/02unix-kadai/dir-?/ 以下のディレクトリでした...
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 08:31:39正しくは [!hoge] みたいに !を使うのがいいよ。
0150alpha
2006/09/19(火) 08:41:38...今はまだbashとかは分かりませんけど。勉強してきます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 08:44:54bashのマッチする文字の反転ってtcshと同じかよww
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:11:520153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:24:020154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:32:35なってしまいました…
どうすればいいですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 11:34:30C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/l50
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:55:590157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 20:44:17嫌Linuxは判らんでもないがbashに関しては
犬が憎けりゃシェルまで憎い だよな、FSF謹製なのに。
オイラはSolarisでもbash愛用中。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:39:47bashでもなんでも好きなの使えば良い。
ここに湧いてるbash厨が痛いだけ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:41:550160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:42:470161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:46:42bashをだすと(以下略
そんな俺も、bashという単語でカスどものコンプレックスを
くすぐってますw
コンプレックスもBashで解決だよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 21:48:370163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:34:09それぞれの使い所と利点欠点を心得ているのでどっちが駄目とか
最強とか騒いだりしないものだ。
騒ぐ連中とは、片方は使えるが、もう片方は……
(1) 使いこなせない
(2) 混乱して間違える
(3) 触った程度で良く理解出来ていない
等の理由で無知な物への不安と劣等感から他方を否定して自己防衛しているさ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:38:39ESC >
おっと間違えた
G
とやって泣きを見るのは俺だ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:42:250166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:56:060167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 03:02:050168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 03:12:070169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:51:32ナカーマ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:51:320171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 13:20:22017275
2006/09/20(水) 21:04:24皆様、まじめに教えてくれないようですので、
Linux板のほうで聞いてみたいと思います。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:32:48未だに聞いてないじゃん。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:07:55わかった、親切なヲレが真面目に答えてやるよ
この辺で相談してごらん。
ttp://www.ctc-g.co.jp/profile/ctcss_out.htm
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:32:15emacs の方々は、WordMaster on CP/M へ、
ed なんて言ってる奴は、Mifes on MS-DOS へ、それぞれどうぞ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 10:52:15UDPをポートフォワードする事は可能ですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 10:59:41可能です。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 12:11:22確かに可能でした。確認しました。どうもありがとうございました。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 13:41:370180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:22:340181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:27:220182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:15:57make certreq
すると server.csr に出力されてしまいますが、
これを 任意の名前.csr として出力するにはどうすればいいでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:45:05そのMakefileを書き換えればいい。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:09:030185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:33:59Content-Type: text/plain; charset=shift_jis
となってしまいます。
Content-Type: video/x-ms-wmv
のようになるには、サーバ上でどこをどのように設定すればよいのでしょう?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:42:04http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1157494802/716
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:46:59そっちでスルーされてしまったのでこちらで質問しました。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:49:530189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:50:46だったらこっちに移動するとあっちに書いてこい。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:55:470191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:58:36まずは .htaccess
.htaccessの使用が禁止されている場合は apache/conf/httpd.conf で許可する。
それができない場合は apache/conf/mime.types に追加。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:57:42databases/pecl-PDO_SQLITE をインストールしようとすると、 make configure の段階で失敗するのですが
自分だけでしょうか?
config.log にはこんなことが書いてありました。
configure:3393: checking for sqlite3_open in -lsqlite3
configure:3423: gcc40 -o conftest -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fomit-frame-pointer -march=athlon -R/usr/local/lib -L/usr/local/lib -lm conftest.c -lsqlite3 >&5
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_create'
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_equal'
/usr/local/lib/libsqlite3.so: undefined reference to `pthread_join'
collect2: ld returned 1 exit status
おかしいなと思って ldd してみたら
$ ldd /usr/local/lib/libsqlite3.so
/usr/local/lib/libsqlite3.so:
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28079000)
って感じで libpthread にリンクしてない?
ちなみに自前ビルドしてみたら
$ ldd .libs/libsqlite3.so
.libs/libsqlite3.so:
libpthread.so.2 => /usr/lib/libpthread.so.2 (0x281b0000)
と無事 libpthread にリンクされています。onfigure の段階で失敗する。
ports の sqlite3 のmake画面を見てると、最後のリンクのときに -pthread ってオプションが渡ってて -lpthread がありません。
自前ビルドではきちんと -lpthread オプションが渡っています。
これはバグでしょうか? FreeBSD 6.1-RELEASE-p7 を使用しています。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:05:400194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:15:50そんなこと言ってるからBSDユーザは進歩がないんだよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:21:220196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:35:52言わばExcelのWeb版みたいなソフト
出来れば日本語解説があってインストールが楽なもの希望
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:42:27これと
>言わばExcelのWeb版みたいなソフト
これが、全然つながらない。何が「言わば」なのか意味不明。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:47:060199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:51:01Exelってなんですか? 新しいプロセスで作業するには execl(3)が使えますが。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:54:11はぁ? execlはプロセスは変わらない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:57:080202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:58:150203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:59:430204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:36:50ワキガ臭い
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:39:37↑
今は、配布されてないけどこれとか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:54:10自分は普通に、Excel使っているけど、複数人で一つのチェックシートを使う場合
Excelだと不便を感じる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:59:41根本からWindows的発想で語られても、何を言おうとしてるのかわかりにくい。
もしかして、RCS/CVSみたいなもののことを言ってるのかなぁ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:01:57要はwebアプリがほしいのね。
板違い。
WebProg
http://pc8.2ch.net/php/
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 19:46:33たとえばexcelで行と列を細かくして
ワープロのOASYSみたいに使う文化圏の住人なんだろうきっと。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:33:42と芸能速報
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:46:170212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:44:21とにかく質問させてください。
今、サブネット内にて、Windowsクライアントのファイル共有目的で、sambaをサーバー運用しています。
サブネット外から、ファイル共有の機能を使いたいという要望が上がってきました。
そこで、
・できるだけ手軽に(例えば、エクスプローラーsambaを使うように)
・なるべくセキュアに
するには、どんな方法がとれるでしょうか。
・sshサーバーをたて、WebDriveを使う(有償なので無理・・・)
・webdav?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:49:23サブネット外でも 137-139 開けておけば \\host\share のネットワークpathで
Sambaにアクセスできるよ。nmbdでのホスト一覧が見えないだけで。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:50:110215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:53:39「LAN外」もしくは「インターネット経由」の意味で使ってるんじゃないだろな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:30:10なんで標準エラー入力ってないの?
たとえば less。
command | less ってやる時、標準入力はパイプだから、
lessは : プロンプトでキー入力を受け付ける時、
/dev/ttyを直接読むだろ。これって美しくない。
標準エラー入力があれば、そこからキー入力を読めばいい。
ぜひ、標準エラー入力を標準化して普及して頂きたい。
0,1,2を今さら変えるわけにはいかないから、
標準エラー入力のファイルデスクリプタは 3番ね。
3番 = 標準エラー入力 で、よろしこ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:34:500218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:44:370219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:48:11なぜ標準エラー出力に出すだよ。
ここで言う「エラー」とは、「ユーザー用入出力」と解釈するべき。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:50:12もし世界がひっくりかえってその標準エラー入力とやらが一般的になったとしても
端末から直接入力を拾うやりかたは変わらんな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:53:19それは、test -t 3 して端末でありさえすれば ioctlとか発行できるから無問題だろ。
少なくとも、/dev/tty をじかに openすることは避けられる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:08:25> 出すだよ
角砂糖やるから落ち着け
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:37:310224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:45:35言ってないのな。それを日本で「標準エラー出力」と訳した人は、
将来「標準エラー入力」ができることを予見してたのだろうかなぁ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 03:45:17思っています。
fvwm2の設定の際、日本語を使用するので
エンコード(qvwmでいう~/.qvwmrcのLocalName ="jp_JP.eucJP"の部分)を
指定したいのですが、.fvwm2rcのどこをどうやって
指定すればいいですか?
お願いします
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:33:37fvwm2にはそんな指定ない。日本語patch適用済みの fvwm2が、
LANG=ja_JP.eucJPの状態で起動されればそれで桶。
.fvwm2rcの WindowFontや IconFontには、日本語フォントも追加しておくこと。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 09:03:31以後はこちらで。
集まれ!!WindowManager
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 09:20:02おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:23:12手厚い看護、ありがとうございますorz
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:41:07それまずくないですか?
>>214
そっちで聞いてきます
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:55:06大学の研究室のFreeBSDにfvwmが入ってたんで、
その頃パクった.fvwm2rcを今でも使ってる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:11:26あたらしく使い初めて質問してくるような人は少ないかもね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:23:16twm+必要最小限の拡張、と言う意味でfvwm2の存在価値は高い。結構ユーザー多いよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:22:320235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:27:38それは知ってるが、ctwmはなんか微妙にtwmと操作感が違ったのと、重かったので没った。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 07:46:360237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 10:31:30>それまずくないですか?
↑
>>215 の言わんとしていることを理解していればまずくない。
>そっちで聞いてきます
↑
一晩経ったけど「そっち」で聞いてないじゃん。釣り認定。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:12:00whoisではサブドメインは検索できません。
NSレコードは結構定義が間違っているようで信用できません。。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:17:120240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:17:59じゃあ、何なら信用できるんだよ?
0241238
2006/09/24(日) 19:34:28上位DNSのNSレコードが唯一信用できます。
再帰的にNSレコードを手繰るプログラムなんてないですかね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 20:01:49当たり前だ。そんなものはない。
誰でもzone転送できたらそれはセキュリティホールだろう。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:33:29>>241 は NSレコードを再帰的に手繰ると言ってるだけだから、
zone転送したいと言ってるんじゃないと思うよ。
でも、>>242 の質問自体おかしいから、この件はどうでもいいや。
はい、もっと面白いネタどうぞ。
↓
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:46:000245242
2006/09/24(日) 22:01:52しかし俺は質問はしてないぞ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:07:03はい、もっと面白いネタどうぞ。
↓
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:12:280248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:12:460249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:31:41童貞免許が必要です。
はい、もっと真面目なネタどうぞ。
↓
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:43:56免許証が入ってるでしょ。OSによってはダウンロード時に免許の同意が必要になる。
0251238
2006/09/24(日) 23:24:27http://www.nic.ad.jp/ja/dnsqc/dnsqc-janog11.pdf
のbadnsのことをいってます。
ルートから再帰的にNSレコードを手繰るプログラムがあるとよいのですが。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:37:53なぜ質問するのだろう?
謎だ謎だああ謎だ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:46:37ということで、/etcを NFSで、共有するように設定しました。
ところが、この設定を行なったあと、再起動すると立ち上がらなくなってしまいました。
何が悪いんでしょう?
0254238
2006/09/24(日) 23:51:00ここよりBINDスレのほうがよさそうなので、そちらにカキコしてみます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:51:29……でも、NS は信用できないというんだから違うよなぁ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:00:210258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:10:24つっこみたがりの初心者向けの誘い受け質問ですね?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:17:13>/etcを NFSで、共有するように設定し
た事に決まってる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:34:32どのプロセスを再起動すれば良いのでしたか?
FreeBSD 4.1R です(古っ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:35:440262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:40:13どのプロセスを再起動すれば良いのでしたか?
Solaris 2.7 です(古っ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:45:13私のいるホストAからホストBにftpやtelnetをしたいのですが、
ホストBには直接つなぐことができない設定になっていて、
まずホストCにつないで、そこからftpなどをする事になっています。
このとき、いちいちA→ftp(telnet)→C→ftp(telnet)→Bとするのが面倒
なのですが、A→Bを簡単に繋ぐ方法などはないでしょうか?
何かよいアイディアがありましたら教えてください。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:48:01ssh とか scp じゃだめ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:50:24ホストCに入って、こっそりプロキシを立てておく。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:44:00sshのコマンドをAで使ったときに、C経由でBにデータを直接転送させる方法が
あるってことでしょうか。
>>265
FTPのプロキシってのがあるんですね。
参考になりました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:51:25みたいにしたらできるのですね。ありがとうございましたorz
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:59:130269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:04:53/usr/share/misc/bsd-family-tree
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:05:26http://www.levenez.com/unix/
そのスレあったのに、削除されたのかな?
0271268
2006/09/27(水) 13:19:41うぉぉ、ありがとうございます!詳しすぎる!
/usr/share/misc/bsd-family-treeってはじめて知りました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:26:060273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 16:02:19性能はIntelのPro/1000 MTより少し劣るが、低価格。
RealTek RTL8169系と比べて遥に低負荷、低発熱。
参考リンク http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 17:09:220275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:29:39性能はIntelのPro/1000 MTより少し劣るが、低価格。
RealTek RTL8169系と比べて遥に低負荷、低発熱。
参考リンク http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050802042
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 01:24:440277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:03:511. userChrome.css を作成していないときに,ウィジェットに使われるフォントが一定しない.
2. userChrome.css を作成し設定した場合に,ウィジェットで不定期に文字化けする.
3. コンテンツの文字が不定期に,一部が恒常的に文字化けする.
1. については気分はよくないものの,現在は設定によって回避しております.
2.,3.はどちらもフォントに IPA PGothic を指定した場合(編集->設定->コンテンツ)のみにおいて,
例えば slashdot が slashBot になったり,Firefox が FireDox,September が Septem@er になるなど,
文字化けというよりは特定の文字の表示が狂うというものです.プログラムには本来の文字として認識されています.
ほかのフォントでは起こらないことや 1. のこともあって X 側の問題なのだろうかと個人的に考えているのですが,
いかがでしょうか?初,再とも同一の ports/packeges でインストールし,手動の設定は追加しておりません.
どうかお知恵をお貸し下さい.
OS:FreeBSD 6.1-R(AMD64)
WM:fluxbox 1.0rc2 (パッチ適用済)
UA:Mozilla Firefox 1.5.0.l
Font: ja-ipa-ttfonts-1.0.20040814_1,1 (grass-i18n+ipafont-5.0.3 bundled)
Module: "freetype"
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:08:100279277
2006/09/28(木) 19:12:44linux バイナリ の 1.5.0.7 を試してみましたが結果は同じでした.
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:20:33.mozilla 捨ててみる。
*.xpi も、腐ってるかもしれないから素で試す。
.fonts.cache* 消してみる。
別のフォントで試す。
WITH_CJK=yes か、その逆で freetype 等を作りなおす。
0281277
2006/09/28(木) 21:14:55今のところ文字の化けは起こっておりません.
ただ,この問題はいつの間にか生じていたのでもう少し様子を見ようかと思いますが,
もとの .mozilla に戻してみたところ忽ちに化けが生じたので
こいつが原因とみておそらく間違いないでしょうね.詳細はおいおい調べてみようかと.
>278,>280 ご助言感謝します.
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:34:180283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 09:29:09それ、俺もなったことある。俺の場合はフォント指定のあるウェブサイトで
インターフェースの一部がおかしかった。確かにIPAフォント以外のフォントが
使われるようにすると直るので、結局欧文フォント優先にしたジェネリック
ファミリを指定するという方法で回避したんだったと思う。
# フォントが腐っているのかとwinやdebianに持って行ってみたら
# 何の問題もなかったのでよくわからない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:09:47どんなコマンドで調べられるでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:11:300286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:19:380287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:22:03お勧めのウインドウマネージャはどれがいいですか?
ただCPU celeron233hz mem 64MBなんで
軽いものをお願いしますorz
それに今、fvwm2は日本語化に失敗してトラウマ状態です。
ドキュメント少ないしorz
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:24:110289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:28:03Xにデフォで付属してる twm使えよ。今のtwmは昔と違って最初から日本語対応してる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:30:590291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:31:490292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:06:180293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:33:50で、javaアプリで日本語入力しようとし漢字変換し、漢字候補の画面でクローズボタンを実行すると、javaが吹っ飛びました。同じような現象を経験した方います?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:34:580295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:29:49ファイルから特定の文字列の行以降を取り出すにはどのコマンドをどのように
組み合わせればいいのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:49:530297277-281
2006/09/30(土) 11:01:39あと,化けは Firefox だけでなく fluxbox 上でも起こりました(時計の書式入力フィールドで).
皆さんもどうぞお気をつけて.
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 21:13:32cygwinでemacsをインストールしたのですが
Control + space でリージョンのマークができないで、空白が挿入されます。
どうすれば、このキーでマークが使えるようになるか教えてください。
OSはWINDOWS2000です。
0299298
2006/09/30(土) 21:24:01OSはWINDOWS 2000 SP4です。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:00:43Cygwin使っている人いますか? その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:06:34多分、コマンドプロンプトからの事を言っているのだろうが、
コマンドプロンプトは C-SPC だけじゃなく C-c や C-h も使えないし、
X からの emacs や X 無しで動く rxvt、ck、TeraTerm からは使えるので
そっちを使うようにした方が良いと思う。
0302298
2006/10/01(日) 00:36:02ためになりました。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 05:47:45squirrelmailを使用することは出来るでしょうか?
又、qpopperとsendmailを使用して使うことの出来るWebメール構築ソフトってありますか?
回答宜しくお願いします。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 09:13:41メールサーバー入れ替えに伴いqpopperとsendmailを移設しよう思っているのですが(APOP使用)、
Webメールというかsquirrelmail(現在もsquirrelmailなのかわかりませんが)はqpopperとは共存導入可能なのでしょうか?
それとも最近のバージョンの場合は自分で導入する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 15:38:19tty関連の環境変数をいじるとできないっけ?
もう昔のことは忘れたが
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 07:38:50これリモホが全部数字なんだが、どうなってるの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 09:28:00携帯電話の固体識別番号だ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:05:48sudo で useradd を userAに許可して、userAで、
/usr/sbin/useradd -s /sbin/nologin test -p pass
とかやっても
useradd: unable to lock password file
となってしまいます。
/etc/passwdにアクセスできないという意味でしょうか。
とすると、sudoでuseraddはできないのでしょうか?
かなり調べたつもりですが、わかりませんでした。
どうか、どなたか教えてください。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:10:280310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:21:480311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:50:07sudo /usr/sbin/useradd じゃないの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:56:54徹夜続きでやばい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:58:47結局 sudoの意味がない穴になるわけだが、、
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:00:010315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:01:35もう少し考えます。
雑談になっちゃうんで消えますね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:03:120317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:08:59どんなコマンドで調べられるでしょうか?
例えば、hogehoge.txtを エンコードEUC 改行LF で保存した時、
以下のようにfileコマンドで調べても、必要な情報が得られません。
# file hogehoge.txt
hogehoge.txt: ASCII text
のようになってしまう
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:17:02「ユーザ定義のシグナル」が意味するところが分かりません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:26:030320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:10:430321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 10:41:34非標準だがエンコードはnkf -gとか。
改行コードはgrep '^M' とか '^J'の返値で判断かね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 13:27:19/usr/sadm/spool/disalloweb_patch_Sexlist
よし、これでシステムは安定秩序が保たれるね♪
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 01:44:48sambaが動かない。
どうやらsocketのbindでこけてるらしいんだけど。syslogみたらこんな。
printing/pcap.c:pcap_cache_reload(149)
Unable to open printcap file /etc/printcap for read!
printing/pcap.c:pcap_cache_reload(149)
Unable to open printcap file /etc/printcap for read!
lib/util_sock.c:open_socket_in(708)
bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
Error = Address already in use
/etc/printcapが読めないって言ってるけど、何のこと?
このファイルが無いんだけど、普通あるものなの?
ちなみに、プロセスは動いてないし、何度起動しても同じ。
てか、システムの最初からこのエラーで落ちてるっぽい。
他にソケット使ってるプロセスないし。
教えて詳しい人。
swatとsshとapacheは使えてるからsambaだけの問題かと
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 01:45:07od
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 10:06:39/etc/printcapはプリンタの機能を記述するファイル。普通ある。
動かない原因は↓だけど、
> bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
> Error = Address already in use
colinux側が原因なので犬板行ってください。
0326323
2006/10/04(水) 10:52:33もう一回クリーンインストールしようかな…
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 11:44:59板の区別もつかないヤツは根本的に何も学習できそうも
ないのですが
そんな厨房にアドバイスの必要はあるのでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 12:00:140329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 16:20:250330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 16:27:050331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 16:59:18userAのファイルを検索したいんですが、
どのようにすればいいでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:01:16find
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:14:35bashつえーww
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:51:44bbb:ディレクトリ
という状況で、
find の結果を
.
.\aaa
.\ccc
.\bbb
.\bbb\ddd
.\bbb\eee
というようにディレクトリを最後にもって来る事はできますか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:53:520336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:55:070337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 18:07:53方法plz
>>336
失礼。winのUnxUtilsというのでやったので
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:28:30-depthと勘違いしてない?
してないならやり方教えて欲しい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:20:56find .... -type f && find .... -type d
とか。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:33:37bashは地球を救う
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 22:27:07(xxxは数字)
からわかることを、できる限り教えてください。
ISP事業者向けネットワーク提供サービス
ということしかわかりません
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 22:29:34板違い。
初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 22:30:28ありがと
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:21:16rootでシェルを起動して
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
su user
#以下の行も実行したい
echo "user"
ってゆう場合どうすればいいんでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:24:41man su
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:37:46それだとなんか、英語のようなものが表示され、(ry)パソコンをリセットしました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:39:420348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:40:41ありがとう!できた!
こうやって賢くなっていくのか。。。
同じ人もいるかもしれないので解決策を
前のファイル「test.sh」
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
su user
#以下の行も実行したい
echo "user"
後のファイル「test.sh」
#!/bin/sh
#ユーザの変更(この行で終わってしまう)
#su user
#以下の行も実行したい
echo "user"
rootで
su user -c "sh test.sh"
ってやると
-c [command] ユーザー切替後にコマンドを実行 できるらしいです。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:41:47#!/bin/sh
man su user
echo "user"
として実行すると、画面いっぱいに英語が表示されますが、やっぱり次の行には行きませんでした。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:04:030352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:43:240353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 06:45:570354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:42:200355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:40:23XPHomeからユーザー認証でログインし、ホームディレクトリにアクセスしようと
したとき、XPHomeが落ちてしまいます。(ブラックアウトして強制的に再起動される)
インストールからブラックアウトまでの流れ
1. 元々入ってるのでとりあえず設定ファイルをいじってサービスに登録
2. XPから見てみるが見えないので原因を探る
3. samba-clientを入れ忘れていたことに気づきyumにてインストール
4. XPから見えた!と思ったがアクセスできずに原因を探る
5. ユーザーを作ってないことに気づきユーザーを作成
6. XPからアクセスしてみる>ユーザー認証パス>共有してるフォルダが見える(喜)
7. フォルダをダブルクリックしてみる。XPブラックアウト。Linux変化無し
※そのほかに、Linuxを立ち上げた直後はXPからは見えるがアクセスできず
Sambaを再起動するとアクセス(ユーザ認証)できるようになる。
何故XPが勝手に再起動してしまうのか、わかるかたお願いします...
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:49:130357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:57:07Windowsのコマンドプロンプトでアクセスするようになってるんだが
何かWindowsで使えるお勧めのプロンプトのツールないでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:15:400359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:38:41検索しても見当たらないのですが・・・。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:46:090361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:48:49検索しても見つからないんだろw
この板にもスレあるというのに。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:51:06パソコンにyoutubeの動画を保存して見るには
どんなソフトが必要ですか?
保存の仕方とソフトを教えて下さい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:52:240364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:54:21釣れますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:55:210366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:03:16右クリだと
save link as...とsave image as... しか無いので
ファイル自体は保存できませんが......。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:04:59よくシェルのことだってわかったな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:06:50おうっ、釣れた、、
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:15:37これってMS用なんだよなぁ〜。。。
UNIXタイプの無いのかな???
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:19:520372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:25:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:55:24最新のメールを消さない方法ってありますか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:58:170375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:39:39と書いとけば通じるだろうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:13:40メールはMaildirに届くんです.
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:44:140378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:48:400379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:55:540380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:10:16了解です
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:17:110382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:20:210384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:28:02sendmail なんかだと、キューの管理に i-node 番号使っててハマるとか有った気がする。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:37:100386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:40:570387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:44:59使ってねぇよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:03:25了解です.
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:07:370390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:08:13どうやって解決策を教えてもらえると思ってるんだ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:09:29了解です
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:12:00いまどういったハード構成の上にメールを置いてて
どういったRAIDディスクに移動させたいのか
この情報がわからなければ移動のさせ方もわからんでしょ
これが環境依存な解決方法というのなら
環境依存の解決法以外ない
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:23:54周囲温度 0℃〜40℃
湿度 85%以下(結露しないこと)
で桶。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:28:11しょぼすぎ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:30:530396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 04:09:15以下のようにオプションを二つつけたshellbangなscriptを動かしたいのですが、
=== TEST ===
#!/bin/cat -e -n
foo
# ./TEST
cat: unknown option --
usage: cat [-beflnstuv] [-] [file ...]
と怒られます。#!/bin/cat -n や #!/bin/cat -e みたいにオプション1つの場合だとうまく
動くのですが、オプション2つ以上の場合だと "-e -n" という1つの文字列で argv[1] に
渡ってるらしくうまく動きません。
catの場合は /bin/cat -en と複数オプションをまとめることで回避できますが、
オプションをまとめられないコマンドの場合はどうするのでしょう?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 09:13:35不可能。
普通に #!/bin/shで起動して、内部でコマンドを起動するしかない。
OSは何? FreeBSDだとオプション2つ以上でもうまく行ったと思うが、、
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 11:50:33FreeBSD でも 5.x と 6.x で動作が違う。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-arch/2005-February/003525.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 14:24:06FreeBSD7.0(current)、NetBSD、Linuxあたりで試して同じ挙動だったので、
普遍的なものかと思いOSは省略してしまいました。すみません。
>>398
了解です。使える実装もあるがアテにしないほうがいいと理解しました。
ただ、argv[1]をコマンドラインとして解釈して実行しさえすればいけそうだと思い、
envとかapplyとかでできないか試行錯誤した後、
#!/usr/local/bin/perl -esystem("cat -e -n @ARGV")
foo
とすれば希望通りの動作が実現できたので、手元の環境ではこれで
ごまかしておきます。激しくセキュリティホールになり得るのはわかっていますが、
自分しか使わない環境なので気にしないことにします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:26:580401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 02:38:02ここ以外に適切な板・スレを思いつかないので・・・
2004年に UNIX板で立った(らしい)スレ、
「彼氏のHacking行為に満足できません」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074258073
を読みたいんですが、削除されたようで過去ログ倉庫にもありません。
#ゴミ箱行きになったらしいのまでは削除依頼スレで確認してます。
どなたか保存してる方、いたらどっかにうpして貰えませんでしょうか?m(__)m
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 08:13:37http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:37:29初期設定できるやつ)、 あれをもう一度使いたいんだけど、
どうすればいいんでしょ???
ずごい人教えてください
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:44:03再起動して、起動前のGRUBなどのメニューでカーネルパラメータに reconfig 追加?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 17:45:05http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/658usefirstboot.html
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 18:25:54いまからやるとしたら、ネットワークエンジニアとプログラマーでは
どちらが良いのでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 18:37:43↑
この時点で終り。人はいっぱい居るので、今さら未経験者が頑張ってもしょうがない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:07:08>>406
組み込みエンジニアとか、どう?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 07:08:38どっちも奴隷みたいなもんだしな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:28:22ヤフー!メールのセッション情報が残ってたら
自動で即座にそのアドレスにアクセスして
リンクをボットで全部キャッシュしてくる、って
できるか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:34:300414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 10:50:01IPアドレスでブロックしてるってこと?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 11:04:13自分のアカウント以外で実験すると不正アクセス禁止法違反。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:09:230417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:25:050418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:45:540419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:54:44それもそうなんですがwww
とりあえず安くyahooの麻雀だけやりたいと頼まれまして・・・
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:56:180421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:57:24携帯機だとOSインストールが難しいことがあるよ。それにデスクトップの方が安いし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:59:48携帯電話を指すことが多いよ。
携帯可能な PC は「ノート PC」と呼ぶことが多い。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:03:24OSは何であってもPCは余りお勧めできないのよね〜
あとあと面倒ごとに関わりたくないなら
ヤマダみたいなとこで新品を買わせて
店の有償サポートを利用しながら使わせとくのが
一番いいと思うんだけど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:03:54あ、SF映画とかで出てくる無線を使った電話のこと?
非現実的な話だね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:08:09時間はありますが今までwindowsしか使ったことがありません
PC自作はなんとかできます
unixでインターネットだけならOS代が浮いてお得?と思ってカキコしたんですが、
無難にwin使ってたほうがいいですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:15:00Win買う必要なし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:41:56検討してみます
ありがとうございますm(__)m
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:56:08PC本体の画面からだと、ログインするとLinuxになるのですが、
別のPCからTELNETでログインするとUNIXになってしまいます。
一応ググると、Startxというコマンドを入れればいいようですが、
startxの時、エラーが出てLinuxが起動しません。
どうすればTELNETでLinuxを起動できますか?
あるいは最初からLinuxにログインする方法があればもっといいです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:59:37犬板行け。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:00:33あの、OSはSolarisです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:25:27では、「Solaris にログインすると Linux になる」を説明しろ。
ヤヌス使ってるとかか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:29:20Unix = CUI
おそらくこういうことなんだろう。
返事に困る質問だな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 20:46:490434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:50:15つーか作ってるの?なんか全然聞かないんだけど?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:19:52それってUNIX07ってこと?
今OSFが必死でリリース準備中だからそれまでUNIX95使っていて
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 10:46:01ちょっと試してみたが、FreeBSD 6.2-PRERELEASE + diablo-jre-1.5.0.07.01 で、
Yahoo の麻雀は動くようだ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 02:36:06smtproutes で
ml.example.com:localhost:10025
:isp_smtpserver
こんな感じで example.com に来たメールはそのまま配信
ml.exapmple.com に来たメール は quickml で配信しています。
問題は hogehoge@ml.example.com で配信されたメールを
返信しようとすると Replay-To: が hogehoge@example.com
になってしまうことです。この Replay-To を変更する、もしくは
付けないのはどうすればいいかアドバイス下さい。
#ひきこもり時代に自分が作った >>1 のテンプレが 3 年ぶりに見たら
#まだあってうれしいぜ! ここで Unix を学んで今じゃ社会に復帰
#してエンジニアやってるぽ。FreeBSD じゃ食えなくて Linux だけど。
0438437
2006/10/13(金) 02:40:50header.push(["Subject", subject],
#["Reply-To", @address],
["X-Mail-Count",@count])
こんな感じでコメントアウトしたけれど変化なしだった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 07:32:04X上で ] キーを押すと\が入力されてしまいます。
CUIでは入力できています。
/etc/X11/xorg.conf抜粋
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp106"
EndSection
どうすればよいのでしょうか?
0440439
2006/10/13(金) 07:57:54~/.Xmodmap
keycode 51 = bracketright braceright
~/.bashrc
/usr/bin/xmodmap ~/.Xmodmap
を追記して入力できるようになりました。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 17:32:44UNIX95はさすがに古い。いまどきUNIX03 か、せめてUNIX98だろう。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:14:490443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:16:23catchAllであて先不明メールが全てこの垢に届く仕様です。(要するにxreaです)
この仕様とcronを利用し、cronでメル垢のファイルを読みにいき、スクリプトに渡すソースを入手したのですが
#!/bin/sh
cd /virtual/USER_ID/Maildir/xxx.com/default/Maildir/new/
find . -name '*' |awk ' { system("cat " $1 "|/usr/local/bin/php /virtual/USER_ID/bin/mail.php")'}
find . -type f -exec rm -f {} \;
exit
この内容でcron.shファイルを作成し、cronで実行するとエラーを吐きます。
以下エラー内容です。
Status: 404
Content-type: text/html
No input file specified.
/virtual/USER_ID/bin/cron.sh: line 4: cd: /virtual/USER_ID/Maildir/xxx.com/default/Maildir/new/: No such file or directory
awk: { system("cat " $1 "|/usr/local/bin/php /virtual/USER_ID/bin/mail.php")}
awk: ^ invalid char '' in expression
find: missing argument to `-exec'
どこかに構文エラー(おそらく"の位置や付け忘れ?)があるのだろう、と推測は出来たのですが、色んなサイトを参考にしても
どうしても分かりませんでした。
構文そのものにミスがないかどうか、教えて頂けませんでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:06:260445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:43:04>line 4: cd: /virtual/USER_ID/Maildir/xxx.com/default/Maildir/new/: No such file or directory
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:57:53あるプログラムをあるファイルをincludeさせて実行
それをwhileでファイルを修正しながら
繰り返してるんだけど
その修正はperlでやるとする
でもそれでは同じ修正しかできない(同じファイルに同じ操作することになる)
繰り返しの都度、修正の仕方をかえることはできないのか?
今、例えば、perl処理のファイルの中の変数を繰り返しの都度変更するために
while [$a ・・・]
do
実行ファイル < ***.txt
echo $a > file.txt
perl -ne 'open(openfile, "file.txt")
・・・・・・・ ' ***.txt > ***.txt
a=$a+1
done
といった感じ(ちょっとはしょってる)でやってるけどもっとうまい方法ないのかな?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:08:340448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:18:340449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:26:46修正する一行perlスクリプトを変えることは簡単
perl -ne "open(....); $hoge;" > hoge.txt
こういう意味じゃないなら、自分の考えを他人にうまく伝える能力値を
上げてから出直して来たまえ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:40:55その通りだと思うのですが、そのディレクトリは間違いなく存在しているのです。FFFTP等で手動アクセスは可能でして。
スペルミス等も確認したのですが、ありませんでした。
ディレクトリはあるのにアクセス出来ない、という事は考えられるのですか?
0451446
2006/10/14(土) 13:48:27a=1
while [ $a -lt 10 ]
do
cat file2.txt
echo $a > file.txt
perl -i.bak -ne 'open(openfile, "file.txt");
$suuji=<openfile>;
print $_;
print $suuji;
close(openfile); ' file2.txt
a= 'expr $a+1' #ここバックスラッシュね
done
まあ簡単にはこんな感じ
このcat(実際は違うコマンドだが)
で実行させるファイルを繰り返しの
都度修正したいため
PERLをつかってる
でももっと複雑な修正も簡単にしたい
どうすればいいのか
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 13:55:57エラーになってよかったな。cd にコケてカレントディレクトリが変わってないのに
そのまま find . -exec rm なんてやったら、意図しないファイルが全部消えても
おかしくないところだ。
こういうスクリプトを書くならば cd に失敗した時点で異常終了するようにしとけ。
>ディレクトリは間違いなく存在しているのです。FFFTP等で手動アクセスは可能でして。
実は chroot されてたとか。
つーか、そのパスでいいかどうかはここじゃなくて管理者に聞け。
0453446
2006/10/14(土) 14:00:36現状で変更させる起因因子
が数字だけでは心もとない
例えば各回の都度
ファイルを大幅変更させない
といけないときとか
なにかいい方法はないのですかね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:05:46・自分の考えていることを他人に理解してもらうにはどうすればいいか考えましょう。
・間違った方向で試行錯誤しないで、ちょっと後戻りしてみましょう。
・パラメータは引数で渡しましょう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:25:09どうしたらいいでしょうか?
man xine や、grep -ir cddb /usr/local/share/doc/xine はしましたが、
見つかりませんでした。
CDDBにアクセスされるとなんかスパイウェアっぽくてイヤです。
しかも、(洋楽のCDですが)取得された曲名の英語のスペルが間違ってるし、、、
0456446
2006/10/14(土) 14:32:02>パラメータは引数で渡しましょう。
これができないんですけど・・・
perlの中に外で定義した変数とかはとりこめない・・・
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:34:03perlの中にシェル変数を取り込めるよ。
要するに、クォートの問題。変数部分だけクォートを外す。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:37:11>>449が「'」でなく「"」を使っている理由を理解できるまで考えなさい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:37:16media.audio_cd.use_cddb:0
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:18:11グレートですか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:57:460462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 00:03:43ttp://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/SOUND/WTC/WAVECONV.HTM
昔探したときはこのへんだったかなぁ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 17:58:50無線LANで接続した先から
データを得るためにはC++で何と記述したらよいかわかりません
現在Tera Tarmを使った接続では値を表示できるのですが
MFCプログラミングで値を表示させたいのです。。。
どうかお願いします
0465464
2006/10/17(火) 18:08:21に脳内置換お願いしますです
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:13:57プログラム
http://pc8.2ch.net/tech/
0467464
2006/10/17(火) 18:22:34ありがとうございます
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 20:53:16ApacheなどでDirectoryIndexを指定して
直接ディレクトリにアクセスした場合に表示される
ファイルを指定しているサイトで、
index.htmlやindex.cgiやindex.php,,,など
思いつくものを全て指定してみたのですが、
分かりませんでした。
どうにか、ファイル名を取得する方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:38:04どなたか方法をご存知ないですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:46:40ありません。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:41:15>>468 の意味がわかったのか? すげー!
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:43:090473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:49:58ゴルァ
デジャヴかと思ったらマルチポストじゃねーか
どの板でも回答貰ってるし
自宅鯖板、Linux板、UNIX板全部に投げてるなおまえ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:56:28その回答で俺も質問の意味がわかった
クロスワードパズルかよ、みんな同じ事考えるんだな
そもそもあれってファイルなのか。。。
他の板の反応
809 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 21:22:11 ID:???
>>808
丸見えにしたいんだろ?
アクセス許可しろ
810 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 21:38:51 ID:???
>>808
意味が分からん
DirectoryIndexの設定値を知りたいって事か?
そんな方法はしらんが.htaccessでオーバーライドすりゃいい
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 00:32:40ありませんか?
という問いなので、ありませんと答えれば50%的中する。
ありますと答えると、じゃそれを教えろと言われるので
ありませんと答えるのが正しい。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:38:37TeraTermのような通信ソフトを使って、w3m-imgでウエッブページに上にある
エッチな画像みたいんですけど、そんなソフトありますか?
宜しくご教授よろしくもうしあげます
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:53:42aview
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:14:58windows用のはどこから落とすのですか?
win用のは、無いっぽくないですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:16:36FreeBSD上でやりたいんでしょ?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:21:34windowsからFreeBSDに繋いで、windowsからサイトのエッチ画像が見たいんです
FreeBSDはモニターとかありません
無理でしょうか?
0481480
2006/10/18(水) 02:24:38proxy経由でブラウザから見るのではなくて
telnetで繋いで、FreBSDからwebページのエッチな画像がみたいです
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:24:53FreeBSD にログインしてる Tera Term の画面でやりたいんでしょ?
Windows で見たいなら IE でもなんでも使えばいいじゃん。
そもそもなんでそんなことしたいの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:27:440484480
2006/10/18(水) 02:36:19Tera Term の画面でできればそれで見たいです
画面を変えるのが面倒。あと、IEで見ると起動してるソフト全部閉じちゃう事があります
IEわざわざ起動しないで、telnetで繋げてるソフトの上でみれたら一番いいです
宜しくおねがいします
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:37:23んじゃ aview
0486480
2006/10/18(水) 02:40:58aviewこれはwindows用のはどこでダウンロードできますか?
探したんですが見つかりませんでした
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:42:36FreeBSD 上で動かせばよい。
0488480
2006/10/18(水) 02:46:06さっそくやってみます
ありがとうございます
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 08:20:31いい方法はありますでしょうか?
例えば、ファイルの中身が
-----------------------
aaa
bbb
ccc
-----------------------
とした場合、これを
-----------------------
ccc
bbb
aaa
-----------------------
のように出力したいのです。
これを実現するためのコマンドはありますでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 08:39:230491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 08:45:53awkかperlを使う
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 08:59:040493480
2006/10/18(水) 12:46:20エッチ画像保存してasciiviewでみるしか出来ません
0494468
2006/10/18(水) 14:01:48具体的には、
http://www.dmm.com/rental/monthly/
こちらのサイトにランダムに表示される値を一定時間ごとに
取得したいのですが、ファイル名が分からないとwgetが
使えないのでファイル名を知る方法はないものかと思いまして。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 14:57:54Date: 2006/10/17(火) 13:38:41 ID:dcW5Thrc
アソコを刺されてしまいラビアがプックリ腫れてしまいました。
すごくかゆいのです。これは、何に刺されたのでしょう?
のちほど写真をアップしますが、恥ずかしいので、お答えがあればすぐに消します。
----------------------------------------------------
害虫総合スレIV
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1157529178/
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 17:01:46そのページをwgetで取得してから適当に整形して
もう一度wgetに喰わせてやれば良いんじゃない?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:48:55> ファイル名が分からないとwgetが
> 使えないので
なんで?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:41:46こっちが本命だろおい白状しろ
ttp://www.dmm.co.jp/rental/monthly/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:33:41cygwinでXwindowsをまず立ち上げることだな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 01:38:12> Xwindows
古典的な釣り
0502480
2006/10/19(木) 03:24:06無理っぽですかぁ
ビデオカード買ってX-winndwを入れると、またかわってくるのかな
winからBSDマシンにtelnetで繋いで、ホームページに繋いでエッチページが見れたらいいと
思ったけど、w3m 日本語文字化け w3m-img文字化け 保存してもアスキーアート表示
エロくねぇよwwww
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 08:27:34なんかサイトごとこないだからあぱっちのいんすこ時のやつのまんまだね。
閉鎖しちゃったのかな。復旧してほしぃ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 09:19:18ダメな奴は何をやってもダメ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 14:58:38-wオプションつけたら画面出力しないんだけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 15:36:33them out. They can later be printed with the -r option. Stan-
dard output is used if file is ``-''.
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 00:06:46ちみはBSD使うには知識なさ杉。
telnetはどういうプロトコル?
Xはどこにいれるの?
> あと、IEで見ると起動してるソフト全部閉じちゃう事があります
そのレベルだからウィルスでもかかってるんじゃないか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 01:38:110509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 10:10:480510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 10:28:360511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 10:36:370512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 11:39:17Xで株関連のソフトってありませんか?
時計風味で指定銘柄のリアルタイム株価とか
コンソールでテキストベースの市況とか
見たいんですが
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 19:28:080514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:53:52使ってログインしているのですが、
xwindowsが自宅のパソコンに入っていないので、ktermやemacs で
一部機能が制限されてしまいます。自宅で学内の環境を再現するために
必要なソフトおよび設定を説明してあるホームページなどが
ありましたら教えてください。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:04:50>自宅のwindowsパソコン
にUNIXかXサーバ入れる。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:11:42Xming 入れればいいんじゃね? XDMCP も通ってるなら楽勝だろ。
ってか大学で外から ssh 許可ってチャレンジャーだな。
きょうび珍しいダイアルアップ接続なのかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:12:490518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:37:14ありがとうざいます。
以外に初心者に優しいunix板住人に少し感激。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:20:300520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:36:02file.txt10
file.txt2
...
ls |sort みたいに
sortとかやっても
どうしても順番どうりにならない
cat file.txt*
でワイルドカードで順番どうりにしたいのに・・・
どうしたらいい?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:44:26その順番で合ってるよ。辞書順と数字順は違う。
桁数を揃えろ。file.txt01 file.txt02 file.txt10 なら辞書順 = 数字順になる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:49:56どうすればいいの
ひとつづつ書き直したんじゃきりがない
もうやりなおしはできない
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:51:29その場合なら、
ls | sort -k1.9 -n
とかで逝けると思う。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:52:32ファイルがいっぱいある時はシェルスクリプトで一発変換すれば無問題。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:58:360526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 03:37:26物理的にはどのファイルに保存されているのでしょうか。
それと板違いで申し訳ないのですが、Windowsではどうしてるかも教えてもらえると
助かります。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 04:39:05どちらも普通に言う意味でのファイルではない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 08:19:53こいつどこから書き込みしてんだろう?
デンマークから2ちゃんって書き込みできるのか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 08:59:44まだ規制されていないプラクシだと思うが、
海外からの日本人のアクセスは結構あるみたいだよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 08:59:490531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 09:14:280532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:02:02恥ずかしい奴発見
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:09:240534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:38:29アクセス解析のホストのところを見ると、時々
157.82.156.216
みたいに数字だけのがあります。
これをはじくのには、
「逆引きできないホストを閲覧禁止にしたいです」
って管理者に言えばいいですか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:54:180536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:19:55http://www.iana.org/root-whois/index.html#d
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:24:320538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:50:15.dj ? Djibouti
.dk ? Denmark
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:52:44お疲れ様でした。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:23:10のこのこと出てくるキミに最大のねぎらいを送ろう。
負け犬乙。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:32:22別に誰も気にしてないんだよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:36:34ご存知の方いたら状況を教えてください
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:46:53負けん気だけは人の10倍あるようだな。知能は10分の1だが。www
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 07:54:55俺はよく負けん気が強い奴だなと言われる。
(馬鹿にされてるようで悔しいが)
でも彼の場合は違うと思う。
この場合は「負け犬の遠吠え」じゃ無いだろうか?
勝ったのに負け犬の遠吠えのように聞こえるのは亀田くん。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 08:10:21別に俺は>532じゃないし、>528は釣りに近い。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 17:58:310547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:04:20来てるならまだしも・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 07:17:10何で弁解してんの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 03:44:22ウイルスバスター
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 22:16:58IMSS
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:26:39してみたら
useradd: `(^_^)' is not a valid login name
と言われました。
使用可能な文字はどこを参照したらよいですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:23:29OS は何?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:51:37man useradd してみれば?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 03:08:16WIndowsXPSP2
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 05:06:270556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 06:16:04「トリップワイヤー」
ってどう?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:09:16/etc/passwdに直接書き込めば、(^_^)というユーザーでも作れるよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:44:340559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:17:08NATなのでこちらからアクセスできません。
こちらはグローバルIPなので向こうからのsshアクセス等々は可能なのですが、
どうにかこちらから操作できるような方法はないでしょうか?
本当ならブロードバンドルータでIPマスカレードの設定を行えばいいのですが
ルータのパスワードを忘れたとの事で設定が出来ません(>_<)
cronとかで定期的にwgetでこちら側に置いたファイルを読み取らせて実行させ
て結果を送信させる方法とか考えたのですが、もっと良い方法はないでしょうか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:34:12UUCP
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:37:20というか、ルーターのパスワードを忘れたというのが大問題だろ。
ルーターのファクトリリセットボタンを押して初期化して、
ルーターの設定を最初からやり直すのが吉。
あとはstatic NATで、外からのsshを通せばいいだけ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:40:28NATの中からこっちの(グローバルIPの)マシンに
sshのport forward付きでloginさせるスクリプトぐるぐるを回しておく。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 12:54:42有難う御座います。ssh の port forward ですか。
聞いたことはありますが、試したことがないので調べて試してみます。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 13:11:06>>561 はありがたくないのかよ? 一番マトモなこと言ってるよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 14:17:19有難う御座います。確かにその通りです。
ただ、デフォルト設定のまま実装できたらベストかなと思っています。
パスワードを忘れた等々は先方の問題ですし私がとやかく言うのもちょっと...。
0566551
2006/10/25(水) 15:43:38NetBSDです
>>553
オプションの説明しか無いような...
>>557
出来ました...ってことは使えない文字とかって無いんですか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 15:51:34確実に使えないだろうと思われるのが「:」だな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 15:53:27ログイン名は決してハイフン (``-'') で始めてはいけません。また、メーラを混
乱させやすいので、大文字やドット (``.'') も名前の一部にしないことを強く推
奨します。歴史的にユーザデータベース中でフィールドを区切るのに使われてき
たため、どのフィールドもコロン (``:'') を含んではなりません。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 16:23:42man useradd
してから
もし知りたいことが載っていなかったら(載っていても)
see also とかも見てみたら?
0570オナホマン
2006/10/25(水) 16:31:42kshのヒストリー機能で
!62
と入力して過去に入力した履歴を実行することはできないのでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 16:31:59ソース読むのが早いよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 16:38:04やってみたら?
0573オナホマン
2006/10/25(水) 17:15:01やってみましたが、Not Found
となります。
kshでは出来ないということでしょうか?
私の名前に免じて教えてくれませんか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:18:210576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:26:400577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:27:560579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 18:22:290580551
2006/10/25(水) 22:24:29そのようですね
>>568
すみません。(5)とかってそうやって指定するんですね...情けない...
>>569
以後そうします。
>>571
ソースのどの辺読んだらいいのかよく分かりません。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:58:19別の場所へrsyncでコピーしたい、つまり、
foo/CVS/Entries
foo/CVS/Repository
foo/CVS/Root
foo/bar/CVS/Entries
foo/bar/CVS/Repository
foo/bar/CVS/Root
foo/bar/zzz.c
foo/main.c
foo/sub.c
foo/proto.h
というファイルがあるとすると、同期したいのは
foo/CVS/Entries
foo/CVS/Repository
foo/CVS/Root
foo/bar/CVS/Entries
foo/bar/CVS/Repository
foo/bar/CVS/Root
です。man rsyncに従うと↓でいいはずなんですが、
cd foo
rsync -anv --include='**/CVS' --exclude='*' ./ /tmp/
実際には一番上のCVSディレクトリしか同期されません。
どう書くとうまくいくのでしょうか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:56:26の違いがよく分かりません。簡単に違いを教えてください。
それから以下の条件で探してるのですが,お薦めがあったら教えてください。
・UltraSPARCプロセッサであること
・予算は2〜3万くらい
・イーサネットポート2つ以上,最低100Base-TX
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:00:35・まあそれなりに買える
・netraとfireなら2つぐらいはおおむねついている
だから買えるものを買えばよろしい
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:07:550585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:10:04どうもありがとうございます。netraシリーズとfireシリーズの違いも
よかったら教えてください。netraが古くてfireが新しいってことですか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:11:52調べてわからないなら気にするな
Netraは通信事業者用とか言っているけどね
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:22:520589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:19:180590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 20:28:020591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:03:38http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:14:000593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:19:13ファイル名などの補完をするとき "?" を入力するにはどうするのでしょう?
候補のバッファが開いてしまうのですが・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:26:260595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:35:11ありがとうございました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:26:29ネットワークにおいて、192.168.0.255 のようなブロードキャストアドレス宛の
パケットを、同一セグメントに見せているセグメント内に中継するには、
どういう方法がありますか?
要するに、同一セグメントに見せているセグメント内は、
ブロードキャストも含めて、完全に同一セグメントに見せたいのです。
わかる方、よろしくお願いします。
なお、ブリッジを構築する方法以外でお願いします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:53:51sambaやdhcpなどだと、それ自身でそういう機能があると思う。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:22:33ノート側にシリアルポートがないのでCardbusやUSBに接続するタイプの
シリアルデバイスを買おうと思っていましたが,ノートにモデムポート
があるのに気づきました。ケーブルは自作するとして,ノートのモデム
ポートとサーバのシリアルポートを繋いでシリアルコンソールは実現
できますか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:26:570601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 02:06:52扱ってる信号形式が異なっているので無理
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 07:11:58アプリやプロトコルを限定せずに、すべて同一に見せたいんじゃないの?
DHCP限定なら dhcrelayでできるけど、それを聞いてるんじゃないと思われ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:18:210604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:18:32それはもうほぼブリッジなのだが。
普通にブリッジ設定すればいいんだと思うが、ブリッジじゃ
ダメな理由がわからん。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 20:43:250606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:11:46bashでtimeコマンドの出力を何とかファイルにリダイレクトさせたいのですが、
どうしたらいいでしょう…
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:15:21bash組込みのtimeコマンドはできないですかね…?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:28:06(time sleep 1) > output 2>&1
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:44:170610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 02:25:17意味はわかってる?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 05:43:39解かってないけど、どうせ説明してくれないだろ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 08:47:270613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 11:30:36ちょっと著作権法違反事件を追っているのですが、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1122823349/963
こいつのリモートホストはわかったのですが、
IPアドレスがわかりません。
リモホがわかったときに、続けてIPを知るには
どうしたらいいのでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 11:35:430615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 11:38:55板違い。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 14:59:31Error: Setting current directory: no such file or directory, ~/.w3m/not updated
と出ます。
w3mの~/.w3mはどこのことを指しているのでしょうか?
また何を指定すればよいのでしょうか?
WinXPでMeadowを使っています。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 15:35:250618616
2006/11/01(水) 16:14:40そんなこと言わないでぇん
0619616
2006/11/01(水) 16:35:01チルダってホームディレクトリのこと指すんですね。
ホームディレクトリに空の.w3mファイルを作ったらうまくいきました。
お騒がせしました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 16:37:560621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:00:30個人的にV2Cが気に入った。レス間の平均間隔時間でソート
できるからイイ
0622621
2006/11/01(水) 18:04:02てっきりNavi2chのスレかと
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 04:34:420624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:15:230625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:23:00M$って書く香具師は脳味噌が痛いのが多い
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:25:41銭IX
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 18:57:150628age
2006/11/04(土) 01:38:010629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:05:37Pentium2でも快適に動作するUNIXでお勧めを教えてください
私は昔のノートPCでプロキシサーバーを運営しようと思っていますので、
PPPoE接続とプロキシサーバーソフトとパケットフィルタリングが動作すればそれだけでいいです
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 11:36:32Solaris10
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 15:38:22現在でも健在なUNIXはSolaris, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD以外に何がありますか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:05:54ttp://www.opengroup.org/openbrand/register/
ソラージとaix
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:11:04どうもです。
AIXはIBMのUNIXですよね。
ソラージっていうのはそのリンク先でもググってみても解かりませんでした。
何ですかそれ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:13:29ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/57-63
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:22:40Solarisの事をソラージって言うんですか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:33:16WindowsMEのことをMeタンと言うのと同じくらいは言うかもな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:39:42SolarisとAIXの二つだけで後は3つのBSDがあるだけですね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:45:45「3つのBSD」は UNIX ブランドとってないよ。
ちゃんと>>632見ればわかるはず。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:50:36>>637はUNIXとBSD分けてるように見えますが……
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:52:00>後は3つのBSDがあるだけ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 16:56:18ほらあの口にするのもはばかられるLではじまるあれ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 17:12:22キモ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 17:57:210644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:03:06http://www.linux.or.jp/general/linux.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:28:380646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:47:22Solarisはオープンソースになったから商用で残ってるのはAIXとHP-UXだけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:52:390648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:58:11「商用」ってどういう意味?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:00:060650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:01:020651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:01:480652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:06:13無償で手に入らないOS
別売
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:07:29雲丹使いは性格の悪い奴が多いと思われるじゃないか
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:08:42それをいうなら「有償」だ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:09:57なら「有償」でいいじゃん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:17:52質問してる奴ってパソコン一般から来たらしいからドザだろ
正確な用語使えるわけないじゃんか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:32:530659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:34:020660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:35:46有償でおながいしまつ
HP-UXとAIXだけですか?
それからSolarisも一応有償もあるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:44:34メディア欲しいなら買えるよ。
http://www.plathome.co.jp/list.html?category=2148
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:44:37Red Hat Linuxは有償だよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:45:28Red Hat Linux は開発終了。
今売ってるのは Red Hat Enterprise Linux。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 19:48:40どちらにせよ、それはUNIXじゃない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:12:04SonicWall買えば、入ってるOS?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:11:51全部が全部ただじゃない。
つか、ライセンスポリシーころころ変わるのがアレ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:23:53*BSD まで視野に入れてるなら挙げてもいいかと。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:37:110669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:26:52噂を聞いたのですが、知っている人いますか?
UNIXのOSの一種らしいのですが、、
でも、DVDだと、使えると言ってもインターネットやメールまでは無理ですよね?
電気屋さんに聞いてみても、ハードがなければどんなOSも動きようがない、
、、と言って笑われました。どこか、売ってるところ、あるんでしょうか??
高いんでしょうね、きっと??
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:30:05LiveCD だよ
今は種類がいっぱいあるけど有名どころではKNOPPIX
オススメの 1CD Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/
KNOPPIX 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155030330/
0672670
2006/11/05(日) 22:32:031CD BSD 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096818654/
忘れてた……orz
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:33:17一番近いのはPCエミュレータか?
それでもエミュレータを動かすOS用のハードは必要だが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:37:21面白いか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:39:05DVDをどう使うかが問題だが
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:51:03「ハード」って「ハードウェア」のことだよね?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:06:37ハードディスクは要らないけど、コンピュータは要るよ。
なんか、DVDプレーヤーで使えるとか思ってないかと。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:08:47Windows使ってる奴はHDDの事をHDと表記したりハードって略す奴多いよ。
いちいち突っ込んでたらキリが無いくらい多いマジで。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:10:38ありがとうございます。早速調べて注文しようと思います。
>>671
無料ってことはないでしょう? 開発費や人件費もかかってるでしょうし、、
DVDだけ無料配布で、あと月々の使用料がかかるとかじゃないのでしょうか??
>>672
ありがとうございます。そちらも見てみます。
いろんな種類があると言うことは、いろんなメーカーが出してるんでしょうね。
それにしては近所で売っていませんが、、
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:11:39パソコン一般板、PC初心者板、Windows板
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:12:49>無料ってことはないでしょう? 開発費や人件費もかかってるでしょうし、、
>DVDだけ無料配布で、あと月々の使用料がかかるとかじゃないのでしょうか??
釣りか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:14:02あのさFreeBSDとかLinuxとかSolarisって名前聞いたことも無い?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:23:20PC入れ替えに伴いハード付きOSからハードなしOSに戻ろうと思っているのですが(インターネット使用)、
1CD OSというかKnoppix(現在もKnoppixなのかわかりませんが)は初めから無料で配布されているんでしょうか?
それとも従来のOSのようにOSパッケージソフトを自分で購入する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:27:36え?おい。
俺はどうすりゃいいんだぁぁ!!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:31:28そのくらい自分でググって調べなよ。
あと単に「ハード」って言うと普通は「ハードウェア」を指すんで
誤解を避けるため略さずに「ハードディスク」と言った方がいいよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:32:10http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
=============================
ところで日本語変換が標準で付いてるLiveCDってKNOPPIX(日本語版)だけ?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:34:02ぐぐった方がいいのはオマエ。
「すみません、教えてもらえると助かるのですが。」か、
「事前に知っておきたくて・・・」でぐぐれ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:37:07初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
これの事?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:39:13いつ見ても読みづらいページだな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:46:15>>304
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:42:19shell scriptではなく、shellそのものを作れと言われていて、
最初の課題では任意のプロンプトの表示と内部コマンド(cd、rmなど)
を実装しなくてはいけません。
そこで、shellの作りかたを勉強しようと思ったのですが、
検索しても出てくるのはshell scriptの作り方ばかりで、
みつかりません。
どなたか、よいサイトや、よい勉強法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:54:58シェルなんて簡単に作れるよ。
#!/bin/sh
while :
do
echo -n '俺のプロンプト:'
read cmd
$cmd
done
↑は、シェルスクリプトで作ったシェルだ。実行してみろ。
プロンプトを出して、コマンド実行できるから。
0693691
2006/11/06(月) 10:11:36すばやいご回答ありがとうございます。
すみません、記入しわすれていましたが、
講義のタイトルはUNIX C Programmingで、
Cで書かなくてはいけないようです。
Cでの書き方が分かりましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 10:32:21C言語だって簡単だ。
↓のとおり。実行してみろ。
int
main()
{
system("sh -c 'while :;do echo -n 俺のプロンプト:;read cmd;$cmd;done'");
return 0;
}
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:02:31rm も内部コマンドで実装しなくちゃいかんの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:05:51dash か pdksh あたりのソース読んでみるとか。
http://gondor.apana.org.au/~herbert/dash/
ftp://ftp.cs.mun.ca/pub/pdksh/
0697691
2006/11/06(月) 11:20:44ご回答ありがとうございます。
ご提示のソースで解決??とちょっと思ってしまいましたが、
そもそもとして、shを使っている時点で間違いのようです。
一から、自分のシェルを作らないといけませんので。
>>695
はい。
最初の課題では「環境変数PROMPTで任意のプロンプトが出せるようにする」と
「cd,rm,ls,echo,cat程度のコマンドを内部コマンドとして実装する」という
ものが挙げられています。
この後、段階的に機能を実装していき、最終的に多段パイプの実装、&つきで
バックグラウンドジョブとしての動作を行なえるようにして終了となります。
ちなみに、その後はUnixソケットプログラミングに入ります。
>>696
ありがとうございます。
読んでみます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 13:38:370699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:07:28安いパソコンを買ってきたら、OSが入っていませんでした。
家にあるXP(プロ)を入れようと思っていたのですが、バージョンアップ版だった
らしく、途中で止まってしまいます。使用できるようにするためには
XP(ホーム)を入れるか、98とかいれないと駄目らしいです。
今使用しているのはVAIOです。
費用がバカにならないので、探していたら、UMIXというOSが無料だそうで
よさそうなのですが、ワードとかエクセルが使えるのか確認したくて
調べています。DVDが見れて写真保管ができて、印刷とコピーができれば
十分なのですが、UMIXはこのような使用はできるのでしょうか?
申しわけありませんが、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:12:590701もやし
2006/11/06(月) 20:46:12スクリプトが吐いた標準入力と標準エラー出力のデータそのままを
パイプから読みたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:02:48想像もつかんな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:16:100704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:41:17BSDユーザを馬厨と呼ぶのは何故?
当方Windows初心者のため釣りではありません
マジレス希望です!(`・ω・´) シャキーン
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:48:170706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:52:30ときに用います。一般には、リダイレクトでは、ファイルのオープン、クロー
ズ、またはファイルへの参照の複製 (duplicate) を行います。リダイレクトで用
いられる全般的な形式は、以下のとおりです。
[n] redir-op file
ここで、 `redir-op' は前述したリダイレクト演算子のいずれかです。これらの
演算子をどのように利用するかの例をいくつか以下に挙げます。
[n]> file 標準出力 (またはファイル記述子 n) を file にリダイレクトします
[n]>| file 上と同様。ただし -C オプションの効果を打ち消します。
[n]>> file 標準出力 (またはファイル記述子 n) を file に追加します。
[n]< file 標準入力 (またはファイル記述子 n) を file からリダイレクトします。
[n]<> file 標準入力 (またはファイル記述子 n) を file から/へ、リダイレクトします。
[n1]<&n2 ファイル記述子 n2 を標準入力 (またはファイル記述子 n1) に複製します。
[n]<&- 標準入力 (またはファイル記述子 n) をクローズします。
[n1]>&n2 標準出力 (またはファイル記述子 n1) をファイル記述子
n2 に複製します。 (訳注: 通常は「ファイル記述子 n2 を
標準出力 (またはファイル記述子 n1) に複製」と表現しま
す。結果は、標準出力 (または n1 への出力) の n2 への
リダイレクトです。)
[n]>&- 標準出力 (または n) をクローズします。
0708704
2006/11/06(月) 21:59:39馬厨って何?
148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:57
馬ークレイ・ソフトウェア・ディストリビューション = BSD
149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:41
>>148
正確にはバークレイ・ソフトウェア・ディストリビューション略して
「馬糞デス」が馬厨の由来
>>705
自己解決したよ糞野郎
馬糞でも食って氏ね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:01:200710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:10:07馬糞デス(`・∀・´) NetBSD
馬糞デス(´・ω・`)OpenBSD
馬 糞 三 兄 弟 ♪
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:12:26用語として広めようという画策は失敗していると思うがどこで見つけた?
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
の 843 あたりが初出か?
意味はまったく逆だけどww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:28:08ま、例外も存在するが。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:15:28一応マジレスすると
(バークレイソフトウェアディストリビューション->バクソ->馬糞) + 厨房
だろうな
犬糞ユーザも厨房ばっかじゃないのと一緒で、
BSDユーザ全員を指してるわけではないと思われ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:13:17>>708
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:14:50厨房じゃないと思ってるLinuxユーザも犬糞呼ばわりするおまいって最高だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 14:57:200717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:02:36是非教えてください。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:24:36awk 'BEGIN{print "任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計"}'
0719717
2006/11/07(火) 19:30:54lsを使って、とのことです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:38:53mkdir hoge
touch hoge/'任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計'
ls hoge
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:21:22できました!!ありがとう!!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:38:37awk 使ってないやん
awk 'BEGIN {
system ("mkdir hoge");
system ("touch \"hoge/任意の月(例えば五月)に作ったファイル数とサイズの合計\"");
system ("ls hoge");
}'
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:29:17tcp/ip の実装はBSDだよ。
枯れたOSだから高負荷状態でも普通に使えるよ。
最近のLinuxは触ってないけど、高負荷状態にすると
全体的に固まる。
Linux、Windowsは初期設定が十分にされてるね
当初のBSDは自分でカスタマイズが多かったと思います。
よりマニアックな使い方をしたいなら、BSDだろうね。
Mac OSX は、BSDの血が入ってしまったようですが、
これには、Fink(Linux系), Darwinpots(BSD系)がありますね。
ご存じとは承知しています。
この違いを遊んでるのも面白い。
・・・あぁー、バカってことか。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:10:46全体的に固まる。
もはや BSD 組の妄想でしかないが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:24:150726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 03:35:44今日もネタもないのにhageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ ____ hage
(・∀・∩)(∩・∀・) hage
(つ 丿 ( ⊂) hage
( ヽノ ヽ/ ) hage
し(_) (_)J
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 04:04:03自分以外は全部現実社会にでたことのない人と思ってるのが2ちゃんねら
0728sage
2006/11/08(水) 04:30:40ワケあって、訪問しコメしなくてはならなくなりました。
以前行った痕跡を消して、解析で初回に見せたい時はどうすればいいのでしょう?
プロクシを通す気ではいるんですが、忍者の解析とかだと
「何回目」って確か表示されてしまうんですよね・・・
0729sage
2006/11/08(水) 04:33:470730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:38:17今日X11をアップデートしたらフォントが読めないと言ってきました。
こんな感じです。
xset: bad font path element (#87), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*-*-*-100-*-*-*-*-*-*" to type FontStruct
リモートにはmathematicaのMathType1/ は既に於いてあり、
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/MathType1/
sudo xset fp rehash
として場所を教えてあげてもエラーが出ます。
どなたか理由がわかりますでしょうか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:43:210732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:49:33あと、cronはくーろん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:55:45UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:29:34UNIXは簡単におぼえられまつか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 17:31:320736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:51:40「math」コマンドを使え。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:59:28>場所を教えてあげてもエラーが出ます。
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
ディレクトリはあるか、パーミッションは正しいか、
fonts.dir は存在するか、確認汁。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 22:44:48・インストーラのバグ?
mkfontdir を実行してないのかもしれませんね。
・OSXからだと、もしかして、Linux側のフォントサーバ使ってませんか?
フォントサーバを再起動してみたらどうでしょう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 15:22:38>>736
コマンドラインでは使えない機能を使いたいのでmathではだめです。
>>737
>>738
フォントサーバーはたてていないでこちらにフォントをおいています。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/
の下にType1/をつくりそこにmathematicaのフォントを入れ、
sudo mkfontdir
をしています。
fonts.dirは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/
の下に存在しています。
これらのフォントを消去して、
もう一度フォントを入れ直したほうがいいでしょうか。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 15:38:200741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 17:11:22ご指南ありがとうございます。
xfontselで
Type1/に入っているmathematica特有のファイル、例えば、
Mathematica4.pfa
は、ありませんでした。(以下のコマンドで引っかかりませんでした)
xlsfonts |grep .*Mathematica.*
sudo xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
はしているのですが、これ以外にフォントを登録するにはどうしたら
いいのでしょうか。ご存知でしたらおおしえください。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 17:34:30ハッキリ言って、新マック板かどこかでやるべき話題だと思うが。
Xorg か XFree86 かも俺は知らんが、
find / -name xorg.conf か XF86.conf かなんかで見付かるかもしれないファイルの、
Section "Files"
FontPath "/foo/bar"
FontPath "/hoge/hage"
EndSection
とか、
Section "Module"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
あたりとかじゃねーかな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:13:53それぞれの特徴を教えてください。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:20:060745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:30:31・実行したコマンド観てみると、
sudoで xsetを実行してるからでは?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:35:22DragonflyBSD: FreeBSD の分派。気にする程の存在ではない。
NetBSD: マイナーなプラットフォームにも対応→組込み系とかにも強い
OpenBSD: NetBSD 分派。セキュリティ気違い。中心人物も。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:37:24自分でググリましょう。
意味もなく、私はFreeBSDからMac OSXに乗り換えました。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:48:10NetBSD :只今、コアチームで論争勃発中。
FreeBSD:pc-cardの実装方針の論争で、日本人開発者撤退。
創始者は、Apple社に勤務し MacOSX誕生。
OpenBSD:運営危機
DragonflyBSD: 746の言う通り
BSD: BSDI社が windriver社(VxWorks)に開発メンバ身売り、
その後捨てられる
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:49:50FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:51:52newbus 対 newconfig であって、それ以外ではないと思うが。
しかも実装方針じゃなく、進めかたの対立(つか、無視された)だし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:03:22最後はBSD/OSの事かい?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:11:23失礼しました。訂正ありがとう。
その対立は両方は取り入れられなかったんですよね。
確かに、当時は日本のMLで本家と論争したく翻訳者を
探してた気がします。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 15:03:33レスありがとうございます。
[FreeBSD]―BSDの総本山
[DragonFlyBSD]―少数?
[NetBSD]―対応アーキテクチャーが豊富
[OpenBSD]―最もセキュアなBSD
386BSDの分派はFreeBSDとNetBSDの2派でいいんですね。
OpenBSDがNetBSDの分派とは知らなかったです。
386BSDから分岐したのはFreeBSD, NetBSD, OpenBSDだと思ってました。
>>749
そんなスレもあったんですね
検索不足ですいませんでした。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:39:01>[FreeBSD]―BSDの総本山
これはちがう。そんなものではない。
今の *BSD に総本山などというものはない。
まずは
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
でも読め
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:32:10http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
によると
> ソフトウェアによる実装としては、UNIXでは伝統的にipfwが使われてきた。
そうなので、FreeBSD == UNIX よって総本山。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:23:090757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:03:25あのさ、折角さ
>>754 さんが、情報提供してるのだから
それを読みましょうよ。
FreeBSDは i386版に書き直されたOSであって
元ネタ(書き直すもの)があったと言うことを理解してね。
FreeBSDが動作可能なCPUを調べると分ると思います。
ついでに、*BSDの中ではFreeBSDのコードはLinux並に
汚いと言われてます。*BSDの中のLinuxは、FreeBSDと。
> ソフトウェアによる実装としては、UNIX・・・
このUNIXのリンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX
でも、読んでみたらどうでしょう?
・・・話題転換
Sunを退職したビル・ジョイって、今何してるんでしょう?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:17:57でも386BSDからいち早く世の中に出たのはFreeBSDでしょ?
現在ある*BSDの起源を386BSDまでとしたらFreeBSDが総本山じゃ無いんでしょうか?
話題転換してるのに申し訳ないですが。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:33:23一番出回ってるFreeBSDだろうし(ですよね?)、*BSDの中心ととるのは良いと思うけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:35:54The *BSDstats Project
http://bsdstats.org/
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:03:030762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:33:42糞、糞(ふん、くそ)と読む。かな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:47:10FreeBSDよりNetBSDのほうが先だったよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:53:01>>754の年表の図が間違ってるの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:59:180766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:10:53故はら たいら氏
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:29:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:35:090769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:56:560770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 09:24:03キミ、切り返しがスマートじゃない。
ジョークの効いた切り返しはBSDハッカーの必須技量なので、修行して出直しなさい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:24:28757の質問に応えてから批判しな!
無意味に吠えるな、うるさいよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:36:52757です、755の「そうなので、FreeBSD == UNIX よって総本山。」に
対する返事であって、386BSDについては話してませんよ。
「UNIXの総本山」について話してるのであって
「*BSDの総本山」については話していない
ここを読み間違えられないように、お願いします。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:42:55>>754の年表の図って何? そのページには年表がないんだけど。
このあたりが参考になるだろう。
http://www.tribug.org/img/bsd-family-tree.gif
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 10:59:02どういう意味で使ってんのよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:20:25UNIXのスキルを証明するような資格を事前に取得できるならしておけと上司から
指示されたのですが、どのような資格が存在するのか分かりません。
ご教授願えますでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:29:00「UNIX 資格」でぐぐれ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:22:04しかし、ここで募集すると迷惑だろうと思って雑談スレみたんだがだよもんスレでは
だよもんだよもんだよもん。で流されそうなので迷惑にならないスレを教えてくれ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:33:260779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:41:00やだもんだよもん
ちなみにUNIX連合軍とは
UNIX(Solaris, HP-UX, AIXなどUNIX商標が与えられたもの)
*BSD
Linux
Mac OSX
実機にインストール出来てネイティブでUNIXコマンドが使えるもの。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:47:09適材適所っての知らない人が集うスレ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:50:22それでも良い。何か良いテンプレ案は無いものか。
1を読むと冷静な人でもつい参加したくなるような。
不毛な争いを好む人を隔離するスレなのだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:52:030783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:02:11まず
「ご教授願う」のはやめろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:05:04御指導願えますでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:11:46休憩室その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 13:13:48ありがとう
お待ちしております
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:20:24セッション、セッションリーダの概念とかに関して解説してあるところ、どこかご存知無いでしょうか。
検索しても全然見つからないので・・・。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:15:59BSDの`false`のソース見ると、
{
return 1;
}
と、「1」が返されてるんですが・・・。
本来0を返すんじゃないんでしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:27:58「真 = 1 = trueで、偽 = 0 = false」なのは C言語の場合。
シェルスクリプトで使うコマンドでは逆になる。
falseコマンドなら、1が偽。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:29:37shell がコマンド正常完了を true として扱っている
コマンドは正常完了時 0 で終了することになっている
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:49:52なるほど〜☆
納得!
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 09:58:33それぞれのURLを対象にコマンドを実行したいのですが、
どうするのが簡単でよいでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:24:30どうせやりたいことは、
wget `cat url-list-file`
だろ?
0794792
2006/11/12(日) 10:28:47同じことなので、ちょっと説明をわかりやすくしました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:32:460796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:00:54とても便利だよなwgetは
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:16:32csh だと
foreach url ( `cat url-list-file `)
wget $url
end
が、使いやすくない?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:24:24-i は?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:37:35そのオプション(-i)って何?
しらべとこ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:03:31-i file
--input-file=file
Read URLs from file. If - is specified as file, URLs are read from
the standard input. (Use ./- to read from a file literally named
-.)
If this function is used, no URLs need be present on the command
line. If there are URLs both on the command line and in an input
file, those on the command lines will be the first ones to be
retrieved. The file need not be an HTML document (but no harm if
it is)---it is enough if the URLs are just listed sequentially.
However, if you specify --force-html, the document will be regarded
as html. In that case you may have problems with relative links,
which you can solve either by adding "<base href="url">" to the
documents or by specifying --base=url on the command line.
0801792
2006/11/13(月) 08:32:29あとは、
for i in `cat hoge.list`; do wget $i; done;
こんな感じでしょうか。
コマンドが複数の引数を受け付けるなら
wget `cat hoge.list`
でOKと。
wgetみたいに-iオプションとかあるといいんですが、
forやforeachを使わなくても、
汎用的に簡単にする方法がないかな?とも思ったんです。
例えば、
wget <| hoge.list
みたいな感じで。(↑は架空の記法です)
forやforeachでもワンライナーで書けるので、それで充分かな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:18:50toolbarに小さなアイコンを置きたいのですが、acroread,firefox,
openooficeなどのそれはどこかにありますか?
あ、あとxterm用のアイコンで代用しているktermなんかもあると
嬉しいです。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:50:30>forやforeachを使わなくても、
>汎用的に簡単にする方法がないかな?とも思ったんです。
xargs -n1 wget < hoge.list
0804792
2006/11/14(火) 07:45:01お! xargs使うのが一番汎用簡単っぽいですね。
-n1はなくても大丈夫ですよね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 11:02:101 wgetプロセスの引数に同じHTTPサーバーのURLが複数有ればkeep-aliveで接続再利用するし
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 12:54:15【ミナデ悩モウヨ】 ぴろゆき、apacheでロードバランサーの設定メモで悩む
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1163471998/
0807792
2006/11/14(火) 13:33:16他ので、引数を一つずつ渡した時は、-n1が要るわけですか。
オプションの意味がわかってなかったです。なるほど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:37:260809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:51:28どんなバグ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 13:58:060811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 16:29:34CD-Rに焼き付ける方法を、初心者にもわかりやすいように教えていただけませんか?
OSは、KDE 3.5と思います。UNIXという分類のOSだと聞いたので、ここで質問しています。
いつもは主人に任せっきりなのですが、あいにく出張でしばらく居なくて困っています。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 16:31:31そんなOSはありません。終了。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 19:12:57「主人」「あいにく出張でしばらく居なくて」
釣りポイントここ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:34:19オーナー:グループ名を保持したままにするには、どのようにしたら良いのでしょうか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 11:13:310816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 21:44:27man adduser
adduser すると /etc/skel 下のオーナ:グループが変るって
珍しい現象ですね。rootkitとか入ってるかもよ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:23:430818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 13:58:11その人のプロフィール(個人情報)は不変だから
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:04:410820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:16:080821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:29:59そもそもユーザー毎に自分の好きな環境に設定するための
$HOMEのドットファイルなのに、、、、
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:23:040823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 00:07:130824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 00:14:50UNIXからダウンロードしてしまいました。
Winから書庫を解凍しようとするとCRCエラーで怒られます。
UNIXの元ファイルは消しちゃいました。
これ、復元できますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 00:24:58ものだと思うんだけど、これをUNIX版lhaで展開しようとすると、
ディレクトリがROになってて、その下にファイルが作成できず
展開できないんだけど、これってソースいじる以外にないんでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 02:44:41試していないが force オプションをつけるのではだめか?
あるいは lha l で中身のディレクトリ情報を調べてあらかじめ mkdir -p しておくとか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:34:41コンピュータのメインメモリと仮想記憶
カーネルのバージョン
システムの最大プロセス数
ユーザの最大プロセス数
仮想アドレスキャッシュのサイズ
プロセス毎の最大限のオープンファイル
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:24:34forceは最初に試しました。
ディレクトリは作っておいても、アーカイブの中の属性で
上書きされてしまいます。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:33:030830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:50:37やりたいこと(やってみたいこと)
・Windowsから使えるファイルサーバ(SAMBA?)
・MySQL
・Webサーバ
・(データを置くところはRAID1希望)
あっちこっちのスレを覗いてみると、Vineが良さそうなのかな?
とも思うのですが、そもそもどれにしようか?なんて迷っている
奴に相応しいスレってどこでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:52:19その要件ならWindozeで良いじゃん。終了。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:55:43Vineだけはやめとけ。1CDに拘り過ぎてサーバー関係がほとんど削除されている。
自分で入れる場合も、RPM系とはいえすでに本流のRHやFedoraとは別の鳥に
なってしまっているので、環境の違いでうまく動かなかったりする。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:56:290834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:04:410835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:04:47UNIX板にやってきて犬板の話題を出してる時点で終わっとる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:27:25ディレクトリ構造が深くて、同じファイル名のものが多数ある状況では
どちらも現実的ではないですね。ソースを書き換えて全てのファイル/
ディレクトリを owner writable にするほうがまだマシ。
で、これってWindowsではまったく問題になったことがないし、
UNIX 10年近く使ってて昔からこうだったから、みなさん
あきらめてるんすかね?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:31:00lha 自体ほとんど使わないからなぁ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:32:50多少危険だが、rootになって展開するだけで桶では?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:37:13>アーカイブの中の属性で上書きされてしまいます。
>これってWindowsではまったく問題になったことがない
doze だと、元の属性は無視するって意味か?
そっちの方がバグ臭いが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:38:45みんなあんたと同じように考えてるだけ。
「手元でソースいじったからとりあえずいいや。
みんな困ってないのかな。俺はもう解決したからいいけど」
というか、http://lha.sourceforge.jp/ の過疎っぷり見りゃわかるだろ。
パッチつくって投げとけばそのうち取り込まれんじゃない?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:40:270842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:40:38まっとうなアーカイバなら、展開後にディレクトリの
パーミッションを設定するから問題ないんじゃない?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:43:25>どちらも現実的ではないですね。
その程度のスクリプトも書けない程無能なのか……
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:45:340845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:51:48「どの lha」ってほど種類あったっけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:55:41確かにそれでOKでした。
>>839
1.14i 、nonac,acどっちもだめ。
>>843
まぁ、ソース見て書き換える方が、うちの場合早いしね。
3分じゃできないから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:36:08Xorg -configureしたいけど、分らなくて
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:52:550849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:54:380850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:57:43(AGPもPCIに含む)
0851847
2006/11/17(金) 23:18:220852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:19:170853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:28:280854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:47:20http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1154931478/l50
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 23:55:05dmesg くらいで十分じゃ?
それか、筐体開けて見てごらん。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:58:39と
pciconf -vl
とか
>>853
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 17:30:36FreeBSDでXorgでtwmを使ってるんですが
`xterm`を起動する画面はシェルでいいですか?
右下にconsoleって小さい窓が出るんですが、シェルとコンソールは違うんですか?
0858857
2006/11/18(土) 17:33:45もう1回。
つまり、FreeBSDでXで、ウィンドーマネージャtwmの場合と、
Xなしので、背景真っ暗な場合
どれが、コンソールで、シェルで、コマンドラインなのか教えてくださいな☆
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:35:10Xでも非Xでも、tty コマンドで /dev/console とでればそれはコンソールだ。
0860初心者です
2006/11/18(土) 21:10:35お尋ねしたいことがあります。
自分のノートパソコンにUbuntu 6.10 をVMware Workstation でインストールしました。
Unix C言語のネットワークプログラミングを学びたいからです。
そして、インストールが完了したのですが /usr/include/ に
C言語の標準ヘッダ(stdio.h等)がありません。
gccはインストールされています。
C言語のヘッダファイルはどうやって入手するのですか?
どなたか回答をよろしくお願いします。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 21:34:07板違い。犬板へGO!
0862初心者です
2006/11/19(日) 14:46:20ここであっているはずです。
詳しく教えて下さい。初心者ですので
0863初心者です
2006/11/19(日) 14:47:230864初心者です
2006/11/19(日) 14:50:320865初心者です
2006/11/19(日) 15:11:080866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:42:01CDに焼いてパソコンに入れたけど自動起動しない。
バージョンは1.13。
ただファイル自体が開くだけ。
誰か詳細教えてくれ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:46:39http://pc7.2ch.net/pcqa/
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:40:360869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:41:200870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:41:540871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 19:21:08#include <stdlib.h>
int main(int argc, char **argv)
{
execlp("bc", "bc", 0);
perror("bc");
return 1;
}
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 19:40:16Warning: unused variable argc, argv...
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:49:42FreeBSDだと
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:19:42tar などで代替不可能な例を教えてください。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:31:34ハードリンクでファイル実体を共有するコピーディレクトリを作成できる。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:32:54ファイル名の長いもの(100文字以上)のアーカイブ
ブロックデバイスやキャラクタデバイスなどの特殊ファイルのアーカイブなど
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:05:18バックアップをとるときはcpioというのが基本のようですね。
すると今度はtarの優位というのが気になりますが。
ともあれ、ありがとうございます。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:09:50プログラム板にいけば然るべきスレがあるよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:11:50tarでも、スペシャルファイルやハードリンクの保存はできますが、
いつの時代の tarのことを言ってるんですか??
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:16:04元通りsparseなファイルとして復元(-S)できるが、
cpioではzeroで埋められてしまう。
仕様上、cpioはfindと組み合わせて使うことになるが、
findだと、ファイル名にスペースや特殊記号が含まれている時
扱い辛く、問題が発生しやすい。
tarだと無問題。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:33:000882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:00:380883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:13:16Vistaへの乗り換えに自信のないあなたに、自信を持ってお勧めできるOS、それがFedora Core。
・サンプル画像
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
・動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
FedoraというのはLinuxの一種で、日本で最も普及しているLinuxがFedora。
インストールは
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動させればOK。
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
インストールの手順は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
ちなみにWindowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ。
パスワードを忘れないようにな。
それとファイラーのデフォルトの設定が良くないので、「設定」->「動作」->「常にブラウザ・ウィンドウで開く」にしたほうがいい。
ゴミ箱には保存場所の記録機能がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかの再生がしたいならvlc、xine、mplayerなどソフトを自分で入れてくれ。
最後に、ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい。
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ。
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162940232/
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:29:100885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:43:04「FedoraというのはLinuxの一種で、日本で最も普及しているLinuxがFedora。」
Linuxはカーネルの名前で、Fedoraはディストリビューション(Linuxを含めた配布物)の一つであり、配布物の名前でしょ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
日本で最も普及・・・根拠がわからない。
一応、使ってますけど。使わないもの沢山インストールしてくれました。
/usr/bin に入れすぎ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 04:04:33ここで
<localhost.localdomain>
ってなってるけど、これってどうやるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:22:440888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:26:31>>883
こういう風に、Xの表示画面をリアルタイムで、そのまま動画として取り込むのに、
何のソフトを使って撮りましたか? そのことに興味あります。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:42:550890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:28:53不注意でケーブルが抜けてしまい、さしなおしたのですが
マウスが効かなくなってしまって進行形で困っております(TдT)
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:32:33PS/2 な端子でホットプラグすりゃハード的に壊れるし。
まぁ、Break 送られて PROM に落ちるなんてのも存在はするが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:46:38UNIXのXの場合だと、マウス抜き差しした後、Xだけ起動し直せばたいてい直るよ。
マウスが効かないなら Ctrl-Alt-BS で一旦Xを落して startxまたはxdmログインし直し。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 19:12:09xwd
xvidcap
続きはlinux板へ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:04:20HPUXのUSBは快適な抜き差しで単純なSWでも切り替え自由
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 04:16:29自分は、ddを何回も押下しているのですが、3000行のファイルとかだとすごく時間
がかかるので、まとめて削除する方法が知りたいと思った次第です。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 06:09:240897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:05:160898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:16:13:.,$d
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 19:54:22レポートを久しぶりにTEXで作ろうと思ったんだけど
PGMファイルをEPSファイルにするときってどういうコマンドで
変換できましたっけ?
PGMからOBJ形式で次にEPSでしたっけ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 20:43:310901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:20:23ImageMagick の convert 使えば一発じゃないの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:32:48ウイルス駆除するかテストしたいんですけど
自分にも他人にも迷惑かけない程度の、コードってどうやって
ゲッツσできますでしょうか。
前もって知っていたくて・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:02:51マジレスすると、テスト専用の奴がある。
商用のベンダーから送ってもらってもいいし、clam の所で配ってた気もする。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:38:54http://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 13:52:35そのプロセスと同じIDを、他のプロセスに使われたくない場合にありえるとかいう話を聞いたんですけど、いまいち利点が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:13:210907905
2006/11/23(木) 14:40:09ありがとうございます。
wait(2)で子プロセスの状態をゲットしたあと、勝手にその子プロセスが消えてもらうと困るから、わざと残す、という意味で良いでしょうか?
プロセスが消えたら、状態も何も無くなるから・・・。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 16:53:100909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:21:45wait(2)で看取ってやれば成仏して消える。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:57:38疑問といえば疑問だな。exit status保持専用の別領域をカーネルに設けて、
ゾンビなんて仕組みを辞めてしまうという実装もありだと思うんだが・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:51:31死にましたって連絡あって、駆け付けてみたら
既に墓標しかなかったら悲しいだろ?
ってか、proc構造体以外のリソースはあらかた解放されてるから
それほど気にしなくてもいい。pidの関連付けまでなくなると
waitpidとかwait4とかできなくなるし、exit status保持専用の別領域を
作るなんてややこしいことするくらいならproc構造体そのまま
残してたほうがわかりやすいだろ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:59:41子がexitしたら、そのexit statusを含む属性値は親プロセスの属性値として管理して、
親が将来waitするか、またはwaitせずに親がexitしてしまうまで保持しておけばいい。
(後者の場合は親のexitとともに属性値も自動的に破棄される)
こうすればゾンビを設ける必要がない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:09:19fork()したらあとは勝手に子プロセスに任せるようなプログラムの場合、
わざわざゾンビ対策のために、呼びたくもないwait()を呼ばなければならないのは
何か間違ってる気がする。なので、ゾンビを無くすという方向性もありかも。
あ、2段階fork()して完全に親と縁を切る方法もあるけど、それはそれで無駄だし、
2段階fork()実行時に生じるゾンビはwait()しないといけないし。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:37:30せいぜいできるのは、システムコール増やして、
この子はwaitしないからゾンビ化するな宣言するくらい
名前は akachanpost(2)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:01:440916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:07:45「いちいちwait()呼ばなきゃならない」が、
「いちいちsigaction()呼ばなきゃならない」に変わるだけで、
根本的にはあまり変わってない気もする。
呼ぶタイミング的にはsigaction()のSA_NOCLDWAITの方が楽だけど。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:14:45exit statusだけじゃなく親子関係も必要なので、前提が間違っておる。
しかも、struct proc一個だけがどれだけの無駄だというのだろう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:18:05OSの最大プロセス数の制限があるので、DoS攻撃とかのスキになりやすい。
最初からゾンビを使わない設計ならその心配はない。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:19:12だから、親自身の属性値として移管してしまえば親子関係を記憶する必要はなくなる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:22:410921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:49:36ハイハイ、実装して効果がある事示してよ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 07:30:52waitpid(,,WNOHANG)とかでポーリングしたいわけだけど、
まさか、select()を一定時間でtimeoutで抜けながらwaitpid(,,WNOHANG)を呼んで、
それをループするのって無駄だし、timeout間隔でしか監視できなくてイマイチだから、
select()にwaitpid(,,WNOHANG)の機能も含まれたシステムコールがあると
かなり便利で需要があると思うんだが・・
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 08:11:120924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 16:11:10mozillaを削除してしまったのですが、htmlエディタをも
消してしまった事実に気がつきました。Firefoxをお使いも皆様に
おかれては、どんなエディタを使っているのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 16:36:250926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 17:00:050927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 18:46:440928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 12:41:47そんな思想じゃないの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:08:410930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:15:370931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:21:54パイプってintやfloatなどの数値のやりとりできないの?
参考書みても文字列しか扱ってないんだけども
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:39:31アフォか?
「ファイルってintやfloatなどの数値のやりとりできないの?
参考書みても文字列しか扱ってないんだけども」
と言ってるのと同じ。
文字列を例にした方が参考書で説明しやすいだけ。
0933931
2006/11/25(土) 15:51:15パイプだからって特殊なことしなくてもいいのか
すまんかった
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:10:28シリアル接続のときに
クロスケーブル尚且つ端末がrj-45,サーバー側はDB-25
ターミナルソフトはtera termで使用してもまったく表示されません
それでrj-45にdb9fのアダプターを付けて
端末PCのcom1に繋げても駄目でした
どのサーバにシリアル接続しても駄目でした
何ででしょうか?
検索してもそれらしいのがヒットしません
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:26:47シリアルコンソールへの出力のしかたは OS によって異なる。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:37:48RJ-45って、まさかイーサの口に挿してるんじゃないよな?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:38:38もちろんバイナリも転送できるけど
エンディアン(バイトオーダー)に注意しないとね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:41:59solaris10です
端末側はXPです
>>936
前にさしてみたんですがなんとも反応がありませんでした
(後日それがかなり危険だと気づかされました)
それでRJ-45からDB-9変換アダプタをつけても無理でした
cisco routerだとシリアル経由でちゃんとログイン表示されるのに
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:47:25起動中のOSのシリアルに刺した場合は、
OS側でシリアルにlogin:プロンプトを出す設定ができてないと
何も反応しないよ。一般にはgettyというやつだが、
Solarisの場合はttymonだったかな。
あと、SPARCマシンとかで、OS起動前にROMモニタレベルでシリアル=コンソールの
状態になってるなら、OSを起動してもその状態が引き継がれる。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:52:24そうなんですか・・
でも、サーバ側にはグラボも付いておらずです
ttymonで設定しようにも表示がされない
因みにサーバはnetraです
あ〜難しい
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:47:50お前まさかCISCOとSUNのケーブル同じだと思ってないだろうな?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:50:12コネクタの形状、変換の様子、クロスかストレートか、シリアルの設定はどうなってるか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:52:17Ciscoにはつながってるんだから、クロスケーブルで、標準ボーレート(9600)には
設定できてると言うことはわかるだろ。察してやれ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:53:33シリアルインタフェースをクロスケーブルで接続って、それはDTE同士やDCE同士を
接続する場合であって、Netra側がもしDCEだと、PC側はDTEだからストレート
ケーブルじゃないとつながらないぞ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 21:57:58ケーブルはクロスで桶。ただ、クロスにもRTS/CTS絡みなどで種類があるが、
その問題は置いておいて、多分、原因は他のところだろう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:13:52いえ、クロスケーブルはciscoのと違うのを買いました
>>942
netra[シリアルAの形状はDB-25]
│
│(DB-25からRJ-45クロスケーブル)ぷらっとフォームで購入
│
│
(RJ-45にDB-9変換パーツを装着後、XP端末のCOM1に装着)COM1の形状はDB-9
windows XP
ターミナルソフトtera term pro
設定事項は
port COM1
Baud rate: 9600
Data:8bit
Parity: none
stop: 1bit
Flow control:none
何か設定、ケーブル配線の仕方が間違ってますでしょうか・・?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:14:19この辺見てみれば?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:16:34最近のNetraだとシリアルA,Bともコネクタ形状RJ-45じゃないの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:34:15DB-25⇔RJ-45 変換時にシリアル上のクロス結線をしていて、
LANケーブル自体はストレートで、
RJ-45⇔DB-9 変換はストレート結線、
と言うことで合ってる?
LANケーブルがether上のクロスケーブルだったり、
RJ-45⇔DB-9 変換もクロス結線だったりしていない?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:43:04見ます
>>948
年代物のnetraです・・
>>949
DB-25〜RJ-45の間はクロスケーブルです
RJ-45〜DB-9の間もクロスケーブルです
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:45:43だめ、それじゃあクロスのクロスで全体でストレートになっちゃうでしょ。
どちらか片方の変換はストレートにしないと!!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:47:430953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 22:50:35そうなの!!!!?
鯖と端末の間は全部クロスケーブルの方がいいと聞いたけど(某店員)
やっぱ駄目なんだ!!!
なるほどぉ〜、ありがと!!
沢山のレスを頂ありがとうございました!
片方にストレートか、さっそく買いに行こうっと
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 07:00:29親告罪だから第三者がとやかく言うことじゃない
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 09:03:25これから宜しくおねがいします。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 13:05:51として (文字列)を標準入力したいのですが、
(文字列)が;などを含む場合はどのように記述すればよいでしょうか?
echo "文字列" でうまくいったんですが、
これで問題はないでしょうか?
(文字列部分を変数として不特定の値を入力可能にしたいのでセキュリティ面で若干気がかりです)
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 13:26:26文字列が $ とか ! とか改行とかだとどうなる?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 13:48:54キミこそ読んだほうがいい。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:08:27この世にシェルは sh 系しかないとでも思ってる方ですか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:15:14この世にシェルは bash しかないとでも思ってる方ですか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:16:180962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:33:44ならば、文字列が$とか!とか改行だと困るような、マヌケなシェルを例示してみたまえ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 16:57:360964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 17:42:380965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 22:57:58いい逃げブラザーズはゾンビに引き続き今日も敗走ですか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 00:22:200967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 00:42:260968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 00:44:150969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:20:000970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:58:210971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:27:01不覚にも吹いた
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:58:58という状況で、1のPPPサーバを経由して2からインターネットしたいんですが、できません。
1では
sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1
ifconfig ep1 inet 192.168.11.10 netmask 0xffffff00
/usr/sbin/pppd /dev/tty00 9600 crtscts local proxyarp 192.168.11.9:192.168.11.2
として、2ではDOSPPPで、
pppd 9600 crtscts local としてbobcat-jというブラウザを使うと、
Making HTTP Connection to www.xxx.com
ICMP : Host Unreachable
と表示されてしまいます。どの変が原因と考えられるでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 09:13:09ルーティング。
0974972
2006/11/28(火) 15:03:48サンクスです。
実は/etc/ifconfig.ep1の記述が間違っていて(inetの部分がnetになっていた)、起動時にLANボードのep1が有効になっていなかったため、/etc/rc.confのdefaultrouteの部分も無効になっていたことが原因でした。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:03:24トゥズジャ?でしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:06:46口をすぼめてトゥグッツと発音して下さい
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:00:58C言語のプログラムをコンパイルする時に整数と実数を倍精度にする
コンパイルオプションをつけたいのですが、どのように書けばいいかわかりません。
Linuxが入った別のパソコンの"ccc -i8 -r8"に対応するもので"cc -? -?"の?に該当する部分です。
OSはTru64が入っています。コンパイラはcompaq fortran?のもの(←だいぶ怪しいです。)
これらのことに全然詳しくないので情報が不足しているかもしれませんが、
そのときは是非御指摘して頂きたいです。よろしくお願いします。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:13:40しばらくキーを押さないでいると、画面が固まって
ktermごと閉じるしかなくなってしまうのですが、
どうしてでしょうか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:25:08おいらはそんなことないな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:24:43どこで入手できますか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:39:56archie で探せ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:50:29なにarchieなんて使ってんだよ
ナウなヤングはgopher使うだろ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 02:14:45ハイフン二個の後にスペース一つ入れるのが正しいんでしたっけ?
"-- "
ググって調べようとしたのですが、
"-- " のググり方がわかりませんでした。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 03:41:50Apache2で例えば/usr/local/apache2/htdocs/配下に、
example.co.jpとexample.jpっていうディレクトリがあったとする。
VirtualHostで/usr/local/apache2/htdocs/example.co.jpにはhttp://www.example.co.jpを、
/usr/local/apache2/htdocs/example.jpにはhttp://www.example.jpを指定する。
しかし、http://(IPアドレス)/example.jp/やhttp://(IPアドレス)/example.co.jp/へアクセスすると見えてしまうじゃないですか?
これを見えないようにしたい訳ですが、どうすればいいでしょう?
回答おながい
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 04:06:30/usr/local/apache2/htdocs/nanika を DocumentRoot にすれば?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:49:42あ、その手があったかorz
解決しました、どうもありがd。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 10:44:49元は http://jl.photodex.com/dog/ だけど
消えちゃったみたいね。
http://packages.debian.org/unstable/text/dog
とか。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 10:45:21何が正しいってことはないよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 10:47:00ssh なら keepalive すれば?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 11:11:34sig-dashes でぐぐってごらん。
988の言うように、何が正しいということはないが、
"-- " を改行で挟むのが伝統ではある。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 11:48:46syslogではログの日付に月日だけで年が入らず、
過去のログを見る時に何年のログかタイムスタンプしか手がかりがなく
タイムスタンプでは不安なので、syslogで年まで記録したいと考えています。
syslogで年を記録する方法はありませんか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 15:05:46「永久保存」する時に、ファイル名に年を入れるなり、echo か何かで1行追加するなり、
sed か何かで中身の日付書き換えるなりすりゃいいじゃん。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 15:14:46今はそうしてます。でも、syslog自体にそういう機能があるならそうしたいと思って
質問してるのですが、できないんでしょうか?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 15:21:20好きな syslogd 持ってくるなり、自分で書くなりすりゃいいじゃん。
パイプで繋いで加工して logger とか簡単に出来そう。
普通、logfile を年をまたがってまで使い続けるとかしないだろうし、
そんな機能が無くても不思議じゃない。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:04:39syslogは非常時のlogでも確実に記録して欲しいから、
>パイプで繋いで加工して logger とか
はしたくないなぁ。
>普通、logfile を年をまたがってまで使い続けるとかしないだろうし、
は、あなたの「普通」ですね。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:08:05どの syslogd の話してんのかわからんけど、
ソース公開されてるなら読んでみたら?
ソース公開されてないならメーカに聞くとか。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:09:500998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:14:26>syslogは非常時のlogでも確実に記録して欲しい
syslog に確実性を期待する時点で大間違いなワケだが。
お前の様な奴が log でディスクを溢れさせて「非常時」を招くんだよ。
>>普通、logfile を年をまたがってまで使い続けるとかしないだろうし、
>は、あなたの「普通」ですね。
じゃあ、何でお前の要求を満たす syslog が「普通に」存在しないんだ?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:16:03>>997 曜日なんて入ったっけ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:16:3010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。