トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 15:49:37
pbf-mode を発展させた(?) project-local ってのもあるけど。
俺はそっち使ってる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:30:45
SKKを使っている人って、Emacs以外のソフトで戸惑ったりしませんか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:44:42
別に
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:55:01
>>779
IIIMECF ってリージョン再変換できないしなぁ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:53:57
>>782
案外自然に指が動いてくれる。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:54:43
>>782
なぜ戸惑うのかがハッキリしないからなんともだけど、今は uim-skk とか
scim-skk とかあるしねえ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 04:12:08
ローマ字入力している方は英語を入力するとき戸惑ったりしませんか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 09:24:18
>>787
もう帰っていいよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:06:23
SKK の話しをしないやつこそ出て行くべき
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:51:50
SKK スレに行けば?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 16:46:10
skkとか使ってる奴はじめてみた。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:00:31
skkとか使ってる奴はじめてみた。 とか言ってる奴はじめてみた。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:03:22
>>758
ありがとうございます。
color16からcolor255まで出てきましたが全部真っ黒でした。
ckが256色対応と思い込んでたんですが、違ったみたいです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:16:25
>>779
>ATOK+IIIMECFに勝るモノはないと思う。ただし、必ずsubversion
>で最新のスナップショットを引っ張ってくる必要があるけど。

subversionどこにあります? 教えてくれませんでしょうか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:14:36
http://subversion.tigris.org/
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:58:14
そういうときは一言「ググレカス」
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:02:53
>>795
正論だな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 03:35:19
日本語でおk
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:40:37
zshで貯めた豊富な .zsh-history のデータを、Emacsのshellのcomint-historyで使いたいんだけど
なにか良いアイデアありませんか??.emacsで、.zsh-historyをuniqして読み込んでcomint-historyに
することはできるかないかなぁ。。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:56:02
>>799
おっ、同じことを考えている人がいる。頑張って下さい。(≧∇≦)
term なら最初っからそうなっているんだけど、なんか使いづらいんだよね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:05:54
comint-input-ring-file-name ってdefcustomされた変数なのにカスタマイズできないんだな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:32:13
HISTFILE に設定するんじゃだめなのか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:39:27
それでいいと思う。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:33:46
(global-set-key "\C-qr" 'hoge)
だと起動時にerrorが出るけど
(global-set-key "\C-xr" 'hoge)
だとerrorが出ない…。

これって文法の問題じゃないってことだよね?
ctrl-q rには独自に弄れないってことなん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:41:13
C-q が何に割り当てられてるのか考えてみろ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:46:31
解らないよ助けてよ兄さん
なんでctrl-qはダメなんだよ差別なのかよ酷いよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:20:25
まず C-q を unbound するのだ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:54:00
端末上の^Vみたいな機能なんだよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 08:44:08
Emacsでバッファ中に現れるバイナリの8進数表現ですけど
(たとえば 日本語文字列を encode-coding-stringしたときとか)
これ、読みにくいので16進数にするという設定はできないでしょうか・・??
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 09:56:04
さすがに設定はないんじゃないの。
ソースの該当箇所を探して書き換える方が楽そうだな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:25:10
emacs22 って unicode はサポートしてるけど、
bidi は実装されてるの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 19:02:34
>>811
されてない悪寒。
ttp://www.meadowy.org/meadow/attachment/wiki/Screenshots/mule-fonts-HELLO.png

でも、NTEmacsでTTFを使った場合は、Arabicはダメだけど、Hebrewは
ちゃんと表示さたりする。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:11:10
>>779
IIIMECFなんて使うんだったらuim-el+anthyだよもん。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:24:05
>>812
そうなのか。
昔 emacs-bidi branch があったからとっくに統合されてるのかと思ってた。

>>813
uim-el は予測入力もサポートしてるからなかなかいいね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 12:44:22
そういえば、scimのemacs用のやつないな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 15:52:46
いる?
需要あるとはおもえんが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:01:37
需要ある。
日本語は問題ないが中国語のEmacs入力メソッドってろくなのないだろ。
scim-pinyinは便利よ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:10:56
>>817
egg-wnn じゃだめなん?
chinese-gb-egg-wnn-py があるが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:18:04
uim-scim あるじゃん
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:30:21
↑が結論ってことだな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 04:37:10
>>819
なにそれw
なんでもありだな
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 09:52:23
>>818
昔は使ってたけど、使いにくいよ。
まあデフォでleimに入ってるのよりゃマシっちゃマシだが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:01:09
おまいら。
--batch してる時のデバッグどうしてますか?

普通に起動してるときは大丈夫なんだが、
--batch で起動すると挙動が変わるんだorz
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 19:01:49
gdb でデバッグする
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 19:20:46
マンドクセ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 20:53:23
faceまわりの挙動が変わるね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 01:18:24
xyzzyみたくFunction key のラベルを表示するlispってある?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 02:26:47
xyzzyのndmacroが欲しい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 18:26:40
彼女にemacs、バカにされますた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 18:31:20
彼女捨てれば、一件落着もとい一見落着だなw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 19:19:16
xyzzyみたいに行番号出したい
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 19:57:24
出せばいいじゃない。
馬鹿には出せないだろうけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:46:31
どうせだったら、中がいいな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 01:44:28
■ ECBやemacs-railsなどEmacsの機能をデモンストレーションしたFlash動画
http://platypope.org/yada/emacs-demo/
■ デモで扱ったElispパッケージ群
http://platypope.org/blog/2006/9/8/i-need-a-cool-european-accent
貼っておきますね
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 16:47:59
>>834
GJ!
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:29:43
最近は、C++、JAVA、C#とオブジェクト指向言語も増えてきたけど、
例えば、hoge->Open()みたいに関数名がシンプルになってるから、
エディターの方で、hogeが何型か判別してくれないと、ちゃんと
タグジャンプできなくなってきてる。

Cだと、HogeOpen(hoge)みたいに書くから現状のタグジャンプで
十分だけど、そもそも、rmsがCしか使ってなさそうだから、
改善される気もしないな。

インテリセンスをlispで実装しても、とんでもなく重そうだし。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 03:37:02
semantic
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 22:51:53
インテリセンスって何?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:06:00
ぐぐれ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:14:04
オムロンの血圧計か
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 01:00:07
ファジーな血圧計。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:31:50
emacs 22.0.92 + Mule UCS 使ってるんだけど、utf-8 の処理がおかしくない?
文中に 0xfffe (Zero width space/BOM) があると、問題が起こる。

例えば、emacs-nox な環境でそういう文章を表示しようとすると、幅 1 の
文字として認識してしまう。
なので、折り返しなどの処理がおかしくなる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:50:39
なんでemacs22なのにMuleUCS使うんだ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 14:57:03
>>843
emacs の処理は不完全だから。
たまに問題が出る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:34:18
>>842
つーか、そもそも「文中に」BOMがあることの方が問題じゃないか?
そういうファイル・データは invalid だろ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 16:52:44
>>845
まぁ、そうなんだけどね。
でも zero width space としても使うから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:32:36
サンタさん、ぼくのお願いをかなえてください。
対応した括弧に飛びたい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 11:52:11
forward-list や backward-list とか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:51:15
foward-sexpやbackward-sexpなら引用符にも使えるよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:31:34
window-end &optional window update
っていつもまともな値を返しているんでしょうか?
update に t を指定すると毎回ちゃんと値を返すと
リファレンスマニュアルに書いてあるんですが…どうもそうなっていない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:52:53
>>850
Kimが壊しちゃったかもな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:02:10
*hoge* 以外でサイズが0のバッファを全て消すってできないかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 02:08:12
i can do it.
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 10:06:28
>>846
>>842 には UTF-8 と書いてあるんだけど、なんでバイト列としての 0xFF, 0xFE が
出てきて、それを ZERO WIDTH SPACE/BOM と言っているのか、チト不明。

#単に 0xFE, 0xFF の打ち間違いかもしれんが…

U+FEFF なら ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE で、UTF-16 での BOM にも使う。
UTF-16 のリトルエンディアンなら実際のオクテット(バイト)列は 0xFE, 0xFF、ビック
エンディアンなら 0xFF, 0xFE となって、BOM としての文字通りバイトオーダーを知る
ための目印でもある。

UTF-8 でいわゆる BOM と呼ばれているものは、当然バイトオーダーを知るための
目的はなくて、単に UTF-8 の自動認識の為にあるようなもの(付いてる、付いてないで
それぞれ問題が起きることは周知ではある)。
で、UTF-8 の BOM は 0xEF, 0xBB, 0xBF というバイト列で、これは U+FFFE という
(≠U+FEFF/ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE) Unicode(UCS)で定義されてない
コードを UTF-8 風にエンコードしたものを使っている。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 10:11:22
不明というか、おまえだけだろ。
自己レスしてるし。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 13:03:29
>>854
>>842 は ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE が -nw な環境で文字幅1として認
識されるのが問題って言ってるんでしょ?
ウダウダ言ってないで察してやれよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 18:04:55
うだうだ〜。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:46:33
セックス!
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:50:16
エックス!
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 20:00:57
M-x!
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:13:08
>>860
うまくemacsネタで落とした。
よくやった。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 10:00:38
M-x ! [No match]
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 17:51:29
>>862
何故かはしらんがワロタ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:42:36
22.0.92で複数のファイルをdiredの「R」で移動させるとき
移動先が同じパーティションで、そこに同名ファイルがあったとき、
確認で n を押しても上書きされてしまいます。
一つのファイルではなりません。2つ以上のファイルを一度に処理しようとしたときになります。
emacs -q でもなるので私の設定が悪いわけではないと思うのですが、
このような症状がある人はいませんでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:19:09
そもそも、
> R runs the command dired-do-rename
となってる件。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:14:24
>>864
うちでは上書きされなかった。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 18:37:22
うちもされないねえ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:34:05
うちもまともな振る舞い。
つまり、ファイル名ぶつかるなら
ぶつかりまっせ、と言ってくる。
ただし、うちのは22.0.90.1。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 23:43:44
寒い、寒くて死ぬぜ。
iciclesなんか使ってるからか!?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 23:57:35
さぶっ
ヲヤヂギャグ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:20:53
でも本当に寒そうだな
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles

これって iswitchb + minibuf-isearch よりいいか?

ido は色がチカチカするのは我慢するにしても file-name-history の使い方に
一貫性がなくて、話にならなかった。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 01:56:47
色はlist-faces-displayしる
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 01:59:58
候補の絞り込み、集合演算などができる
C-M-RETでhelp
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 13:02:40
icicle って mcomplete + mcomplete-history っぽいねえ。
より多機能そうだけど。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 14:25:10
Emacs 21.3.1 を使っているのですが、このバージョンでは
linespace を設定できないのでしょうか?
それとも何か方法はありますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 14:34:10
>>875
その頃から使えていたような気はするけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 16:02:05
>>874
はるかに多機能、柔軟。
regexp match ⊃ substring match
おまけに開発が活発。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 16:31:00
>>877
サンクス。ふーむ、ちょっと試してみるか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:13:26
マ板のJDEEスレが落ちたお。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 23:18:47
なにそえ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 03:30:30
>>875
そのバージョンでどうだったか覚えてないけど、
(setq-default line-spacing 2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています