トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
07247212006/12/06(水) 19:08:59
>>722-723
場違いな質問をしたようですね。失礼しました。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 19:23:05
ここは Emacs20のスレだからEmacs23のスレを立てろって事だろうな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 19:26:26
みんな、年末進行でかりかりしてる。
またーりしろよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 19:28:42
>>721
もな〜フォントは使えるが、ipa mona は ttf だから無理だろ。
carbon emacs か、meadow、 nt emacs なら使えるが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 19:56:29
>>727
ttfだから無理ってどういう理屈?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:20:57
>>728
そんな疑問が出てくるということは、
もう普通にttf対応してるって事?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 13:00:12
VineSeedにはemacs22パッケージがあるね。
Vineで使ってる人居る?
07317212006/12/07(木) 14:54:19
>>730
Seed じゃなくて 4.0 だけど emacs22 使ってます。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:09:27
>>729
いつの時代からやってきた人?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:49:23
>>730
4.0でCVS先端の使ってる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:05:15
EmacsでPDFを読みたい。
お前らなんとかしろ!
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:06:54
(pdf-mode t)
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 20:50:59
(shell-command "pdftotext hoge.pdf")
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:35:45
EmacsのIMって何が流行なんですかね。今使っているanthy.elが不便なのです
がお薦めな環境があったら教えてください。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:41:53
そりゃなにをさておき SKK じゃないの?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:52:01
SKKに一票。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:52:35
俺も死ぬまで SKK
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:59:17
primeは?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 01:33:11
im と変換エンジン混ざってるけど気にしないでくれ。

uim-el → インライン変換縦表示ktkr
egg → egg-remix とか boiling が実装されてる
ddskk → 使ってる人多い
iiimecf → ATOK 先生専用機
pobox, prime → 予測入力系

マイナー
sumibi.el → skk like な連文節変換。変換エンジンはサーバサイド。

後は忘れた。

uim-el、 ddskk、 prime 辺りがメジャー?
漏れは egg + anthy だけどなー
07436912006/12/08(金) 01:51:12
>>717
学校がfinkプロジェクトを推進していて, 同じ環境を家でもつかえるそうなので,
それを使うことから始めてみたいと思います。
↓によると日本語化のためにだいぶ骨を折ったようで、、
ttp://www.binword.com/blog/archives/000373.html
07447372006/12/08(金) 02:27:06
おお、参考になります。今はSKKを使ってみているところです。
慣れないと難しい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 03:13:54
すなおにeggつかっとけよー。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 08:47:46
流行なんか気にせず
自分が使いやすいのを使いなよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 09:01:48
てか、Finkかよ。
どっか(アスキー?)が出した解説本があまりにも
いたいたしくて、記憶に残ってる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 12:03:45
手元にinfoファイルがあるんだけど、これをinfoモードで閲覧しようと思ったら、
いちいちdirに登録しなくちゃ駄目なの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 12:05:33
C-u M-x info
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 13:36:14
>>749
おお、さんくす!
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 15:06:15
>>691=743
ん、東大か?
いや、東大のレベルが下っているにしても、ヴァーだな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:08:45
そりゃいわぬが華。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:41:16
SKKっていちいちShift 押すのめんどくないの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:44:49
>>753
いちいち他のキー押すのは面倒くないの?

つ 親指シフト
つ SandS
つ Sticky Shift
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 16:51:25
>>753
代わりに文節区切りを間違えられることがなかったり
かなが直接入力できるので確定する必要がなかったりするよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 17:34:53
256色対応の端末を使っていても emacs -nw で起動したとき
M-x list-colors-display では 8色しかでてきませんが,
もっとたくさんの色を使うことはできませんか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 17:58:09
>>755
同意。
俺はskk with sticky shiftだお。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 18:06:45
>>756
環境がないので使ったことはないけど。
ttp://nijino.homelinux.net/diary/200211.shtml#200211191S1
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 21:32:41
skk な人って Ctrl-j(newline + indent) にどう対応してるんだろう
skk 側で設定して、英数モードからかなモードへの変更を
Ctrl-j 以外のキーにわりあててるのかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:08:39
skk-kakutei-key で設定できる。
ちなみに、自分の場合は無変換と変換の同時押し。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:19:01
>>759
ボクは C-j のままだけど特に困ってないなあ。
というか、困るシチュエーションってどういうときだろう。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:29:06
>>761
レアなシチュエーションだとは思うけど…
今まで別の者を使っていた人が SKK に乗り換えた際、c-mode とかの new-line で
困るんじゃない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:39:02
環境変えて戸惑うのはなんでもいっしょでしょ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:19:46
>>762
ちょっと手元でやってみたけど、コード書くときは無意識に skk を切ってるみ
たい。それに C-m は reindent-then-newline-and-indent にしてるんで、ボク
の場合は改行はそのときの気分 (指のポジションとか) で C-m, C-j, RET を適
当に打ってるっぽい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 03:49:35
無意識にC-mしたあとC-iを叩いているなぁ。
ちょっと無駄だと気付いたので、気をつけよう。

0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 20:51:20
コード書くときにSKKをOFFにしない場面ってないだろ
なでしこのコード書くときは困るかもしれんがemacs使いでなでしこ使ってるやつなんていそうにない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 21:22:37
うを,k&r スタイルはインデント幅5カラムなのか
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 21:38:27
>>766
lで英数モードにしてコード書きたいんじゃねーの?
コメント書く時だけ、かなモードとか
あるいはHTMLファイルの編集とか
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 21:51:21
k&rって使ってるやつ多いけど、bsdのほうが全然見やすいよな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:59:28
いやべつに
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 23:17:51
慣れだ 慣れ
常識的なスタイルで一貫してれば何でもいい
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 23:48:18
プロジェクト毎に変わるから慣れだな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 06:07:15
Cソースを開いた時に tab-width 変更してくれるlispないですか?
自分は (setq tab-width 4) だけど、 8 で書いてあるソースが結構あって
M-: (setq tab-width 8) RET するのが面倒くさい

c-set-style をファイル・ディレクトリ名から推測
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/IndentingC#IndentingC11
c-basic-offset をファイルの内容から推測
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/GuessOffset

上の二つは微妙に違うんだよね。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 09:06:41
普通はtab-widthは8のままで、エディタにインデントさせるレベルを
2なり3なり4なりにするんだよ。
TABが8じゃないってのはエディタがスマートインデントできない環境の悪習。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 09:15:22
C-x h C-M-\ しておけ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:32:22
>>773
私は、通常tab-width 8な状態で、tab-widthが4なソースを読み書きする場合、
http://www.mdcnet.co.jp/~keiichi/pbf-mode.shtml
を使って、~/.emacs.elに
(require 'pbf-mode)
(pbf-setup)
(pbf-mode t)

(c-add-style
"foo"
'((tab-width . 4)
(c-basic-offset . 4)
(c-comment-only-line-offset . 0)
(c-offsets-alist
(statement-block-intro . +)
(substatement-open . 0)
(substatement-label . 0)
(label . 0)
(statement-cont . +))))
~/.pbf.elに
(pbf-project BAR nil
"BAR"
:directory "bar"
:c-style "foo")
とかしてます。
ご参考まで。

0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:07:27
>>773
私はこうしてる。

(define-key global-map "\C-xt4"
(lambda () (interactive)
(setq tab-width 4)
(redraw-frame (car (frame-list)))))
(define-key global-map "\C-xt8"
(lambda () (interactive)
(setq tab-width 8)
(redraw-frame (car (frame-list)))))
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:22:45
>>776
つながんね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:32:06
>>737
原理主義者ほど、やれアーキテクチャが綺麗・汚いとかで論争を戦わせるけど、
結局IMEなんて、ユーザにとって使いやすくてナンボでしょ。

そういう意味では、ATOK+IIIMECFに勝るモノはないと思う。ただし、必ずsubversion
で最新のスナップショットを引っ張ってくる必要があるけど。あと、ATOKの
9800円が高いなら、TCP接続にして、Solaris無償版のATOKエンジンを繋げる
こともできるぞ。またはヤフオクで旧版ATOKを1000円以下の超安価で購入して、
新版に5000円でアップグレードということもまだ可能かと思われる。
07807732006/12/10(日) 12:48:46
レスくれた人thanx
とりあえず今日からデフォルトを (setq tab-width 8) にして、
>>777 みたく手動で切り替えようかと。

>>776
今現在pbf-mode試してます。

>>778
ぐぐったらすぐ出てきた
http://72.14.235.104/search?q=cache:_qe4cJsqOiAJ:www.mdcnet.co.jp/~keiichi/pbf-mode.shtml
プロジェクト単位で管理 − pbf-mode
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_42.html#SEC616
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 15:49:37
pbf-mode を発展させた(?) project-local ってのもあるけど。
俺はそっち使ってる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:30:45
SKKを使っている人って、Emacs以外のソフトで戸惑ったりしませんか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:44:42
別に
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:55:01
>>779
IIIMECF ってリージョン再変換できないしなぁ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:53:57
>>782
案外自然に指が動いてくれる。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:54:43
>>782
なぜ戸惑うのかがハッキリしないからなんともだけど、今は uim-skk とか
scim-skk とかあるしねえ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 04:12:08
ローマ字入力している方は英語を入力するとき戸惑ったりしませんか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 09:24:18
>>787
もう帰っていいよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:06:23
SKK の話しをしないやつこそ出て行くべき
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:51:50
SKK スレに行けば?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 16:46:10
skkとか使ってる奴はじめてみた。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:00:31
skkとか使ってる奴はじめてみた。 とか言ってる奴はじめてみた。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:03:22
>>758
ありがとうございます。
color16からcolor255まで出てきましたが全部真っ黒でした。
ckが256色対応と思い込んでたんですが、違ったみたいです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:16:25
>>779
>ATOK+IIIMECFに勝るモノはないと思う。ただし、必ずsubversion
>で最新のスナップショットを引っ張ってくる必要があるけど。

subversionどこにあります? 教えてくれませんでしょうか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:14:36
http://subversion.tigris.org/
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:58:14
そういうときは一言「ググレカス」
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:02:53
>>795
正論だな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 03:35:19
日本語でおk
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:40:37
zshで貯めた豊富な .zsh-history のデータを、Emacsのshellのcomint-historyで使いたいんだけど
なにか良いアイデアありませんか??.emacsで、.zsh-historyをuniqして読み込んでcomint-historyに
することはできるかないかなぁ。。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:56:02
>>799
おっ、同じことを考えている人がいる。頑張って下さい。(≧∇≦)
term なら最初っからそうなっているんだけど、なんか使いづらいんだよね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:05:54
comint-input-ring-file-name ってdefcustomされた変数なのにカスタマイズできないんだな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:32:13
HISTFILE に設定するんじゃだめなのか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:39:27
それでいいと思う。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:33:46
(global-set-key "\C-qr" 'hoge)
だと起動時にerrorが出るけど
(global-set-key "\C-xr" 'hoge)
だとerrorが出ない…。

これって文法の問題じゃないってことだよね?
ctrl-q rには独自に弄れないってことなん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:41:13
C-q が何に割り当てられてるのか考えてみろ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:46:31
解らないよ助けてよ兄さん
なんでctrl-qはダメなんだよ差別なのかよ酷いよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:20:25
まず C-q を unbound するのだ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 22:54:00
端末上の^Vみたいな機能なんだよな
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 08:44:08
Emacsでバッファ中に現れるバイナリの8進数表現ですけど
(たとえば 日本語文字列を encode-coding-stringしたときとか)
これ、読みにくいので16進数にするという設定はできないでしょうか・・??
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 09:56:04
さすがに設定はないんじゃないの。
ソースの該当箇所を探して書き換える方が楽そうだな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:25:10
emacs22 って unicode はサポートしてるけど、
bidi は実装されてるの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 19:02:34
>>811
されてない悪寒。
ttp://www.meadowy.org/meadow/attachment/wiki/Screenshots/mule-fonts-HELLO.png

でも、NTEmacsでTTFを使った場合は、Arabicはダメだけど、Hebrewは
ちゃんと表示さたりする。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:11:10
>>779
IIIMECFなんて使うんだったらuim-el+anthyだよもん。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 20:24:05
>>812
そうなのか。
昔 emacs-bidi branch があったからとっくに統合されてるのかと思ってた。

>>813
uim-el は予測入力もサポートしてるからなかなかいいね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 12:44:22
そういえば、scimのemacs用のやつないな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 15:52:46
いる?
需要あるとはおもえんが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:01:37
需要ある。
日本語は問題ないが中国語のEmacs入力メソッドってろくなのないだろ。
scim-pinyinは便利よ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:10:56
>>817
egg-wnn じゃだめなん?
chinese-gb-egg-wnn-py があるが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:18:04
uim-scim あるじゃん
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 19:30:21
↑が結論ってことだな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 04:37:10
>>819
なにそれw
なんでもありだな
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 09:52:23
>>818
昔は使ってたけど、使いにくいよ。
まあデフォでleimに入ってるのよりゃマシっちゃマシだが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:01:09
おまいら。
--batch してる時のデバッグどうしてますか?

普通に起動してるときは大丈夫なんだが、
--batch で起動すると挙動が変わるんだorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています